JP5131015B2 - パーツ付紙容器 - Google Patents
パーツ付紙容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5131015B2 JP5131015B2 JP2008114578A JP2008114578A JP5131015B2 JP 5131015 B2 JP5131015 B2 JP 5131015B2 JP 2008114578 A JP2008114578 A JP 2008114578A JP 2008114578 A JP2008114578 A JP 2008114578A JP 5131015 B2 JP5131015 B2 JP 5131015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- funnel
- container
- flange
- container body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明のパーツ付紙容器は、従来のスタンディングパウチ等と全く違って、容器本体を詰め替え容器の口部に押し付けて押圧することによって蓋材を押し破るようにしてあるので、簡単に容器本体と詰め替え容器とを直に連通させるものであるから、詰め替え作業を大変簡単な操作で、容易かつ確実に行うことができ、内容物を外気に触れさせるおそれも少なく、香りや風味も損なわれることも少ない。
漏斗は傾斜壁が詰め替え容器の口部に当接して、その当接姿勢が安定しにくい傾向があるのに比べて、漏斗に連なる筒状の案内ガイドは詰め替え容器の口部内に確実に挿入できる。そのため、詰め替え容器の口部に対する粉体の案内並びに充填中の粉体の容器外への飛散、更には大気や湿気との接触を少なくでき、併せて芳香を失わせるおそれを少なくできるからである。特に、空気や水分の影響を受けやすい粉体に使用するのには一層有効である。
容器本体の開口部の強度を高めて変形を少なくできるので、パーツの設置位置が所期通り正しく保たれてパーツをしっかりと保持し、漏斗の開口と蓋材の隙間を一層生じ難くするからである。
尚、図中6Bはカール部6に生じる段差であるが、前記シート状の蓋材4の最内層に形成されているシーラント層7(後述)によって上手く封止される。
このバリア性を有する蓋材4は、図4に示すように、最内層7はポリエチレンのシーラント層、このシーラント層7の外側にポリエチレンテレフタレート層8、その外側に接着剤層9を介して金属箔層10が貼着された高いガスバリア性を備えた複合シートが採用され、更に前記最内層のシーラント層7にはその中央から放射状に複数本の強度弱点部11が設けられていて、この強度弱点部11によって前記シーラント層7を含み金属箔層10も容易に破れて、開封し易くしてある。
先ず、オーバーキャップ5を取り外し、次いで図6並びに図7に示すように、容器本体2を逆さにし、ホッパ3の漏斗3Cを補充用の容器の一例であるジャー12の円筒状の口部12Aに内嵌合出来る位置に宛がう。容器本体2内のインスタントコーヒーPはホッパ3から漏斗3C内にも流下してきているが、蓋材4によって保持されている。次いで、図8並びに図9に示すように、容器本体2に、その漏斗3Cをジャー12の口部12Aへ向かって押し込むように押圧力を負荷する。この押圧力は、ジャー12の口部12A、一般的には本体から円筒状に立ち上がる筒上部分が蓋材4を押し破るための力として働く。すなわち、このジャー12の口部12Aが蓋材4を押し上げて、これをホッパ3のリング3Aと漏斗3Cとの間の断面三角形上の空間S内に押し込む力として機能する。この押圧力が付加された蓋材4は、強度弱点部11であるミシン目が放射状に設けられているために、たちまちの内に極めて容易にこのミシン目に沿って複数の分割片に破断分割される。同時にこの漏斗3Cはジャー12の口部12A内に入り込む。その結果、前記ホッパ3の漏斗3Cの開口3C1が開放され、容器本体2内のインスタントコーヒーPが、ホッパ3の漏斗3Cによって、センターへと案内されつつ、一挙にジャー12内へ案内流下される。ジャー12へ補充を終えたこの詰め替え用容器1は廃棄される。図中2Bは容器本体2の底部である。
この構成では、前記ホッパ3のフランジ3Bの張り出し寸法は、カール部6を備えた容器本体2に適用する場合と同じにしておく。オーバーキャップ5の垂下壁5Aの垂下寸法をカール部6の上下寸法分短くすることで、アンダーカット5Bがフランジ3Bの下面に弾性的に係合されるようにしてある。
その他の構成は、前記実施の形態と同様である。
まず、ラミネート加工法によって、容器本体用として、〔容器外側〕紙層(坪量300g/m2 )/接着剤層/アルミニウム箔層(7.0μm)/ポリエチレンテレフタレート層(12μm)/接着剤層/低密度ポリエチレン層(50μm)〔容器内側〕構成の積層材料を作製した。また、ボトム部材として、〔容器外側〕低密度ポリエチレン層(20μm)/紙層(坪量230g/m2 )/低密度ポリエチレン層(20μm)/アルミニウム箔層(7.0μm)/接着剤層/ポリエチレンテレフタレート層(12μm)/接着剤層/低密度ポリエチレン層(50μm)〔容器内側〕構成の積層材料を作製した。これらの積層材料を用い、PMC社製カップ成形機で、胴部上端の外周にカール部をもつカップ状容器本体を作製した。次に、高密度ポリエチレン(三井化学 2100K)を用いて射出成形により、リング3A、フランジ3B、そして漏斗3Cを備えたホッパ3を作製した。リング3A、フランジ3B並びに漏斗3Cは共にほぼ0.8mm厚となるよう成形した。更に、〔上側〕金属箔層10としてのアルミニウム箔層(15μm)/接着剤層9/ポリエチレンテレフタレート層(12μm)8/シーラント層7としての低密度ポリエチレン層(40μm)〔下側〕からなる積層材料を作製し、この積層材料を用いて蓋材を作製した。
特に、漏斗3Cの開口3C1が蓋材4とオーバーキャップ5でしっかりと押圧されていて、インスタントコーヒーPがこの漏斗3Cの外部へ回り込んだ形跡は見られなかった。併せて、複数個の試験体の何れも、ホッパ3は所期どおり容器本体2に対して常に一定の位置にあり、安定した取り付け状態が確保されていた。
2…容器本体
2A…開口部
3…ホッパ
3A…リング
3B…フランジ
3C…漏斗
3C1…開口
3D…ガイド
4…蓋材
5…オーバーキャップ
5B…アンダーカット
6…カール部
6A…上端面
7…シーラント層
8…接着剤層
9…接着層
10…金属箔層
Claims (3)
- 紙を主体としたカップ状の容器本体と、リング付のパーツと、シート状の蓋材と、オーバーキャップとを備えたパーツ付紙容器であって、
前記パーツは前記容器本体の開口部とほぼ同径の筒状の前記リングを備えると共に、前記リングの上端には外側に張り出すフランジが設けられ、また、前記リングには開口部に向かってテーパーのある漏斗が備わり、
前記漏斗の開口部と前記フランジとがほぼ同等の高さレベル位置にあるように設定され、
前記パーツの前記フランジが前記容器本体の開口部の上面に接合されると共に、前記フランジの上面にはバリア性を備える前記シート状の蓋材が貼着され、
前記蓋材には、前記蓋材の中央から放射状に延伸する複数本の強度弱点部が設けられており、
前記蓋材の上方に、アンダーカット部を周縁部に備えた前記オーバーキャップが嵌着されて前記容器本体の開口部が密封されてなり、
前記オーバーキャップを取り除いた後、移し替え容器の開口部に前記蓋材を押圧することで、前記蓋材が強度弱点部に沿って破断分割されることにより、前記漏斗の開口部が開放され、前記パーツの前記漏斗で前記容器本体の内部に収容された内容物を中央部に集めながら、前記パーツによって前記内容物を前記移し替え容器へ前記漏斗の開口部から直接注ぎ込めるようにしたことを特徴とする、パーツ付紙容器。 - 前記漏斗には、前記漏斗の開口部の端縁から一体に筒状の案内ダクトが備わっていることを特徴とする、請求項1に記載のパーツ付紙容器。
- 前記容器本体の開口部の上端には、外側に張り出すフランジ又はカール部が備わっていることを特徴とする、請求項1又は2の何れかに記載のパーツ付紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114578A JP5131015B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | パーツ付紙容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114578A JP5131015B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | パーツ付紙容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262957A JP2009262957A (ja) | 2009-11-12 |
JP5131015B2 true JP5131015B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41389340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114578A Active JP5131015B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | パーツ付紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5131015B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010045176A1 (de) | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG | Verfahren zur Herstellung eines Trichters, Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens, Trichter und Behälter mit Trichter |
JP7517074B2 (ja) | 2020-10-23 | 2024-07-17 | 株式会社Ky7 | 蓋体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63187272A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-02 | Tokyo Electric Co Ltd | 現像器のトナ−補給装置 |
JP3865795B2 (ja) * | 1994-08-23 | 2007-01-10 | 凸版印刷株式会社 | カップ状振出し紙容器 |
DE602007009815D1 (de) * | 2007-06-28 | 2010-11-25 | Nestec Sa | Container zur Lagerung und Entladung von Schüttgut |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008114578A patent/JP5131015B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262957A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885905B2 (ja) | 詰め替え用紙容器 | |
CA2722070C (en) | Container and package using the same | |
JP5354357B2 (ja) | 紙容器及びその製造方法 | |
JP4981739B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
JP5131015B2 (ja) | パーツ付紙容器 | |
JP5354329B2 (ja) | 詰め替え用紙容器 | |
JP2010018326A (ja) | バリア性を備えた詰め替え用容器 | |
JP5262472B2 (ja) | パーツ付詰め替え用容器 | |
JP5262453B2 (ja) | オーバーキャップ付容器 | |
JP5417466B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
JP5622017B2 (ja) | 蓋体及び蓋体を有するパッケージ | |
JP2010254337A (ja) | 易開封性及びバリア性を有する蓋 | |
JP5229465B2 (ja) | バリア性を有する蓋 | |
NZ588930A (en) | Container and package using the same allowing for easy transfer to another container without spillage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090925 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5131015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |