JP5128390B2 - ハンマードリル - Google Patents
ハンマードリル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5128390B2 JP5128390B2 JP2008174766A JP2008174766A JP5128390B2 JP 5128390 B2 JP5128390 B2 JP 5128390B2 JP 2008174766 A JP2008174766 A JP 2008174766A JP 2008174766 A JP2008174766 A JP 2008174766A JP 5128390 B2 JP5128390 B2 JP 5128390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- cover
- gear
- mode switching
- hammer drill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、使用感の維持をより確実に行うために、モード切換部材及びカバーをハウジングの下面に設けたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の構成において、ハウジングへのカバーの装着を容易とするために、カバーの装着を、ハウジングとカバーとの何れか一方に設けた凸部と、他方に設けた凹部又は孔部との嵌合によって行うことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、モード切換部材の操作時以外に、ハンマードリルの支持のためにハウジングの下面に手を添えて作業するような場合においても同様に熱による不快感の発生を防止でき、より確実な使用感の維持に繋がる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、ハウジングへのカバーの装着が容易に行える。
図1は、ハンマードリルの一例を示す一部縦断面図、図2はクラッチ部分での横断面図で、ハンマードリル1は、回転/打撃機構を内設するギヤハウジング2と、その後方(図1の右側)でモータ4を収容するモータハウジング3とを有し、ギヤハウジング2の前方に、前端にビットを装着可能なツールホルダ6を回転可能に軸支している。
ツールホルダ6は、中間部7がギヤハウジング2の前端でボールベアリング8に、後方の大径部9がギヤハウジング2内後方に組み付けられたインナハウジング10に夫々回転可能に軸支される筒状体で、ギヤハウジング2から突出した前端には、差し込まれたビットを着脱操作する操作スリーブ11が設けられている。
そして、大径部9内には、前方を開口した筒状のピストンシリンダ23が遊挿され、そのピストンシリンダ23内には、空気室24を介してストライカ25が前後移動可能に収容されている。
43は、ピストンシリンダ23の後方に設けられたコイルバネで、前端が受けプレート36の両側板40の端縁に突起42を中に入れた状態で当接する一方、後端が、インナハウジング10の内面に突設されたボス44に嵌合して夫々位置決めされて、受けプレート36を介してピストンシリンダ23を前方へ付勢している。
なお、ギヤハウジング2の下面でモード切換ツマミ48の前方には、リーフスプリング60が左右方向に保持される一方、モード切換ツマミ48の上面周縁には、後述する各動作モードの回転位置に対応してリーフスプリング60が弾性係止する切欠部61,61・・が形成されている。よって、モード切換ツマミ48の回転操作の際にクリック作用が得られて各動作モードへの回転操作が容易となる。
なお、ギヤハウジング2の両側面において、円形凸部64の上方でカバー62の上端際には、切欠き66が夫々凹設されており、ここにドライバの先端等をこじ入れることで、円形凸部64から孔部63を脱却させてカバー62の取り外しが可能となっている。また、図2に表れる67は、モータハウジング3の後方で下向きに形成されたハンドル、68は、ギヤハウジング2の前端に装着されて下向きに突出するサイドハンドルである。
このとき、回転する中間軸26の外面とボススリーブ32との内面との摩擦によってボススリーブ32が回転しようとするが、前述のようにピストンシリンダ23がコイルバネ43によって前進位置に付勢されて連結アーム34と共にその後退が規制されているので、ピストンシリンダ23が往復動することがなく、不要な打撃動作は発生しない。
この状態でモータ4を駆動させると、中間軸26の回転は第2ギヤ31へ伝わらず、ツールホルダ6も回転しないが、ボススリーブ32は回転してピストンシリンダ23を往復動させるため、ビットへは打撃のみが伝わることとなる。但し、第2ギヤ31の回転はロックされていないので、ツールホルダ6の回転はフリーとなり、ビットの軸線回りの角度を任意に変更できる。
従って、この状態でモータ4を駆動させると、中間軸26の回転は第2ギヤ31へ伝わらず、ツールホルダ6も回転しないが、ボススリーブ32は回転してピストンシリンダ23を往復動させるため、ビットへは打撃のみが伝わることとなる。また、ツールホルダ6の回転はロックされてビットの角度も固定される。
また、カバー62の装着を、カバー62に設けた孔部63と、ギヤハウジング2に設けた円形凸部64との嵌合によって行うことで、ギヤハウジング2へのカバー62の装着が容易に行えるようになっている。
また、モード切換部材は、上記形態では円盤状となっているが、レバー形状等の他の形状としてもよい。この場合、カバーも、レバー部分の根元に設けたくびれ部に係合させて抜け止め支持させる等の設計変更が可能である。
さらに、カバーは単体のものに限らず、左右一対の半割タイプとして、両割り型の間でモード切換部材を挟持させることも考えられる。
その他、ハンマードリルの他の形態も適宜設計変更可能で、例えば回転/打撃機構を、固定されるシリンダ内でピストンが往復動して打撃子を連動させる形態としたり、中間子を省略して打撃子が直接ビットを打撃する形態としたり、ピストンの往復動にクランク機構を採用したり等、上記形態以外に適宜変更可能である。
Claims (3)
- ビットの回転/打撃機構を内設するハウジングに、前記ハウジング外部からの操作によって動作モードを切り換えるモード切換部材を装着したハンマードリルであって、
前記ハウジングにおける前記モード切換部材の装着部分外面に、前記モード切換部材をその操作部を除いて覆うと共に抜け止め支持し、前記ハウジングとの間に空気層を形成するカバーを装着したことを特徴とするハンマードリル。 - 前記モード切換部材及びカバーを前記ハウジングの下面に設けたことを特徴とする請求項1に記載のハンマードリル。
- 前記カバーの装着を、前記ハウジングとカバーとの何れか一方に設けた凸部と、他方に設けた凹部又は孔部との嵌合によって行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のハンマードリル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174766A JP5128390B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | ハンマードリル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008174766A JP5128390B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | ハンマードリル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010012556A JP2010012556A (ja) | 2010-01-21 |
JP5128390B2 true JP5128390B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=41699172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008174766A Active JP5128390B2 (ja) | 2008-07-03 | 2008-07-03 | ハンマードリル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5128390B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6026940Y2 (ja) * | 1979-12-21 | 1985-08-14 | 日立工機株式会社 | 衝撃工具 |
JPS62140779A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-24 | 松下電工株式会社 | 電動工具 |
JP3683754B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2005-08-17 | 株式会社マキタ | ハンマードリル |
DE50112450D1 (de) * | 2001-10-15 | 2007-06-14 | Hilti Ag | Kühlluftleitung für ein Elektrohandwerkzeuggerät mit elektropneumatischem Schlagwerk |
JP4485190B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-06-16 | 株式会社マキタ | 電動ハンマ |
JP4396447B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2010-01-13 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
JP4400488B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2010-01-20 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
DE102006059078A1 (de) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Elektrogerät mit aufgerastetem drehbarem Bedienungselement |
-
2008
- 2008-07-03 JP JP2008174766A patent/JP5128390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010012556A (ja) | 2010-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128391B2 (ja) | ハンマードリル | |
JP5116029B2 (ja) | ハンマードリル | |
JP3976187B2 (ja) | ハンマードリル | |
JP5015653B2 (ja) | ハンマードリル | |
JP6145401B2 (ja) | ハンマドリル | |
CN107150314B (zh) | 锤钻 | |
JP4981506B2 (ja) | ハンマードリル | |
JP5340881B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2006175594A (ja) | ハンマードリル | |
CN100415453C (zh) | 锤钻 | |
JP5171085B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP5128390B2 (ja) | ハンマードリル | |
GB2496722A (en) | Hammer drill switch with dust discharge hole | |
JP6735118B2 (ja) | ハンマドリル | |
JPH06262413A (ja) | 回転工具における動力切換機構 | |
JP6378989B2 (ja) | ハンマドリル | |
CN113231993B (zh) | 一种旋钮组件及电锤 | |
JP6668110B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2024168766A (ja) | 打撃工具 | |
JP4458018B2 (ja) | 打撃工具 | |
JP2012171063A (ja) | 打撃工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5128390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |