JP5127459B2 - 記録再生装置、システム及びサーバ - Google Patents
記録再生装置、システム及びサーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127459B2 JP5127459B2 JP2007546363A JP2007546363A JP5127459B2 JP 5127459 B2 JP5127459 B2 JP 5127459B2 JP 2007546363 A JP2007546363 A JP 2007546363A JP 2007546363 A JP2007546363 A JP 2007546363A JP 5127459 B2 JP5127459 B2 JP 5127459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- program
- program data
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
- G11B27/034—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/27—Server based end-user applications
- H04N21/274—Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
- H04N21/2747—Remote storage of video programs received via the downstream path, e.g. from the server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42607—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
- H04N21/4263—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/472—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
- H04N21/47214—End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/60—Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client
- H04N21/65—Transmission of management data between client and server
- H04N21/658—Transmission by the client directed to the server
- H04N21/6587—Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/812—Monomedia components thereof involving advertisement data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/781—Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
番組データを記録し又は再生する記録再生装置と、
前記サーバと前記記録再生装置とを接続するネットワークと、を備える記録再生システムであって、
前記記録再生装置は、
前記番組データを記録媒体に記録しながら当該記録と同時にタイムインデックスを生成して前記番組データの記録先を示す位置データとともに記録する記録手段と、
前記サーバに記録されているタイトルデータ及びタイムインデックスを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたタイトルデータをユーザに報知する制御を行う報知制御手段と、
前記報知制御手段によって報知されたタイトルデータのうちユーザが選択したタイトルデータに対応するタイムインデックスに基づいて前記番組データの再生を制御する再生制御手段とを備える。
イトルデータを選択することが可能となる。その後、ユーザは、再生対象の番組データを選択し終えたら、その結果をデジタル記録再生装置10に対して、リモートコントローラ等を操作することによって送信すればよい(ステップS7)。
つぎに、本実施形態のデジタル記録再生装置10について説明する。デジタル記録再生装置10は、各チューナによって受信されたデジタルテレビジョン信号は、コンバータによって、必要に応じて伸長・再圧縮が行われ、デジタル信号へと変換される。変換されたデジタル信号の番組データは圧縮され、ハードディスクドライブに記録される。圧縮された番組データは、その再生に係る入力信号の受信に基づいて、番組データを伸長させて出力装置にて再生する。「出力装置」とは、たとえば、本実施形態のデジタル記録再生装置が電気的に接続されたテレビジョンが該当する。
また、デジタル記録再生装置10は、HDD17から読み出されたMPEGストリームを映像信号のストリームと音声信号のストリームとに分離するデマルチプレクサ19と、映像信号のストリームを受信するMPEGデコーダ20と、音声信号のストリームを受信するオーディオデコーダ21と、MPEGデコーダ20がデコードした映像信号のストリームを受信し、受信した映像信号をデジタル信号またはアナログ信号に変換してTVに出力する第二コンバータ22aと、オーディオデコーダ21がデコードした音声信号のストリームを受信し、受信した音声信号をデジタル信号またはアナログ信号に変換してスピーカ等に出力する第三コンバータ22bとを備えている。
「タイムインデックス」とは、番組データおよび番組コーナーデータの放送開始時刻及び放送終了時刻などを含むインデックスのことである。番組データ単位のタイムインデックスは、一例として、テレビ各局によって作成されたテレビ番組表(新聞や雑誌等を含む)に基づいて、サーバ管理者等が作成する。番組コーナーデータの各コーナー単位やCM単位のタイムインデックスは、一例として、放送後の番組データの内容に基づいて、タイムインデックス用サーバ50の管理者等が作成する。各タイムインデックスは、タイムインデックス用サーバ50に記録される。なお、タイムインデックスの作成主体は、サーバ管理者に限定されるものではない。例えば、デジタル記録再生装置10のユーザがタイムインデックスの作成主体となり、作成したタイムインデックスを、インターネットなどを介して送信するように募り、それをサーバに記録するようにしてもよい。
図2および図3を参照し、番組データ、番組コーナーデータ、CMデータと、これらのタイトルデータ及びタイムインデックスの関係について説明する。図2は、料理番組のテレビ番組例を示している。このテレビ番組は、3つのコーナー「A〜C」と各コーナー間に位置するコマーシャル「CM1〜CM3」から構成されているとする。この例では、料理番組が番組データに対応し、A〜CコーナーおよびCM1〜CM3が番組コーナーデータに対応する。
こうすると、典型的には、ユーザ2のパーソナルコンピュータのメールソフトウェア等によって、ユーザ1のデジタル記録再生装置10から送信されたeメールを受信することになる。このパーソナルコンピュータとユーザ2のデジタル記録再生装置10とをLANなどを通じて接続しておき、かつ、このパーソナルコンピュータに対して、URL形式のタイトルデータ等をマウスなどで指定すると、ユーザ2のデジタル記録再生装置10に対して当該タイトルデータ等に対応する番組データの送信要求を行うアプリケーションソフトをインストールしておく。
番組データの録画には、ビットレート変換機能を採用している。これは、全チャンネル(8チューナ)の8日間分の番組データが常時録画HDD17aに記録可能か否かを判別し、記録可能と判別されたら全番組一律の予め設定された圧縮率で記録し、記録不可能と判別されたら番組ジャンル毎に記録する番組データの圧縮率を変更して記録する機能である。
次に、録画された番組データの削除について説明する。番組データは、最新8日間分が常時録画HDD17aに記録されるようにしてある。例えば、日曜日を基準として常時録画HDD17aに記録されている番組データを見た場合、現日曜日から前の日曜日までの8日間の番組データが録画されている。そして、順次、常時録画HDD17aに対して新たな番組データが、最も古い番組データ上に上書きされる態様で記録されていく。常に最新の番組データが常時録画HDD17a内に格納された状態となっている。なお、本実施形態では、番組データを削除する際に、併せて番組のタイトルデータ等のメタデータも削除するようにしている。
デジタル記録再生装置10は、深夜などのように放送がなされていない場合、すなわち映像信号を受信しない場合に、常時録画HDD17aへの番組データの記録を停止することも可能である。
図7は、リモートコントローラに設けられた例えば4つの「個人別ボタン」に対して各ユーザを割り当てる動作を示すタイムチャートである。複数のユーザの各々に対応するユーザメニューを作成する。
トップメニュー画面には、時刻曜日決定メニュー、番組データ保存メニューおよびお薦めメニューが表示されている。お薦めメニューは、既述のユーザ1からユーザ2へのタイトルデータ等の送信を行うものである。
デジタル記録再生装置10は、再生対象の番組データを切り替え可能としている。これは、番組コーナーデータの再生中に、当該番組コーナーデータ等に対して時間的に前後して記録された番組データを再生するという、いわゆるスキップ機能である。リモートコントローラには、「次の番組」「前の番組」などと表示されたボタンを用意しておく。
上記の例では、再生中の番組データに対して時間的に前後する番組データに、再生対象を切り替える例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、本実施形態のデジタル記録再生装置10は、複数の放送局から各々放送されている番組データを受信しているので、再生中の番組データに対して同時に受信された他の放送局からの番組データを、当該再生中の番組データに代えて再生することも可能である。
デジタル記録再生装置10は、ランキング・リスト内の番組データの表示切り替え手段を備えている。ランキング・リストとは、視聴率ランキング、特定の視聴者グループによる人気リストなど、ランキングデータや所定のリストに掲載されたデータの総称である。すなわち、タイムインデックス用サーバ50等から受信した人気番組等のランキング・リスト及び当該ランキング・リスト内の番組データに係るタイムインデックス等が記憶されるランキング・リストデータベースと、リモートコントローラの「次の番組」ボタンまたは「前の番組」に対応する信号の受信を検知した場合にランキング・リストデータベースを参照して再生中の番組データに対して一つランキングが上又は下に位置する番組データのタイムインデックスと対応する位置データとに基づいて番組データの表示を切り替える手段とを備える。このように、既述の「次の番組」等のボタンが押下された場合と同様に、表示対象の番組データの切り替えが可能となる。
デジタル記録再生装置10は、ダイジェスト機能を備えている。早見機能は、タイムインデックス用サーバ50で、番組のダイジェスト版を見るための番組内のコーナーやシーンのタイムインデックスが作成され、このタイムインデックスを受信することで、手元のデジタル記録再生装置にある番組データから、ダイジェスト版のタイムインデックスが指定する番組コーナーや所定シーンだけを拾って番組を視聴することができるので、ユーザは、番組をダイジェストして効率的に時間を使うことができる。
デジタル記録再生装置10は、番組データの録画に加え、番組データの保存機能を備えている。これは、デジタル記録再生装置10が録画した番組データは、8日間は保存されているものの、その後は自動的に消去されていくことになっている。このため、保存しておきたい番組データに関しては、保存用HDD17bに保存される。番組データの保存は、入力部28およびリモートコントローラの「番組データ保存ボタン」によって行われる。保存用HDD17bに保存された番組データは、フォーマットなどの消去命令を行わない限り消えることはない。
デジタル記録再生装置10は、CPU23が、リアルタイムクロック26bなどを参照して、例えば10秒毎に、常時録画HDD17aに記録されている位置データをデータベースにバックアップし、停電時や障害時の後に、デジタル記録再生装置10が復旧処理をする際にそれまでに記録した番組データの記録位置データが消失することを防止する。
具体的には、常時録画HDD17a又は保存用HDD17bにバックアップ用データベースを作成しておき、常時録画HDD17aに番組データを記録している状態で、CPU23がバックアップ実行時間の到達を検知すると、HDD制御部18に対して、バックアップ命令を実行する。
デジタル記録再生装置10は、再放送された番組データの置き換え機能を備えている。これは、タイムインデックスに付加された再放送情報に基づいて再放送される前の古い番組データを検索し、再放送された番組データで置き換える処理により実現されている。したがって、8日間以内に再放送された番組は、新しい放送分が録画日付になるため、そこからさらに8日間は保存される。よって、保存期間の延長を図ることができる。
デジタル記録再生装置10は、管理者が特定ユーザに対して視聴制限を設定することで、その設定した視聴制限に該当する番組の再生を制限することが可能な視聴管理機能を備えている。
視聴可能タイム制限機能は、予め、両親が子どもに対して番組の視聴可能時間としての「視聴可能トータル時間」を設定しておき、その「視聴可能トータル時間」に達した場合には、番組の再生が不能となる機能である。視聴可能トータル時間としては、一日単位、週単位および月単位に区分して設定可能となっている。例えば、視聴可能トータル時間を1日/2時間、1週間/14時間、1カ月/50時間などに設定することができる。視聴可能タイム制限機能によれば、両親が子どもに視聴可能な時間枠を与えておくことができ、TVの過度の視聴防止に寄与する。そして、「視聴可能トータル時間」をオーバーすると自動的に視聴不能になるので、例えば、親が外出している際でも子どもの視聴時間のチェックが不要になるので、管理面で向上する。
ポイント設定機能は、番組をポイントによって管理するための機能であり、番組を視聴するために「視聴可能ポイント」を必要とする。この「視聴可能ポイント」は、予め、両親が子どもに対して設定しておく。つまり、再生可能タイム制限機能は、時間で制限していたが、ポイント設定機能は、ポイントによって視聴制限をするものである。例えば、子どもに20ポイントの「視聴可能ポイント」を設定し、一番組あたり番組を視聴するのに必要なポイントが1ポイントである場合、子どもは20番組までなら視聴できるが、それ以上は視聴制限に掛かり視聴不能となる。なお、視聴したか否かの判別は1分以上視聴した場合にはカウントされ、1分以下ならノーカウントとすることやトータルの番組時間に対する視聴時間の割合で一定パーセンテージ以上を視聴した場合にカウントするなどが考えられる。
格付けデータ設定制限機能は、予め番組に格付けの高低をあらわす格付けデータが付与されており、この格付けデータに応じて視聴制限を行う機能である。例えば、番組の格付けが松、竹、梅(A,B,C)と三つに分別されているとする。この場合、「格付け松(A)」を見るためには1ポイントの「視聴可能ポイント」が必要であり、「格付け竹(B)」を見るためには2ポイントの「視聴可能ポイント」が必要であり、「格付け梅(C)」を見るためには3ポイントの「視聴可能ポイント」が必要となる。なお、「格付け梅(C)」というのは、いわゆる低俗番組と呼ばれる番組が該当する。つまり、両親は教育上、悪影響があると思われる番組を制限することができる。
クイズ機能は、出題されたクイズに特定のユーザである子どもが回答し、所定の正解が得られた場合にのみ、子どもに番組データの視聴を許可するものである。この出題用クイズとしては、学校の宿題をしていれば解けるレベルの問題であって、子どもの年齢(学年)別や能力別に応じて複数の教育用クイズ及びその回答を、タイムインデックス用サーバ50の管理者等が作成して、タイムインデックス用サーバ50に格納しておく。
おすすめ番組機能は、子どもが両親から送られてきた「おすすめ番組」を視聴することを条件として他の番組を視聴可能とした機能である。例えば、両親は子どもに「大宇宙紀行」という番組を見せたいとする。この場合「大宇宙紀行」を子ども宛てに推薦して、さらに、強制視聴の設定をしておくと、子どもが「個人別ボタン」によってデジタル記録再生装置10を起動または、トップメニュー(画面)を表示させた際に、「大宇宙紀行」を視聴するように促す画面が表示される。そして、「大宇宙紀行」を視聴した場合にのみ、他の番組も選択して視聴可能となる。このようにすれば、両親が子どもに見せたい番組を半強制的に見せることが可能になるので、デジタル記録再生装置10を教育補助機器として使用できる。
本実施形態に係るサーバは、次のような機能を少なくとも備えている。
12 チューナ 14 コンバータ
17 HDD(ハードディスク) 17a 常時録画HDD
17b 保存用HDD
18 ハードディスク制御部(HDD制御部)
19 デマルチプレクサ 20 MPEGデコーダ
21 オーディオデコーダ 22a 第二コンバータ
22b 第三コンバータ
23 CPU 24 メモリ
25 信号受信部 26 ネットワークコントローラ
26b リアルタイムクロック 27 OSD
28 入力部 29 DVDドライブ
50 タイムインデックス用サーバ
Claims (9)
- 番組データ,CMデータ又は番組コーナーデータに割り当てられたタイトルを示すタイトルデータと当該番組データ,CMデータ又は番組コーナーデータの放送開始時刻に対応するタイムインデックスとが記録されるサーバと、
番組データを記録し又は再生する記録再生装置と、
前記サーバと前記記録再生装置とを接続するネットワークと、を備える記録再生システムであって、
前記記録再生装置は、
前記番組データを記録媒体に記録しながら当該記録と同時にタイムインデックスを生成して前記番組データの記録先を示す位置データとともに記録する記録手段と、
前記サーバに記録されているタイトルデータ及びタイムインデックスを受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信されたタイトルデータをユーザに報知する制御を行う報知制御手段と、
前記報知制御手段によって報知されたタイトルデータのうちユーザが選択したタイトルデータに対応するタイムインデックスに基づいて前記番組データの再生を制御する再生制御手段と、
ユーザによって指定されたタイトルデータ又はタイムインデックスを、他のユーザに割当てられている他のユーザ識別子を付加してから前記サーバへ送信する手段と、
前記サーバに対して前記ユーザに割当てられているユーザ識別子を付加した問い合わせを行い当該ユーザ識別子が付加されているタイトルデータ又はタイムインデックスが送信されていた場合にそのタイトルデータ又はタイムインデックスを当該サーバから受信する手段とを備える記録再生システム。 - 前記記録手段は、前記番組データのジャンルに応じた圧縮率で、前記記録媒体に番組データを記録する、請求項1記載の記録再生システム。
- 前記再生制御手段は、再生中の番組データに対して時間的又は順位的に前後して記録されている番組データを、当該再生中の番組データに代えて再生するように制御する、請求項1記載の記録再生システム。
- 前記記録再生装置は、複数の放送局から各々放送されている番組データを受信する番組受信手段を備えており、
前記再生制御手段は、番組データの再生に伴って進行するタイムインデックスと同じタイムインデックスが割り当てられた他の放送局からの番組データを、当該タイムインデックスに対応する箇所から、再生中の番組データに代えて再生するように制御する、請求項1記載の記録再生システム。 - 前記記録再生装置は、複数のユーザの各々に対応する操作メニューを作成する作成手段とを備え、
前記報知制御手段は、ユーザからの指示に従って、前記作成手段によって作成された操作メニューのいずれかを報知する制御を行う、請求項1記載の記録再生システム。 - 前記記録再生装置は、前記各ユーザに割り当てられた操作ボタンのうちいずれの操作ボタンが押下されたことを検知する検知手段を備え、
前記報知制御手段は、前記検知手段によって押下が検知された操作ボタンに対応する操作メニューを報知する制御を行う、請求項5記載の記録再生システム。 - 前記再生制御手段は、前記報知制御手段の制御に従って報知された操作メニューが特定のユーザに対応する操作メニューである場合に、当該操作メニューを通じて再生される番組データの再生時間を制限する、請求項5又は6記載の記録再生システム。
- 請求項1記載の記録再生システムに用いられるサーバ。
- 請求項1記載の記録再生システムに用いられる記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007546363A JP5127459B2 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 記録再生装置、システム及びサーバ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006085852 | 2006-03-27 | ||
JP2006085852 | 2006-03-27 | ||
JP2007546363A JP5127459B2 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 記録再生装置、システム及びサーバ |
PCT/JP2007/056506 WO2007116773A1 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 記録再生装置、システム及びサーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007116773A1 JPWO2007116773A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP5127459B2 true JP5127459B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38581069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007546363A Active JP5127459B2 (ja) | 2006-03-27 | 2007-03-27 | 記録再生装置、システム及びサーバ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8437621B2 (ja) |
EP (1) | EP2007144A4 (ja) |
JP (1) | JP5127459B2 (ja) |
KR (2) | KR101004491B1 (ja) |
CN (1) | CN101455080B (ja) |
WO (1) | WO2007116773A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9330172B2 (en) * | 2008-09-29 | 2016-05-03 | Echostar Technologies Llc | Audio/video archiving system and method |
JP2010087872A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | 再生制御装置 |
JP2010232761A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Yoshihito Shinno | テレビ受像機 |
JP5338455B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-11-13 | オンキヨー株式会社 | コンテンツ抽出装置およびそのプログラム |
JP4635098B1 (ja) | 2009-09-24 | 2011-02-16 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP4902720B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2012-03-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | メタデータ表示制御装置、メタデータ表示制御システム、メタデータ表示制御方法及びメタデータ表示制御プログラム |
JP2010119140A (ja) * | 2010-02-17 | 2010-05-27 | Toshiba Corp | 番組録画制御装置および番組録画制御方法 |
JP2012114827A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toshiba Corp | 番組提示装置及び番組提示方法 |
JP5680986B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-03-04 | 株式会社 ミックウェア | 番組視聴情報処理装置、番組視聴情報処理方法、およびプログラム |
JP2014158170A (ja) * | 2013-02-15 | 2014-08-28 | Sharp Corp | 記録装置 |
JP6258073B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-01-10 | 株式会社東芝 | 記録再生装置及び再放送番組の告知方法 |
US9934252B2 (en) | 2014-03-10 | 2018-04-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Metadata-based photo and/or video animation |
JP6393635B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2018-09-19 | 株式会社鳥山研究室 | 番組再生装置及び番組再生システム |
CN114051162B (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-26 | 飞狐信息技术(天津)有限公司 | 一种基于播放记录的缓存方法及装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269752A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビ番組記録システム及び放送受信装置 |
JPH1175128A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組選択装置及び番組選択システム |
JPH11205740A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | 圧縮記録装置及び方法 |
JP2000224533A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | マルチユ―ザ・ビデオ・ハ―ド・ディスク・レコ―ダ |
JP2001326867A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Sony Corp | コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体 |
JP2002185911A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | 放送受信記録装置 |
JP2002278867A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Sharp Corp | 放送コンテンツインデックス配信方法および放送コンテンツインデックス配信システム |
JP2005006357A (ja) * | 2004-09-02 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 放送番組インデックス配信システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5434678A (en) | 1993-01-11 | 1995-07-18 | Abecassis; Max | Seamless transmission of non-sequential video segments |
EP0669761A3 (en) * | 1994-02-23 | 1999-03-03 | Hitachi, Ltd. | Television signal receiving apparatus incorporating an information retrieving and reproducing apparatus |
JPH09245467A (ja) | 1996-03-11 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録装置 |
US20030093790A1 (en) * | 2000-03-28 | 2003-05-15 | Logan James D. | Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata |
JPH10234007A (ja) | 1996-12-18 | 1998-09-02 | Sony Corp | 記録再生装置 |
CN1179562C (zh) * | 1997-06-18 | 2004-12-08 | 松下电器产业株式会社 | 恢复和显示广播节目等信息的装置 |
JP3234912B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2001-12-04 | 松下電器産業株式会社 | 常時番組記録管理端末 |
JP2000184320A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-30 | Nec Corp | 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置 |
JP2002185906A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 番組記録システム、および番組記録方法 |
EP1391125B1 (en) * | 2001-05-11 | 2016-12-14 | Cisco Technology, Inc. | Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box |
JP2003101913A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-04 | Casio Comput Co Ltd | 録画サービスシステムおよび録画メディア提供方法 |
JP2004056462A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Sony Corp | 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置 |
EP1639818A1 (en) * | 2003-05-09 | 2006-03-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Reproduction apparatus and digest reproduction method |
JP2007518337A (ja) * | 2004-01-08 | 2007-07-05 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | データ格納方法及び装置 |
WO2006000020A1 (en) | 2004-06-29 | 2006-01-05 | European Nickel Plc | Improved leaching of base metals |
US8218948B2 (en) | 2004-09-28 | 2012-07-10 | Ptp, Inc. | Digital recording/reproducing device, computer program, and server |
-
2007
- 2007-03-27 CN CN2007800193197A patent/CN101455080B/zh active Active
- 2007-03-27 JP JP2007546363A patent/JP5127459B2/ja active Active
- 2007-03-27 KR KR1020087025249A patent/KR101004491B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-03-27 US US12/294,688 patent/US8437621B2/en active Active
- 2007-03-27 EP EP20070739944 patent/EP2007144A4/en not_active Withdrawn
- 2007-03-27 KR KR1020107014848A patent/KR101245934B1/ko active IP Right Grant
- 2007-03-27 WO PCT/JP2007/056506 patent/WO2007116773A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10269752A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビ番組記録システム及び放送受信装置 |
JPH1175128A (ja) * | 1997-06-19 | 1999-03-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組選択装置及び番組選択システム |
JPH11205740A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | 圧縮記録装置及び方法 |
JP2000224533A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | マルチユ―ザ・ビデオ・ハ―ド・ディスク・レコ―ダ |
JP2001326867A (ja) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Sony Corp | コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体 |
JP2002185911A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-28 | Hitachi Ltd | 放送受信記録装置 |
JP2002278867A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Sharp Corp | 放送コンテンツインデックス配信方法および放送コンテンツインデックス配信システム |
JP2005006357A (ja) * | 2004-09-02 | 2005-01-06 | Sharp Corp | 放送番組インデックス配信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007116773A1 (ja) | 2007-10-18 |
JPWO2007116773A1 (ja) | 2009-08-20 |
US20100290757A1 (en) | 2010-11-18 |
CN101455080B (zh) | 2012-01-25 |
US8437621B2 (en) | 2013-05-07 |
KR20090004981A (ko) | 2009-01-12 |
EP2007144A4 (en) | 2011-06-15 |
CN101455080A (zh) | 2009-06-10 |
KR101004491B1 (ko) | 2010-12-31 |
EP2007144A1 (en) | 2008-12-24 |
KR20100082391A (ko) | 2010-07-16 |
KR101245934B1 (ko) | 2013-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127459B2 (ja) | 記録再生装置、システム及びサーバ | |
US8042136B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method, and computer program | |
JP4766566B2 (ja) | デジタル記録再生装置、コンピュータプログラムおよびサーバ | |
CN101127884B (zh) | 节目切换方法 | |
US20060173888A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP4491979B2 (ja) | インデックス配信方法、インデックス配信装置および番組記録装置 | |
US20090162035A1 (en) | Playback method and playback system of contents | |
JP4628495B2 (ja) | 番組情報表示装置、番組情報表示方法、及びプログラム | |
JP7228204B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP4083179B2 (ja) | 番組情報表示装置、番組蓄積装置、その方法、及びプログラム | |
JP6966380B2 (ja) | 電子機器および方法 | |
WO2015033448A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム | |
JP4592737B2 (ja) | 番組情報表示装置、番組蓄積装置、番組情報表示方法、及びプログラム | |
KR100529126B1 (ko) | Pvr의 영상 서비스 방법 | |
JP2009261021A (ja) | 番組記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5127459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |