JP5130960B2 - 電子機器搭載用ラック及びその冷却機構 - Google Patents
電子機器搭載用ラック及びその冷却機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130960B2 JP5130960B2 JP2008055648A JP2008055648A JP5130960B2 JP 5130960 B2 JP5130960 B2 JP 5130960B2 JP 2008055648 A JP2008055648 A JP 2008055648A JP 2008055648 A JP2008055648 A JP 2008055648A JP 5130960 B2 JP5130960 B2 JP 5130960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rack
- electronic device
- intake
- exhaust
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 38
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
図2は、従来のキャビネットラックの概略を示す断面図である。
このキャビネットラックは、同図に示すようにラック本体20内に電子機器(プリント板)が収容された電子機器21を、空間部22を隔てて搭載され、ラック本体20前後には、吸気ダクト23aを兼ねる前面箱形扉23と排気ダクト24aを兼ねる後面箱形扉24が設けられている。
また、吸気を吸気ダクト23aから各電子機器21に分岐させて供給する方式になっているため、大量の吸気を使用することになり、冷却効率があまり期待できない。
このキャビネットラックは、ラック本体30内に電子機器が収容された電子機器31を、空間部32を隔てて搭載され、ラック本体30の後前に図2と略同様に吸気ダクト33と概略排気ダクト34が設けられ、吸気ダクト33の前面には電子機器31からの熱気を遮断する斜め仕切り板35が立設されている。
しかし、このキャビネットラックの場合も、ラック本体30の後前に吸気ダクト33と
概略排気ダクト34を設けなければならず、また各ダクト33,34には通気孔36を穿設した送風室33aと排気室34aを備えなければならず、キャビネットラックが大きくなると共に構造が複雑になる。
この発明の構成によれば、構造を簡単にして小型化が図れ、また電子機器からの熱気を積極的に排気させて冷却効果が高められる。
この例のキャビネットラック1は、同図に示すように、全体が箱形に構成され、その中に、電子機器を収容した筐体(以下、電子機器又は電子気筐体という)2a,2b,2cが搭載されている。ラック1は、4本の支柱1aと支柱1a間を支持している横桟1bから構成されている。電子機器2a,2b,2cは、開放された箱形ケースで、前面吸気・後面排気型の冷却機構を備え、開口横桟1bに支持されてラック1内に着脱可能に搭載されている。なお、電子機器筐体2a,2b,2cの前面及び背面は、部分的に又は全面的に、開放面であるのが好ましい。
キャビネットラックを作動する際には、まずラック1下部の吸気口6aを通して空気(冷気)を内部に取込むと、ラック1の分離された吸気エリアAに空気(冷気)が導入される。吸気エリアAに導入された空気(冷気)は、吸気エリアAが下部から上部に向かって漸次狭くなった立体構造になって上方に行くほど流れ難くなっているため、流通可能な電子機器が収納されている各電子機器2a,2b,2cを通過して排気エリアB側に流入される。
この際に、電子機器から発せられた熱が、主として排気エリアB側に流入される空気(熱気)を伴って共に流動して除去され、冷却される。
このようにして、ラック1の熱気が積極的に、即ち強制的にラック1外部に排気され、有効に冷却されて冷却効果が高められる。
また、電子機器を、上面及び背面が開放されたものにすれば、吸気エリアと排気エリア間に広い流路が確保されて、熱気が排気エリア側へ円滑に流れる。
例えば、この発明は、電子機器が前面及び背面のみ開口されたものに限らず、上面,側面及び背面が開口されたものにも適用できる。
2a,2b,2c 電子機器
3 傾斜マウントアングル
4 空間部
5 空気案内板を兼ねる斜め仕切り板
6a 吸気口
6b 排気口
7a 前面上部端
7b 背面下部端
A 吸気エリア
B 排気エリア
Claims (14)
- 箱形の電子機器を搭載し、かつ、搭載した前記電子機器を冷却するための底面吸気・上面排気型の冷却機構を備えてなるラックであって、
搭載する前記電子機器を左右から挟む態様で、前面上部又は前面側上部から背面下部又は背面側下部にかけて斜めに配設された取付け部材を備え、かつ、
前記電子機器が搭載されていない空間部を、底面から冷気を吸気する吸気エリアと、上面から熱気を排気する排気エリアとに2分するための斜め仕切り板が前記取付け部材に取り付けられていると共に、
前記電子機器は、吸気用開口が前記吸気エリア側に張り出す一方、排気用開口が前記排気エリア側に張り出す態様で当該ラック内に搭載される構成になされていることを特徴とする電子機器搭載用ラック。 - 複数の箱形の電子機器を、上下方向に互いに所定の間隔を開けて搭載し、搭載した前記電子機器を冷却するための底面吸気・上面排気型の冷却機構を備えてなるラックであって、
搭載する各電子機器を左右から挟む態様で、前面上部又は前面側上部から背面下部又は背面側下部にかけて斜めに配設された左右一対の取付け部材を備え、かつ、
前記電子機器が搭載されていない空間部を、底面から冷気を吸気する吸気エリアと、上面から熱気を排気する排気エリアとに2分するための複数の斜め仕切り板が左右一対の前記取付け部材に架けられていると共に、
前記電子機器は、吸気用開口が前記吸気エリア側に張り出す一方、排気用開口が前記排気エリア側に張り出す態様で当該ラック内に搭載される構成になされていることを特徴とする電子機器搭載用ラック。 - 前記電子機器は、前面吸気・後面排気型の冷却機構を備えて構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器搭載用ラック。
- 前記取付け部材は、前面上部から背面下部にかけて、当該ラックの対角線上に配設されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器搭載用ラック。
- 前記取付け部材は、断面L字型のマウントアングルからなることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器搭載用ラック。
- 前記斜め仕切り板は、着脱自在に、前記取付け部材に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器搭載用ラック。
- 前記斜め仕切り板は、前記電子機器の搭載個数に応じて、着脱自在に、前記取付け部材に取り付けられることを特徴とする請求項6記載の電子機器搭載用ラック。
- ラックに搭載された箱形の電子機器を冷却するための底面吸気・上面排気型の冷却機構であって、
前記ラック内には、
搭載された前記電子機器を左右から挟む態様で、前面上部又は前面側上部から背面下部又は背面側下部にかけて斜めに取付け部材が配設され、かつ、
前記電子機器が搭載されていない空間部には、斜め仕切り板が前記取付け部材に取り付けられて、前記空間部が、底面から冷気を吸気する吸気エリアと、上面から熱気を排気する排気エリアとに2分されていると共に、
前記電子機器は、吸気用開口が前記吸気エリア側に張り出す一方、排気用開口が前記排気エリア側に張り出す態様で当該ラック内に搭載される構成になされていることを特徴とする電子機器搭載用ラックの冷却機構。 - 上下方向に互いに所定の間隔を開けて、ラックに搭載された複数の箱形の電子機器を冷却するための底面吸気・上面排気型の冷却機構であって、
前記ラック内には、
搭載された各電子機器を左右から挟む態様で、前面上部又は前面側上部から背面下部又は背面側下部にかけて斜めに左右一対の取付け部材が配設され、かつ、
前記各電子機器が搭載されていない空間部には、複数の斜め仕切り板が、左右一対の前記取付け部材に架けられて、前記空間部が、底面から冷気を吸気する吸気エリアと、上面から熱気を排気する排気エリアとに2分されていると共に、
前記各電子機器は、吸気用開口が前記吸気エリア側に張り出す一方、排気用開口が前記排気エリア側に張り出す態様で当該ラック内に搭載される構成になされていることを特徴とする電子機器搭載用ラックの冷却機構。 - 前記電子機器は、前面吸気・後面排気型の冷却機構を備えて構成されていることを特徴とする請求項8又は9記載の電子機器搭載用ラックの冷却機構。
- 前記取付け部材は、前面上部から背面下部にかけて、当該ラックの対角線上に配設されていることを特徴とする請求項8又は9記載の電子機器搭載用ラックの冷却機構。
- 前記取付け部材は、断面L字型のマウントアングルからなることを特徴とする請求項8又は9記載の電子機器搭載用ラックの冷却機構。
- 前記斜め仕切り板は、着脱自在に、前記取付け部材に取り付けられることを特徴とする請求項8又は9記載の電子機器搭載用ラックの冷却機構。
- 前記斜め仕切り板は、前記電子機器の搭載個数に応じて、着脱自在に、前記取付け部材に取り付けられることを特徴とする請求項8又は9記載の電子機器搭載用ラックの冷却機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055648A JP5130960B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 電子機器搭載用ラック及びその冷却機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055648A JP5130960B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 電子機器搭載用ラック及びその冷却機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009212401A JP2009212401A (ja) | 2009-09-17 |
JP5130960B2 true JP5130960B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41185240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055648A Expired - Fee Related JP5130960B2 (ja) | 2008-03-06 | 2008-03-06 | 電子機器搭載用ラック及びその冷却機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130960B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5346768B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2013-11-20 | 株式会社Nttファシリティーズ | 電算機室用空調システム |
KR101573354B1 (ko) * | 2012-10-22 | 2015-12-02 | 에스케이 주식회사 | 서버실의 서버 랙 냉각 효율을 향상시키기 위한 냉각 보조 장치 |
CN102946707B (zh) * | 2012-11-01 | 2015-01-14 | 烽火通信科技股份有限公司 | 用于通信设备的可调式导流装置 |
CN116801550B (zh) * | 2023-08-22 | 2023-11-03 | 扬州智能科技有限公司 | 一种便于散热和维护的机柜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011830B2 (ja) * | 1977-05-24 | 1985-03-28 | 日本電気株式会社 | 電子部品の冷却装置 |
JPH0427197A (ja) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子回路パッケージ強制空冷装置 |
DE10128367A1 (de) * | 2001-06-12 | 2003-01-02 | Fujitsu Siemens Computers Gmbh | Computerschrank sowie Anordnung eines Computerschrankes |
JP4599984B2 (ja) * | 2004-10-20 | 2010-12-15 | 日本電気株式会社 | ラック及び電子機器搭載装置並びにその冷却方法 |
-
2008
- 2008-03-06 JP JP2008055648A patent/JP5130960B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009212401A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11880247B2 (en) | Air directing device | |
EP2720524B1 (en) | Front-to-back cooling system for modular systems with orthogonal midplane configuration | |
US7525799B2 (en) | Cabinet for electronic devices | |
JP4312235B2 (ja) | 通信装置及び架構造 | |
TW201209545A (en) | Computer server cabinet | |
JP5130960B2 (ja) | 電子機器搭載用ラック及びその冷却機構 | |
JP6613283B2 (ja) | 冷却構造および筐体 | |
JP5683184B2 (ja) | デスクシステム | |
JP5004301B2 (ja) | 電気電子機器収納用キャビネットの冷却構造 | |
JP4691144B2 (ja) | 電子機器収容ラック | |
JP2005229126A (ja) | 電子機器収納ラック | |
JP4456524B2 (ja) | キャビネットラック | |
JP5201611B2 (ja) | 電子機器の冷却構造 | |
JP2022136522A (ja) | 電気機器収納盤 | |
JP4400461B2 (ja) | 配線板収容用筐体 | |
JP2004228310A (ja) | 放熱用キャビネット | |
JP5542598B2 (ja) | デスクシステム | |
JP4496403B2 (ja) | 制御盤 | |
JPH0465192A (ja) | 電子機器のシェルフ構造 | |
JP4919428B2 (ja) | 電気電子機器収納用キャビネットの排気構造 | |
JP5489963B2 (ja) | ユニット内蔵電気装置及びファンユニット | |
JP3824971B2 (ja) | パネルシステム | |
JP2000277956A (ja) | ラックマウント用電子機器の冷却構造 | |
JP5851390B2 (ja) | 電子機器筺体 | |
JP2004281789A (ja) | 大型装置対応ラック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5130960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |