JP5131429B2 - 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131429B2 JP5131429B2 JP2006338220A JP2006338220A JP5131429B2 JP 5131429 B2 JP5131429 B2 JP 5131429B2 JP 2006338220 A JP2006338220 A JP 2006338220A JP 2006338220 A JP2006338220 A JP 2006338220A JP 5131429 B2 JP5131429 B2 JP 5131429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- silicon
- resin
- active material
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
なお、繊維状品や針状フィラーを添加した負極については、例えば特許文献6(特開2006−172901号公報)等が知られている。
[1].下記(1)、(2)及び(3)
(1)金属不純物濃度が各々1ppm以下の高純度シリコン粉末、ケミカルグレードのシリコン粉末、冶金的に精製された金属珪素を粉末状に加工したもの、これらの合金、珪素の低級酸化物及び部分酸化物、珪素の窒化物及び部分窒化物、
(2)上記(1)をさらに、炭素材料と混合したもの、合金化したもの、導電材で被覆したもの、有機ガスでカーボンを析出させたもの、樹脂を炭化させたもの、樹脂にカーボンブラックを添加したのち炭化したもの、
(3)1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子、及びこれを炭素でコーティングしたもの
から選択される、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質と、この負極活物質に対して、繊維状高分子物質を0.2〜30質量%含有する負極材とを含む非水電解質二次電池用負極であって、珪素を含有する負極活物質の粒度分布がレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であり、繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であり、珪素を含有する負極活物質と繊維状高分子物質を含む混合物を200℃以上で焼成することにより得られたことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
[2].繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする[1]記載の非水電解質二次電池用負極。
[3].リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質が、1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子、及びこれを炭素でコーティングしたものから選択されることを特徴とする[1]又は[2]記載の非水電解質二次電池用負極。
[4].空間を有することを特徴とする[1]、[2]又は[3]記載の非水電解質二次電池用負極。
[5].下記(1)、(2)及び(3)
(1)金属不純物濃度が各々1ppm以下の高純度シリコン粉末、ケミカルグレードのシリコン粉末、冶金的に精製された金属珪素を粉末状に加工したもの、これらの合金、珪素の低級酸化物及び部分酸化物、珪素の窒化物及び部分窒化物、
(2)上記(1)をさらに、炭素材料と混合したもの、合金化したもの、導電材で被覆したもの、有機ガスでカーボンを析出させたもの、樹脂を炭化させたもの、樹脂にカーボンブラックを添加したのち炭化したもの、
(3)1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子、及びこれを炭素でコーティングしたもの
から選択される、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質として、その粒度分布が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であるように選定すると共に、この負極活物質に添加する繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であるように選定し、上記負極活物質に対して上記繊維状高分子物質を0.2〜30質量%添加したものを含む混合物を200℃以上で焼成することを特徴とする非水電解質二次電池用負極の製造方法。
[6].繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする[5]記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
[負極活物質(導電性珪素複合体)の作製]
負極活物質である導電性珪素複合体は、特開2004−47404号公報に記載の方法に基づき作製した。以下にその作製方法を記す。
二酸化珪素粉末(BET比表面積=200m2/g)とケミカルグレード用金属珪素粉末(BET比表面積=4m2/g)を等モルの割合で混合した混合粉末を、1,350℃、0.1Torrの高温減圧雰囲気で熱処理し、発生したSiOxガスをSUS製基体に析出させた。次にこの析出物を回収した後、ジェットミル(ホソカワミクロン(株)製)にて粉砕し、D50=4.8μm、D10=2.5μm(D50/D10=1.9)の酸化珪素粉末(SiOx:x=1.02)を得た。ここで得られた粉末をCu−Kα線によるX線回折を行い、得られた粉末は無定形の酸化珪素(SiOx)粉末であることを確認した。
負極の作製は、以下の手順で行った。
D50=4.8μmの導電性珪素複合体粉末にセルロース繊維(繊維径1μm、繊維直径5〜30μm、平均粒子径D50=6.0μm)の粉末を質量比95対5の割合で秤量し、これにポリイミドを10%加え、更にN−メチルピロリドンを加え、スラリーとし、このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間真空乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、400℃で1時間真空乾燥(焼成)し、2cm2に打ち抜き負極とした。
ここで、得られた負極の充放電特性を評価するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質として六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの1/1(体積比)混合液に1モル/Lの濃度で溶解させた非水電解質溶液を用い、セパレータに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
図1より、使用したセルロース繊維は、300℃前後より質量減少し、400℃では10%程度の質量になることが判る。
更に、使用したセルロース繊維を別途に400℃で熱処理したものを四端子法にて比抵抗を求めた。比抵抗は、0.1Ω・cmであった。
[負極の作製]
実施例1の負極の乾燥(焼成)温度を250℃とした以外は、同様の手順で行った。結果を表1に示す。
また、使用したセルロース繊維を別途に250℃で熱処理したものを四端子法にて比抵抗を求めた。比抵抗は、107Ω・cm以上であった。
実施例1で作製した負極活物質(導電性珪素複合体粉末)を用い、ポリイミドを10%加え、更にN−メチルピロリドンを加え、スラリーとし、このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布し、80℃で1時間真空乾燥後、ローラープレスにより電極を加圧成形し、400℃で1時間真空乾燥し、2cm2に打ち抜き負極とした。
実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製し、サイクル特性を求めた。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 下記(1)、(2)及び(3)
(1)金属不純物濃度が各々1ppm以下の高純度シリコン粉末、ケミカルグレードのシリコン粉末、冶金的に精製された金属珪素を粉末状に加工したもの、これらの合金、珪素の低級酸化物及び部分酸化物、珪素の窒化物及び部分窒化物、
(2)上記(1)をさらに、炭素材料と混合したもの、合金化したもの、導電材で被覆したもの、有機ガスでカーボンを析出させたもの、樹脂を炭化させたもの、樹脂にカーボンブラックを添加したのち炭化したもの、
(3)1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子、及びこれを炭素でコーティングしたもの
から選択される、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質と、この負極活物質に対して、繊維状高分子物質を0.2〜30質量%含有する負極材とを含む非水電解質二次電池用負極であって、珪素を含有する負極活物質の粒度分布がレーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であり、繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であり、珪素を含有する負極活物質と繊維状高分子物質を含む混合物を200℃以上で焼成することにより得られたことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。 - 繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質が、1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子、及びこれを炭素でコーティングしたものから選択されることを特徴とする請求項1又は2記載の非水電解質二次電池用負極。
- 空間を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の非水電解質二次電池用負極。
- 下記(1)、(2)及び(3)
(1)金属不純物濃度が各々1ppm以下の高純度シリコン粉末、ケミカルグレードのシリコン粉末、冶金的に精製された金属珪素を粉末状に加工したもの、これらの合金、珪素の低級酸化物及び部分酸化物、珪素の窒化物及び部分窒化物、
(2)上記(1)をさらに、炭素材料と混合したもの、合金化したもの、導電材で被覆したもの、有機ガスでカーボンを析出させたもの、樹脂を炭化させたもの、樹脂にカーボンブラックを添加したのち炭化したもの、
(3)1〜500nmの大きさの珪素の微結晶が珪素系化合物に分散した構造を有する粒子、及びこれを炭素でコーティングしたもの
から選択される、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な珪素を含有する負極活物質として、その粒度分布が、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積粒径を微粒側から累積50質量%に相当する粒子径をD50としたとき、D50が0.1〜30μmの範囲内であるように選定すると共に、この負極活物質に添加する繊維状高分子物質の繊維長が珪素を含有する負極活物質の粒子径D50以上であるように選定し、上記負極活物質に対して上記繊維状高分子物質を0.2〜30質量%添加したものを含む混合物を200℃以上で焼成することを特徴とする非水電解質二次電池用負極の製造方法。 - 繊維状高分子物質が、セルロース樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フラン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂及びアクリル樹脂から選択される高分子の繊維状品であることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池用負極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338220A JP5131429B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006338220A JP5131429B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153006A JP2008153006A (ja) | 2008-07-03 |
JP5131429B2 true JP5131429B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=39654979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006338220A Active JP5131429B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131429B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10050264B2 (en) | 2015-09-24 | 2018-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite negative active material, negative electrode and lithium secondary battery including the composite negative active material, and method of preparing the composite negative active material |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11101465B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-08-24 | Enevate Corporation | Reaction barrier between electrode active material and current collector |
US9553303B2 (en) | 2010-01-18 | 2017-01-24 | Enevate Corporation | Silicon particles for battery electrodes |
US10461366B1 (en) | 2010-01-18 | 2019-10-29 | Enevate Corporation | Electrolyte compositions for batteries |
KR101700432B1 (ko) * | 2010-01-18 | 2017-01-26 | 에네베이트 코포레이션 | 전기화학적 축전지용 복합재 |
US20170040598A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-09 | Enevate Corporation | Surface modification of silicon particles for electrochemical storage |
US11380890B2 (en) | 2010-01-18 | 2022-07-05 | Enevate Corporation | Surface modification of silicon particles for electrochemical storage |
CN103229336A (zh) * | 2010-12-07 | 2013-07-31 | 株式会社大阪钛技术 | 锂离子二次电池负极材料用粉末、使用其的锂离子二次电池负极及电容器负极、以及锂离子二次电池及电容器 |
US9583757B2 (en) | 2010-12-22 | 2017-02-28 | Enevate Corporation | Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells |
US10388943B2 (en) | 2010-12-22 | 2019-08-20 | Enevate Corporation | Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries |
JP5675546B2 (ja) | 2011-10-14 | 2015-02-25 | 信越化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物、その製造方法、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ |
JP2016207250A (ja) * | 2013-10-07 | 2016-12-08 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用電極活物質層およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
CN103682287B (zh) * | 2013-12-19 | 2016-09-14 | 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 | 一种锂离子电池硅基复合负极材料、制备方法及电池 |
