JP5126425B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126425B2 JP5126425B2 JP2011548481A JP2011548481A JP5126425B2 JP 5126425 B2 JP5126425 B2 JP 5126425B2 JP 2011548481 A JP2011548481 A JP 2011548481A JP 2011548481 A JP2011548481 A JP 2011548481A JP 5126425 B2 JP5126425 B2 JP 5126425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- torque
- fuel ratio
- target
- air amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 185
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、吸入空気量、点火時期及び空燃比によってトルクを制御可能な内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の制御方法の1つとして、トルクを制御量として各アクチュエータの操作量を決定するトルクデマンド制御が知られている。特開2009−068430号公報には、トルクデマンド制御を行う制御装置の一例が記載されている。この公報に記載された制御装置(以下、従来制御装置)は、スロットルによる空気量の制御と、点火装置による点火時期の制御とによってトルク制御を行う制御装置である。この従来制御装置は、目標トルクをもとに目標空気量を決定し、エアモデルの逆モデルを用いて目標空気量からスロットル開度を算出する。また、この従来制御装置は、現在のスロットル開度で達成される推定空気量をエアモデルによって計算し、推定空気量から推定トルクを算出する。そして、目標トルクと推定トルクとの差に応じて点火時期の遅角量を決定する。
ところで、火花点火式の内燃機関の場合、内燃機関が発生するトルクには吸入空気量と点火時期に加えて空燃比も密接に関連する。このため、例えば、特開平11−82090号公報に記載されているように、目標トルクと目標空燃比とに応じて吸入空気量、燃料噴射量及び点火時期を制御することが行われている。また、特開平9−240322号公報に記載されているように、内燃機関が発生するトルクの大きさに応じて空燃比を制御する技術も知られている。
空燃比を積極的に制御する技術としては、ストイキを中心にして空燃比を周期的に変化させることで触媒の浄化率を向上させる技術が周知である。その場合、空燃比の変化に応じてトルクも周期的に変化したのでは、顕著なトルク変動によってドライバビリティが損なわれてしまうことになる。したがって、トルクは一定に維持したまま、空燃比のみを周期的に変化させるための工夫が求められる。
上記の従来制御装置では、目標トルクから目標空気量を決定するために用いる空気量マップにおいて、マップの検索キーとして空燃比が用いられている。このため、空燃比を周期的に変化させた場合、その変化に応じて目標空気量も周期的に変化し、それに合わせてスロットル開度が制御されるようになる。このときのスロットルの動きは、空燃比の振動によるトルクの変動を空気量の増減によって打ち消すような動きとなる。すなわち、空燃比がリッチ側に変化したときには、それによるトルクの増大を空気量の減少によりキャンセルするように、スロットルは閉じ側に動く。逆に空燃比がリーン側に変化したときには、それによるトルクの減少を空気量の増大によりキャンセルするように、スロットルは開き側に動く。
しかしながら、スロットルの動きに対する空気量の応答には遅れがあり、実際の空気量は目標空気量の変化に対して遅れて変化する。このため、空燃比が周期的に振動する場合は、実際の空気量の変化と空燃比の変化との間には位相のずれが生じることになる。空燃比の振動によるトルクの変動を空気量の増減によって打ち消したいならば、両者は逆位相になっていなければならない。しかし、上記の従来制御装置では、両者の間には位相のずれが生じるため、空燃比の振動によるトルクの変動を完全に無くすことは難しい。
以上のことから分かるように、従来制御装置は、空燃比を周期的に変化させる場合の目標トルクの実現の点においてさらなる改良の余地があると言える。
本発明は、内燃機関の発生トルクを目標トルクに維持しながら空燃比を周期的に変化させることを課題とする。そして、そのような課題を達成するために、本発明は、次のような内燃機関の制御装置を提供する。
本発明が提供する制御装置は、目標トルクと目標空燃比をそれぞれ設定し、それら目標を達成するように空気量、点火時期及び燃料噴射量を制御する制御装置である。この制御装置は、目標空燃比を周期的に変化させることが可能であり、その周期的に変化する目標空燃比に従って燃料噴射量を制御する。
また、制御装置は、目標トルクをもとに空気量制御用トルクを設定し、一定の仮想空燃比のもとで空気量制御用トルクを実現するための目標空気量を算出する。目標空気量の計算には、最適点火時期における空気量とトルクとの関係を空燃比に関連付けて定めたデータを用いることができる。制御装置は、目標空気量に従って空気量を制御する。
また、制御装置は、上記の空気量制御によって実現されることが推定される空気量を算出し、さらに、推定空気量によって実現されるトルクを空燃比が目標空燃比であることを前提にして算出する。その推定トルクの計算には、最適点火時期における空気量とトルクとの関係を空燃比に関連付けて定めたデータを用いることができる。制御装置は、推定トルクと目標トルクとの差を点火時期の補正によって補償するように点火時期を制御する。
以上のように構成される制御装置によれば、目標空燃比の周期的な変化は、目標空気量ではなく、点火時期の計算の基礎となる推定トルクに反映される。このため、目標空燃比に従った燃料噴射量制御によって空燃比が周期的に変化する場合、それによるトルクの変動を点火時期の遅角或いは進角によって打ち消すように点火時期制御が行われることになる。これにより、空燃比が周期的に変化している状況でも内燃機関の発生トルクは目標トルクに維持される。
なお、上述の点火時期制御では、点火時期は最適点火時期よりも遅角側の領域で変化させることが好ましい。点火時期によるトルクの制御性を担保し、また、ノックの発生を防止するためである。それを可能にする方法としては、例えば、仮想空燃比の設定による方法と、空気量制御用トルクの設定による方法とがある。
仮想空燃比の設定による方法では、目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比を仮想空燃比として設定する。
一方、空気量制御用トルクの設定による方法では、目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比と仮想空燃比との差に応じて、空気量制御用トルクの目標トルクに対する嵩上げ率を決定する。そして、目標トルクをその嵩上げ率で嵩上したものを空気量制御用トルクとして設定する。
これらの方法によれば、空燃比の変化によるトルクの振幅分だけ空気量が嵩上されることになり、その嵩上げによるトルク増を打ち消すように点火時期の中心値は最適点火時期よりも遅角側に設定されるようになる。これにより、点火時期を最適点火時期よりも遅角側の領域で変化させることが可能となる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1について図1及び図2を参照して説明する。
本発明の実施の形態1について図1及び図2を参照して説明する。
本発明の実施の形態おいて制御対象とされる内燃機関(以下、エンジン)は、火花点火式の4サイクルレシプロエンジンである。制御装置は、エンジンに備えられるアクチュエータを操作することでエンジンの運転を制御する。制御装置が操作可能なアクチュエータには、点火装置、スロットル、燃料噴射装置、可変バルブタイミング機構、EGR装置等が含まれる。ただし、本実施の形態において制御装置が操作するのはスロットル、点火装置及び燃料噴射装置であり、制御装置はこれら3つのアクチュエータを操作してエンジンが出力するトルクを制御する。
本実施の形態の制御装置は、エンジンの制御量としてトルク、空燃比及び効率を使用する。ここでいうトルクはより厳密には図示トルクを意味し、空燃比は燃焼に供される混合気の空燃比を意味する。本明細書における効率はエンジンが出力しうる潜在トルクに対する実際に出力されるトルクの割合を意味する。効率の最大値は1であり、そのときにはエンジンが出力しうる潜在トルクがそのまま実際に出力されることになる。効率が1よりも小さい場合には、実際に出力されるトルクはエンジンが出力しうる潜在トルクよりも小さく、その余裕分は主に熱となってエンジンから出力されることになる。
図1のブロック図に示す制御装置2は、本実施の形態の制御装置の構成を示している。制御装置2は、それが有する機能別に、目標トルク設定部12、目標効率設定部14、目標空燃比設定部16、燃焼限界ガード部18、空気量制御用トルク算出部20、空気量制御用空燃比設定部22、目標空気量算出部24、スロットル開度算出部26、推定空気量算出部28、推定トルク算出部30、点火時期制御用効率算出部32、燃焼限界ガード部34、点火時期算出部36及び燃料噴射量算出部38に分けることができる。ただし、これらの要素12−38は、制御装置2が有する種々の機能的な要素のうち、3つのアクチュエータ、すなわち、スロットル4、点火装置6及び燃料噴射装置8の操作によるトルク制御と空燃比制御とに関する要素のみを特別に図で表現したものである。したがって、図1は、制御装置2がこれらの要素のみで構成されていることを意味するものではない。なお、各要素は、それぞれが専用のハードウェアで構成されていてもよいし、ハードウェアは共有してソフトウェアによって仮想的に構成されるものでもよい。以下、各要素12−38の機能を中心に制御装置2の構成について説明する。
目標トルク設定部12は、エンジンの制御量であるトルクの目標をエンジンの運転条件や運転状態に応じて設定する。具体的には、目標トルク設定部12は、運転者によるアクセルペダルの操作量や、VSC、TRC、ECT等の車両の制御システムからの信号に基づいて目標トルクを設定する。
目標効率設定部14は、同じくエンジンの制御量である効率の目標をエンジンの運転条件や運転状態に応じて設定する。目標効率は、排気ガスの温度を上げたい場合や、リザーブトルクを作りたい場合に1よりも小さい値に設定される。ただし、本実施の形態では、目標効率は最大値である1に設定されているものとする。
そして、目標空燃比設定部16は、同じくエンジンの制御量である空燃比の目標をエンジンの運転条件や運転状態に応じて設定する。目標空燃比設定部16による目標空燃比の通常の設定はストイキになっている。ただし、触媒の浄化効率を向上させる場合等、一定の条件下では、目標空燃比設定部16はストイキを中心にして目標空燃比を周期的に変化させることができる。本実施の形態では、目標空燃比はストイキを中心にして周期的に変化させられているものとする。
目標トルクと目標効率は、空気量制御用トルク算出部20に入力される。空気量制御用トルク算出部20は、目標トルクを目標効率で除算することによって空気量制御用トルクを算出する。目標効率が1よりも小さい場合には、空気量制御用トルクは目標トルクよりも嵩上げされることになる。これは目標トルクよりも大きなトルクを潜在的に出力可能にしておくことがスロットルに要求されていることを意味する。ただし、目標効率に関しては、燃焼限界ガード部18を通ったものが空気量制御用トルク算出部20に入力される。燃焼限界ガード部18は、空気量制御用トルクの計算に使用される目標求効率の最小値を燃焼限界ガードによって制限する。本実施の形態では目標効率は1であるので、目標トルクがそのまま空気量制御用トルクとして算出される。
空気量制御用トルクは目標空気量算出部24に入力される。目標空気量算出部24は、空気量マップを用いて空気量制御用トルクを目標空気量に変換する。ここでいう空気量とは、筒内に吸入される空気量を意味する(それを無次元化した充填効率或いは負荷率を代わりに用いることもできる)。空気量マップは、点火時期が最適点火時期(MBTとトレースノック点火時期のうち、より遅角側の点火時期)であることを前提にして、トルクと空気量とがエンジン回転数及び空燃比を含む種々のエンジン状態量をキーにして関連付けられたマップである。空気量マップの検索には、エンジン状態量の実際値や目標値が用いられる。ただし、空燃比に関しては、空気量制御用空燃比設定部22で設定された空気量制御用の空燃比がマップ検索に用いられる。したがって、目標空気量算出部24では、その空気量制御用空燃比のもとで空気量制御用トルクの実現に必要な空気量がエンジンの目標空気量として算出される。
空気量制御用空燃比設定部22は、通常は、目標空燃比設定部16で設定される目標空燃比を空気量制御用空燃比として設定する。しかし、目標空燃比がストイキを中心にして周期的に変化させられている場合、空気量制御用空燃比設定部22は、一定値に設定された仮想の空燃比を空気量制御用空燃比として設定する。本実施の形態では、空気量制御用空燃比設定部22は、目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比の値を仮想空燃比の値として使用する。
目標空気量はスロットル開度算出部26に入力される。スロットル開度算出部26は、エアモデルの逆モデル(エア逆モデル)を用いて目標空気量をスロットル開度に変換する。エアモデルはスロットル4の動作に対する空気量の応答特性をモデル化した物理モデルであるので、その逆モデルを用いることで目標空気量の達成に必要なスロットル開度を逆算することができる。
制御装置2は、スロットル開度算出部26で算出されたスロットル開度に従ってスロットル4の操作を行う。
制御装置2は、上記の処理と並行して、実際のスロットル開度に基づいた推定空気量の計算を推定空気量算出部28にて実施する。推定空気量算出部28は、前述のエアモデルの順モデルを用いてスロットル開度を空気量に変換する。推定空気量は、制御装置2によるスロットル4の操作によって実現されることが推定される空気量である。
推定空気量は、推定トルク算出部30による推定トルクの計算に用いられる。本明細書における推定トルクとは、現在のスロットル開度の元で点火時期を最適点火時期にセットした場合に出力できるトルク、すなわち、エンジンが潜在的に出力しうるトルクの推定値である。推定トルク算出部30は、トルクマップを用いて推定空気量を推定トルクに変換する。トルクマップは、前述の空気量マップの逆マップであって、点火時期が最適点火時期であることを前提にして、空気量とトルクと種々のエンジン状態量をキーにして関連付けられたマップである。前述の空気量マップの検索では、空燃比に関しては空気量制御用空燃比がマップ検索に用いられているが、このトルクマップの検索では、目標空燃比設定部16で設定された目標空燃比がマップの検索に用いられる。したがって、推定トルク算出部30では、目標空燃比のもとで推定空気量によって実現されることが推定されるトルクが算出される。
推定トルクは複製された目標トルクとともに点火時期制御用効率算出部32に入力される。点火時期制御用効率算出部32は、目標トルクの推定トルクに対する比率を点火時期制御用効率として算出する。算出された点火時期制御用効率は、燃焼限界ガード部34を通ってから点火時期算出部36に入力される。燃焼限界ガード部34は、点火時期の計算に使用される点火時期制御用効率の最小値を燃焼限界ガードによって制限する。
点火時期算出部36は、エンジン回転数、空気量、空燃比等のエンジン状態量に基づいて最適点火時期を算出するとともに、入力された点火時期制御用効率から最適点火時期に対する遅角量を算出する。そして、最適点火時期に遅角量を足しあわせたものを最終的な点火時期として算出する。最適点火時期の計算には、例えば、最適点火時期と各種のエンジン状態量とを関連付けるマップを用いることができる。遅角量の計算には、例えば、遅角量と点火時期制御用効率及び各種のエンジン状態量とを関連付けるマップを用いることができる。点火時期制御用効率が1であれば遅角量はゼロとされ、点火時期制御用効率が1よりも小さいほど遅角量は大きくされる。各マップの検索には、エンジン状態量の実際値や目標値が用いられる。空燃比に関しては、目標空燃比設定部16で設定された目標空燃比がマップの検索に用いられる。
制御装置2は、点火時期算出部36で算出された点火時期に従って点火装置6の操作を行う。また、制御装置2は、燃料噴射量算出部38で算出された燃料噴射量に従って燃料噴射装置8の操作を行う。燃料噴射量算出部38は、目標空燃比設定部16で設定された目標空燃比と推定空気量とから燃料噴射量を算出する。
図2は、本実施の形態において制御装置2により実現されるトルク制御の結果と空燃比制御の結果とを併せて示す図である。以下、本実施の形態において得られるトルク制御及び空燃比制御上の効果について図2を用いて説明する。
図2の最上段のチャートには、目標空燃比設定部16で設定された目標空燃比の時間変化が実線で示され、空気量制御用空燃比設定部22で設定された仮想空燃比が一点鎖線で示されている。2段目のチャートには、目標効率設定部14で設定された目標効率の時間変化が実線で示され、点火時期制御用効率算出部32で算出された点火時期制御用効率が一点鎖線で示されている。3段目のチャートには、目標トルク設定部12で設定された目標トルクの時間変化が実線で示され、推定トルク算出部30で算出された推定トルクが一点鎖線で示されている。本実施の形態では、目標トルクは目標空気量の計算に使用される空気量制御用トルクに一致する。さらに、3段目のチャートには、制御装置2によるトルク制御の結果、エンジンが実際に発生するトルク(実トルク)の時間変化が点線で示されている。そして、最下段のチャートには、点火時期算出部36で算出された最終点火時期の時間変化が実線で示され、最適点火時期が一点鎖線で示されている。
最上段のチャートに示すように、本実施の形態では、目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比が仮想空燃比として設定される。制御装置2による空気量制御は、この一定の仮想空燃比のもとで空気量制御用トルクが実現されるように行われる。このため、目標トルクが一定であるならば、目標空燃比が周期的に変化している場合でも空気量は一定に制御されることになる。
3段目のチャートに示す推定トルクは、空燃比が目標空燃比に従って変化した場合に実現されることが推定されるトルクである。空気量が一定に制御されている状況でストイキを中心に目標空燃比を周期的に変化させる場合、推定トルクはストイキでのトルクを中心に周期的な変化を示すようになる。そして、そのときの最小トルク、すなわち、最リーン空燃比における推定トルクの値が前述の空気量制御用トルクの値に一致する。本実施の形態では、目標効率が1に設定されているために空気量制御用トルクは目標トルクに一致している。このため、推定トルクは常に目標トルクは以上であり、目標トルクを基準にして周期的に増大側に変化する。
2段目のチャートに示す点火時期制御用効率は、周期的に変換する推定トルクに対する目標トルクの比率である。このため、推定トルクが目標トルクに一致するときに点火時期制御用効率は最大値の1になり、推定トルクの変化に応じて点火時期制御用効率は周期的に減少側に変化する。その結果、最下段のチャートに示すように、最終点火時期は最適点火時期を基準にして遅角側に周期的に変化することになる。
以上のように、本実施の形態では、ストイキを中心とする目標空燃比の周期的な変化は、目標空気量には反映されず、点火時期の計算の基礎となる推定トルクのみに反映される。このため、目標空燃比に従った燃料噴射量制御によって空燃比が周期的に変化する場合、それによるトルクの変動を点火時期の遅角によって打ち消すように点火時期制御が行われることになる。これにより、空燃比が周期的に変化している状況でも、エンジンが実際に発生するトルク(実トルク)は目標トルクに維持されることになる。
また、本実施の形態では、目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比を基準にして目標空気量が算出される結果、空燃比の変化によるトルクの振幅分だけ空気量が嵩上される。そして、その嵩上げによるトルク増を打ち消すように点火時期の中心値は最適点火時期よりも遅角側に設定されるようになる。本実施の形態によれば、点火時期を最適点火時期よりも遅角側の領域で変化させることができるので、点火時期によるトルクの制御性を担保することができ、また、ノックの発生を防止することもできる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図1及び図3を参照して説明する。
次に、本発明の実施の形態2について図1及び図3を参照して説明する。
本実施の形態の制御装置の構成としては、実施の形態1と同じく、図1のブロック図に示す制御装置2の構成が採られる。本実施の形態と実施の形態1との違いは、ストイキを中心に目標空燃比が周期的に変化する場合の目標効率の設定内容と空気量制御用空燃比の設定内容とにある。
目標効率設定部14は、目標空燃比が周期的に変化するときの振幅、すなわち、最リーン空燃比とストイキとの差に応じて目標効率を設定する。目標空燃比の振幅が大きいほど、目標効率は1よりも小さい値に設定される。この結果、目標トルクを目標効率で除算して得られる空気量制御用トルクは、目標トルクに対して嵩上されることになる。本実施の形態では、空気量制御用トルクの目標トルクに対する嵩上げ量と、目標空燃比の周期的な変化によって生じうるトルクの振幅とが一致するように、目標効率の設定が行われる。
そして、本実施の形態では、前述の嵩上された空気量制御用トルクが目標空気量算出部24に入力される。目標空気量算出部24は、空気量マップを用いて空気量制御用トルクを目標空気量に変換する。空気量マップの検索では、空気量制御用空燃比設定部22で設定された空気量制御用の空燃比がマップ検索に用いられる。目標空燃比がストイキを中心にして周期的に変化させられている場合、空気量制御用空燃比設定部22は、実施の形態1と同じく、一定値に設定された仮想の空燃比を空気量制御用空燃比として設定する。ただし、本実施の形態では、目標空燃比の振動中心であるストイキが仮想空燃比として用いられる。したがって、目標空気量算出部24では、ストイキ空燃比のもとで空気量制御用トルクの実現に必要な空気量がエンジンの目標空気量として算出される。
図3は、本実施の形態において制御装置2により実現されるトルク制御の結果と空燃比制御の結果とを併せて示す図である。以下、本実施の形態において得られるトルク制御及び空燃比制御上の効果について図3を用いて説明する。
図3の最上段のチャートには、目標空燃比設定部16で設定された目標空燃比の時間変化が実線で示され、空気量制御用空燃比設定部22で設定された仮想空燃比の時間変化が一点鎖線で示されている。2段目のチャートには、目標効率設定部14で設定された目標効率の時間変化が実線で示され、点火時期制御用効率算出部32で算出された点火時期制御用効率の時間変化が一点鎖線で示されている。3段目のチャートには、目標トルク設定部12で設定された目標トルクの時間変化が実線で示され、空気量制御用トルク算出部20で算出された空気量制御用トルクの時間変化が破線で示さている。また、3段目のチャートには、推定トルク算出部30で算出された推定トルクの時間変化が一点鎖線で示され、制御装置2によるトルク制御の結果、エンジンが実際に発生するトルク(実トルク)の時間変化が点線で示されている。そして、最下段のチャートには、点火時期算出部36で算出された最終点火時期の時間変化が実線で示され、最適点火時期の時間変化が一点鎖線で示されている。
2段目のチャートに示すように、本実施の形態では、目標効率は1よりも低い値に設定される。その結果。3段目のチャートに示すように、空気量制御用トルクは目標トルクを基準にして嵩上されることになる。
最上段のチャートに示すように、本実施の形態では、目標空燃比が周期的に変化するときの中心値、すなわち、ストイキが仮想空燃比として設定される。制御装置2による空気量制御は、この一定の仮想空燃比のもとで空気量制御用トルクが実現されるように行われる。このため、目標トルクが一定であるならば、目標空燃比が周期的に変化している場合でも空気量は一定に制御されることになる。
3段目のチャートに示す推定トルクは、空燃比が目標空燃比に従って変化した場合に実現されることが推定されるトルクである。空気量が一定に制御されている状況でストイキを中心に目標空燃比を周期的に変化させる場合、推定トルクはストイキでのトルクを中心に周期的な変化を示すようになる。そして、そのストイキでのトルクの値が前述の空気量制御用トルクの値に一致する。前述の目標効率の値は、空気量制御用トルクの目標トルクに対する嵩上げ量が推定トルクの振幅と一致するように設定されている。
2段目のチャートに示す点火時期制御用効率は、周期的に変化する推定トルクに対する目標トルクの比率である。このため、推定トルクが目標トルクに一致するときに点火時期制御用効率は最大値の1になり、推定トルクの変化に応じて点火時期制御用効率は周期的に減少側に変化する。その結果、最下段のチャートに示すように、最終点火時期は最適点火時期を基準にして遅角側に周期的に変化することになる。
以上のように、本実施の形態では、ストイキを中心とする目標空燃比の周期的な変化は、目標空気量には反映されず、点火時期の計算の基礎となる推定トルクのみに反映される。このため、目標空燃比に従った燃料噴射量制御によって空燃比が周期的に変化する場合、それによるトルクの変動を点火時期の遅角によって打ち消すように点火時期制御が行われることになる。これにより、空燃比が周期的に変化している状況でも、エンジンが実際に発生するトルク(実トルク)は目標トルクに維持されることになる。つまり、本実施の形態によっても実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では空気量制御のためのアクチュエータとしてスロットルを用いているが、リフト量或いは作用角が可変の吸気弁を用いることもできる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では空気量制御のためのアクチュエータとしてスロットルを用いているが、リフト量或いは作用角が可変の吸気弁を用いることもできる。
また、目標空燃比を周期的に変化させる場合の振動の中心はストイキには限定されない。目標空燃比の振動中心はストイキよりもリーン側に設定することもできるし、リッチ側に設定することもできる。
また、目標空気量の計算に使用する空気量制御用の仮想空燃比は、目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比や中心空燃比以外の空燃比とすることもできる。
また、目標効率の値は、目標空燃比や空気量制御用の仮想空燃比とは独立して設定することも可能である。つまり、上述の実施の形態のように、最終点火時期が周期的に変化するときの最進角点火時期が最適点火時期になるように目標効率の値が設定されていなくともよい。例えば、排気ガス温度を上昇させたい場合には、より深く点火時期が遅角されるように目標効率の値をより小さい値に設定することもできる。
また、上述実施の形態ではトルク、空燃比及び効率をエンジンの制御量として用いているが、トルクと空燃比のみをエンジンの制御量としてもよい。つまり、効率は常に1に固定することもできる。その場合は、目標トルクがそのまま空気量制御用トルクとして算出されることになる。
2 制御装置
4 スロットル
6 点火装置
8 燃料噴射装置
12 目標トルク設定部
14 目標効率設定部
16 目標空燃比設定部
20 空気量制御用トルク算出部
22 空気量制御用空燃比設定部
24 目標空気量算出部
26 スロットル開度算出部
28 推定空気量算出部
30 推定トルク算出部
32 点火時期制御用効率算出部
36 点火時期算出部
38 燃料噴射量算出部
4 スロットル
6 点火装置
8 燃料噴射装置
12 目標トルク設定部
14 目標効率設定部
16 目標空燃比設定部
20 空気量制御用トルク算出部
22 空気量制御用空燃比設定部
24 目標空気量算出部
26 スロットル開度算出部
28 推定空気量算出部
30 推定トルク算出部
32 点火時期制御用効率算出部
36 点火時期算出部
38 燃料噴射量算出部
Claims (3)
- 目標トルクを設定する目標トルク設定手段と、
目標空燃比を設定する手段であって、前記目標空燃比を周期的に変化させる目標空燃比設定手段と、
前記目標トルクをもとに空気量制御用トルクを設定する空気量制御用トルク設定手段と
最適点火時期における空気量とトルクとの関係を空燃比に関連付けて定めたデータに基づいて、一定の仮想空燃比のもとで前記空気量制御用トルクを実現するための目標空気量を算出する目標空気量算出手段と、
前記目標空気量に従って空気量を制御する空気量制御手段と、
前記の空気量制御によって実現されることが推定される空気量を算出する推定空気量算出手段と、
最適点火時期における空気量とトルクとの関係を空燃比に関連付けて定めたデータに基づいて、前記目標空燃比のもとで前記推定空気量によって実現されることが推定されるトルクを算出する推定トルク算出手段と、
前記推定トルクと前記目標トルクとの差を点火時期の補正によって補償するように点火時期を制御する点火時期制御手段と、
前記目標空燃比に従って燃料噴射量を制御する燃料噴射量制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記仮想空燃比を設定する手段であって、前記目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比を前記仮想空燃比として設定する仮想空燃比設定手段、
をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。 - 前記空気量制御用トルク設定手段は、
前記目標空燃比が周期的に変化するときの最リーン空燃比と前記仮想空燃比との差に応じて、前記空気量制御用トルクの前記目標トルクに対する嵩上げ率を決定する手段と、
前記目標トルクを前記嵩上げ率で嵩上したものを前記空気量制御用トルクとして設定する手段と、
を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/057500 WO2011135681A1 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5126425B2 true JP5126425B2 (ja) | 2013-01-23 |
JPWO2011135681A1 JPWO2011135681A1 (ja) | 2013-07-18 |
Family
ID=44861026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011548481A Expired - Fee Related JP5126425B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8473183B2 (ja) |
EP (1) | EP2565433B1 (ja) |
JP (1) | JP5126425B2 (ja) |
CN (1) | CN102859161B (ja) |
WO (1) | WO2011135681A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014184872A1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084342A1 (ja) | 2011-12-08 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US9228510B2 (en) | 2012-08-22 | 2016-01-05 | Cummins Inc. | Engine control systems and methods |
US9115664B2 (en) * | 2012-08-22 | 2015-08-25 | Cummins Inc. | Engine control systems and methods |
JP6041049B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2016-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
EP3006704B1 (en) * | 2013-05-24 | 2017-11-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
WO2014188601A1 (ja) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102014210849A1 (de) * | 2014-06-06 | 2015-12-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung einer Laufunruhe bei einer Brennkraftmaschine |
JP2016205282A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両統合制御装置 |
CN105041493B (zh) * | 2015-06-17 | 2017-11-10 | 威伯科汽车控制系统(中国)有限公司 | 柴油发动机在低空燃比状态下的扭矩修正方法 |
JP7106993B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-07-27 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09250382A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JP2000282940A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2004044511A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気空燃比制御装置 |
JP2006112290A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2006183637A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JP2008157132A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4732125A (en) * | 1983-12-29 | 1988-03-22 | Nissan Motor Company, Limited | Internal combustion engine output torque control system |
US4912076A (en) * | 1987-10-15 | 1990-03-27 | Swiss Aluminium Ltd. | Filter for cleaning exhaust gases of diesel engines |
JPH07189795A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Hitachi Ltd | 自動車の制御装置及び制御方法 |
JPH09240322A (ja) | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両パワートレインの制御装置 |
JP3641914B2 (ja) | 1997-09-09 | 2005-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2002180860A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-06-26 | Denso Corp | 車両統合制御システム |
US6848417B2 (en) * | 2003-01-27 | 2005-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Lean idle speed control using fuel and ignition timing |
JP2005113877A (ja) | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP4583402B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2010-11-17 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4941193B2 (ja) | 2007-09-13 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN101779027B (zh) * | 2008-10-15 | 2013-12-11 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
CN101828020B (zh) * | 2008-10-31 | 2012-11-07 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
-
2010
- 2010-04-27 US US13/258,820 patent/US8473183B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-27 EP EP10850700.5A patent/EP2565433B1/en not_active Not-in-force
- 2010-04-27 CN CN201080066393.6A patent/CN102859161B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-27 WO PCT/JP2010/057500 patent/WO2011135681A1/ja active Application Filing
- 2010-04-27 JP JP2011548481A patent/JP5126425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09250382A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの空燃比制御装置 |
JP2000282940A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2004044511A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気空燃比制御装置 |
JP2006112290A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2006183637A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
JP2008157132A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014184872A1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6041050B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2016-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2565433A1 (en) | 2013-03-06 |
JPWO2011135681A1 (ja) | 2013-07-18 |
EP2565433B1 (en) | 2014-09-24 |
CN102859161A (zh) | 2013-01-02 |
CN102859161B (zh) | 2015-08-12 |
WO2011135681A1 (ja) | 2011-11-03 |
US20120035834A1 (en) | 2012-02-09 |
EP2565433A4 (en) | 2013-04-17 |
US8473183B2 (en) | 2013-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5126425B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4396748B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5252133B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPWO2014184872A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009068430A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5534098B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4957868B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010024963A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5278606B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5115665B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015132237A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6156125B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5708812B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5387780B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010019136A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5327131B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015197096A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010174650A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011202632A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012136962A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2011179473A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5126425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |