[go: up one dir, main page]

JP5126927B2 - 横ピロー包装機 - Google Patents

横ピロー包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP5126927B2
JP5126927B2 JP2005302146A JP2005302146A JP5126927B2 JP 5126927 B2 JP5126927 B2 JP 5126927B2 JP 2005302146 A JP2005302146 A JP 2005302146A JP 2005302146 A JP2005302146 A JP 2005302146A JP 5126927 B2 JP5126927 B2 JP 5126927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top sealer
film
sealer
lower top
upper top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005302146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007106486A (ja
Inventor
栄二 中野
和広 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2005302146A priority Critical patent/JP5126927B2/ja
Publication of JP2007106486A publication Critical patent/JP2007106486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126927B2 publication Critical patent/JP5126927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、横ピロー包装機に関するものである。
横ピロー包装機は、以下のような構成を備えている。まず、原反ロールに巻き取られた帯状フィルムを連続して製袋器に供給し、その製袋器を通過させる際に筒状に製袋された筒状フィルムを形成する。また、この製袋器の上流側には被包装物搬送供給装置を配置し、その被包装物搬送供給装置から所定間隔毎に搬送される被包装物が、製袋器内に供給される。これにより、被包装物が製袋器内を通過すると、筒状フィルム内に所定間隔毎に収納されることになり、その被包装物は筒状フィルムとともに水平方向に搬送される。そして、その搬送方向に沿って、センターシール装置並びにエンドシール装置が配置されている。センターシール装置は、筒状フィルムのフィルム重合端をシールするものである。エンドシール装置は、筒状フィルムを挟んで配置されたトップシーラを備え、そのトップシーラにて筒状フィルムを進行方向横方向(前後の被包装物が存在していない部分)に挟み込んで、加熱・加圧することで熱シールするとともに、内蔵するカッターでエンドシール部位をカットする。これにより、先端の被包装物が収納された筒状フィルムの部分は、後続の筒状フィルムから分離し、包装体が製造される。
係る横ピロー包装機では、エンドシール装置における被包装物の噛み込みの問題がある。すなわち、被包装物を筒状フィルムに供給するタイミングがずれたり、筒状フィルムと共に被包装物を搬送中に被包装物が筒状フィルム内を相対移動したりした結果、図1(a)に示すように、被包装物1がエンドシール装置2における筒状フィルム3のシール部位3aに位置することがある。すると、一対のトップシーラ2aが筒状フィルム3を挟み込んでシール処理する際に、その被包装物1も一緒に挟み込む事態を生じる。すると、異常状態となるため、横ピロー包装機を一時停止し、所定の復旧作業をする必要があるばかりか、エンドシール装置の故障発生のおそれもある。被包装物の前後の間隔が短くなるほど、係る問題の発生確率が高くなる。
係る問題の発生を回避するために、例えば、特許文献1に開示されたように、しごき板を用いた噛み込み防止方法の発明がある。また、噛み込みの防止方法ではないが、エンドシール装置に配設したセンサによってエンドシール部位に被包装物が存在しているか否かを判断し、存在する場合には横ピロー包装機を一時停止することで、噛み込みの発生を未然に防止するものもある(特許文献2等参照)。
また、被包装物自体の噛み込みではないが、例えば被包装物がインスタントラーメンのような乾燥麺などの場合、図1(b)に示すように、被包装物1の搬送中で被包装物1より分離したいわゆる小さな麺カス1aが落下することがあり、係る麺カス1aをトップシーラにて噛み込んでしまう場合がある。係る場合、麺カスが小さいこともあり、横ピロー包装機は一時停止することなくそのまま継続して稼働する。ただし、麺カス(異物)がエンドシール部位に存在する包装体は、不良品として排除する必要がある。そのため、検査員の目視による検査を行なったり、特許文献3に示すような装置を用いて自動的に検査を行なうことがある。この特許文献3に開示された発明は、カメラにてエンドシール部を撮像して異物があるかどうかを検知し、異物が検知された場合には、その包装体を製品搬送路外に排除するように構成されている。
特開平9−12003号公報 特開平8−91309号公報 特開2003−246307号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示したような構成では、しごき板を備えた装置をエンドシール装置の近傍に配置しなければならず装置が複雑となるばかりか、そのしごき板によって被包装物をかき分けるための空間が必要となり、装置が大型化する。さらに、包装フイルムの使用量も増加し、包装後の単位包装体あたりの大きさが被包装物より大幅に大きくなる等の新たな問題を有する。
また、特許文献2に開示したような構成は、噛み込みの発生を事前に検出するものとして有効であるが、エンドシール装置に接触式変位センサを2つ設けており、装置が複雑になる。さらに異常を検出した場合に、横ピロー包装機が停止するため、通常の状態に復旧する作業が求められる。従って、横ピロー包装機を操作するオペレーターの作業が煩雑となって生産効率が低下するという問題がある。
一方、特許文献3に開示された装置は、精度良く噛み込みの判定処理を行えるため、不良品が誤って出荷されることが防止できるものの、カメラを設置するなど、装置が高額なものとなってしまう。また、不良品の検出を行えるものの、麺カスのエンドシール部位への混入等の不良品の発生を防止することはできない。
本発明は、簡単な構成でいわゆる麺カスなどの小さな異物や、被包装物の噛み込みを防止することができ、また、被包装物の供給間隔を短くして1個の包装体あたりに使用するフィルムの使用量を削減することができる横ピロー包装機を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係る横ピロー包装機は、連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する手段と、その筒状に形成された筒状フィルムの重合端にシールを施すセンターシール装置と、そのセンターシール装置の下流側に配置され、前記筒状フィルムを挟んで上下に配置される上側のトップシーラと下側のトップシーラにて、前記筒状フィルムを幅方向にシールするエンドシール装置を備えた横ピロー包装機であって、前記エンドシール装置は、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラがそれぞれのシール面を対向させた状態を保持しながら所定の軌跡で公転移動するように構成し、その所定の軌跡は、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラのシール面同士が前記筒状フィルを挟んでいるときは、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラが前記筒状フィルムと同一速度で前進移動し、その後、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラが前記筒状フィルムから離反して後進移動することを繰り返すものであり、前記上側のトップシーラと前記下側のトップシーラのシール面となる対向面は、それぞれ進行方向の前後両側から中央部位に向けて上昇する形状とされ、前記上側のトップシーラと前記下側のトップシーラが噛み合って前記シール面にて前記筒状フィルムを挟み込んでシールするに際し、前記下側のトップシーラの前記中央部位が前記筒状フィルムを上方に押し上げるように構成した。
好ましくは、前記下側のトップシーラが、前記上側のトップシーラよりも先に前記筒状フィルムに接触し始めるように構成することである。この場合に、前記上側のトップシーラと前記下側のトップシーラは、それぞれ独立した駆動機構により上下移動するように構成すると良い。
また、例えばトップシーラの移動軌跡をカムにより制御しているような場合には、それぞれのトップシーラのカムの形状を異ならせることで、1つの駆動源(モータ)で動作させつつ下側のトップシーラを先に筒状フィルムに接触し始めるように構成できる。
本発明では、トップシーラのシール面を、進行方向の前後両側から中央部位に向けて上昇するように形成し、前記一対のトップシーラが噛み合って前記筒状フィルムを挟み込んだ際に、前記中央部位が前記筒状フィルムを上方に押し上げるように構成したため、例えば、乾燥麺の包装においては、仮に麺カス等の異物がエンドシール部位(シール予定部位)にあったとしてもシール時点で麺カスをエンドシール部位より左右に押し分けるので、麺カス等の噛み込みを防止することができる。また被包装物自体が位置ずれによりエンドシール部位に至り、従来の水平面からなるシール面のトップシーラでは被包装物の噛み込みを発生していた領域であっても、被包装物は、下側のトップシーラによって被包装物をシール面に挟み込まれない退避領域へ押しやり、結果、上下のトップシーラから遠ざける方向に押しやられため、従来のトップシーラでは噛み込んでいた領域でも噛み込みを防止することができる。
本発明では、トップシーラのシール面自体に、被包装物・異物をかき分ける効果を有しているため、構造が簡単で小型化を図ることができる。さらに、トップシーラの幅も小さくすることができることも相まって、被包装物同士の距離を比較的短くすることができ、比較的タイトな包装体を得ることができる。これにより、包装するための被包装物1個あたりのフイルム使用量を削減でき、全体的にフィルムにかかるコストが削減される。さらに噛み込みの発生が減少することにより、生産中の包装機停止による生産ロスや、不良品の生産に伴う負泊まりの低下を減少させることができる。
図2は、本発明の好適な一実施の形態を示している。本実施の形態の横ピロー包装機10は、包装機本体11と、その包装機本体11に対して帯状の包装フィルムを連続して供給するフィルム供給装置12と、包装機本体11の上流側に配置され、その包装機本体11に対して被包装物13を所定間隔毎に供給する被包装物搬送供給装置14とを備えている。
フィルム供給装置12は、帯状フィルム15をロール状に巻き取った原反ロール16に対し、図示省略する駆動モータ(サーボモータ等の速度制御可能なモータ)の出力を連係し、原反ロール16の回転速度を適宜制御しながら一定速度で包装機本体11に供給する。また、原反ロール16から包装機本体11に至る所定位置に各種のローラ22を配置し、原反ロール16から送り出された帯状フィルム15は、そのローラ22に掛け渡されることで、所定の経路を通って包装機本体11に導かれる。もちろん、本発明では、必ずしも原反ロール16に駆動モータを連係する必要はなく、包装フィルムの搬送経路上にフィードローラを設け、引き出すようにしても良い。
被包装物搬送供給装置14は、前後に配置されたスプロケット17(図では、進行方向前方のみ記載)と、その複数のスプロケット17に掛け渡されたエンドレスチェーン18と、そのエンドレスチェーン18に所定ピッチ毎に取り付けられた複数の押送フィンガー19とにより構成される。これにより、被包装物13の後面に押送フィンガー19が突き当たると、押送フィンガー19の移動に伴い、被包装物13も前進移動する。
包装機本体11は、供給される帯状フィルム15を筒状フィルム21に製袋する製袋器20と、その製袋器20の下流側に配置され、重合された帯状フィルム15の両側端縁部15aを両側から挟み込んで搬送力を与える一対のローラからなるピンチローラ23と、そのピンチローラ23の下流側に配置され、その両側端縁部15aをシールするセンターシール装置24と、そのセンターシール装置24の下流側に配置された搬送コンベア25と、その搬送コンベア25の上方に配置された上側抑えベルト26と、搬送コンベア25の下流側に配置されたエンドシール装置30と、エンドシール装置30の下流側に配置された搬出コンベア27を備えている。センターシール装置24は、本形態では左右一対の加熱ローラから構成され、その加熱ローラにして両側端縁部15aに所定の圧力を加えつつ熱シールする。
製袋器20は、フィルム供給装置12から連続して供給される帯状フィルム15を通過させることで、帯状フィルム15の両側端縁部15a同士を接触(重合)させるとともに、筒状となった筒状フィルム21に製袋するものである。また、被包装物搬送供給装置14から包装機本体11に対して順次供給される被包装物13は、製袋器20内に挿入される。これにより、製袋器20に供給された被包装物13は、筒状フィルム21内に所定間隔毎に配置されることになる。また、このように筒状フィルム21内に被包装物13が内包されることから、搬送コンベア25は、その被包装物13を内包した筒状フィルム21を搬送することになる。
上側抑えベルト26は、エンドシール装置30の上流側の直近に配置されており、筒状フィルム21内の被包装物13が上方に持ち上がるのを抑制し、水平状態を保持しながら搬送できるようにしている。
エンドシール装置30は、筒状フィルム21に対し、進行方向と直交する方向、つまり、横断する方向にシールすると共にカットするものである。そのシール・カットするフィルム部位は、前後の被包装物13の間の所定位置である。これにより、エンドシール装置30を通過することで、筒状フィルム21の先頭部分は、後続から分離され、包装体28が製造される。
エンドシール装置30は、筒状フィルム21を挟んで上下に対向配置される一対のトップシーラ31,32を備え、そのトップシーラ31,32のシール面31a,32aを対向させた状態を保持しながらそれぞれを所定の軌跡で公転移動させるようになっている。このトップシーラ31,32を所定の軌跡で公転移動させるための機構は、いわゆるボックスモーションと称される公知の機構を用いることができる。このボックスモーションは、トップシーラ31,32同士が噛み合って筒状フィルム21を挟んでいるときは、筒状フィルム21と同一速度で前進移動し、その後、トップシーラ31,32が筒状フィルム21から離反すると所定の軌跡で後進移動することを繰り返すものである。これにより、一定期間、筒状フィルム12を両トップシーラ31,32で挟み込んで加圧・加熱した状態を維持できるので確実に熱シールできるとともに、筒状フィルムを連続移動させることができる。また、搬出コンベア27や搬送コンベア25等は、トップシーラ31,32の前後進移動にあわせてエンドシール装置30側の先端を前後方向に移動させるようにしても良い。係る技術は、例えば特開平9−286413号公報に開示された機構を用いることができる。
ここで本発明では、一対のトップシーラ31,32のシール面31a,32aは、進行方向の前後両側から中央部位に向けて上昇するように形成した。より具体的には、上側のトップシーラ31のシール面31aは、中央部位が奥まった(中央部位の位置が上になる)形状で、全体として略谷型となる。下側のトップシーラ32のシール面32aは、中央部位に行くほど突き出た上方に突出し、全体として略山型となる。何れのシール面31a,32aも傾斜面(シール目は形成されている)となり、両シール面31a,32aの傾斜角度は一致し、付合し合うように形成される。
さらに、図2中、二点鎖線で示すように一対のトップシーラ31,32が噛み合って筒状フィルム21を挟み込んだ際に、進行方向の前後両側縁の位置が、筒状フィルム21の上下方向の中間位置に位置するように設定される。これにより、トップシーラ31,32の中央部位は、係る前後両側縁よりも上方に位置しているため、その中央部位は、筒状フィルム21を上方に押し上げるように構成される。
また、中央部位には、図示省略するが、カッター刃・受け刃が備えられており、その刃により筒状フィルム21の対向部位をカットする。つまり、山状にシールされた先端(頂点)部分を切断する。
図3,図4は、本実施の形態の作用効果を説明する図である。例えば図3(a)に示すように、被包装物13が乾燥麺で、乾燥麺から分離した麺カス13aが、筒状フィルム21のエンドシール部位21aに位置しているものとする。この状態で一対のトップシーラ31,32が互いに接近すると、図3(b)に示すように、下側のトップシーラ32の山型状のシール面32aが筒状フィルム21を押し上げる。このとき、シール面32aが傾斜面になっていることから、筒状フィルム32aもその傾斜面に沿って中間部位が上方に持ち上がり、エンドシール部位31aの大部分のエリアが傾斜するため、麺カス13aは、その傾斜に沿って滑り落ち、下降移動する。そして、図3(c)に示すように、最終的にトップシーラ31,32同士が噛み合って、筒状フィルム21を挟み込んだときはに、シール面31a,32a間に麺カス13aが残留せず、筒状フィルム21のみを加熱・加圧し、異物(麺カス13a等)の混入を防止しつつエンドシール処理することができる。
また、図4(a)に示すように、被包装物13が筒状フィルム21内で正規の位置になく、エンドシール部位21aに至ってしまった場合でも、図4(b),(c)に示すように、シール面32aの傾斜面により、被包装物13が前後方向に離反する方向に付勢され、かき分けることで、最終的にトップシーラ31,32同士が噛み合って、筒状フィルム21を挟み込んだときには、シール面31a,32a間に被包装物13は存在せず、噛み込みを防止できる。
図5(a),(b)を比較すると明らかなように、従来タイプのトップシーラ2aの水平面からなるシール面2a′と、本実施の形態のトップシーラ31,32のシール面31a,32aとは、その幅Lは包装体のエンドシール部(耳部)とほぼ等しくする必要があるが、係る前提の元で、従来のトップシーラ2aの幅L1と、本実施の形態のトップシーラ31,32の幅L2は、L1>L2の関係になる。よって、トップシーラの幅自体を狭くすることができ、被包装物のピッチ間にスムーズに入り込ませることができる。さらに、従来のものに比べ、被包装物間の距離を短くすることができることから、1つの包装体あたりのカットピッチを小さくすることができ、使用するフィルムも短くて済む。
また、上下のトップシーラ31,32が筒状フィルム21に接触し始めるタイミングであるが、両者を同時に接触するようにしても良いが、好ましくは下側のトップシーラ32を上側のトップシーラ31よりも先に筒状フィルム21に接触し始めるように構成することである。係る構成をするためには、例えば上側のトップシーラ31と下側のトップシーラ32とを、それぞれ独立した駆動機構により上下移動するように構成することである。例えば、駆動モータを2個用意し、全く別の駆動系によりそれぞれの動作を制御することで実現できる。
また、シール面31a,32aの形状である、シール目が形成されているのは通常のトップシーラと同様であるが、シール目を除いたときの形状が、図示するように平面(傾斜面)でも良いし、湾曲した形状をとっても良い。湾曲させる場合には、下側のトップシーラ32のシール面32aが外側に膨出するようにするとよく、また、湾曲は緩やかな曲面とした方がよい。もちろん、全体的にみて中央部位が上方に位置していれば、その途中に凹凸等が適宜あるのは妨げない。
従来の問題点を説明する図である。 本発明の好適な一実施の形態を示す正面図である。 本実施の形態の作用効果を説明する図である。 本実施の形態の作用効果を説明する図である。 本実施の形態の効果を説明する図である。
符号の説明
10 横ピロー包装機
11 包装機本体
12 フィルム供給装置
13 被包装物
14 被包装物搬送供給装置
21 筒状フィルム
24 センターシール装置
30 エンドシール装置
31,32 トップシーラ
31a,32a シール面

Claims (3)

  1. 連続して供給される帯状フィルムを筒状に形成する手段と、
    その筒状に形成された筒状フィルムの重合端にシールを施すセンターシール装置と、
    そのセンターシール装置の下流側に配置され、前記筒状フィルムを挟んで上下に配置される上側のトップシーラと下側のトップシーラにて、前記筒状フィルムを幅方向にシールするエンドシール装置を備えた横ピロー包装機であって、
    前記エンドシール装置は、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラがそれぞれのシール面を対向させた状態を保持しながら所定の軌跡で公転移動するように構成し、その所定の軌跡は、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラのシール面同士が前記筒状フィルを挟んでいるときは、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラが前記筒状フィルムと同一速度で前進移動し、その後、前記上側のトップシーラと下側のトップシーラが前記筒状フィルムから離反して後進移動することを繰り返すものであり、
    前記上側のトップシーラと前記下側のトップシーラのシール面となる対向面は、それぞれ進行方向の前後両側から中央部位に向けて上昇する形状とされ、
    前記上側のトップシーラと前記下側のトップシーラが噛み合って前記シール面にて前記筒状フィルムを挟み込んでシールするに際し、前記下側のトップシーラの前記中央部位が前記筒状フィルムを上方に押し上げるように構成されたことを特徴とする横ピロー包装機。
  2. 前記下側のトップシーラが、前記上側のトップシーラよりも先に前記筒状フィルムに接触し始めるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の横ピロー包装機。
  3. 前記上側のトップシーラと前記下側のトップシーラは、それぞれ独立した駆動機構により上下移動するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の横ピロー包装機。
JP2005302146A 2005-10-17 2005-10-17 横ピロー包装機 Active JP5126927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302146A JP5126927B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 横ピロー包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302146A JP5126927B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 横ピロー包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106486A JP2007106486A (ja) 2007-04-26
JP5126927B2 true JP5126927B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38032663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302146A Active JP5126927B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 横ピロー包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126927B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057878B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-24 大森機械工業株式会社 エンドシール装置及びそれを用いた包装機並びにピロー包装機
JP2009149365A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Nihon Tetra Pak Kk シール装置、包装充填装置及びシール方法
JP5951238B2 (ja) * 2011-11-26 2016-07-13 大森機械工業株式会社 横ピロー包装機
JP6051024B2 (ja) * 2012-11-19 2016-12-21 大森機械工業株式会社 エンドシール装置及び包装体
KR101515207B1 (ko) 2012-12-20 2015-04-24 최성근 포장장치
JP6586372B2 (ja) * 2016-02-16 2019-10-02 大森機械工業株式会社 包装装置及び包装方法
JP7121386B2 (ja) * 2018-06-28 2022-08-18 株式会社川島製作所 横ピロー包装機
ES2905187T3 (es) 2019-02-05 2022-04-07 Tetra Laval Holdings & Finance Un sistema de sellado transversal que comprende un dispositivo de termosellado por inducción para proporcionar un sellado transversal de un tubo de material de envasado

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346889A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Nippon Totsukiyo Kanri Kk Method of packing rice cake
JP3237746B2 (ja) * 1996-11-08 2001-12-10 日本精機株式会社 包装装置におけるシール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007106486A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932424B2 (ja) ピロー包装機
JP5325179B2 (ja) ピロー型包装装置
JP5126927B2 (ja) 横ピロー包装機
JP5819729B2 (ja) コンベア装置
JP2018027812A (ja) 包装システム
JP6688704B2 (ja) 包装装置
JP6279886B2 (ja) ピロー包装機
JP4773747B2 (ja) ピロー包装機
JP2018027813A (ja) 包装システム
JP6564583B2 (ja) ピロー包装機およびピロー包装機の包装方法
JP5350989B2 (ja) 縦形製袋充填機の物品保持移送装置
JP4644581B2 (ja) 包装機並びに耳折り装置
JP4754302B2 (ja) 製品抑えベルト装置並びにそれを用いた包装機
JP6117739B2 (ja) 横形製袋充填機およびその制御方法
JP5498731B2 (ja) 胴巻き包装機
KR20190097522A (ko) 면봉 포장 가압 이송장치
JP5951238B2 (ja) 横ピロー包装機
JP5947191B2 (ja) 横形製袋充填機および包装方法
JP2012020791A (ja) 横シール装置
JP6081735B2 (ja) 自動包装機の耳倒し装置
JP7642241B2 (ja) 包装機及びその制御方法
JP3546352B2 (ja) 横型製袋充填機における物品位置ズレ防止装置
JP2014024556A (ja) 製袋充填包装における連包排出制御方法及び連包排出制御を行う製袋充填包装機
JP6050997B2 (ja) センターシール装置及びピロー包装機
JP7121987B2 (ja) フィルム補正装置及び包装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250