JP6854135B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2021-04-07 | 株式会社ダイセル | 電極用スラリー、電極及びその製造方法並びに二次電池 |
CN110114916B (zh) | 2017-05-15 | 2022-04-15 | 株式会社Lg新能源 | 全固态电池用电极及其制造方法 |
US11133498B2 (en) | 2017-12-07 | 2021-09-28 | Enevate Corporation | Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same |
US10686214B2 (en) | 2017-12-07 | 2020-06-16 | Enevate Corporation | Sandwich electrodes and methods of making the same |
KR102561118B1 (ko) | 2017-12-07 | 2023-07-28 | 에네베이트 코포레이션 | 탄화규소 및 탄소 입자를 포함하는 복합물 |
US20210028450A1 (en) * | 2019-07-26 | 2021-01-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anode active material, method for producing anode active material, and battery |
US20230163309A1 (en) | 2021-11-22 | 2023-05-25 | Enevate Corporation | Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same |
CN114497558B (zh) * | 2021-12-27 | 2024-02-06 | 东莞新能源科技有限公司 | 电化学装置和电子装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196052A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Sony Corp | 負極及び非水電解質電池 |
JP3952180B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材 |
JP2006244984A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極用複合粒子およびその製造法、ならびに非水電解質二次電池 |
JP4794972B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池用負極およびそれを含む非水電解質二次電池 |
JP2006222073A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水系二次電池およびその負極の製造方法 |
KR100742227B1 (ko) * | 2005-04-12 | 2007-07-24 | 주식회사 엘지화학 | 실리콘 또는 주석계 음극 활물질의 리튬 이차전지 |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338220A patent/JP5131429B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10050264B2 (en) | 2015-09-24 | 2018-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Composite negative active material, negative electrode and lithium secondary battery including the composite negative active material, and method of preparing the composite negative active material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008153006A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131429B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法 | |
JP5555978B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
KR102324577B1 (ko) | 리튬 이온 2 차 전지용 부극 활물질 및 그 제조 방법 | |
JP4262475B2 (ja) | 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池 | |
JP6759527B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
WO2015125784A1 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP6617403B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
WO2015146864A1 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP6961980B2 (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
WO2016125819A1 (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
JP4375042B2 (ja) | 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池 | |
JP2018029049A (ja) | シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
JP6451071B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用カーボンシリコン系負極活物質およびその製造方法 | |
JP2017134937A (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
JP6772435B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP6746906B2 (ja) | シリコン系粒子およびそれを含むリチウムイオン二次電池用負極活物質並びにそれらの製造方法 | |
JP2019175851A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法 | |
JP2015130324A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2017183113A (ja) | リチウムイオン二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
JP4393712B2 (ja) | 電池用炭素材料及び該炭素材料を用いた電池 | |
JP6739142B2 (ja) | リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法 | |
JP2018170247A (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 | |
JP6119796B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP4267885B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、並びに、該負極材料を使用した負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2017168376A (ja) | リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5131429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |