JP5129882B1 - 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 - Google Patents
可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5129882B1 JP5129882B1 JP2011213557A JP2011213557A JP5129882B1 JP 5129882 B1 JP5129882 B1 JP 5129882B1 JP 2011213557 A JP2011213557 A JP 2011213557A JP 2011213557 A JP2011213557 A JP 2011213557A JP 5129882 B1 JP5129882 B1 JP 5129882B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- drive ring
- nozzle
- pin
- guide portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 abstract 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D17/00—Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
- F04D17/08—Centrifugal pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/24—Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D17/00—Regulating or controlling by varying flow
- F01D17/10—Final actuators
- F01D17/12—Final actuators arranged in stator parts
- F01D17/14—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
- F01D17/16—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
- F01D17/165—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/40—Application in turbochargers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2230/00—Manufacture
- F05D2230/60—Assembly methods
- F05D2230/64—Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
Abstract
【解決手段】可変ノズル機構のドライブリング3をノズルマウント5のガイド部5aにスラスト方向を保持して配設するために、ガイド部5aの端面に鍔部を備えたネイルピン20を設けると共に、ガイド部5aのスラスト方向幅をドライブリング3の幅より短く形成すると共に、ネイルピン20の鍔部とガイド部5aの端面との間に調整部材20cを介装してノズルマウント5の側面とネイルピン20の鍔部との間隔を調整するようにしたことを特徴とする。
【選択図】図3
Description
可変ノズル機構0100は複数のガイドベーン(ノズルベーン)080が下方ベーンリング020と上方ベーンリング030との間に位置決めされる。ガイドベーン080は、タービン内に流れる排気量を制御するため回転可能に軸支されている。下方ベーンリング020と上方ベーンリング030との間の距離は、それらのあいだに位置決めされた段付スペーサ050によって維持される。上方及び、下方ベーンリング020,030はナット040及び、金属締結具042によってタービンハウジング010に取付けられている。
また、段付スペーサ050には、締結具042が通り抜けるために該段付スペーサ050の形成された中心貫通孔を有している。
なお、図7において、ノズルベーン068は、ノズルマウント055と環状の支持プレート070との間に設けられている。
このように、特許文献1には、段付きスペーサ050を位置決めとして用いる技術が示されているが、ノズルベーンの開度を変化させるためのドライブリングを、ノズルマウントのガイド部に嵌合してそのドライブリングのスラスト方向の位置決めとして用いる技術については開示されていない。
従って、前記ドライブリング内周面を保持するガイド部のスラスト方向長さが調整部材の厚さ(ガイド部のスラスト方向)分短くできるので、重量が軽減できると共に、素材費用も軽減できる。
さらに、ノズルマウントのガイド部のスラスト方向厚さを短くすることで、ガイド部を含めたノズルマウントのスラスト方向厚さを薄くすることができ、製造においてプレス加工による製造が可能になるため、製造コストを低減できる。
このように、圧入ピンと一体に調整部材を形成することによって、調整部材の組み付け作業の容易化、さらに調整部材の製造の容易化が達成できる。
このような構成により、調整部材だけ別に形成できるため、調整部材の厚みを精度よく加工できる。
但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は本発明にかかる可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機の要部縦断面図である。
図1において、30はタービンケーシング、38は該タービンケーシング30の外周部に渦巻状に形成されたスクロール部である。34はラジアル流型のタービンロータ、35はコンプレッサ、32は該タービンロータ34とコンプレッサ35とを連結するタービンシャフト、31はコンプレッサハウジング、36は軸受ハウジングである。
該タービンロータ34とコンプレッサ35とを連結するタービンシャフト32は、2個の軸受37,37を介して軸受ハウジング36に回転自在に支持されている。8は排ガス出口、CLは該排気ターボ過給機の回転軸心である。
ノズル軸2aの前記翼端部の反対側にはノズル軸2aを回転させてノズルベーン2の翼角を変化させるレバープレート1がドライブリング3に連結ピン10を介して連結されている。
33はアクチュエータ(図示省略)からの往復運動を伝えるアクチュエータロッドで、該アクチュエータロッド33の往復運動(図面に対し略直角方向に往復運動)を回転軸15aによって回転運動に変換し、該回転運動を回転軸15aに固着されたレバー15bの他端部に配置の駆動ピン15cにてドライブリング3を回転駆動する駆動機構39である。
一点差線で囲んだ部分100は前記ノズルベーン2の翼角を変化せしめる可変ノズル機構の一部分である。
該ドライブリング3の回転により、後述する連結ピン10を介してレバープレート1が前記ノズル軸2a廻りに回動せしめられ、該ノズル軸2aの回動によりノズルベーン2が回動してアクチュエータによって設定された翼角に変化せしめられる。
100は前記ノズルベーン2の翼角を変化せしめる可変ノズル機構で、次のように構成されている。
3は円盤状に形成されたドライブリングで、ノズルマウント5の軸心CL(排気ターボ過給機の回転軸心に同じ)方向に突出した円筒状のガイド部5a〔図2(B)参照〕に外嵌して回転可能に支持されると共に、後述する連結ピン部10が係合される溝3yが円周方向等間隔に形成されている。3zは前記駆動機構39のアクチュエータロッド33が係合する駆動溝である。
6は環状に形成されたノズルプレート、61は該ノズルプレート6と前記ノズルマウント5とを連結する複数のノズルサポートである。
連結ピン部10は、各レバープレート1の一側面をプレス機械によって加圧され、該一側面側に矩形状の凹部10aを形成すると共に、反対側の側面を矩形状に突出させる押出し成形によって母材と一体で形成される。
該隙間が規定値より大きい場合、ドライブリング3はノズルマウント5の軸心方向に振れるため、ガイド部5aとドライブリング3の摺動面のスラスト方向端部が片あたり(片側接触)となり固着の原因になる。
一方、隙間が規定値より小さい場合、ノズルマウント5との摺動抵抗が大きくなり、摺動部の固着の原因になる。
その固着を防止するために、ノズルマウント5とドライブリング3のスラスト方向の隙間L8〔図3(B)参照〕を適性量に確保するために、ガイド部5aの端面の外周端縁部にスラスト方向に穿設された圧入孔5bに、鍔部20aを有したピンいわゆるネイルピン20を圧入して、該隙間を該鍔によって適正に維持するようになっている。
ガイド部5aの端面にはドライブリング3が回動するときにノズルマウント5の軸心CL方向に振れるのを防止する鍔部20aを有したネイルピン20がピン圧入孔5bに圧入されている。
図3(A)において、ノズルマウント5の軸心CL方向に突出した円筒状のガイド部5aに円板状のドライブリング3がラジアル方向に若干の隙間L7を有して外嵌している。
ガイド部5aの長さL1(突出量)は、ノズルマウント5のドライブリング3が接触する接触部5cからガイド部5aの端面までが当該部に外嵌するドライブリング3の板厚T2相当より小さい長さになっている。
ノズルマウント5は、該ノズルマウント5の厚さT1(スラスト方向)をプレス加工可能な最大厚さにすることにより加工コスト及び、重量の低減を図ったためである。
ノズルマウント5の厚さT1は、プレス加工による精度向上によってノズルマウント5に圧入するネイルピン20、ノズルベーン2の翼角の全閉位置を規定するため揺動するレバープレート1の揺動量を規制するストッパピン(図示省略)の直角度、圧入による固着強度を維持している。
圧入孔5bは孔の軸心に沿って孔径が2段階に変化しており、ネイルピン20の挿入口
側(L4の範囲)がΦ1、続いてその奥(L3−L4)の範囲がΦ2の径になっており、Φ1>Φ2の関係になっている。
孔径Φ1の長さL4の範囲は接触部5cから奥側(図面上において接触部5cより左側位置)からガイド部5aの端面となっている。
ネイルピン20は、段部20cを一体的に形成している。
この段部20cのスラスト方向厚さL5によって適正量の隙間L8が形成される。
孔径Φ2はネイルピン20の先端部の径φ3より小さく、該孔径Φ2と径φ3とは圧入
嵌合の寸法関係に形成され、ピン先端部が孔径Φ2に圧入される長さL9(圧入代)は該ネイルピン20がドライブリング3の作動によって容易に圧入孔5bから抜けないような固着力を有する長さになっている。
また、段部20cの外径φ4の外周面は、ネイルピン20を圧入孔5bに圧入した時に、ガイド部5aの外周面からラジアル方向に突出しないようになっている。
また、圧入孔5bにネイルピン20を圧入した時に、該ネイルピン20の鍔部20aとドライブリング3との適正隙間L8が確保されるようにガイド部5aの高さL1と段部20cの厚さL5は設定されている。
更に、ドライブリング3の摺動面幅(T2)が位置する部分は、ネイルピン20とピン圧入孔5bのL1部分には空間部5eが形成されている。
従って、ノズルマウント5の圧入孔5bのドライブリング3側部分は肉厚が薄く剛性が低いにも係わらず、ネイルピン20の圧入による当該部の外方への膨出を防止できる。
但し、この実施形態の中では、空間部5eは無くても問題無い。
これはドライブリング3の摺動面がガイド部5aに全域にわたって接するようにすることにより、ドライブリング3の回動時にスラスト方向の触れを少なくすることで、ドライブリング3の摺動面幅の端縁とガイド部5aとの固着を防止するものである。
また、側面の逃げRの外周側にはドライブリング3のラジアル方向側面が接触する円板状の接触部5cが形成されている。これは、ノズルマウント5の側面とドライブリング3のラジアル方向側面との摩擦抵抗を軽減させ、ドライブリング3の回動を円滑にするものである。
従来、ガイド部5aのスラスト方向の加工(エンドミル加工)はノズルマウント5の形状(ガイド部周囲の形状)が複雑で精度を確保するために多くの工数を要していたが、ネイルピン20に調整部である段部を一体に設ける構造は、旋盤加工で高い精度が容易に確保できるので、加工コストが大幅に軽減できる。
また、ドライブリング3の摺動面幅T2が位置する部分には、ネイルピン20とピン圧入孔5bのL4部分には空間部5eが形成されるので、ガイド部5aの表面にネイルピン20の圧入による膨出部が発生しないので、ガイド部5a表面の滑らかな面が維持され、ドライブリング3とガイド部5aとの固着を防止することができる。
尚、空間部5eがなくても、膨出部が発生しないようにピン部20bとピン圧入孔5bのL4部分の嵌合寸法を調整すればよい。
また、圧入孔5bのL4部分の径を大きくする構造なので、圧入作業が容易になる。
図4に基づいて本実施形態について説明する。
尚、本実施形態はノズルマウント51にネイルピン21を圧入する構造以外は、第1実施形態に同じなので、可変ノズル機構等の説明は省略する。
更に、同一形状で、同じ作用をする部品については、同一符号を付して、その説明は省略する。
図4(A)において、51はガイド部51aにドライブリング3を外嵌するノズルマウントで、1はレバープレートである。
図4(B)はネイルピン21が圧入される圧入孔51b、図4(C)は該圧入孔51bに圧入されるネイルピン21である。
径φ2の圧入孔51bはガイド部51aの端面の外周縁端部に周方向へ等間隔で且つ、ノズルマウント51の軸心CLに沿った方向に複数穿設されている。
孔径Φ2の長さL4の範囲はガイド部51aの端面から接触部51cの奥側(図面上において接触部51cより左側位置)位置までとなっている。
そして、ガイド部51aの長さL1(突出量)は、ノズルマウント51のドライブリング3が接触する接触部51cからガイド部51a端面までが当該部に外嵌するドライブリング3の板厚T2相当より小さい長さになっている。
圧入孔51bに圧入されるネイルピン21のピン先端部21bは径φ3に形成されており、ピン先端部21bから段部21fまでの縮径部21cが径φ5に形成されており、径φ3>径φ5の状態になっている。
また、先端部21bの径φ3の長さL10(圧入代)は、圧入孔51bにネイルピン21を圧入した時に、該ネイルピン21がドライブリング3の操作時にピン圧入孔51bから容易に抜けないような固着力を有する長さになっている。
また、ネイルピン21を圧入孔51bに圧入する際、該圧入孔51bのドライブリング3と対向する部分(L1)が塑性変形しないようにするため、ネイルピン21の先端部21b及び、圧入孔51b夫々が弾性変形領域内のシマリバメ寸法に形成されている。
従って、ネイルピン21を圧入孔51bに圧入嵌合すると、段部21fがガイド部51aの端面に当接して、適正隙間L8を形成できるようになっている。
従来、ガイド部51aのスラスト方向の加工(エンドミル加工)はノズルマウント51の形状(ガイド部周囲の形状)が複雑で精度を確保するために多くの工数を要していたが、ネイルピン21に調整部である段部を一体に設ける構造は、旋盤加工で高い精度が容易に確保できるので、加工コストが大幅に軽減できる。
また、ドライブリング3の摺動面(T2)が位置する部分には、ネイルピン21とピン圧入孔51bのL1部分には空間部21eが形成されるので、ガイド部51aの表面にネイルピン21の圧入による膨出部の発生を防止して、ガイド部51a表面の滑らかな面が維持され、ドライブリング3とガイド部51aとの固着を防止することができる。
図5に基づいて本実施形態について説明する。
尚、本実施形態は第1実施形態に対し、ネイルピンの形状が異なる以外は同じなので、ネイルピン以外の説明は省略する。
ネイルピン22は、圧入孔5b〔図3(B)参照〕に圧入されるピン部22bと、ドライブリング3〔図3(B)参照〕のスラスト方向の振れを規制する鍔部22aと、該鍔部22aに対しピン部22bと反対側に突出したネイルピン22を圧入孔5bに圧入する際の圧入工具受部22dとを有している。
そして、ピン部22bの鍔部22aと接する部分には調整部材であるスペーサ23(第1実施形態の段部20cに相当)が圧入されている。
本実施形態では、ネイルピン22にスペーサ23を圧入することで、該スペーサ23の内周面とピン部22bとの隙間をなくし、スペーサ23の外周径を圧入孔5bの軸線とガイド部5aの外周面との距離の2倍を最大径することで、該スペーサ23がガイド部5aの外周面より外方へ突出するのを防止して、ドライブリング3の内周面とスペーサ23との隙間L7〔図3(B)参照〕を確保し、当該部が固着するのを防止すると共に、ドライブリング3のスラスト方向の隙間L8も同時に確保するものである。
2 ノズルベーン
3 ドライブリング
5 ノズルマウント
5a ガイド部
5b、51b 圧入孔
5e、21e 空間部
7 ストッパピン
10 連結ピン
20、21,22 ネイルピン(圧入ピン)
20a,21a,22a 鍔部
20b 21b、22b ピン部
20c、21f、22c 段部(調整部材)
20d、21d、22d 突出部
30 タービンハウジング
31 コンプレッサハウジング
100 可変ノズル機構
L7,L8 適正隙間(規定間隔)
Claims (3)
- エンジンの排気ガスにより駆動される可変容量型排気ターボ過給機のタービンケーシングを含むケースに固定されたノズルマウントに回動可能に支持される複数のノズルベーンと、
アクチュエータに連動され前記ノズルマウントの中央部に軸線方向に突出した環状のガイド部の外周面に嵌合するドライブリングと、
一端側を前記ドライブリングに設けた溝部に連結ピン部を介して嵌合し、他端側を前記ノズルベーンに連結したレバープレートと、
前記ドライブリングを前記ガイド部のスラスト方向に保持するため、前記ガイド部の端面に前記スラスト方向に沿って穿設された圧入孔に前記ドライブリングの側面と対向する鍔部を備えた圧入ピンと、
前記ドライブリング内周面を保持する前記ガイド部のスラスト方向幅を前記ドライブリングの幅より短く形成すると共に、前記圧入ピンの鍔部と前記ガイド部の端面との間に配設される調整部材と、
を備え、前記調整部材によって、前記ドライブリングを挟持する前記ノズルマウントの側面と前記圧入ピンの鍔部との間隔が調整されることを特徴とする可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機。 - 前記調整部材は前記鍔部に一体的に形成された前記圧入ピンであることを特徴とする請求項1記載の可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機。
- 調整部材は環状形状からなり、前記圧入ピンとは別部材で形成されることを特徴とする請求項1記載の可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213557A JP5129882B1 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 |
EP12836024.5A EP2762698B1 (en) | 2011-09-28 | 2012-09-05 | Variable capacity-type exhaust turbocharger equipped with variable nozzle mechanism |
US14/232,509 US9771939B2 (en) | 2011-09-28 | 2012-09-05 | Variable displacement exhaust turbocharger equipped with variable nozzle mechanism |
PCT/JP2012/072581 WO2013047124A1 (ja) | 2011-09-28 | 2012-09-05 | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 |
CN201280034254.4A CN103649493B (zh) | 2011-09-28 | 2012-09-05 | 具有可变喷嘴机构的可变容量式排气涡轮增压机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213557A JP5129882B1 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5129882B1 true JP5129882B1 (ja) | 2013-01-30 |
JP2013072402A JP2013072402A (ja) | 2013-04-22 |
Family
ID=47692996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011213557A Active JP5129882B1 (ja) | 2011-09-28 | 2011-09-28 | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9771939B2 (ja) |
EP (1) | EP2762698B1 (ja) |
JP (1) | JP5129882B1 (ja) |
CN (1) | CN103649493B (ja) |
WO (1) | WO2013047124A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6214116B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2017-10-18 | ボッシュ株式会社 | 燃料供給ポンプ |
US9873515B2 (en) | 2014-08-13 | 2018-01-23 | Hamilton Sundstrand Corporation | Turbine nozzle with relief cut |
US10087774B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-10-02 | Honeywell International Inc. | Turbocharger variable-vane cartridge with nozzle ring and pipe secured by two-piece self-centering spacers |
US10329948B2 (en) * | 2016-02-10 | 2019-06-25 | Borgwarner Inc. | Stamped variable geometry turbocharger lever using retention collar |
JP6651599B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2020-02-19 | 三菱重工業株式会社 | 可変ノズル機構及びこれを備えた回転機械 |
WO2020194651A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | ノズル装置及び排気ターボ過給機 |
JP7217345B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-02-02 | 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 | 可変容量型排気ターボ過給機 |
CN113853476B (zh) * | 2019-06-26 | 2023-08-29 | 三菱重工发动机和增压器株式会社 | 可变喷嘴装置以及可变容量型排气涡轮增压器 |
EP4281656B1 (en) | 2021-01-20 | 2025-07-16 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Arrangement comprising a pin and a crank and turbocharger with such an arrangement |
WO2023094024A1 (en) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | Cryostar Sas | Turbo machine and method for manufacturing |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3771765B2 (ja) | 2000-01-24 | 2006-04-26 | 三菱重工業株式会社 | 可変ターボチャージャ |
DE10262006B4 (de) * | 2002-03-05 | 2005-09-22 | Borgwarner Turbo Systems Gmbh | Turbolader für Fahrzeuge mit verbesserter Aufhängung für den Betätigungsmechanismus der variablen Düsen |
JP4008404B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2007-11-14 | 三菱重工業株式会社 | 可変容量型排気ターボ過給機 |
JP4370253B2 (ja) * | 2003-10-17 | 2009-11-25 | 三菱重工業株式会社 | 排気ターボ過給機の可変ノズル機構、それを備えた排気ターボ過給機及びその製造方法 |
JP2005207373A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Toyota Motor Corp | 可変ノズルベーン付きターボチャージャおよびそれに含まれるユニゾンリングの組付方法 |
JP4545068B2 (ja) | 2005-08-25 | 2010-09-15 | 三菱重工業株式会社 | 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法 |
US7670107B2 (en) * | 2007-03-26 | 2010-03-02 | Honeywell International Inc. | Variable-vane assembly having fixed axial-radial guides and fixed radial-only guides for unison ring |
JP4875602B2 (ja) * | 2007-12-14 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 可変ノズル機構 |
JP5452991B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2014-03-26 | ボーグワーナー インコーポレーテッド | 段付きスペーサを有する可変ジオメトリのベーンリング組立体 |
DE102009049218A1 (de) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Mahle International Gmbh | Nockenwelle für eine Brennkraftmaschine |
-
2011
- 2011-09-28 JP JP2011213557A patent/JP5129882B1/ja active Active
-
2012
- 2012-09-05 US US14/232,509 patent/US9771939B2/en active Active
- 2012-09-05 WO PCT/JP2012/072581 patent/WO2013047124A1/ja active Application Filing
- 2012-09-05 EP EP12836024.5A patent/EP2762698B1/en active Active
- 2012-09-05 CN CN201280034254.4A patent/CN103649493B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103649493B (zh) | 2016-10-26 |
EP2762698A4 (en) | 2015-06-03 |
US20140169947A1 (en) | 2014-06-19 |
CN103649493A (zh) | 2014-03-19 |
EP2762698B1 (en) | 2016-08-17 |
US9771939B2 (en) | 2017-09-26 |
WO2013047124A1 (ja) | 2013-04-04 |
EP2762698A1 (en) | 2014-08-06 |
JP2013072402A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5129882B1 (ja) | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 | |
JP5193346B2 (ja) | 可変ノズル機構を備えた可変容量型排気ターボ過給機 | |
JP3735262B2 (ja) | 可変容量タービン用可変ノズル機構およびその製作方法 | |
US9404383B2 (en) | Variable geometry turbine | |
EP1691034B1 (en) | Variable geometry exhaust turbocharger and method of manufacturing | |
US10641125B2 (en) | Nozzle drive mechanism, turbocharger, and variable-capacity turbocharger | |
JP2009531587A (ja) | ターボチャージャ | |
KR20080086516A (ko) | 조정가능한 가이딩 장치 | |
JP4370253B2 (ja) | 排気ターボ過給機の可変ノズル機構、それを備えた排気ターボ過給機及びその製造方法 | |
WO2010024145A1 (ja) | 可変容量排気ガスタービンの製造方法 | |
EP1245307B1 (en) | Manufacturing method of a nozzle adjusting mechanism for variable capacity turbine, and nozzle adjusting mechanism | |
JP6631688B2 (ja) | ノズル駆動機構、過給機、および、可変容量型過給機 | |
CN102597454A (zh) | 涡轮增压器 | |
JP2011043119A (ja) | ノズルベーン及びターボチャージャ | |
JP6992910B2 (ja) | 可変容量型過給機 | |
JP7097505B2 (ja) | ノズル装置及び排気ターボ過給機 | |
JP2003148107A (ja) | 可変容量タービンのアクチュエータ調整装置 | |
JP2014181590A (ja) | アクチュエータの動力伝達機構および過給機 | |
JP2014181589A (ja) | アクチュエータの動力伝達機構および過給機 | |
JP3959207B2 (ja) | 排気量調整機構及びターボチャージャ | |
JP2010048195A (ja) | 可変容量過給機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5129882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |