[go: up one dir, main page]

JP5127044B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5127044B2
JP5127044B2 JP2008016304A JP2008016304A JP5127044B2 JP 5127044 B2 JP5127044 B2 JP 5127044B2 JP 2008016304 A JP2008016304 A JP 2008016304A JP 2008016304 A JP2008016304 A JP 2008016304A JP 5127044 B2 JP5127044 B2 JP 5127044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
arc tube
pair
support spring
fluorescent lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176658A (ja
Inventor
泰一 村中
隆司 神田
宝治 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008016304A priority Critical patent/JP5127044B2/ja
Publication of JP2009176658A publication Critical patent/JP2009176658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127044B2 publication Critical patent/JP5127044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、管状の放電路が長手方向中央部を中心として略同一平面に沿って2重渦巻状に旋回された蛍光ランプを有する照明器具に関するものである。
従来より、蛍光ランプの発光管をランプ支持バネにより保持する照明器具が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
図7に示すように、特許文献1に記載の照明器具100は、器具本体101を有しており、器具本体101に着脱自在に装着する大径の環状蛍光ランプ102および小径の環状蛍光ランプ103を同心状に有している。大径および小径の環状蛍光ランプ102、103には、単一の口金104が取付けられている。また、大径および小径の環状蛍光ランプ102、103の発光管の間にはブリッジ105が設けられている。これらの環状蛍光ランプ102、103は、複数個のランプ支持バネ106によって器具本体101に保持されている。
また、図8(A)〜(C)に示すように、特許文献2に記載の蛍光ランプ110は、管状の放電路が長手方向中央部111aを中心として略同一平面に沿って2重渦巻状に旋回された発光管111を有しており、裏面(発光面と反対側)において中央部111aを通って発光管111の両端部111b、111bを連結するブリッジ112が設けられている。ブリッジ112の中央部には、裏側に突出して口金113が設けられており、口金113の中央には、ランプピン114が設けられている。また、ブリッジ112から蛍光ランプ110を貫通して複数の発光管保持部材112a、112aが設けられており、発光管111の途中部分を保持している。さらに、口金113から裏側に突出して一対の保持取っ手113a、113aが設けられている。
また、発光管111の両端部111b、111b内部には、電極としてタングステンフィラメントコイル電極115、115が封着されており、電極リード線(図示省略)間に架設されている。電極リード線は、ブリッジ112に沿って口金113まで延設されており、ランプピン114に接続されている。発光管111の両端部111b、111bには、発光管保持部116、116が設けられている。
特開2000−231823号公報(第1図) 特開2007−273336号公報(第2図)
しかしながら、前述した特許文献1、2に記載の照明器具では、蛍光ランプ102、103、110を点灯するとフィラメントが設けられている発光管端部が高温になるため、蛍光ランプ102、103、110の前面を覆うカバーと蛍光ランプ102、103、110との間には十分な間隔を設ける必要があり、照明器具の薄型化を妨げているという問題があった。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、蛍光ランプを用いた薄型化を図ることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、管状の放電路が長手方向中央部を中心として略同一平面に沿って2重渦巻状に旋回された発光管と、前記発光管の両端部にそれぞれ設けられた一対の口金と、前記口金に設けられている一対のランプピンであって、各ランプピンが、前記略同一平面に直交する方向に配置されると共に、前記発光管の軸方向に沿って延びる一対のランプピンと、前記一対の口金間を連結支持するブリッジとを備えた平面らせん形蛍光ランプと、前記一対のランプピンと電気的に接続されて前記蛍光ランプに電力を供給するとともに、前記一対のランプピンを挿入するためのランプピン挿入溝を有するランプソケットと、前記蛍光ランプを保持するランプ支持バネと、前記ランプソケットおよび前記ランプ支持バネを介して前記蛍光ランプを内部に保持する器具本体と、前記器具本体に取付けられて前記蛍光ランプの前面を覆うパネルと、を備え、前記一対のランプピンの各々は、一端が前記発光管の軸方向に沿って突出し、他端が前記発光管の内側端部に設けられているフィラメントに接続されており前記管状の放電路の前記長手方向中央部が、発光管の中央部であり、かつ前記発光管のうちの最も温度が低い地点である最冷点でもあり、かつ、前記ランプ支持バネは、熱伝導性のよい材料で形成されるとともに、前記管状の放電路の長手方向における、前記一対の口金の各々と前記発光管の最冷点との間であって、前記発光管の端部における前記一対の口金の各々に隣り合う、前記フィラメントに対応する部分を、側面から保持し、さらに、前記ランプ支持バネは、前記発光管の円弧に対応する形状をもつ保持部と、前記保持部の上端部において外側に折り返されて、前記平面らせん形蛍光ランプを前記ランプ支持バネに取り付けやすくしている折り返し部と、を有しており、前記保持部は支持部を介して前記器具本体に取り付けられている構成を有している。
この構成により、蛍光ランプを保持するランプ支持バネを熱導電性のよい材料(例えば、SK材やSUS等の金属)で形成し、フィラメントによって加熱される発光管の端部を保持するので、発光管の熱をランプ支持バネを通じて器具本体に逃がすことができ、発光管の温度上昇を抑えることができる。これに伴い、蛍光ランプとパネルとの間隔を小さくすることができ、照明器具の薄型化を図ることができる。
また、本発明の照明器具は、前記ランプ支持バネにおいて前記発光管に接する面に、弾性を有する難燃性の薄肉層を設けた構成を有している。
この構成により、ランプ支持バネの発光管に接する面に、弾性を有する難燃性(例えば、シリコン等)の薄肉層(例えば、0.5mm〜1.0mm厚)を設けたので、蛍光ランプの発光管に密着することができ、効率的に発光管の熱がランプ支持バネに伝熱し、さらに器具本体に伝熱して放熱することができる。
本発明は、蛍光ランプを保持するランプ支持バネを熱導電性のよい材料で形成し、フィラメントによって加熱される発光管の端部を保持するので、発光管の熱をランプ支持バネを通じて器具本体に逃がすことができ、発光管の温度上昇を抑えることができる。これに伴い、蛍光ランプとパネルとの間隔を小さくすることができ、照明器具の薄型化を図ることができるという効果を有する照明器具を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態の照明器具について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の第1実施形態にかかる照明器具を示す分解斜視図、図2(A)は平面らせん形蛍光灯の平面図、図2(B)は図2(A)中B方向から見た正面図、図3はランプソケットの斜視図、図4(A)はランプ支持バネの正面図、図4(B)は側面図、図5(A)はランプ支持バネの取付位置を示す斜視図、図5(B)は平面らせん形蛍光灯をランプ支持バネで保持した状態を示す斜視図、図6(A)は平面らせん形蛍光灯を反射板に装着した状態を示す平面図、図6(B)は側面図、図6(C)は平面図である。
図1に示すように、本発明にかかる照明器具10は、天井や壁等の壁面11に固定して使用するものであり、例えば矩形箱状の器具本体12と、器具本体12の前面開口を覆う透明あるいは半透明の樹脂等からなるパネル13を有している。器具本体12の底板12aには、一方の端部寄りに商用交流電源(図示省略)に接続されている点灯装置14等の電気部品が取付けられており、点灯装置14等を覆うとともにパネル13を取付けるための取付板15が設けられている。パネル13は、ネジ13aを取付板15のネジ穴15aに螺合し、締め付けることにより着脱可能に取付けられる。
また、底板12の中央部および他方の端部よりには、蛍光ランプとしての平面らせん形蛍光灯20の照明光をパネル13側に反射して照明効率を向上させる反射板16が設けられており、反射板16の上面に、平面らせん形蛍光灯20を装着するための一対のランプソケット17、17が取付けられている。これらランプソケット17、17は、電源線(図示省略)によって、点灯装置14に接続されている。そして、器具本体12における平面らせん形蛍光灯20に対向する面である反射板16の上面には、平面らせん形蛍光灯20をランプソケット17に装着した際に、平面らせん形蛍光灯20を保持するランプ支持バネ18が設けられている。
図2に示すように、平面らせん形蛍光灯20は、管状の放電路が長手方向中央部22aを始点として同一平面に沿って2重渦巻状に旋回された発光管22を有しており、発光管22の中央部22aは、その他の部分に比して太径となっており、最冷点となっている。発光管22の両端部にはそれぞれ口金23、23が取付けられており、両口金23、23は、発光管22の中央部22aに対して、点対称の位置に設けられている。なお、両口金23、23は、照射方向と反対側の裏面に設けられたブリッジ24によって連結されている。また、各口金23、23には、平面らせん形蛍光灯20の平面に直交する方向に一対のランプピン21が一端を発光管22の軸方向に沿って突出して設けられており、他端は発光管22の内側端部に設けられているフィラメント25(図5(A)参照)に接続されている。
図3に示すように、ランプソケット17は、例えば円柱状の本体17aを有しており、本体17aにはランプピン21を挿入するためのランプピン挿入溝17bが設けられている。ランプピン挿入溝17bの内部には、一対のランプピン21、21を保持して導通するために一対の導電板17c、17cが設けられている。また、本体17aの外周面に沿ってランプピン挿入溝17bを閉じる開閉蓋17dが設けられている。
図4(A)、(B)に示すように、ランプ支持バネ18は、発光管22端部のフィラメント25に対応する部分22bを側面から保持する保持部18aを有しており、保持部18aは支持部18bおよびベース部18cを介して反射板16にネジ等により取付けられる。また、保持部18aの上端部は外側へ折り返した折り返し部18dが設けられており、平面らせん形蛍光灯20をランプ支持バネ18に取付けやすくしている。
ランプ支持バネ18は、熱伝導性がよく、放熱性がよい、例えばSK材やSUS等の金属により形成する。ランプ支持バネ18は、平面らせん形蛍光灯20を取付ける前は、平面らせん形蛍光灯20の位置よりも図4(B)中矢印A方向に偏って取付けられており、平面らせん形蛍光灯20を取付けた際に、矢印A方向へ付勢されて確実に保持するようになっている。
また、発光管22と接する箇所、すなわち保持部18aおよび折り返し部18dには、少なくとも発光管22側の面(図4(B)においては右面)に、弾性を有する難燃性の材料、例えばシリコン等により形成された薄肉層19(例えば、0.5mm〜1.0mm厚)を設けるのが望ましい。これにより、ランプ支持バネ18は平面らせん形蛍光灯20の発光管22に密着することができ、効率的に発光管22の熱がランプ支持バネ18に伝熱し、さらに器具本体12に伝熱して放熱することができる。なお、図4においては、保持部18aおよび折り返し部18dの両面に薄肉層19を設けた場合が示されている。
平面らせん形蛍光灯20を器具本体12に取付ける際には、図5(A)に示すように、平面らせん形蛍光灯20の両端の口金23、23に設けられているランプピン21、21を、ランプソケット17のランプピン挿入溝17aに位置決めする。そして、ランプピン21をランプソケット17の内部に挿入し、発光管22のフィラメント対応部分22bをランプ支持バネ18の保持部18aにより保持する(図5(B)参照)。その後、ランプソケット17の取っ手17eを操作して開閉蓋17dを閉じることにより固定する(図6(A)〜(C)参照)。
以上、説明した照明器具10によれば、平面らせん形蛍光灯20を保持するランプ支持バネ18を熱導電性のよい材料で形成し、フィラメント25によって加熱される発光管22の端部を保持するので、発光管22の熱をランプ支持バネ18を通じて器具本体12に逃がすことができ、発光管22の温度上昇を抑えることができる。これに伴い、平面らせん形蛍光灯20とパネル13との間隔を小さくすることができ、照明器具10の薄型化を図ることができる。
なお、本発明の照明器具は、前述した実施形態に限定されるものでなく、適宜な変形,改良等が可能である。
例えば、前述した各実施形態においては、矩形箱状の器具本体12を例示したが、これに限らず、例えば円形箱状等にも適用できる。
本発明の第1実施形態にかかる照明器具を示す分解斜視図 (A)は平面らせん形蛍光灯の平面図、(B)は図2(A)中B方向から見た正面図 ランプソケットの斜視図 (A)はランプ支持バネの正面図、(B)は側面図 (A)はランプ支持バネの取付位置を示す斜視図、(B)は平面らせん形蛍光灯をランプ支持バネで保持した状態を示す斜視図 (A)は平面らせん形蛍光灯を反射板に装着した状態を示す平面図、(B)は側面図、(C)は平面図 従来の照明器具を示す斜視図 (A)は従来の蛍光ランプを示す光照射面側から見た斜視図、(B)は反対側から見た斜視図、(C)は平面図
符号の説明
10 照明器具
12 器具本体
13 パネル
16 反射板(対向する面)
17 ランプソケット
18 ランプ支持バネ
19 薄肉層
20 平面らせん形蛍光灯(蛍光ランプ)
21 ランプピン
22 発光管
22a 中央部
22b フィラメントに対応する部分
23 口金
24 ブリッジ
25 フィラメント

Claims (2)

  1. 管状の放電路が長手方向中央部を中心として略同一平面に沿って2重渦巻状に旋回された発光管と、前記発光管の両端部にそれぞれ設けられた一対の口金と、前記口金に設けられている一対のランプピンであって、各ランプピンが、前記略同一平面に直交する方向に配置されると共に、前記発光管の軸方向に沿って延びる一対のランプピンと、前記一対の口金間を連結支持するブリッジとを備えた平面らせん形蛍光ランプと、
    前記一対のランプピンと電気的に接続されて前記蛍光ランプに電力を供給するとともに、前記一対のランプピンを挿入するためのランプピン挿入溝を有するランプソケットと、
    前記蛍光ランプを保持するランプ支持バネと、
    前記ランプソケットおよび前記ランプ支持バネを介して前記蛍光ランプを内部に保持する器具本体と、
    前記器具本体に取付けられて前記蛍光ランプの前面を覆うパネルと、を備え、
    前記一対のランプピンの各々は、一端が前記発光管の軸方向に沿って突出し、他端が前記発光管の内側端部に設けられているフィラメントに接続されており
    前記管状の放電路の前記長手方向中央部が、発光管の中央部であり、かつ前記発光管のうちの最も温度が低い地点である最冷点でもあり、
    かつ、前記ランプ支持バネは、熱伝導性のよい材料で形成されるとともに、前記管状の放電路の長手方向における、前記一対の口金の各々と前記発光管の最冷点との間であって、前記発光管の端部における前記一対の口金の各々に隣り合う、前記フィラメントに対応する部分を、側面から保持し、
    さらに、前記ランプ支持バネは、前記発光管の円弧に対応する形状をもつ保持部と、前記保持部の上端部において外側に折り返されて、前記平面らせん形蛍光ランプを前記ランプ支持バネに取り付けやすくしている折り返し部と、を有しており、前記保持部は支持部を介して前記器具本体に取り付けられていることを特徴とする照明器具。
  2. 前記ランプ支持バネにおいて前記発光管に接する面に、弾性を有する難燃性の薄肉層を設けたことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
JP2008016304A 2008-01-28 2008-01-28 照明器具 Expired - Fee Related JP5127044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016304A JP5127044B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016304A JP5127044B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176658A JP2009176658A (ja) 2009-08-06
JP5127044B2 true JP5127044B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41031529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016304A Expired - Fee Related JP5127044B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127044B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178888U (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 シャープ株式会社 直管螢光灯のランプソケツト
JP3944661B2 (ja) * 1997-09-30 2007-07-11 東芝ライテック株式会社 照明器具
JP2000231823A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Hitachi Lighting Ltd 環状蛍光灯器具
JP4597535B2 (ja) * 2004-01-22 2010-12-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007273336A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176658A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016091744A (ja) 照明装置
JP2016091743A (ja) 照明装置
JP2009176657A (ja) 照明器具
JP3163304U (ja) Led照明装置
JP5127044B2 (ja) 照明器具
JP4981140B2 (ja) リバーシブルランプ
JP5014180B2 (ja) 照明器具
JP5942255B2 (ja) 点灯装置及びその点灯装置を備える照明器具
JP5898891B2 (ja) 発光装置
JP5030294B2 (ja) 照明器具
JP5328238B2 (ja) 平面らせん形蛍光ランプおよび照明器具
JP5094437B2 (ja) 照明器具
JP4951539B2 (ja) 照明器具
KR20080034807A (ko) 플러그접속 형광램프 및 램프 홀더
CN1975980B (zh) 荧光灯装置及照明器具
JP5172626B2 (ja) 照明器具
JP6240834B2 (ja) 照明器具
CN101802489B (zh) 周围边缘具有接触构件的灯以及灯座
JP2011029057A (ja) 照明器具
JP4966842B2 (ja) 照明装置
JP5078088B2 (ja) ランプソケットおよびこのランプソケットを用いた照明器具
JP7279926B2 (ja) Led照明器具
JP5328237B2 (ja) 平面らせん形蛍光ランプおよび照明器具
JP3150660U (ja) 棒状led照明灯
JP5147122B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees