JP5130937B2 - 電流異常検出回路 - Google Patents
電流異常検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130937B2 JP5130937B2 JP2008030424A JP2008030424A JP5130937B2 JP 5130937 B2 JP5130937 B2 JP 5130937B2 JP 2008030424 A JP2008030424 A JP 2008030424A JP 2008030424 A JP2008030424 A JP 2008030424A JP 5130937 B2 JP5130937 B2 JP 5130937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- current
- abnormality
- comparator
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、負荷に過剰な電流が通電される時間をより短くして、異常検出が可能な電流異常検出回路を提供することにある。
尚、電流源3,5により供給される定電流Iが同じ値である場合、可変抵抗素子4の抵抗値R1と可変抵抗素子6の抵抗値R2とは、(R1<R2)となるように設定される。
CD_N>(CD_O+α)
であれば、比較結果信号をハイレベルに変化させ、比較器15Dは、
CD_N<(CD_O−α)
であれば、比較結果信号をハイレベルに変化させる。
そして、比較器15U,15Dの比較結果は、ORゲート17(異常判定手段)の入力端子にそれぞれ与えられ、ORゲート17の出力信号が、ハイアクティブの異常判定信号となる。以上が、電流異常検出回路18を構成する。
図2は、FET1がターンオンした場合に、コイル2に流れる電流ILの変化を示すものである。FET1を介して通電される電流量が正常である場合は、電流ILの上昇度合は、図中に破線で示すように、時刻t1で所定値It1に、時刻t2で所定値It2に達するような傾きとなる。
Vt1=R1・I,Vt2=R2・I
となるように設定しておく。電圧Vt1,Vt2(第1,第2基準電圧)は、電流It1,It2が流れた場合のコイル2の端子電圧に対応させる。すると、図3に示すように、第1コンパレータ7の出力信号は、電流ILが所定値It1を超えた時点でハイレベルに変化し、第2コンパレータ8の出力信号は、電流ILが所定値It2を超えた時点でハイレベルに変化する。
すると、上述したように、比較器15U,15Dは、前回EEPROM14に書き込まれているデータCD_Oに許容値データαが加減算された結果を比較基準として、タイマカウンタ12により今回計測された時間データCD_Nと比較する。図3(a)は、電流ILの通電量が正常な場合であり、図2に示す時間(t2−t1)に相当する。
CD_N<(CD_O−α)
となり、比較結果信号をハイレベルに変化させる。したがって、ORゲート17は、異常判定信号を出力することになる。
CD_N≧(CD_O+α)
となり、比較結果信号をハイレベルに変化させる。したがって、ORゲート17は、この場合も異常判定信号を出力する。
具体的には、コイル2の端子電圧を、第1コンパレータ7,第2コンパレータ8によって第1基準電圧Vt1と、第2基準電圧Vt2とそれぞれ比較し、前記端子電圧が第1基準電圧Vt1を超えた時点から第2基準電圧Vt2を超えるまでの時間を、EXORゲート11及びタイマカウンタ12により計測する。
可変抵抗素子4,6に替えて、所定の抵抗値を有する抵抗素子を用いても良い。
フリップフロップ9,10は、必要に応じて配置すれば良い。
比較器15Dだけを設けてORゲート17を削除し、比較器15Dの比較結果信号のみによって異常判定を行っても良い。
タイマカウンタ12により計測されたデータ値を、毎回EEPROM14に記憶させて、前回のデータと今回のデータとを比較する必要はなく、予め定めた基準データ(許容値αに相当する分を含む)をEEPROM14に記憶させておき、その基準データとタイマカウンタ12により計測されたデータ値とを比較しても良い。またその場合、記憶手段には、PROMやツェナーザップを使用しても良い。
また、EXORゲート11を削除して、タイマカウンタ12のカウント開始,停止を、コンパレータ7,8の出力信号で直接制御しても良い。
負荷はコイル2に限ることなく、例えば、Hブリッジを構成する下側(グランド側)のMOSFETを負荷としても良い。
駆動用トランジスタは、PチャネルMOSFETやバイポーラトランジスタでも良く、また、ロウサイド駆動方式に適用しても良い。
Claims (5)
- 電源とグランドとの間において、負荷と共に直列に接続される駆動用トランジスタがターンオンした場合に、前記負荷に流れる電流が変化する状態を検出する電流変化検出手段と、
前記電流変化検出手段により、前記電流が所定範囲を超えて変化したことが検出されると異常を判定する異常判定手段とを備え、
前記電流変化検出手段は、前記負荷の端子電圧を、第1基準電圧と、この第1基準電圧よりも高い電位に設定される第2基準電圧とそれぞれ比較し、前記端子電圧が前記第1基準電圧を超えた時点から前記端子電圧が前記第2基準電圧を超えるまでの時間を計測する時間計測手段により構成され、
前記異常判定手段は、前記時間計測手段により計測された時間が前記所定範囲に相当する時間外になると異常を判定することを特徴とする電流異常検出回路。 - 前記電流変化検出手段により計測された時間データが記憶される記憶手段を備え、
前記異常判定手段は、前記記憶手段に記憶されている前回の時間データと、前記時間計測手段によって今回計測された時間データとの差が前記所定範囲に相当する時間外になると異常を判定することを特徴とする請求項1記載の電流異常検出回路。 - 前記記憶手段には、前記差に相当するデータ値が予め記憶されており、
前記異常判定手段は、前記記憶手段に記憶されている前回の時間データより、前記前記差に相当するデータ値を減算したデータを、前記時間計測手段によって今回計測された時間データと比較することを特徴とする請求項2記載の電流異常検出回路。 - 前記電流変化検出手段は、
前記負荷の端子電圧を前記第1基準電圧と比較する第1コンパレータと、
前記負荷の端子電圧を前記第2基準電圧と比較する第2コンパレータとを備え、
前記時間計測手段は、前記第1コンパレータの出力信号が変化した時点から前記第2コンパレータの出力信号が変化した時点まで、計時動作を行うことを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の電流異常検出回路。 - 前記第1コンパレータ,前記第2コンパレータの出力信号が入力されるEXORゲートを備え、
前記時間計測手段は、前記EXORゲートの出力信号が有意レベルを示す期間に計時動作を行うことを特徴とする請求項4記載の電流異常検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030424A JP5130937B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 電流異常検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008030424A JP5130937B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 電流異常検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193122A JP2009193122A (ja) | 2009-08-27 |
JP5130937B2 true JP5130937B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=41075105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008030424A Expired - Fee Related JP5130937B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 電流異常検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130937B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024201B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-11-09 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3206266A1 (de) * | 1982-02-20 | 1983-09-01 | Bbc Brown Boveri & Cie | Ueberstromschutzeinrichtung fuer einen halbleiterschalter |
JPS6142475U (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-19 | 横河電機株式会社 | 変化率測定装置 |
JPH0775452B2 (ja) * | 1986-06-03 | 1995-08-09 | 株式会社東芝 | インバ−タ装置の異常検出装置 |
GB8616965D0 (en) * | 1986-07-11 | 1986-08-20 | Lucas Ind Plc | Drive circuit |
JPS6329268A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-06 | Toshiba Corp | 直流出力電源の出力特性測定装置 |
JP2550987B2 (ja) * | 1987-04-22 | 1996-11-06 | 日本電気株式会社 | 信号勾配測定器 |
JPS6486080A (en) * | 1987-09-29 | 1989-03-30 | Kawasaki Steel Co | Method and apparatus for diagnosing abnormality of current detector |
JPH01229911A (ja) * | 1988-03-10 | 1989-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 物理量変化検出方法 |
JPH01234018A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-19 | Fujitsu Ten Ltd | パワーic |
JPH0523148U (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-26 | 横河電機株式会社 | 変化率検出装置 |
JP3132648B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2001-02-05 | 富士電機株式会社 | 電力変換器におけるゲート駆動回路 |
JP3656412B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2005-06-08 | 株式会社日立製作所 | 車両用電力制御装置 |
JP2005033611A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Denso Corp | トランジスタの保護回路 |
JP4396539B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | レアショート検出回路及び異常監視信号生成回路 |
JP2007259533A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Hitachi Ltd | 半導体素子の保護回路 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008030424A patent/JP5130937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009193122A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102735983B (zh) | 具有失效检测器的绝缘状态检测单元 | |
KR101055340B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 그 동작 제어 방법 | |
US7911185B2 (en) | Battery voltage detection circuit | |
US20090200973A1 (en) | Motor drive circuit | |
CN108490302A (zh) | 接地故障检测器 | |
JP2010259254A (ja) | 電流制御装置及び保護装置 | |
JP6481430B2 (ja) | 電磁流量計 | |
JP2009156643A (ja) | 故障検出システム及び集積回路 | |
JP5130937B2 (ja) | 電流異常検出回路 | |
JP2008064700A (ja) | 電気二重層キャパシタの内部抵抗測定装置 | |
US20100142587A1 (en) | Temperature measurement circuit | |
JP4812368B2 (ja) | 電力用コンデンサの寿命診断機能付き充電装置 | |
JP2005210845A (ja) | 電源回路 | |
JP2013195291A (ja) | 電圧変化検出回路および電圧変化検出方法 | |
US10915387B2 (en) | Circuit assembly and method for monitoring a micro-controller based on a watchdog voltage | |
JP5286835B2 (ja) | モータ制御回路及びモータのロック異常検出方法 | |
US20140092515A1 (en) | Electromagnetic coil drive device | |
JP4077176B2 (ja) | 電池残量減少検出装置及び電池残量減少検出用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2001004690A (ja) | 負荷断線検出装置 | |
US7728614B2 (en) | Operating characteristic measurement device and methods thereof | |
JP2004304334A (ja) | 半導体装置及びリセット信号送出方法 | |
JP4148243B2 (ja) | 異常検出回路 | |
US12176165B2 (en) | Slow-release relay circuit and train control device | |
JP7345721B2 (ja) | 異常電流検出回路 | |
JP2011188673A (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動制御方法、及びモータ駆動制御プログラム、並びに記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |