JP5130346B2 - Wildlife capture system - Google Patents
Wildlife capture system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5130346B2 JP5130346B2 JP2010275422A JP2010275422A JP5130346B2 JP 5130346 B2 JP5130346 B2 JP 5130346B2 JP 2010275422 A JP2010275422 A JP 2010275422A JP 2010275422 A JP2010275422 A JP 2010275422A JP 5130346 B2 JP5130346 B2 JP 5130346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capture
- unit
- wild
- animals
- expected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 175
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 244000144980 herd Species 0.000 claims description 12
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 87
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 4
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 3
- 241000700110 Myocastor coypus Species 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000282330 Procyon lotor Species 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 241000282335 Procyon Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000019637 foraging behavior Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
この発明は、野生動物捕獲システムに関し、特に、群れ行動をとる集団性の野生動物を捕獲するための野生動物捕獲システムに関する。 The present invention relates to a wild animal capturing system, and more particularly, to a wild animal capturing system for capturing a collective wild animal that performs herd behavior.
従来から、シカやイノシシなど、群れ行動をとる集団性の野生動物による農作物被害が深刻化しており、これに対して種々の対策が実施されている。その種々の対策の中でも対象の野生動物を捕獲して駆除する対策は、農作物被害をもたらす野生動物の生息数を直接的に減少させることができる点で有効な対策である。 Conventionally, crop damage caused by collective wild animals, such as deer and wild boar, that have swarmed has become serious, and various countermeasures have been implemented. Among these various measures, a measure for capturing and exterminating the target wild animals is an effective measure in that it can directly reduce the number of wild animals that cause crop damage.
このため、従来では、野生動物を捕獲するための野生動物捕獲システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 For this reason, conventionally, a wild animal capture system for capturing wild animals has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、檻と、野生動物が檻の捕獲領域に侵入したことを検知する光電センサと、檻を閉鎖する扉と、扉を作動させる制御部とを備えた動物捕獲装置(野生動物捕獲システム)が開示されている。この動物捕獲装置では、光電センサにより野生動物が捕獲領域に侵入したことが検知された場合に、制御部により、光電センサによる検知時点から所定の待機時間経過後に扉を作動させて檻を閉鎖するように構成されている。これにより、光電センサによって1頭目の侵入が検知された後、所定の待機時間に複数頭が連なって捕獲領域に侵入する場合に、複数頭をまとめて捕獲することが可能である。
しかしながら、上記特許文献1の動物捕獲装置(野生動物捕獲システム)では、光電センサによって1頭目の侵入が検知された後、所定の待機時間に群れ行動をとる集団性の野生動物が複数頭連なって捕獲領域に侵入するような場合には、複数頭をまとめて捕獲することが可能である一方、群れ行動をとる集団性の野生動物であっても、光電センサによって1頭目の侵入が検知された後、所定の待機時間内に他の個体の侵入が無い場合や、一旦捕獲領域内に侵入した個体が所定の待機時間に捕獲領域から退避した場合など、1回の捕獲動作で十分な頭数の野生動物をまとめて捕獲することができない場合もあるので、捕獲効率を確実に向上させることが困難であるという問題点がある。
However, in the animal capture device (wild animal capture system) of
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、群れ行動をとる集団性の野生動物の捕獲効率を確実に向上させることが可能な野生動物捕獲システムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a wild wild animal that can reliably improve the capture efficiency of a collective wild animal that takes a herd behavior. It is to provide an animal capture system.
この発明の一の局面による野生動物捕獲システムは、群れ行動をとる集団性の野生動物を捕獲するための野生動物捕獲システムであって、捕獲領域内の野生動物を捕獲する捕獲部と、捕獲領域内の野生動物の個体数を計測する計測部と、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数が捕獲領域で捕獲可能な野生動物の第1の捕獲見込み頭数以上の場合に、捕獲領域内の野生動物を捕獲するように捕獲部を作動させるとともに、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数に基づいて、捕獲部を作動させるまでの待機時間を設定する制御部とを備える。なお、群れ行動をとる集団性の野生動物とは、たとえば、シカ、イノシシ、アライグマ、ヌートリア、サルなどである。 A wild animal capturing system according to one aspect of the present invention is a wild animal capturing system for capturing a collective wild animal that takes a group action, a capturing unit that captures a wild animal in a capturing area, and a capturing area In the case where the number of wild animals in the capture area measured by the measurement section and the number of wild animals in the capture area is greater than or equal to the first expected number of wild animals that can be captured in the capture area, Control that activates the capture unit to capture wild animals in the capture area and sets the waiting time until the capture unit is activated based on the number of wild animals in the capture area measured by the measurement unit A part. In addition, the collective wild animal which takes a herd behavior is a deer, a wild boar, a raccoon, a nutria, a monkey, etc., for example.
この発明の一の局面による野生動物捕獲システムでは、上記のように、制御部を、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数が捕獲領域で捕獲可能な野生動物の第1の捕獲見込み頭数以上の場合に、捕獲領域内の野生動物を捕獲するように捕獲部を作動させるように構成することによって、制御部により、第1の捕獲見込み頭数以上の野生動物が捕獲されるように捕獲部が制御されるので、捕獲領域内に十分な頭数がいないにも拘わらず捕獲動作が実行されてしまうのを抑制することができる。これにより、群れ行動をとる集団性の野生動物の捕獲効率を確実に向上させることができる。また、制御部を、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数に基づいて、捕獲部を作動させるまでの待機時間を設定するように構成することによって、野生動物が連なって捕獲領域内に侵入する場合に、待機時間を利用してより多くの野生動物が侵入するのを待って捕獲動作が実行されるので、捕獲頭数をより増加させることができる。これにより、群れ行動をとる集団性の野生動物の捕獲効率をより向上させることができる。 In the wild animal capturing system according to one aspect of the present invention, as described above, the control unit causes the first number of wild animals that can be captured in the capturing region to be captured by the capturing unit. By configuring the capture unit to operate to capture wild animals in the capture area when the number is greater than the expected number of captures, the control unit captures wild animals greater than the first number of potential captures. Since the capture unit is controlled, it is possible to prevent the capture operation from being executed even though there are not enough heads in the capture region. Thereby, the capture efficiency of the collective wild animal which takes herd behavior can be improved reliably. In addition, by configuring the control unit to set a waiting time until the capture unit is activated based on the number of wild animals in the capture region measured by the measurement unit, the wild animals are continuously captured. When invading into the area, since the capture operation is executed after waiting for more wild animals to invade using the waiting time, the number of captured animals can be further increased. Thereby, the capture efficiency of the collective wild animal which takes herd behavior can be improved more.
上記一の局面による野生動物捕獲システムにおいて、好ましくは、制御部は、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数が第1の捕獲見込み頭数よりも多い第2の捕獲見込み頭数以上の場合には、捕獲部を作動させるまでの待機時間を第1の待機時間または待機時間なしに設定し、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数が第2の捕獲見込み頭数未満で、かつ、第1の捕獲見込み頭数以上の場合には、捕獲部を作動させるまでの待機時間を第1の待機時間よりも長い第2の待機時間に設定するように構成されている。このように構成すれば、捕獲領域内の野生動物の個体数が少ない場合には、捕獲領域内の野生動物の個体数が多い場合に比べて、待機時間がより長く設定されるので、待機時間を利用してさらに多くの野生動物を捕獲領域内に侵入させることができる。一方、待機時間が長くなり過ぎると、一旦捕獲領域内に侵入した個体が待機時間に捕獲領域から退避してしまう可能性があるので、捕獲領域内の野生動物の個体数が多い場合には、待機時間を短くまたは待機時間をなしにして捕獲領域から退避する個体数が多くなるのを抑制することができる。これにより、捕獲領域内の野生動物の個体数に応じた適切な待機時間で捕獲動作を実行することができるので、野生動物の捕獲効率をより向上させることができる。 In the wild animal capturing system according to the above aspect, preferably, the control unit is equal to or greater than a second expected number of captured animals whose number of wild animals in the capture region measured by the measuring unit is greater than the first estimated number of captured animals. In this case, the waiting time until the capture unit is operated is set to the first waiting time or no waiting time, and the number of wild animals in the capture area measured by the measurement unit is the second expected number of catches. If the number is less than the first expected number of catches, the waiting time until the capturing unit is activated is set to a second waiting time longer than the first waiting time. With this configuration, when the number of wild animals in the capture area is small, the standby time is set longer than when the number of wild animals in the capture area is large. Can be used to allow more wild animals to enter the capture area. On the other hand, if the waiting time becomes too long, there is a possibility that an individual that has entered the capture area will be evacuated from the capture area during the waiting time, so if there are many wild animals in the capture area, It is possible to suppress an increase in the number of individuals evacuated from the capture area with a short standby time or without a standby time. Thereby, since the capture operation can be executed with an appropriate waiting time according to the number of wild animals in the capture area, the capture efficiency of the wild animals can be further improved.
この場合、好ましくは、第1の捕獲見込み頭数は、捕獲領域で捕獲可能な野生動物の最低の捕獲見込み頭数であり、第2の捕獲見込み頭数は、捕獲領域で捕獲可能な野生動物の最大の捕獲見込み頭数である。このように構成すれば、最低の捕獲見込み頭数および最大の捕獲見込み頭数のそれぞれに応じてより適切な待機時間を設定することができるので、野生動物の捕獲効率をさらに向上させることができる。 In this case, preferably, the first expected number of capture animals is the lowest number of expected wild animals that can be captured in the capture area, and the second expected number of capture animals is the maximum number of wild animals that can be captured in the capture area. Expected number of animals. If comprised in this way, since more suitable standby | waiting time can be set according to each of the minimum expected number of capture and the maximum number of expected capture, the capture efficiency of a wild animal can further be improved.
上記一の局面による野生動物捕獲システムにおいて、好ましくは、制御部は、計測部による計測結果に基づいて、捕獲領域で捕獲可能な野生動物の第1の捕獲見込み頭数を決定し、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数が決定された第1の捕獲見込み頭数以上の場合に、捕獲領域内の野生動物を捕獲するように捕獲部を作動させるとともに、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数に基づいて、捕獲部を作動させるまでの待機時間を設定するように構成されている。このように構成すれば、制御部により、計測部による計測結果に基づいて、第1の捕獲見込み頭数が自動的に決定されるとともに、自動的に決定された第1の捕獲見込み頭数に基づいて捕獲部が作動されるので、ユーザにより第1の捕獲見込み頭数を決定する必要がない。これにより、野生動物の捕獲効率の向上を図りながら、ユーザに負担が掛かるのをより抑制することができる。 In the wild animal capturing system according to the above aspect, preferably, the control unit determines a first expected number of wild animals that can be captured in the capture region based on the measurement result by the measurement unit, and the measurement unit measures When the number of wild animals in the captured area is equal to or greater than the first expected number of captured animals, the capture unit is operated to capture the wild animals in the capture area and is measured by the measurement unit. Based on the number of wild animals in the capture area, a waiting time until the capture unit is activated is set. If comprised in this way, based on the measurement result by a measurement part by a control part, while the 1st capture possibility number of heads is determined automatically, and based on the 1st number of expected capture number of animals automatically determined Since the capture unit is activated, it is not necessary for the user to determine the first expected number of captures. Thereby, it can suppress more that a user is burdened, improving the capture efficiency of a wild animal.
上記一の局面による野生動物捕獲システムにおいて、好ましくは、野生動物が捕獲領域内から退避したことを検知する退避検知部をさらに備え、制御部は、退避検知部により野生動物が捕獲領域内から退避したことが検知された場合に、計測部により計測された捕獲領域内の野生動物の個体数が第1の捕獲見込み頭数以上であれば、捕獲部を作動させるまでの待機時間の経過に拘わらず、捕獲領域内の野生動物を捕獲するように制御するように構成されている。このように構成すれば、退避検知部により捕獲領域内からの退避が検知された場合に、待機時間の経過を待つことなく捕獲動作が実行されるので、捕獲領域内から複数頭が連なって退避(逃避)する場合でも、退避(逃避)する頭数が多くなるのを抑制することができる。 In the wild animal capturing system according to the one aspect described above, preferably, the wild animal capturing system preferably further includes a retreat detecting unit that detects that the wild animal has retreated from the capture region, and the control unit retreats the wild animal from the capture region by the retreat detecting unit. If it is detected that the number of wild animals in the capture area measured by the measurement unit is equal to or greater than the first expected capture number, regardless of the waiting time until the capture unit is activated. , Configured to control to capture wild animals in the capture area. According to this configuration, when the evacuation detection unit detects the evacuation from the capture area, the capture operation is performed without waiting for the elapse of the standby time. Even in the case of (escape), it is possible to suppress an increase in the number of evacuated (escape) heads.
上記一の局面による野生動物捕獲システムにおいて、好ましくは、捕獲部は、野生動物が捕獲領域に出入り可能なゲート部と、制御部により捕獲部が作動された場合にゲート部を閉鎖する閉鎖部とを含み、閉鎖部の近傍に野生動物がいるか否かを検知する存在有無検知部をさらに備え、制御部は、存在有無検知部により野生動物が閉鎖部の近傍にいることが検知された場合には、閉鎖部がゲート部を閉鎖しないように制御するように構成されている。このように構成すれば、閉鎖部でゲート部を閉鎖する際に、閉鎖部に野生動物が挟まれてしまう事故が発生するのを抑制することができる。また、閉鎖部に野生動物が挟まれてしまうと、挟まれた個体によって生じる閉鎖部の隙間から他の個体が逃避してしまう虞があり、閉鎖部に野生動物が挟まれないようにすることによって、このような逃避も抑制することができる。 In the wild animal capture system according to the above aspect, preferably, the capture unit includes a gate unit through which the wild animal can enter and exit the capture region, and a closing unit that closes the gate unit when the capture unit is operated by the control unit. And a presence / absence detection unit that detects whether or not there is a wild animal in the vicinity of the closing part, and the control unit detects that the presence / absence detection unit detects that the wild animal is in the vicinity of the closing part. Is configured to control so that the closing portion does not close the gate portion. If comprised in this way, when closing a gate part by a closed part, it can suppress that the accident which a wild animal will be pinched by the closed part occurs. In addition, if wild animals are caught in the closed part, there is a risk that other individuals may escape from the gaps of the closed part caused by the individual caught, so that wild animals are not caught in the closed part Therefore, such escape can also be suppressed.
上記一の局面による野生動物捕獲システムにおいて、好ましくは、制御部は、捕獲部を作動させるまでの待機時間が設定された後、設定された待機時間が経過するまでの間に捕獲領域内の野生動物の個体数が増加した場合には、捕獲部を作動させるまでの待機時間を新たに設定し直すように構成されている。このように構成すれば、一旦設定された待機時間であっても、待機時間内に捕獲領域内への新たな侵入がある場合には、待機時間を延長することができるので、待機時間内に野生動物が連続して捕獲領域内に侵入する場合に、侵入する野生動物をより効率よく捕獲することができる。 In the wild animal capturing system according to the above aspect, preferably, the control unit sets the waiting time until the capturing unit is activated, and then waits for the set waiting time to elapse. When the number of animals increases, the waiting time until the capture unit is activated is newly set. If configured in this way, even if the waiting time is once set, if there is a new intrusion into the capture area within the waiting time, the waiting time can be extended. When wild animals invade continuously into the capture region, the invading wild animals can be captured more efficiently.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態による野生動物捕獲システム100の構成について説明する。
First, with reference to FIG. 1, the structure of the wild
本発明の一実施形態による野生動物捕獲システム100は、群れ行動をとる集団性の野生動物を捕獲するためのシステムである。また、この野生動物捕獲システム100は、後述するように、確認モードにおいて捕獲見込み頭数を決定し、決定された捕獲見込み頭数に基づいて捕獲モードにおいて捕獲対象の野生動物を捕獲するように構成されている。以下に、本実施形態の野生動物捕獲システム100の詳細について説明する。なお、群れ行動をとる集団性の野生動物とは、たとえば、シカ、イノシシ、アライグマ、ヌートリア、サルなどである。本実施形態では、これらの集団性の野生動物のうち、特にシカを捕獲するための野生動物捕獲システム100について説明する。なお、シカは、採餌行動を含む日周活動に関して習慣性があり、毎日略同じ時刻にエサを食べに現れる傾向がある。
The wild animal capturing
野生動物捕獲システム100は、図1に示すように、囲いワナ1と、制御装置2とを備えている。また、囲いワナ1には、後述の解除部3、カウントセンサ4および光電センサ5が設けられている。また、本実施形態では、制御装置2とカウントセンサ4とにより、捕獲見込み頭数を決定するための見込み頭数決定装置が構成されている。なお、囲いワナ1は、本発明の「捕獲部」の一例であり、カウントセンサ4は、本発明の「計測部」および「退避検知部」の一例である。また、光電センサ5は、本発明の「存在有無検知部」の一例である。
As shown in FIG. 1, the wild
囲いワナ1は、図1に示すように、アルミなどの金属パイプ11を組み立てることによって形成されている。具体的には、囲いワナ1は、複数の金属パイプ11により骨格が形成されており、金属パイプ11間に網目状の金属パネル12が配置されることによって四方を取り囲む形状に構成されている。このように金属パイプ11と網目状の金属パネル12とを用いることによって、囲いワナ1の構成を簡素化することができるので、容易に、囲いワナ1の設置および解体を行うことが可能となる。野生動物の捕獲においては、ワナを設置した場所に捕獲対象の野生動物が寄り付かない場合があり、このような場合には、ワナの設置場所を変更する必要が生じてワナの設置および解体作業が必要となる。また、囲いワナ1の内側(捕獲領域内)には、シカを囲いワナ1の内側におびき寄せるためのエサが置かれている。
As shown in FIG. 1, the
また、囲いワナ1には、シカを囲いワナ1の内側(捕獲領域内)に侵入させるための1つのゲート部13と、ゲート部13を閉塞することが可能な扉部14とが設けられている。扉部14は、ゲート部13の枠に沿って上下にスライド可能に構成されている。また、扉部14は、上方に持ち上げられている状態でゲート部13を開放し、下方に落とされた状態でゲート部13を閉塞するように構成されている。具体的には、扉部14は、シカを囲いワナ1に侵入させる際には、図示しないワイヤーによる引張力により上方に持ち上げられている。また、囲いワナ1には、扉部14を持ち上げる引張力を解除する解除部3が設けられており、扉部14は、解除部3が作動することによって扉部14の自重により下方に落下するように構成されている。すなわち、解除部3が作動することによって、扉部14によりゲート部13が閉鎖される。なお、扉部14は、本発明の「閉鎖部」の一例である。
The
制御装置2は、各部に電力を供給する電源部21と、通信部22と、記憶部23と、各部の動作を制御する制御部24とを備えている。また、制御装置2は、電源部21を介してバッテリ6から電力が供給されるように構成されている。また、制御装置2は、通信部22を介して解除部3、カウントセンサ4および光電センサ5に通信可能に接続されている。具体的には、制御装置2は、通信部22を介して、解除部3を作動させる信号を解除部3に送信可能に構成されている。また、制御装置2は、通信部22を介して、カウントセンサ4から計測結果を取得可能に構成されている。また、制御装置2は、通信部22を介して、光電センサ5から検知結果を取得可能に構成されている。また、制御装置2は、バッテリ6から解除部3、カウントセンサ4および光電センサ5への電力供給を制御可能に構成されている。すなわち、制御装置2は、解除部3、カウントセンサ4および光電センサ5に対してバッテリ6から電力が供給される状態および電力が供給されない状態を切り替えることが可能に構成されている。この構成により、後述の確認モードの処理および捕獲モードの処理を実行する時間帯以外の時間帯には、解除部3、カウントセンサ4および光電センサ5への電力供給が停止される。
The
記憶部23は、書き換え可能な不揮発性のフラッシュメモリからなる。また、記憶部23には、計測結果が蓄積されたカウントリスト231が格納されている。
The
制御部24は、確認モードにおいて、カウントセンサ4による計測結果に基づいて、囲いワナ1内(捕獲領域内)で捕獲可能なシカの捕獲見込み頭数を決定するように構成されている。また、制御部24は、捕獲モードにおいて、確認モードで決定された捕獲見込み頭数と囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの頭数とに基づいて、捕獲動作を実行する制御を行うように構成されている。具体的には、制御部24は、捕獲見込み頭数と囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの頭数とに基づいて、解除部3を作動させる信号を送信する制御を行う。また、制御部24は、時計機能を有している。なお、確認モードおよび捕獲モードにおける制御部24の処理については、後述の確認・捕獲処理についての説明の中で詳細に説明する。
In the confirmation mode, the
カウントセンサ4は、光学式センサからなり、シカの囲いワナ1内(捕獲領域内)への侵入数および囲いワナ1内(捕獲領域内)からの退避数をカウント(計測)する機能を有している。また、カウントセンサ4は、シカの侵入数および退避数の差分から、囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの個体数を非接触で計測可能に構成されている。
The
光電センサ5は、扉部14の下方にシカがいるか否かを非接触で検知するために設けられている。後述するように、制御部24は、光電センサ5による検知結果に基づいて、扉部14を落下させるか否かを判断する。これにより、扉部14によりシカが挟まれてしまう事故が発生するのを抑制することが可能となる。また、この光電センサ5は、シカに限らず、人や物なども検知可能であり、光電センサ5による検知結果に基づいて、人や物が誤って扉部14に挟まれてしまうのも抑制することが可能である。また、扉部14にシカや人、物などが挟まれてしまった場合には、扉部14と地面との間の隙間から捕獲領域内のシカが逃避してしまう虞もある。
The
次に、図2を参照して、制御部24により実行される確認・捕獲処理について説明する。
Next, the confirmation / capture process executed by the
まず、ステップS1において、制御部24は、ユーザ(捕獲者)により設定される初期設定値の入力を受け付ける。ユーザは、確認モードの処理および捕獲モードの処理を実行する時間帯(開始時刻および終了時刻)、所望の最低捕獲頭数、最大確認日数および最低確認日数を設定する必要がある。この際、確認モードの処理および捕獲モードの処理を実行する時間帯として、日周活動に関する習慣性から見てシカが活発に行動する時間帯を設定することが好ましい。これにより、シカが活発に行動する時間帯以外の時間帯には、確認モードの処理および捕獲モードの処理が実行されないので、その間の各部の消費電力量を低減することが可能となる。また、シカが活発に行動する時間帯以外の時間帯には、シカが囲いワナ1内(捕獲領域内)に侵入する可能性が低いので、そのような時間帯で捕獲モードの処理を実行させないようにしても捕獲効率は低下しないと考えられる。また、ユーザは、所望の最低捕獲頭数として、囲いワナ1を設置した捕獲場所や捕獲時期(季節など)などから見て捕獲したい最低限の頭数を設定する必要がある。また、ユーザは、最大確認日数として、確認モードを実行する最大日数を設定するとともに、最低確認日数として、確認モードを実行する最低日数を設定する必要がある。すなわち、ユーザは、確認モードにおいて囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの頭数を計測する最大日数および最低日数をそれぞれ最大確認日数および最低確認日数として設定する必要がある。
First, in step S1, the
初期設定の受け付けが完了すると、制御部24は、ステップS2において、現在時刻が初期設定で設定された開始時刻を過ぎているか否かを判断し、開始時刻になるまでこの判断を繰り返す。現在時刻が開始時刻を過ぎると、制御部24は、ステップS3において、捕獲モードに移行済みであるか否かを判断する。確認モードから捕獲モードへの移行は、確認モードにおいて捕獲見込み頭数が決定された後に実施される。その後、制御部24は、捕獲モードに移行していない場合には、ステップS4の確認モードの処理を実行し、捕獲モードに移行済みの場合には、ステップS5の捕獲モードの処理を実行する。すなわち、捕獲見込み頭数が決定されていない場合には、捕獲モードの処理は実行されない。
When the acceptance of the initial setting is completed, in step S2, the
次に、図3を参照して、図2のステップS4における確認モードの処理について説明する。 Next, the confirmation mode process in step S4 of FIG. 2 will be described with reference to FIG.
制御部24は、ステップS41において、囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの頭数(個体数)の計測結果をカウントセンサ4から取得する。そして、制御部24は、ステップS42において、現在時刻が初期設定で設定された終了時刻を過ぎたか否かを判断し、終了時刻になるまでカウントセンサ4による計測結果を取得し続ける。終了時刻が過ぎると、制御部24は、ステップS43において、記憶部23のカウントリスト231にその日の最大頭数(最大の個体数)を記録する。カウントリスト231には、確認モードの処理において計測された各日の最大頭数が蓄積される。
In step S <b> 41, the
その後、制御部24は、ステップS44において、初期設定で設定された最大確認日数が過ぎたか否かを判断する。最大確認日数が過ぎていない場合には、制御部24は、カウントリスト231に蓄積された各日の最大頭数が最低捕獲頭数以上となる日数が、初期設定で設定された最低確認日数以上であるか否かを判断し、最低捕獲頭数以上となる日数が最低確認日数以上でない場合には、そのままその日の確認モードの処理を終了する。
Thereafter, in step S44, the
ここで、ステップS45の判断について、図4を参照して、具体的な例を挙げて説明する。たとえば、最大確認日数が10(日)、最低確認日数が3(日)、最低捕獲頭数が5(頭)に設定されている場合においては、最低確認日数が3(日)であるので、ケース1〜3のいずれの場合でも、2日目までの判断においては最低捕獲頭数以上の日数は最低確認日数以上ではない(最低捕獲頭数以上の日数は最低確認日数未満である)と判断される。そして、ケース1の場合、1日目〜3日目までの全て日において最大頭数が最低捕獲頭数(5(頭))以上であるので、3日目のステップS45の判断において、制御部24により、最低捕獲頭数(5(頭))以上の日数が最低確認日数(3(日))以上と判断される。また、ケース2の場合には、6日目のステップS45の判断において、制御部24により、最低捕獲頭数(5(頭))以上の日数が最低確認日数(3(日))以上と判断される。これに対してケース3の場合には、9日目まで最低捕獲頭数(5(頭))以上の日数が最低確認日数(3(日))以上であると判断されることがなく、10日目のステップS44において、最大確認日数(10(日))が過ぎたと判断されてステップS46に移行される。
Here, the determination in step S45 will be described with a specific example with reference to FIG. For example, if the maximum confirmation days is set to 10 (days), the minimum confirmation days is set to 3 (days), and the minimum number of captured animals is set to 5 (heads), the minimum confirmation days is 3 (days). In any case of 1 to 3, in the judgment up to the second day, it is determined that the number of days over the minimum number of captured animals is not over the minimum number of confirmed days (the number of days over the minimum number of captured animals is less than the minimum number of confirmed days). And in
最大確認日数が過ぎた場合および最低捕獲頭数以上の日数が最低確認日数以上となった場合には、それぞれ、ステップS44およびステップS45からステップS46に移行される。そして、制御部24は、ステップS46において、カウントリスト231に蓄積された計測結果に基づいて、最大捕獲見込み頭数および最低捕獲見込み頭数を決定する。この際、制御部24は、カウントリスト231に蓄積された各日の最大頭数のうちの最上位の頭数を最大捕獲見込み頭数として決定する。たとえば、図4のケース1の場合には、蓄積された3日間のうちの最大である2日目の10(頭)が最大捕獲見込み頭数として決定される。同様に、ケース2およびケース3の場合には、蓄積された複数日間のうちの最大である8(頭)および7(頭)がそれぞれ最大捕獲見込み頭数として決定される。
When the maximum number of confirmation days has passed and when the number of days more than the minimum number of captured animals has reached the minimum number of confirmation days, the process proceeds from step S44 and step S45 to step S46, respectively. In step S46, the
また、制御部24は、カウントリスト231に蓄積された各日の最大頭数のうちの上位の最低確認日数分の平均値を最低捕獲見込み頭数として決定する。たとえば、ケース1の場合、蓄積された各日の最大頭数のうちの最低確認日数(3(日))分の上位は、最上位から順に、10頭、7頭および5頭である。このため、ケース1の場合には、10頭、7頭および5頭の平均値である7頭が最低捕獲見込み頭数として決定される。なお、本実施形態では、平均値を、小数第一位を四捨五入して算出する。また、ケース2の場合には、最低確認日数(3(日))分の上位は、最上位から順に、8頭、5頭および5頭であり、これらの平均値である6頭が最低捕獲見込み頭数として決定される。また、ケース3の場合には、最低確認日数(3(日))分の上位は、最上位から順に、7頭、4頭および3頭であり、これらの平均値である5頭が最低捕獲見込み頭数として決定される。
Moreover, the
本実施形態では、上記ケース1および2のように、最大確認日数(10(日))が過ぎていない場合でも、最低捕獲頭数(5(頭))以上の日数が最低確認日数(3(日))以上になれば、制御部24により、最大捕獲見込み頭数および最低捕獲見込み頭数が決定される。そして、捕獲見込み頭数が決定された後、制御部24は、ステップS47において、確認モードから捕獲モードにモードを切り替えて、確認モードの処理を終了する。
In the present embodiment, as in the
次に、図5を参照して、図2のステップS5における捕獲モードの処理について説明する。 Next, the capture mode process in step S5 of FIG. 2 will be described with reference to FIG.
制御部24は、ステップS51において、囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの頭数(個体数)の計測結果をカウントセンサ4から取得する。そして、制御部24は、ステップS52において、現在時刻が初期設定で設定された終了時刻を過ぎたか否かを判断し、終了時刻になると捕獲モードの処理を終了する。また、終了時刻が過ぎていなければ、制御部24は、ステップS53において、カウントセンサ4による計測結果に基づいて新たにシカが侵入したか否かを確認する。新たな侵入があった場合には、制御部24は、ステップS54において、囲いワナ1内のシカの頭数が上記の確認モードの処理で決定された最大捕獲見込み頭数以上であるか否かを判断する。そして、囲いワナ1内のシカの頭数が最大捕獲見込み頭数以上の場合には、制御部24は、ステップS55において、扉部14が落下するように解除部3を作動させるまでの待機時間を5秒に設定する。この際、制御部24は、以前に設定された待機時間がある場合(カウントダウン中の場合)には、以前に設定された待機時間をリセットして新たに待機時間を5秒に設定し直す。その後、制御部24は、再度ステップS51の計測結果を取得する動作を行う。すなわち、囲いワナ1内のシカの頭数が最大捕獲見込み頭数以上の場合に、新たな侵入がある度に、待機時間が設定し直される。
In step S <b> 51, the
一方、囲いワナ1内のシカの頭数が最大捕獲見込み頭数以上でない(最大捕獲見込み頭数未満の)場合には、制御部24は、ステップS56において、囲いワナ1内のシカの頭数が上記の確認モードの処理で決定された最低捕獲見込み頭数以上で、かつ、最大捕獲見込み頭数未満であるか否かを判断する。囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上で、かつ、最大捕獲見込み頭数未満の場合には、制御部24は、ステップS57において、解除部3を作動させるまでの待機時間を、最大捕獲見込み頭数以上の場合(ステップS55の場合)よりも長い30秒に設定してステップS51の動作に戻る。この際、制御部24は、上記ステップS55の動作と同様に、以前に設定された待機時間がある場合(カウントダウン中の場合)には、以前に設定された待機時間をリセットして新たに待機時間を30秒に設定し直す。このように、本実施形態では、制御部24により、囲いワナ1内のシカの頭数に基づいて、待機時間が設定される。また、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上でない(最低捕獲見込み頭数未満の)場合には、制御部24は、待機時間を設定することなくステップS51の動作に戻る。
On the other hand, when the number of deer in the
また、制御部24は、新たなシカの侵入がない場合には、ステップS53の後、ステップS58において、囲いワナ1内のシカの頭数が上記の確認モードの処理で決定された最低捕獲見込み頭数以上であるか否かを判断し、最低捕獲見込み頭数以上でなければ(最低捕獲見込み頭数未満であれば)、ステップS51の動作に戻る。そして、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上であれば、制御部24は、ステップS59において、カウントセンサ4の計測結果に基づいて囲いワナ1内からシカが退避(逃避)したか否かを判断する。シカの退避がなければ、制御部24は、ステップS60において、ステップS55またはS57で設定された待機時間が経過したか否かを判断し、待機時間が経過していなければステップS51の動作に戻る。一方、待機時間が経過した場合には、制御部24は、ステップS61において、光電センサ5の検知結果に基づいて扉部14の下方にシカがいるか否かを判断し、シカがいない場合には、ステップS62において、捕獲を実行する。具体的には、制御部24は、ステップS62において、解除部3を作動させることによって、扉部14を落下させてゲート部13を閉塞する。また、扉部14の下方にシカがいる場合には、制御部24は、ステップS51の動作に戻る。これにより、扉部14によりシカが挟まれてしまうという事故の発生を抑制することが可能である。
In addition, when there is no new deer intrusion, the
また、シカの退避が確認された場合には、制御部24は、ステップS63において、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上であるか否かを判断し、最低捕獲見込み頭数以上でなければ(最低捕獲見込み頭数未満であれば)、ステップS51の動作に戻る。すなわち、本実施形態の野生動物捕獲システム100では、ステップS58およびS63において、制御部24により、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上であるか否かを判断して、最低捕獲見込み頭数未満の場合には捕獲動作を行わないように制御する。言い換えれば、本実施形態では、制御部24により、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上の場合にのみ、捕獲動作が実行される。
If it is confirmed that the deer has been retracted, in step S63, the
また、シカの退避があった後でも、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上の場合には、設定された待機時間の経過に拘わらず、即座にステップS61に進む。すなわち、制御部24は、囲いワナ1内のシカの頭数が最低捕獲見込み頭数以上の場合には、待機時間の経過を待つことなくステップS61に進む。これにより、複数頭のシカが囲いワナ1内から連なって退避しようとする場合でも、即座に捕獲を実行することができるので、囲いワナ1内から退避するシカの頭数が多くなってしまうのを抑制することが可能である。
Even after deer evacuation, if the number of deer in the
本実施形態では、上記のように、制御部24を、カウントセンサ4により計測された囲いワナ1内(捕獲領域内)のシカの個体数が捕獲領域で捕獲可能なシカの最低捕獲見込み頭数以上の場合に、捕獲領域内のシカを捕獲するように囲いワナ1の解除部3を作動させるように構成する。これによって、制御部24により、最低捕獲見込み頭数以上のシカが捕獲されるように解除部3が制御されるので、捕獲領域内に十分な頭数がいないにも拘わらず捕獲動作が実行されてしまうのを抑制することができる。これにより、群れ行動をとる集団性のシカの捕獲効率を確実に向上させることができる。また、制御部24を、カウントセンサ4により計測された捕獲領域内のシカの個体数に基づいて、囲いワナ1の解除部3を作動させるまでの待機時間を設定するように構成する。これによって、シカが連なって捕獲領域内に侵入する場合に、待機時間を利用してより多くのシカが侵入するのを待って捕獲動作が実行されるので、捕獲頭数をより増加させることができる。これにより、群れ行動をとる集団性のシカの捕獲効率をより向上させることができる。
In this embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、カウントセンサ4により計測された捕獲領域内のシカの個体数が最大捕獲見込み頭数以上の場合には、待機時間を5秒に設定し、捕獲領域内のシカの個体数が最大捕獲見込み頭数未満で、かつ、最低捕獲見込み頭数以上の場合には、待機時間を30秒に設定するように制御部24を構成する。このように構成すれば、捕獲領域内のシカの個体数が少ない場合には、捕獲領域内のシカの個体数が多い場合に比べて、待機時間がより長く設定されるので、待機時間を利用してさらに多くのシカを捕獲領域内に侵入させることができる。一方、待機時間が長くなり過ぎると、一旦捕獲領域内に侵入したシカが待機時間に捕獲領域から退避してしまう可能性があるので、捕獲領域内のシカの個体数が多い場合には、待機時間を短くして捕獲領域から退避するシカが多くなるのを抑制することができる。これにより、捕獲領域内のシカの個体数に応じた適切な待機時間で捕獲動作を実行することができるので、シカの捕獲効率をより向上させることができる。
Further, in this embodiment, when the number of deer individuals in the capture area measured by the
また、本実施形態では、カウントセンサ4による計測結果に基づいて、確認モードにおいて捕獲領域で捕獲可能なシカの最低捕獲見込み頭数を決定するとともに、捕獲領域内のシカの個体数が最低捕獲見込み頭数以上の場合に、捕獲領域内のシカを捕獲するように囲いワナ1の解除部3を作動させるように制御部24を構成する。このように構成すれば、制御部24により、カウントセンサ4による計測結果に基づいて、最低捕獲見込み頭数が自動的に決定されるとともに、自動的に決定された最低捕獲見込み頭数に基づいて囲いワナ1の解除部3が作動されるので、ユーザにより最低捕獲見込み頭数を決定する必要がない。
Further, in the present embodiment, based on the measurement result by the
また、本実施形態では、シカが捕獲領域内から退避したことが検知された場合に、捕獲領域内のシカの個体数が最低捕獲見込み頭数以上であれば、待機時間の経過に拘わらず、捕獲領域内のシカを捕獲するように制御するように制御部24を構成する。このように構成すれば、カウントセンサ4により捕獲領域内からの退避が検知された場合に、待機時間の経過を待つことなく捕獲動作が実行されるので、捕獲領域内から複数頭が連なって退避(逃避)する場合でも、退避(逃避)する頭数が多くなるのを抑制することができる。
Further, in this embodiment, when it is detected that the deer has been withdrawn from the capture area, if the number of deer in the capture area is equal to or greater than the minimum expected capture number, the capture is performed regardless of the waiting time. The
また、本実施形態では、光電センサ5によりシカが扉部14の下方にいることが検知された場合には、扉部14がゲート部13を閉鎖しないように制御するように制御部24を構成する。このように構成すれば、扉部14でゲート部13を閉鎖する際に、扉部14にシカが挟まれてしまう事故が発生するのを抑制することができる。また、扉部14にシカが挟まれてしまうと、挟まれたシカによって生じる扉部14の隙間から他のシカが逃避してしまう虞があり、扉部14にシカが挟まれないようにすることによって、このような逃避も抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、制御部24を、囲いワナ1の解除部3を作動させるまでの待機時間が設定された後、設定された待機時間が経過するまでの間に捕獲領域内のシカの個体数が増加した場合(新たな侵入があった場合)には、待機時間を新たに設定し直すように構成する。このように構成すれば、一旦設定された待機時間であっても、待機時間内に捕獲領域内への新たな侵入がある場合には、待機時間を延長することができるので、待機時間内にシカが連続して捕獲領域内に侵入する場合に、侵入するシカをより効率よく捕獲することができる。
Moreover, in this embodiment, after the standby time until the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記実施形態では、本発明の捕獲部の一例として、囲いワナを示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、網ワナ、檻ワナ、箱ワナ、投網式ワナなど、囲いワナ以外の捕獲部であってもよい。 For example, in the said embodiment, although the enclosure trap was shown as an example of the capture part of this invention, this invention is not limited to this. In the present invention, for example, it may be a catching part other than a trapping trap such as a trapping net, a trap trap, a box trap, a throwing trap, and the like.
また、上記実施形態では、捕獲部としての囲いワナに1つのゲート部を設ける構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、捕獲部に複数のゲート部を設ける構成であってもよい。この場合、各ゲート部に計測部を設けて、複数の計測部による計測結果に基づいて、捕獲領域内の野生動物の個体数を計測する構成が好ましい。また、捕獲動作を実行する際には、複数のゲート部を略同時に閉鎖することが好ましい。 Moreover, in the said embodiment, although the example of the structure which provides one gate part in the enclosure trap as a capture part was shown, this invention is not limited to this. In this invention, the structure which provides a some gate part in a capture part may be sufficient. In this case, a configuration in which a measurement unit is provided in each gate unit and the number of wild animals in the capture region is measured based on the measurement results of the plurality of measurement units is preferable. Further, when performing the capturing operation, it is preferable to close the plurality of gate portions substantially simultaneously.
また、上記実施形態では、群れ行動をとる集団性の野生動物のうち、特にシカを捕獲するための野生動物捕獲システムについて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、群れ行動をとる集団性の野生動物であれば、イノシシ、アライグマ、ヌートリア、サルなど、シカ以外の野生動物であってもよい。この場合、捕獲対象の動物に適した形態および捕獲対象の動物に適した大きさの捕獲部を用いることが好ましい。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the wild animal capture system for capturing especially a deer among the collective wild animals which take a herd action, this invention is not limited to this. In the present invention, wild animals other than deer, such as wild boars, raccoons, nutria, monkeys, and the like, may be used as long as they are collective wild animals that take herd behavior. In this case, it is preferable to use a capture unit having a form suitable for the animal to be captured and a size suitable for the animal to be captured.
また、上記実施形態では、計測部の一例として、光学式センサからなるカウントセンサを示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、撮像部により撮像された画像に基づいて、捕獲領域内の野生動物の個体数を計測する計測部など、カウントセンサ以外の計測部であってもよい。 Moreover, although the count sensor which consists of an optical sensor was shown as an example of a measurement part in the said embodiment, this invention is not limited to this. In the present invention, for example, a measurement unit other than the count sensor may be used, such as a measurement unit that measures the number of wild animals in the capture region based on an image captured by the imaging unit.
また、上記実施形態では、制御部により、捕獲見込み頭数を決定する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ユーザにより捕獲見込み頭数を決定する構成であってもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the example of the structure which determines a capture | capture estimated number of heads by the control part was shown, this invention is not limited to this. In the present invention, a configuration in which the number of expected catches is determined by the user may be employed.
また、上記実施形態では、捕獲領域内の野生動物の個体数が最大捕獲見込み頭数(第2の捕獲見込み頭数)以上の場合に、最低捕獲見込み頭数(第1の捕獲見込み頭数)以上で、かつ、最大捕獲見込み頭数未満の場合よりも短い5秒に待機時間を設定する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、捕獲領域内の野生動物の個体数が最大捕獲見込み頭数(第2の捕獲見込み頭数)以上の場合に、待機時間なし(待機時間をゼロ秒)に設定してもよい。 In the above embodiment, when the number of wild animals in the capture area is equal to or greater than the maximum number of animals expected to be captured (second number of expected animals), the minimum number of animals expected to be captured (first number of animals expected to be captured), and Although an example of a configuration in which the standby time is set to 5 seconds, which is shorter than the case of less than the maximum number of expected catches, the present invention is not limited to this. In the present invention, when the number of wild animals in the capture region is equal to or greater than the maximum number of animals expected to be captured (second number of animals expected to be captured), no waiting time may be set (the waiting time is zero seconds).
また、上記実施形態では、捕獲領域内の野生動物の個体数が最大捕獲見込み頭数(第2の捕獲見込み頭数)以上の場合と、最低捕獲見込み頭数(第1の捕獲見込み頭数)以上で、かつ、最大捕獲見込み頭数未満の場合との2つに場合分けして互いに異なる待機時間を設定する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、捕獲領域内の野生動物の個体数に基づいて、第1の捕獲見込み頭数以上の場合に一律に所定の待機時間を設定する構成であってもよいし、3つ以上に場合分けして互いに異なる待機時間を設定する構成であってもよい。 Further, in the above embodiment, when the number of wild animals in the capture region is equal to or greater than the maximum number of expected capture (second capture potential), the minimum number of potential capture (first capture potential), and Although an example of a configuration in which different waiting times are set for each of the cases where the number is less than the maximum number of expected catches is shown, the present invention is not limited to this. In the present invention, based on the number of wild animals in the capture area, a predetermined waiting time may be set uniformly when the number of the first expected number of animals to be captured is exceeded. Thus, a configuration may be used in which different waiting times are set.
また、上記実施形態では、確認モードの処理において、その日の最大頭数(最大の個体数)を記録する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、確認モードの処理および捕獲モードの処理の両方で、その日の最大頭数(最大の個体数)を記録する構成であってもよい。 Moreover, although the example of the structure which records the maximum number of heads (maximum number of individuals) of the day in the confirmation mode processing has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this. In the present invention, the maximum number of animals (maximum number of individuals) of the day may be recorded in both the confirmation mode process and the capture mode process.
また、上記実施形態では、説明の便宜上、制御部の処理動作を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限らない。本発明では、制御部の処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。 Moreover, in the said embodiment, although the process operation | movement of the control part was demonstrated using the flow drive type flowchart which processes in order along a process flow for convenience of explanation, this invention is not limited to this. In the present invention, the processing operation of the control unit may be performed by event-driven (event-driven) processing that executes processing in units of events. In this case, it may be performed by a complete event drive type or a combination of event drive and flow drive.
1 囲いワナ(捕獲部)
4 カウントセンサ(計測部、退避検知部)
5 光電センサ(存在有無検知部)
13 ゲート部
14 扉部(閉鎖部)
24 制御部
100 野生動物捕獲システム
1 Fence trap (capture part)
4 Count sensors (measurement unit, evacuation detection unit)
5 Photoelectric sensor (existence detection part)
13
24
Claims (7)
捕獲領域内の前記野生動物を捕獲する捕獲部と、
前記捕獲領域内の野生動物の個体数を計測する計測部と、
前記計測部により計測された前記捕獲領域内の野生動物の個体数が前記捕獲領域で捕獲可能な前記野生動物の第1の捕獲見込み頭数以上の場合に、前記捕獲領域内の野生動物を捕獲するように前記捕獲部を作動させるとともに、前記計測部により計測された前記捕獲領域内の野生動物の個体数に基づいて、前記捕獲部を作動させるまでの待機時間を設定する制御部とを備える、野生動物捕獲システム。 A wildlife capture system for capturing collective wildlife that perform herd behavior,
A capture section for capturing the wild animals in a capture area;
A measurement unit for measuring the number of wild animals in the capture area;
When the number of wild animals in the capture area measured by the measurement unit is equal to or greater than the first expected number of wild animals that can be captured in the capture area, the wild animals in the capture area are captured. And a control unit for setting a waiting time until the capture unit is activated based on the number of wild animals in the capture region measured by the measurement unit. Wild animal capture system.
前記第2の捕獲見込み頭数は、前記捕獲領域で捕獲可能な前記野生動物の最大の捕獲見込み頭数である、請求項2に記載の野生動物捕獲システム。 The first expected number of captures is the lowest number of expected captures of the wild animal that can be captured in the capture region,
The wild animal capturing system according to claim 2, wherein the second expected number of captures is a maximum number of expected captures of the wild animals that can be captured in the capture region.
前記制御部は、前記退避検知部により前記野生動物が前記捕獲領域内から退避したことが検知された場合に、前記計測部により計測された前記捕獲領域内の野生動物の個体数が前記第1の捕獲見込み頭数以上であれば、前記捕獲部を作動させるまでの待機時間の経過に拘わらず、前記捕獲領域内の野生動物を捕獲するように制御するように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の野生動物捕獲システム。 A retreat detection unit for detecting that the wild animal has retreated from the capture area;
When the retreat detection unit detects that the wild animal has retreated from the capture area, the control unit determines whether the number of wild animals in the capture area measured by the measurement unit is the first. If it is equal to or more than the expected number of catches, it is configured to control to capture wild animals in the capture area regardless of the waiting time until the capture unit is activated. 5. The wild animal capture system according to any one of 4 above.
前記閉鎖部の近傍に前記野生動物がいるか否かを検知する存在有無検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記存在有無検知部により前記野生動物が前記閉鎖部の近傍にいることが検知された場合には、前記閉鎖部が前記ゲート部を閉鎖しないように制御するように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の野生動物捕獲システム。 The capture unit includes a gate unit through which the wild animal can enter and exit the capture region, and a closing unit that closes the gate unit when the capture unit is operated by the control unit,
Further comprising a presence / absence detecting unit for detecting whether or not the wild animal is in the vicinity of the closed part,
The control unit is configured to control the closing unit not to close the gate unit when the presence / absence detecting unit detects that the wild animal is in the vicinity of the closing unit. The wild animal capture system according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275422A JP5130346B2 (en) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | Wildlife capture system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275422A JP5130346B2 (en) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | Wildlife capture system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012120502A JP2012120502A (en) | 2012-06-28 |
JP5130346B2 true JP5130346B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=46502669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275422A Active JP5130346B2 (en) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | Wildlife capture system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5130346B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102276549B1 (en) * | 2020-11-05 | 2021-07-12 | (주)동아씨앤지 | Method and system for identification and capturing harmful animals through ai-based monitoring camera |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493094B2 (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-14 | 宮地 隆男 | Pest capture device |
JP6178681B2 (en) * | 2013-09-19 | 2017-08-09 | 株式会社野生鳥獣対策連携センター | Wildlife capture system |
JP5925170B2 (en) * | 2013-10-01 | 2016-05-25 | 株式会社野生鳥獣対策連携センター | Capture information system |
JP6564268B2 (en) * | 2015-08-03 | 2019-08-21 | 株式会社野生鳥獣対策連携センター | Wild animal capture device |
CN106332861A (en) * | 2016-08-29 | 2017-01-18 | 牟伟 | Device for trapping mice |
JP7165354B2 (en) * | 2019-01-25 | 2022-11-04 | 兵庫県公立大学法人 | Cloud-based harmful animal capture system |
KR102587129B1 (en) * | 2021-05-14 | 2023-10-06 | 영남대학교 산학협력단 | Method and appratus for caturing of terrestrial animals |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000125744A (en) * | 1998-10-22 | 2000-05-09 | Mitsubishi Electric Corp | Area invasion detector |
JP2001231429A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-28 | Sanix Inc | Rat-catching device and rat-catching control device |
JP4145708B2 (en) * | 2003-04-23 | 2008-09-03 | 藤商有限会社 | Animal capture device |
JP3106222U (en) * | 2004-06-28 | 2004-12-16 | ニーズ電子有限会社 | Capture cage |
JP4319130B2 (en) * | 2004-11-15 | 2009-08-26 | イカリ消毒株式会社 | Insect trapping device |
JP2006340627A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Nissei Kogyo:Kk | Working information management system for trap |
JP2010142206A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Fan type insect trap |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275422A patent/JP5130346B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102276549B1 (en) * | 2020-11-05 | 2021-07-12 | (주)동아씨앤지 | Method and system for identification and capturing harmful animals through ai-based monitoring camera |
WO2022097824A1 (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | (주)동아씨앤지 | Method and system for identifying and capturing harmful animals and birds through artificial intelligence-based selective object detection camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012120502A (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130346B2 (en) | Wildlife capture system | |
US8661727B2 (en) | Humane animal trap | |
US9439412B2 (en) | Motion activated non-lethal animal trap | |
CN108990938B (en) | Automatic trapping and monitoring device | |
JP6171144B2 (en) | Remote control system for capturing pests | |
JP2012055232A (en) | Wild animal capture system | |
JP6471384B2 (en) | Wild animal capture device | |
JP2020171248A (en) | Animal capturing apparatus | |
JP7161770B2 (en) | Animal trap system and method of deterring erroneous trapping of animals | |
RU2658998C2 (en) | Trap for catching animals, in particular muridae | |
KR102276549B1 (en) | Method and system for identification and capturing harmful animals through ai-based monitoring camera | |
JP5130345B2 (en) | Wild animal capture device and wild animal capture system | |
JP6564268B2 (en) | Wild animal capture device | |
JP6018374B2 (en) | Beast capture device | |
JP6427148B2 (en) | Animal capture device and animal capture method | |
JP6178681B2 (en) | Wildlife capture system | |
JP4191877B2 (en) | How to capture and remove mice | |
JP6055980B1 (en) | Pest capture device | |
KR100772973B1 (en) | Box with pest control means | |
JP5493094B2 (en) | Pest capture device | |
JP2001231429A (en) | Rat-catching device and rat-catching control device | |
JP2005095028A (en) | Trapping fence | |
KR102132159B1 (en) | Trap apparatus for hamful animuls | |
JP3142819U (en) | Harm for trapping harmful animals | |
KR20200009415A (en) | System for trapping wild boar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5130346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |