JP5126125B2 - Exhaust gas purification device - Google Patents
Exhaust gas purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126125B2 JP5126125B2 JP2009059410A JP2009059410A JP5126125B2 JP 5126125 B2 JP5126125 B2 JP 5126125B2 JP 2009059410 A JP2009059410 A JP 2009059410A JP 2009059410 A JP2009059410 A JP 2009059410A JP 5126125 B2 JP5126125 B2 JP 5126125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion catalyst
- catalyst carrier
- exhaust pipe
- exhaust gas
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、排気ガス浄化装置に関し、特に、燃料を燃焼する触媒を担持する燃焼触媒担持体を排気管に保持するための保持手段を有する排気ガス浄化装置に関する。 The present invention relates to an exhaust gas purification device, and more particularly to an exhaust gas purification device having a holding means for holding a combustion catalyst carrier that supports a catalyst for burning fuel in an exhaust pipe.
一般に、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレートは、炭素質から成る煤と、沸点炭化水素成分から成るSOF分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)とを主成分とし、さらに微量のサルフェート(ミスト状硫酸成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパティキュレートを低減するために、排気ガスが流通する排気管上に浄化手段としてのパティキュレートフィルタ(以下、単にDPFという)を装備することが知られている。 In general, particulates discharged from a diesel engine are mainly composed of soot made of carbon and SOF content (soluble organic fraction) consisting of boiling hydrocarbon components, and a trace amount of sulfate (mist-like sulfuric acid). In order to reduce this kind of particulates, a particulate filter (hereinafter simply referred to as DPF) as a purification means is provided on the exhaust pipe through which the exhaust gas flows. It is known.
従来のこの種のDPFは、多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側へ排出されるようにしてある。 This type of conventional DPF has a porous honeycomb structure, and the inlets of the flow paths partitioned in a lattice pattern are alternately sealed, and the outlets of the flow paths not sealed with the inlets are the outlets. Is sealed, and only the exhaust gas that has permeated through the porous thin wall that defines each flow path is discharged downstream.
そして、排気ガス中のパティキュレートは、多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積されるようになっているため、目詰まりにより排気抵抗が増加しないうちにパティキュレートを適宜に燃焼除去してDPFの再生を図る必要がある。 And since the particulates in the exhaust gas are collected and deposited on the inner surface of the porous thin wall, the particulates are appropriately burned and removed before the exhaust resistance increases due to clogging. Therefore, it is necessary to regenerate the DPF.
ところが、通常のディーゼルエンジンの運転状態においては、パティキュレートが自己燃焼するほどの高い排気温度が得られる機会が少ないため、例えば、DPFの上流側に排ガス中のHCやCO等を触媒作用により酸化する浄化手段としての酸化触媒を設け、酸化触媒でHC等を酸化燃焼させたときに発生する反応熱を利用して、DPFに堆積したPMを燃焼させるようにしたものがある。 However, in normal diesel engine operating conditions, there are few opportunities to obtain exhaust temperatures that are high enough for particulates to self-combust. For example, HC and CO in exhaust gas are oxidized by catalytic action upstream of the DPF. An oxidation catalyst is provided as a purifying means, and PM deposited on the DPF is burned by utilizing reaction heat generated when HC or the like is oxidized and burned by the oxidation catalyst.
しかしながら、このような酸化触媒を利用してDPFの再生を図るようにした場合であっても、冷間運転時等のように排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうため、このような低い排気温度での運転状態が続くと、DPFの再生が良好に進まずにDPFが過捕集状態に陥るおそれがある。 However, even when such an oxidation catalyst is used to regenerate the DPF, in the operation region where the exhaust gas temperature is low, such as during cold operation, the amount of particulates collected is higher than the particulate processing amount. If the operation state at such a low exhaust temperature continues, there is a risk that the regeneration of the DPF does not proceed well and the DPF falls into an over-collected state.
従来、冷間運転時等のように排気温度の低い運転領域でもDPFの再生を行うことができるものとしては、例えば、DPFの上流に燃焼触媒を設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a device that can regenerate the DPF even in an operation region where the exhaust gas temperature is low, such as during cold operation, for example, a device in which a combustion catalyst is provided upstream of the DPF is known (for example, patents). Reference 1).
この燃焼触媒は、ハニカム構造を有する隔壁によって囲まれる排気ガスの流通路を有し、隔壁の内周面をコーティング材で被覆し、このコーティング材上に燃料を燃焼させる金属触媒を分散、担持させたものから構成されており、燃焼触媒に燃料と空気の混合ガスを供給して触媒燃焼させるようになっている。 This combustion catalyst has an exhaust gas flow passage surrounded by partition walls having a honeycomb structure, the inner peripheral surface of the partition walls is coated with a coating material, and a metal catalyst that burns fuel is dispersed and supported on the coating material. It is configured to supply a mixed gas of fuel and air to the combustion catalyst for catalytic combustion.
そして、この高温の燃焼触媒に排気ガスを通過させることにより、パティキュレートが燃焼可能な温度(500℃程度)まで排気ガスを昇温させることにより、DPFを再生することができる。 Then, by passing the exhaust gas through this high-temperature combustion catalyst, the DPF can be regenerated by raising the temperature of the exhaust gas to a temperature at which the particulates can be combusted (about 500 ° C.).
この燃焼触媒は、酸化触媒やDPFの上流側に設けられているため、排気ガスの排気抵抗が増大するのを防止するために、排気管の軸線方向中央部に排気管との間で排気ガスが流通する隙間が形成されるように排気管に取付けられており(例えば、特許文献2参照)、燃焼触媒を排気管に取付けるための具体的な構造としては、図19に示すようなものが考えられる。 Since this combustion catalyst is provided on the upstream side of the oxidation catalyst and the DPF, in order to prevent the exhaust resistance of the exhaust gas from increasing, the exhaust gas is provided between the exhaust pipe and the central portion in the axial direction of the exhaust pipe. (See, for example, Patent Document 2), and a specific structure for attaching the combustion catalyst to the exhaust pipe is as shown in FIG. Conceivable.
図19において、燃焼触媒1は、排気管2の軸線方向中央部に設けられており、複数の板状部材3によって排気管2に接続されている。この板状部材3は、底面3aが排気管2の内周面に溶接部4によって固着されており、先端3bが燃焼触媒1の外周部に溶接部5によって固着されている。
In FIG. 19, the
この燃焼触媒1は、円筒状の担持体から構成されており、この担持体の内周部がハニカム構造を有する隔壁1aによって囲まれる排気ガスの流通路1bを備えている。そして、隔壁1aの内周面がコーティング材で被覆されており、このコーティング材上に燃料によって燃焼される金属触媒が分散、担持されている。
The
このように複数の板状部材3の間によって燃焼触媒1を排気管2に取付けることにより、板状部材3の間に隙間Sを画成することにより、この隙間Sを通して排気ガスを酸化触媒およびDPSに供給することができるため、排気ガスの排気抵抗が増大するのを防止することができる。
In this way, by attaching the
しかしながら、このような従来の燃焼触媒1にあっては、板状部材3の先端3bが燃焼触媒1の外周部に溶接部5によって固着されているため、図20(a)に示す状態から燃焼触媒1に燃料が供給され、図20(b)に示すように燃焼触媒1が熱膨張したときに、板状部材3が破損したり、溶接部5が燃焼してしまうおそれがあった。
However, in such a
すなわち、燃焼触媒1が熱膨張すると、燃焼触媒1が膨張して表面積が増大するため、板状部材3が燃焼触媒1の表面積の増大に伴って湾曲してしまう。
That is, when the
そして、燃焼触媒1が低温状態になって燃焼触媒1が元の状態に復帰すると、板状部材3が直線状態になるため、燃焼触媒1の膨張・収縮により板状部材3が湾曲状態と直線状態を繰り返すことで板状部材3の湾曲部分に熱応力が蓄積されてしまい、最悪の場合には板状部材3が破損してしまうおそれがあった。
Then, when the
また、燃焼触媒1が熱膨張して燃焼触媒1の表面積が増大すると、板状部材3の先端3bと燃焼触媒1の外周部の位置ずれが発生する(図21参照)。このため、燃焼触媒1が低温状態と高温状態を繰り返すうちに、板状部材3の先端3bを燃焼触媒1の外周部に固着する溶接部5が剥がれ易くなる。
Further, when the
このように従来の保持構造では、燃焼触媒1の熱膨張によって板状部材3が破損し易いことに加えて、溶接部5が剥がれ易いため、燃焼触媒1を板状部材3によって排気管2に安定して保持することが困難であり、燃焼触媒1の保持構造の信頼性が悪化してしまうという問題があった。
As described above, in the conventional holding structure, the plate-
本発明は、上述のような従来の問題を解決するためになされたもので、燃焼触媒担持体を保持部材によって安定して排気管に保持することができる信頼性の高い排気ガス浄化装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the conventional problems as described above, and provides a highly reliable exhaust gas purifying apparatus capable of stably holding a combustion catalyst carrier in an exhaust pipe by a holding member. The purpose is to do.
本発明に係る排気ガス浄化装置は、上記目的を達成するため、(1)内燃機関の排気管内に配置されて前記内燃機関から排出される排気ガスを浄化する浄化手段と、前記浄化手段に対して排気ガスの排気方向上流に位置して前記排気管内に配置され、燃料を燃焼する触媒を担持する円筒状の燃焼触媒担持体と、前記燃焼触媒に対して排気ガスの排気方向上流に位置し、前記排気管内に燃料を供給する燃料供給手段とを備えた排気ガス浄化装置において、前記燃焼触媒担持体の周囲と前記排気管の内周部の間に隙間が画成されるように前記燃焼触媒担持体を前記排気管に保持する保持部材を有し、前記保持部材が、前記燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収するように前記燃焼触媒担持体を保持するものから構成されている。 In order to achieve the above object, an exhaust gas purifying apparatus according to the present invention provides (1) a purifying means that is disposed in an exhaust pipe of an internal combustion engine and purifies exhaust gas discharged from the internal combustion engine; A cylindrical combustion catalyst carrier disposed upstream of the exhaust gas in the exhaust pipe and carrying a catalyst for burning fuel, and positioned upstream of the combustion catalyst in the exhaust gas exhaust direction. In the exhaust gas purifying apparatus comprising a fuel supply means for supplying fuel into the exhaust pipe, the combustion is performed so that a gap is defined between the periphery of the combustion catalyst carrier and the inner periphery of the exhaust pipe. A holding member that holds the catalyst carrier in the exhaust pipe, and the holding member holds the combustion catalyst carrier so as to absorb displacement due to thermal expansion of the combustion catalyst carrier; .
この構成により、排気ガス浄化装置に設けられた保持部材が、燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収するように燃焼触媒担持体を保持するので、燃焼触媒担持体の膨張・収縮時に保持部材に熱応力が蓄積されてしまうのを防止することができ、保持部材が損傷してしまうのを防止することができる。 With this configuration, the holding member provided in the exhaust gas purification device holds the combustion catalyst carrier so as to absorb the displacement due to the thermal expansion of the combustion catalyst carrier, so that the holding member during expansion / contraction of the combustion catalyst carrier Therefore, it is possible to prevent thermal stress from being accumulated, and it is possible to prevent the holding member from being damaged.
これに加えて、燃焼触媒担持体に対する保持部材の取付け部位が燃焼触媒担持体から剥がれてしまうのを防止することができる。このため、燃焼触媒担持体を排気管に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。 In addition to this, it is possible to prevent the portion where the holding member is attached to the combustion catalyst carrier from peeling off from the combustion catalyst carrier. For this reason, the combustion catalyst carrier can be stably attached to the exhaust pipe, and the reliability of the exhaust gas purification device can be improved.
上記(1)に記載の排気ガス浄化装置において、(2)前記保持手段が、底面が前記排気管の内周部に固着される基端部と、前記基端部から前記燃焼触媒担持体に向かって突出し、前記底面と略直交する一側面が前記燃焼触媒担持体の外周部に固着される先端部とを有し、前記燃焼触媒担持体の延在方向に亘って延在する複数の板状部材から構成され、前記複数の板状部材が前記燃焼触媒担持体の中心軸心周りに前記燃焼触媒担持体を取り囲むようにして前記燃焼触媒担持体を保持するものから構成されている。 In the exhaust gas purifying apparatus according to (1) above, (2) the holding means includes a base end portion whose bottom surface is fixed to the inner peripheral portion of the exhaust pipe, and the base end portion to the combustion catalyst carrier. A plurality of plates extending in the extending direction of the combustion catalyst carrier, the one side surface substantially projecting toward the bottom surface and having a tip portion fixed to the outer periphery of the combustion catalyst carrier. The plurality of plate-like members are configured to hold the combustion catalyst carrier so as to surround the combustion catalyst carrier around the center axis of the combustion catalyst carrier.
この構成により、板状部材を燃焼触媒担持体の延在方向に亘って延在させるとともに、板状部材の底板と略直交する板状部材の先端部の一側面を燃焼触媒担持体に溶接等によって固着し、複数の板状部材が燃焼触媒担持体の中心軸心周りに燃焼触媒担持体を取り囲むようにして燃焼触媒担持体を保持するので、燃焼触媒担持体が熱膨張して燃焼触媒担持体の表面積が増大したときに、高温となった燃焼触媒担持体の影響により板状部材が直線状に伸びる。このため、燃焼触媒担持体が回動して板状部材が燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収することができる。 With this configuration, the plate member extends in the extending direction of the combustion catalyst carrier, and one side surface of the tip of the plate member substantially orthogonal to the bottom plate of the plate member is welded to the combustion catalyst carrier. Since the plurality of plate-like members hold the combustion catalyst carrier so as to surround the combustion catalyst carrier around the central axis of the combustion catalyst carrier, the combustion catalyst carrier is thermally expanded to support the combustion catalyst. When the surface area of the body increases, the plate-like member extends linearly due to the influence of the combustion catalyst carrier that has reached a high temperature. For this reason, the combustion catalyst carrier rotates and the plate-like member can absorb the displacement due to the thermal expansion of the combustion catalyst carrier.
また、燃焼触媒担持体が低温となって燃焼触媒担持体の表面積が小さくなった(元の状態になった)場合には、板状部材が直線状に収縮するとともに、燃焼触媒担持体が膨張時と反対方向に回動する。このため、燃焼触媒担持体が膨張および収縮を繰り返した場合に板状部材に熱応力が蓄積されることがなく、板状部材が損傷してしまうのを防止することができる。 Further, when the combustion catalyst carrier becomes low temperature and the surface area of the combustion catalyst carrier becomes small (in the original state), the plate-like member contracts linearly and the combustion catalyst carrier expands. It rotates in the opposite direction to the hour. For this reason, when the combustion catalyst carrier repeatedly expands and contracts, thermal stress is not accumulated in the plate member, and the plate member can be prevented from being damaged.
また、板状部材の突出端の一側面が燃焼触媒担持体に固着されるので、板状部材の突出端の一側面が燃焼触媒担持体の外周部の同じ位置に固着された状態で板状部材が伸長および収縮するのに伴って燃焼触媒担持体が回動するので、板状部材の突出端の一側面が燃焼触媒担持体から剥がれてしまうのを防止することができる。 In addition, since one side surface of the protruding end of the plate-like member is fixed to the combustion catalyst carrier, the plate-like member is fixed in the same position on the outer peripheral portion of the combustion catalyst carrier. Since the combustion catalyst carrier rotates as the member expands and contracts, it is possible to prevent one side surface of the protruding end of the plate-like member from being peeled off from the combustion catalyst carrier.
この結果、燃焼触媒担持体を保持部材を介して排気管に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。 As a result, the combustion catalyst carrier can be stably attached to the exhaust pipe via the holding member, and the reliability of the exhaust gas purification device can be improved.
上記(1)に記載の排気ガス浄化装置において、(3)前記円筒状の燃焼触媒担持体が、大径筒状部と、前記大径筒状部の間に位置し、前記大径筒状部よりも小径の小径筒状部とから一体的に構成され、前記保持手段が、両端部が前記排気管の内周部に固着され、前記両端部の間に前記小径筒状部に嵌合される嵌合部を有する複数の保持部材を有し、前記嵌合部によって前記小径筒状部を挟み込むことにより、前記燃焼触媒担持体を保持するものから構成されている。 In the exhaust gas purifying apparatus according to the above (1), (3) the cylindrical combustion catalyst carrier is located between the large-diameter cylindrical portion and the large-diameter cylindrical portion, and the large-diameter cylindrical shape The holding means is integrally formed with an inner peripheral portion of the exhaust pipe and is fitted to the small diameter cylindrical portion between the both end portions. A plurality of holding members each having a fitting portion to be held, and holding the combustion catalyst carrier by sandwiching the small-diameter cylindrical portion by the fitting portion.
この構成により、複数の保持部材が、燃焼触媒担持体の小径筒状部に嵌合される嵌合部を有し、嵌合部によって小径筒状部を挟み込むことにより、燃焼触媒担持体を保持するので、小径筒状部の上方に位置する大径筒状部の底面が保持部材に当接することにより、燃焼触媒担持体を保持部材によって排気管に保持することができる。 With this configuration, the plurality of holding members have a fitting portion that is fitted to the small-diameter cylindrical portion of the combustion catalyst carrier, and the combustion catalyst carrier is held by sandwiching the small-diameter cylindrical portion by the fitting portion. Therefore, the combustion catalyst carrier can be held in the exhaust pipe by the holding member when the bottom surface of the large diameter cylindrical portion located above the small diameter cylindrical portion comes into contact with the holding member.
また、燃焼触媒担持体が熱膨張して燃焼触媒担持体の小径筒状部の表面積が増大したときに、高温となった燃焼触媒担持体の影響により嵌合部が膨張することにより、燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収することができる。 Further, when the surface area of the small-diameter cylindrical portion of the combustion catalyst carrier increases due to thermal expansion of the combustion catalyst carrier, the fitting portion expands due to the influence of the combustion catalyst carrier that has become high temperature. Displacement due to thermal expansion of the carrier can be absorbed.
また、嵌合部によって小径筒状部を挟み込むことにより、燃焼触媒担持体を保持するので、嵌合部を溶接等によって燃焼触媒担持体に固着するのを不要にでき、嵌合部が円筒状小径部から剥がれる事態が生じることがない。
この結果、燃焼触媒担持体を保持部材を介して排気管に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。
Further, since the combustion catalyst carrier is held by sandwiching the small-diameter cylindrical portion by the fitting portion, it is unnecessary to fix the fitting portion to the combustion catalyst carrier by welding or the like, and the fitting portion is cylindrical. The situation where it peels off from a small diameter part does not arise.
As a result, the combustion catalyst carrier can be stably attached to the exhaust pipe via the holding member, and the reliability of the exhaust gas purification device can be improved.
本発明によれば、燃焼触媒担持体を保持部材によって安定して排気管に保持することができる信頼性の高い排気ガス浄化装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a highly reliable exhaust gas purifying apparatus capable of stably holding a combustion catalyst carrier in an exhaust pipe by a holding member.
以下、本発明に係る排気ガス浄化装置の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、構成を説明する。
図1において、内燃機関11は、4つの気筒12を有する圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン) であり、内燃機関11には、各気筒12内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁13が取付けられている。
Hereinafter, embodiments of an exhaust gas purifying apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, the configuration will be described.
In FIG. 1, an
各気筒12には吸気管14を介して空気が導入されるようになっており、各気筒12に導入された空気は、燃料噴射弁13から噴射された燃料と共に燃焼されるようになっている。
Air is introduced into each
また、各気筒12で燃焼された排気ガス(既燃ガス)は、円筒状の排気管15に排出されるようになっており、内燃機関11から排気管15に排出された排気ガスは、触媒ケーシング16を経て大気中に放出されるようになっている。
Further, the exhaust gas (burned gas) burned in each
触媒ケーシング16には、酸化触媒17および酸化触媒17の下流に位置するDPF18が収納されている。酸化触媒17は、ストレートフロー構造を有するオープン型のもので、排ガスが直流する複数のストレートセルと、ストレートセル同士を区画するストレートセル隔壁と、ストレートセル隔壁の表面に形成され酸化活性を有する酸化触媒層とから構成されており、酸化触媒層は、アルミナ等の多孔質酸化物から構成されるコート層に白金等の触媒金属を担持され、ストレートセルを直流する排ガス中のHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)等を触媒金属の触媒作用により酸化燃焼させるようになっている。
The catalyst casing 16 houses an
また、DPF18は、多孔質のハニカム構造となっており、格子状に区画された各流路の入口が交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排気ガスのみが下流側に排出されるようにしてある。そして、排気ガス中のパティキュレートは、多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積されるようになっている。また、浄化手段として、吸蔵還元型NOx触媒を追加してもよい。
Further, the
また、吸気管14および排気管15にはターボチャージャ19が設けられており、図示しないエアクリーナから吸気管14を通してターボチャージャ19のコンプレッサ19aに送られ、このコンプレッサ19aで加圧された吸入空気がインタークーラ20に送られて冷却された後に、インタークーラ20から吸気マニホールド21に導かれて内燃機関11の各気筒12に分配されるようになっている。
The
また、内燃機関11の各気筒12から排出された排気ガスは、排気マニホールド22を介してターボチャージャ19のタービン19bに送られ、タービン19bを駆動した排気ガスが排気管15に送られ、触媒ケーシング16を経て大気中に放出される。
Further, the exhaust gas discharged from each
一方、酸化触媒17の上流には燃焼触媒23が設けられており、この燃焼触媒23は、図2に示すように、円筒状のセラミックス等からなる燃焼触媒担持体24を備えている。この燃焼触媒担持体24の内周部にはハニカム構造を有する隔壁24aが設けられており、隔壁24aによって囲まれる排気ガスの流通路24bが形成されている。
On the other hand, a
そして、隔壁24aの表面がγ−アルミナ等からなるコーティング材で被覆されることにより、コーティング層が形成されており、このコーティング層に燃料によって燃焼される白金、ロジウム等の貴金属触媒が分散、担持されている。
A coating layer is formed by coating the surface of the
この燃焼触媒23の上流側の排気管15には燃料供給手段としての燃料噴射弁25が設けられており、この燃料噴射弁25は、燃焼触媒23に向かって燃料を噴射するようになっている。なお、図示しないが、燃料噴射弁25と燃焼触媒23の間に燃料噴射弁25から噴射された燃料を燃焼触媒23に案内するガイド部材を設けてもよい。
The
また、燃焼触媒23の燃焼触媒担持体24は、排気管15の軸線方向中央部に位置しており、燃焼触媒担持体24の周囲と排気管15の内周部の間に隙間が画成されるように保持手段26によって排気管15の内周部に保持されている。
Further, the
この保持手段26は、4枚の直線状の板状部材27から構成されており、この板状部材27は、燃焼触媒担持体24の長手方向に沿って延在している。ここで、燃焼触媒担持体24の長手方向とは、排気ガスの排気方向と同方向である。
The holding means 26 is composed of four
この板状部材27は、底面27aが排気管15の内周部に溶接部28aによって固着される基端部27Aと、基端部27Aから燃焼触媒担持体24に向かって突出し、底面27aと略直交する一側面27bが燃焼触媒担持体24の外周部に溶接部28bによって固着される先端部27Bとを有している。
The plate-
そして、複数の板状部材27が燃焼触媒担持体24の中心軸心Oの周りに燃焼触媒担持体24を取り囲むようにして燃焼触媒担持体24を保持しており、板状部材27の間には隙間Sが形成されている。このため、隙間Sを通して排気ガスを燃焼触媒担持体24の外周部を通して流通させることで排気ガスの排気抵抗を低減することができる。なお、溶接部とは、溶接した結果の状態をいい、以下の説明でも同様である。
なお、本実施の形態では、図1に示すように、酸化触媒17、DPF18、燃焼触媒23および燃料噴射弁25が排気ガス浄化装置31を構成している。
The plurality of plate-
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
本実施の形態では、排気ガス中のパティキュレートが、DPF18の多孔質薄壁の内側表面に捕集されて堆積することにより、パティキュレートが外部に排出されるのを抑制しているが、このパティキュレートの補足量が増大すると、目詰まりにより排気抵抗が増加してしまうので、パティキュレートを適宜に燃焼除去してDPF18の再生を図る必要がある。
In the present embodiment, particulates in the exhaust gas are collected and deposited on the inner surface of the porous thin wall of the
本実施の形態では、DPF18の上流側に、排ガス中のHCやCO等を触媒作用により酸化する酸化触媒17が設けられているため、酸化触媒17でHC等を酸化燃焼させたときに発生する反応熱を利用して、DPF18に堆積したPMを燃焼させることができる。
In the present embodiment, since the
ところが、酸化触媒17を利用してDPF18の再生を図るようにした場合であっても、冷間運転時等のように排気温度の低い運転領域では、パティキュレートの処理量よりも捕集量が上まわってしまうため、このような低い排気温度での運転状態が続くと、DPF18の再生が良好に進まずにDPF18が過捕集状態に陥るおそれがある。
However, even if the
そこで、本実施の形態では、冷間運転時等のように排気温度の低い運転領域において、燃料噴射弁25から燃焼触媒23に燃料を噴射し、燃焼触媒23に燃料と空気の混合ガスを供給して触媒燃焼させ、高温の燃焼触媒23に排気ガスを通過させることにより、パティキュレートが燃焼可能な温度(500℃程度)まで排気ガスを昇温させることにより、DPF18を再生する。
Therefore, in the present embodiment, fuel is injected from the
ところが、燃焼触媒担持体24が高温になると、燃焼触媒担持体24が膨張して燃焼触媒担持体24の表面積が増大してしまうことになる。
However, when the
本実施の形態では、板状部材27を燃焼触媒担持体24の延在方向、すなわち、排気ガスの排気方向に亘って延在させるとともに、板状部材27の底面27aと略直交する板状部材27の先端部27Bの一側面27bを燃焼触媒担持体24の外周部に溶接部28bによって固着し、複数の板状部材27が燃焼触媒担持体24の中心軸心Oの周りに燃焼触媒担持体24を取り囲むようにして燃焼触媒担持体24を排気管15に保持するので、燃焼触媒担持体24が熱膨張して燃焼触媒担持体24の表面積が増大したときに、図3(a)から図3(b)に示すように、高温となった燃焼触媒担持体24の影響により板状部材27が直線状に伸びる。このため、燃焼触媒担持体24が回動して板状部材27が燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収することができる。
In the present embodiment, the
また、燃焼触媒担持体24が低温(例えば、25℃)となって燃焼触媒担持体24の表面積が小さくなった(元の状態になった)場合には、板状部材27が直線状に収縮するとともに、燃焼触媒担持体24が膨張時と反対方向に回動する。このため、燃焼触媒担持体24が膨張および収縮を繰り返した場合に板状部材27に熱応力が蓄積されることがなく、板状部材27が損傷してしまうのを防止することができる。
In addition, when the
また、板状部材27の先端部27Bの一側面27bを燃焼触媒担持体24に固着しているため、図4に示すように、板状部材27の一側面27bが燃焼触媒担持体24の外周部の同じ位置に固着された状態で板状部材27が伸長および収縮するのに伴って燃焼触媒担持体24を回動させることができ、板状部材27の一側面27bが燃焼触媒担持体24から剥がれてしまうのを防止することができる。
Further, since one
この結果、燃焼触媒担持体24を板状部材27を介して排気管15に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置31の信頼性を向上させることができる。
As a result, the
なお、本実施の形態では、板状部材27を4枚設けているが、図5に示すように3枚設けてもよく、図6に示すように5枚、あるいは、6枚以上設けてもよい。
In this embodiment, four plate-
(第2の実施の形態)
図7において、燃焼触媒40は、円筒状のセラミックス等からなる燃焼触媒担持体41を備えており、この燃焼触媒担持体41は、大径筒状部41a、41cと、大径筒状部41a、41cの間に位置し、大径筒状部41a、41cよりも小径の小径筒状部41bとから一体的に構成されており、大径筒状部41a、41cは、同一径に形成されている。
(Second Embodiment)
In FIG. 7, the
大径筒状部41a、41cおよび小径筒状部41bの内周部にはハニカム構造を有する隔壁42によって囲まれる排気ガスの流通路43が形成されており、流通路43は、大径筒状部41a、41cおよび小径筒状部41bに亘って延在している。また、流通路43は、小径筒状部41bを除いた大径筒状部41a、41cの放射方向において大径筒状部41a、41cの延在方向、すなわち、排気ガスの排気方向に亘って延在している。
An exhaust
そして、燃焼触媒担持体41は、隔壁42の表面がγ−アルミナ等からなるコーティング材で被覆されることにより、コーティング層が形成されており、このコーティング層に燃料によって燃焼される白金、ロジウム等の貴金属触媒が分散、担持されている。
The
一方、図8に示すように、燃焼触媒担持体41は、排気管15の軸線方向中央部に位置しており、燃焼触媒担持体41の周囲と排気管15の内周部の間に隙間Sが画成されるように保持手段としての保持部材44、45によって排気管15に保持されている。
On the other hand, as shown in FIG. 8, the
保持部材44、45は、両端部である一端部44a、45aおよび他端部44b、45bが排気管15の内周部に溶接部46によって固着されており、一端部44a、45aおよび他端部44b、45bの間に小径筒状部41bに嵌合部としての半円状の湾曲部44c、45cが形成されている(図9(a)参照)。この湾曲部44c、45cは保持部材44、45の延在方向の略中央部に位置しており、この湾曲部44c、45cは、小径筒状部41bの曲面に沿って湾曲している。
The holding
保持部材44、45の湾曲部44c、45cは、小径筒状部41bを挟み込むようにして小径筒状部41bに嵌合されており、小径筒状部41bに密着するようにして燃焼触媒担持体41を保持している。
The
また、保持部材44、45と排気管15の内周部の間には隙間Sが形成されており、この隙間Sを通して排気ガスを燃焼触媒担持体41の外周部を通して流通させることで排気ガスの排気抵抗を低減することができる。
Further, a clearance S is formed between the holding
本実施の形態では、保持部材44、45が、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bに嵌合される湾曲部44c、45cを有し、湾曲部44c、45cによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を保持するようにしたので、小径筒状部41bの上方に位置する大径筒状部41aの底面を保持部材44、45に当接させることにより、燃焼触媒担持体41を保持部材44、45によって排気管15に保持することができる。また、湾曲部44c、45cは、小径筒状部41bに密着しているため、燃焼媒体担持体41が車両の振動等によって保持部材44、45に対して位置ずれしてしまうのを防止することができ、燃焼媒体担持体41を排気管軸線方向中央部に位置させることができる。
In the present embodiment, the holding
また、燃焼触媒担持体41が熱膨張して燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bの表面積が増大したときに、図9(a)から図9(b)に示すように、高温となった燃焼触媒担持体41の影響により、図9(a)から図9(b)に示すように、湾曲部44c、45cが膨張することにより、燃焼触媒担持体41の熱膨張による変位を吸収することができる。
Further, when the surface area of the small-diameter
また、本実施の形態では、湾曲部44c、45cによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を保持するので、湾曲部44c、45cを溶接等によって燃焼触媒担持体41に固着するのを不要にでき、湾曲部44c、45cが小径筒状部41bから剥がれる事態が生じることがない。この結果、燃焼触媒担持体41を保持部材44、45を介して排気管15に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。なお、本実施の形態では、酸化触媒17、DPF18、燃焼触媒40および燃料噴射弁25が排気ガス浄化装置を構成している。
In the present embodiment, the
(第3の実施の形態)
図10において、燃焼触媒担持体41は、第2の実施の形態と同一の構成を有しているため、燃焼触媒担持体41の具体的な説明は省略する。燃焼触媒担持体41は、三角形状の保持手段51によって排気管15に保持されており、この保持手段51は、V字形状の保持部材52と、直線状の保持部材53とから構成されている。
(Third embodiment)
In FIG. 10, since the
保持部材52の一端部52aおよび他端部52bには保持部材53の一端部53aおよび他端部53bが重ね合わされることにより、保持手段51が三角形状になるように構成されており、保持部材52の両端部である一端部52aおよび他端部52bの間および保持部材53の両端部である一端部53aおよび他端部53bの間には、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bに嵌合される嵌合部52c、52d、53cが形成され、嵌合部52c、52d、53cによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を排気管15に保持するようになっている。また、嵌合部52c、52d、53cは、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bに当接するようにして小径筒状部41bに嵌合されているため、燃焼媒体担持体41が保持部材52、53に対して位置ずれしてしまうのを防止することができ、燃焼媒体担持体41を排気管軸線方向中央部に位置させることができる。
The holding means 51 is configured to have a triangular shape by overlapping the one
また、保持部材52、53と排気管15の内周部の間には隙間Sが形成されており、この隙間Sを通して排気ガスを燃焼触媒担持体41の外周部を通して流通させることで排気ガスの排気抵抗を低減することができる。
In addition, a gap S is formed between the holding
本実施の形態では、V字形状の保持部材52の嵌合部52c、52dを小径筒状部41bに嵌合させた後、保持部材52の一端部52aおよび他端部52bに保持部材53の一端部53aおよび他端部53bを重ね合わせて接着等によって保持部材52、53を一体化した後、保持部材52の一端部52aおよび他端部52bおよび保持部材53の一端部53aおよび他端部53bを排気管15の内周部に溶接部54によって固着する。
In the present embodiment, the
このように本実施の形態では、保持部材52、53が、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bに嵌合される嵌合部52c、52d、53cを有し、嵌合部52c、52d、53cによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を保持するようにしたので、小径筒状部41bの上方に位置する大径筒状部41aの底面を保持部材52、53に当接させることにより、燃焼触媒担持体41を保持部材52、53によって排気管15に保持することができる。
As described above, in the present embodiment, the holding
また、燃焼触媒担持体41が熱膨張して燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bの表面積が増大したときに、高温となった燃焼触媒担持体41の影響により嵌合部52c、52d、53cが膨張することにより、燃焼触媒担持体41の熱膨張による変位を吸収することができる。
Further, when the
また、本実施の形態では、嵌合部52c、52d、53cによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を保持するので、嵌合部52c、52d、53cを溶接等によって燃焼触媒担持体41に固着するのを不要にでき、嵌合部52c、52d、53cが小径筒状部41bから剥がれる事態が生じることがない。この結果、燃焼触媒担持体41を保持部材52、53を介して排気管15に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the
(第4の実施の形態)
図12において、保持手段61は、4枚の板状部材(保持手段)62、63、64、65から構成されており、図13に示すように、板状部材62、63の高さL1は、板状部材64、65の高さL2よりも高く形成されている。また、板状部材62、63には長方形状の開口部62a、63aが形成されており、この開口部62a、63aは、板状部材64、65の板厚よりも若干大きく、かつ板状部材64、65の高さよりも若干高く形成されている。
(Fourth embodiment)
12, the holding means 61 is composed of four plate-like members (holding means) 62, 63, 64, 65. As shown in FIG. 13, the height L1 of the plate-
このため、板状部材62、63の開口部62a、63aには板状部材64、65が嵌合できるようになっており、板状部材62、63および板状部材64、65は格子状に一体化される。
Therefore, the plate-
また、板状部材62、63、64、65の延在方向略中央部には嵌合部62b、63b、64a、65aが形成されており、嵌合部62b、63b、64a、65aは、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bを挟み込むようにして小径筒状部41bに嵌合されるようになっている。このとき、板状部材62、63、64、65の嵌合部62b、63b、64a、65aと小径筒状部41bとの間には隙間S1が形成されている。
In addition,
また、板状部材62、63、64、65の一端部62c、63c、64b、65bおよび他端部62d、63d、64c、65cは、排気管15の内周部に溶接部66によって固着されている。
Further, the one
また、板状部材62、63、64、65と排気管15の内周部の間には隙間Sが形成されており、この隙間Sを通して排気ガスを燃焼触媒担持体41の外周部を通して流通させることで排気ガスの排気抵抗を低減することができる。
Further, a gap S is formed between the plate-
本実施の形態では、板状部材62、63の嵌合部62b、63bによって小径筒状部41bを挟み込んだ後、開口部62a、63aに板状部材64、65を嵌合させて板状部材64、65の嵌合部64a、65aによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、板状部材62、63、64、65を一体化した後、板状部材62、63、64、65の一端部62c、63c、64b、65bおよび他端部62d、63d、64c、65cを排気管15の内周部に溶接部66によって固着する。
In the present embodiment, after the small-diameter
このように本実施の形態では、板状部材62、63、64、65が、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bに嵌合される嵌合部62b、63b、64a、65aを有し、嵌合部62b、63b、64a、65aによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を保持するようにしたので、小径筒状部41bの上方に位置する大径筒状部41aの底面を板状部材62、63、64、65に当接させることにより、燃焼触媒担持体41を板状部材62、63、64、65によって排気管15に保持することができる。
As described above, in the present embodiment, the plate-
また、燃焼触媒担持体41が低温のときには、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bと板状部材62、63、64、65の嵌合部62b、63b、64a、65aとの間に隙間S1が形成されているため、この状態から燃焼触媒担持体41が熱膨張して燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bの表面積が増大すると、燃焼触媒担持体41の小径筒状部41bが板状部材62、63、64、65の嵌合部62b、63b、64a、65aに接近して小径筒状部41bと嵌合部62b、63b、64a、65aとの隙間S1が小さくなることで小径筒状部41bの熱膨張による変位を吸収することができる。
また、この隙間S1を有するので、板状部材62、63、64、65の板厚が増大するように板状部材62、63、64、65が熱膨張した場合であっても、小径筒状部41bの熱膨張を確実に吸収することができる。
Further, when the
Further, since this gap S1 is provided, even if the plate-
また、本実施の形態では、嵌合部62b、63b、64a、65aによって小径筒状部41bを挟み込むことにより、燃焼触媒担持体41を保持するので、嵌合部62b、63b、64a、65aを溶接等によって燃焼触媒担持体41に固着するのを不要にでき、嵌合部62b、63b、64a、65aが小径筒状部41bから剥がれる事態が生じることがない。この結果、燃焼触媒担持体41を板状部材62、63、64、65を介して排気管15に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the
(第5の実施の形態)
図14、図15において、燃焼触媒担持体24の構成は、第1の実施の形態と同一であるため、具体的な説明を省略する。
(Fifth embodiment)
14 and 15, the configuration of the
図14、図15に示すように、保持部材71、72は、一端部71a、72aおよび他端部71b、72bが排気管15の内周部に溶接部74によって固着されるようになっており、保持部材71、72の延在方向略中央部には半円状の湾曲部71c、72cが形成されている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the holding
この湾曲部71c、72cは、燃焼触媒担持体24の軸方向の下方に傾斜するテーパ形状となっており、保持部材71、72が重ね合わされたときに湾曲部71c、72cは、燃焼触媒担持体24の軸方向の下方に向かって徐々に縮径するようになっている。
The
また、保持部材71、72の上部には金属製の筒状の網部材73が設けられており、この網部材73は、燃焼触媒担持体24を上方から覆うように湾曲部71c、72cの上部に取付けられることにより、車両の激しい振動等によって燃焼触媒担持体24が湾曲部71c、72cから抜け出るのを防止するようになっている。
In addition, a metal
また、保持部材71、72と排気管15の内周部の間には隙間Sが形成されており、この隙間Sを通して排気ガスを燃焼触媒担持体24の外周部を通して流通させることで排気ガスの排気抵抗を低減することができる。
In addition, a gap S is formed between the holding
このような構成を有する保持部材71、72によって燃焼触媒担持体24を排気管15に保持するには、保持部材71、72を対向させた状態で保持部材71、72の一端部71a、72aおよび他端部71b、72bを排気管15の内周部に溶接によって固着した後、湾曲部71c、72cに燃焼触媒担持体24を嵌合させる。
In order to hold the
このとき、燃焼触媒担持体24が自重Gによって下方に移動し、燃焼触媒担持体24の直径と湾曲部71c、72cの内径とが一致する部分で燃焼触媒担持体24が湾曲部71c、72cに嵌合して下方に移動することが規制され、燃焼触媒担持体24が保持部材71、72を介して排気管15に支持される。
At this time, the
本実施の形態では、保持部材71、72が重ね合わされたときに湾曲部71c、72cが燃焼触媒担持体24の軸方向の下方に向かって徐々に縮径するようになっているため、DPF18の再生時に燃焼触媒担持体24が熱膨張して燃焼触媒担持体24の表面積が増大した場合に、燃焼触媒担持体24が図16(a)に示す状態から湾曲部71c、72cのテーパ面に沿って図16(b)に示すように上方に移動するため、燃焼触媒担持体24の熱膨張による変位を吸収することができる。
In the present embodiment, when the holding
また、燃焼触媒担持体24が低温になった場合には、燃焼触媒担持体24が縮小するため、燃焼触媒担持体24が自重Gによって図16(b)に示す状態から図16(a)に示すように湾曲部71c、72cのテーパ面に沿って下方に移動し、燃焼触媒担持体24の直径と湾曲部71c、72cの内径とが一致する部分で燃焼触媒担持体24が湾曲部71c、72cに嵌合して下方に移動することが規制される。
Further, when the
また、本実施の形態では、湾曲部71c、72cによって燃焼触媒担持体24を挟み込むようにして燃焼触媒担持体24を保持しているので、湾曲部71c、72cを溶接等によって燃焼触媒担持体24に固着するのを不要にでき、湾曲部71c、72cが燃焼触媒担持体24から剥がれる事態が生じることがない。この結果、燃焼触媒担持体24を保持部材71、72を介して排気管15に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。
In the present embodiment, since the
(第6の実施の形態)
図17、図18において、燃焼触媒担持体24の構成は、第1の実施の形態と同一であるため、具体的な説明を省略する。
(Sixth embodiment)
17 and 18, the configuration of the
図17、図18に示すように、保持部材81、82は、燃焼触媒担持体24が載置される底部81a、82aと、底部81a、82aから上方に延在する周壁部81b、82bとを備えている。
As shown in FIGS. 17 and 18, the holding
また、周壁部81b、82bの内周部には燃焼触媒担持体24に向かって突出する一対のストッパー部81c、82cが形成されているとともに、周壁部81b、82bの上端には周壁部81b、82bから燃焼触媒担持体24に向かって折り曲げられた折り曲げ部81d、82dが形成されており、車両の激しい振動等によって燃焼触媒担持体24が上下方向および上下方向と直交する方向に過度に移動したときに燃焼触媒担持体24がストッパー部81c、82cおよび折り曲げ部81d、82dに当接することで、燃焼触媒担持体24が保持部材81、82から抜け出てしまうのを防止することができる。
A pair of
また、周壁部81b、82bの外周部には複数の取付け片81e、82eが設けられており、この取付け片81e、82eが排気管15の内周部に溶接部83によって固着されている。このため、保持部材81、82の周壁部81b、82bと排気管15の内周部の間には隙間Sが形成することができ、この隙間Sを通して排気ガスを燃焼触媒担持体24の外周部を通して流通させることで排気ガスの排気抵抗を低減することができる。
A plurality of
本実施の形態では、保持部材81の取付け片81eを溶接部83によって排気管15の内周部に固着した後、保持部材81に燃焼触媒担持体24を取付ける。次いで、燃焼触媒担持体24を保持するように保持部材82を保持部材81に対向させた後、取付け片82eを排気管15の内周部に溶接部83によって固着することにより、保持部材81、82によって燃焼触媒担持体24を排気管15に保持する。
In the present embodiment, the
また、図18(a)に示す状態から燃焼触媒担持体24が低温のときには、燃焼触媒担持体24と周壁部81b、82bに一定の隙間L3が形成される。この状態から燃焼触媒担持体24が熱膨張して燃焼触媒担持体24の表面積が増大すると、図18(b)に示すように、燃焼触媒担持体24と周壁部81b、82bの隙間L4が小さくなることで燃焼触媒担持体24の熱膨張による変位を吸収することができる。
When the
また、本実施の形態では、燃焼触媒担持体24を保持部材81、82の底部81a、82aに載置することにより、保持部材81、82が燃焼触媒担持体24を保持しているので、底部81a、82aを溶接等によって燃焼触媒担持体24に固着するのを不要にでき、底部81a、82aが燃焼触媒担持体24から剥がれる事態が生じることがない。この結果、燃焼触媒担持体24を保持部材81、82を介して排気管15に安定して取付けることができ、排気ガス浄化装置の信頼性を向上させることができる。
In the present embodiment, since the
また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is illustrative in all respects and is not limited to this embodiment. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of the claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
以上のように、本発明に係る排気ガス浄化装置は、燃焼触媒担持体を保持部材によって安定して排気管に保持することができる信頼性の高い排気ガス浄化装置を提供することできるという効果を有し、燃料を燃焼する触媒を担持する燃焼触媒担持体を排気管に保持するための保持手段を有する排気ガス浄化装置等として有用である。 As described above, the exhaust gas purification apparatus according to the present invention has the effect of providing a highly reliable exhaust gas purification apparatus that can stably hold the combustion catalyst carrier in the exhaust pipe by the holding member. It is useful as an exhaust gas purifying apparatus having a holding means for holding a combustion catalyst carrier having a catalyst for burning fuel and holding it in an exhaust pipe.
11 内燃機関
23 燃焼触媒
24 燃焼触媒担持体
26 保持手段
27 板状部材
27A 基端部
27B 先端部
27a 底面
27b 一側面
31 排気ガス浄化装置
40 燃焼触媒
41 燃焼触媒担持体
41a、41c 大径筒状部
41b 小径筒状部
44、45 保持部材(保持手段)
44a、45a 一端部
44b、45b 他端部
44c、45c 湾曲部(嵌合部)
51 保持手段
52、53 保持部材
52a、53a 一端部
52b、53b 他端部
52c、52d、53c 嵌合部
62、63、64、65 板状部材(保持手段)
62b、63b、64a、65a 嵌合部
62c、63c、64b、65b 一端部
62d、63d、64c、65c 他端部
71、72 保持部材(保持手段)
71a、72a 一端部
71b、72b 他端部
71c、72c 湾曲部
81、82 保持部材(保持手段)
DESCRIPTION OF
44a, 45a One
51 holding means 52, 53 holding
62b, 63b, 64a,
71a, 72a One
Claims (2)
前記燃焼触媒担持体の周囲と前記排気管の内周部との間に隙間が画成されるように前記燃焼触媒担持体を前記排気管に保持する保持手段を有し、
前記保持手段が、底面が前記排気管の内周部に固着される基端部と、前記基端部から前記燃焼触媒担持体に向かって突出し、前記底面と略直交する一側面が前記燃焼触媒担持体の外周部に固着される先端部とを有し、前記燃焼触媒担持体の延在方向に亘って延在する複数の板状部材から構成され、
前記複数の板状部材が前記燃焼触媒担持体の中心軸心周りに前記燃焼触媒担持体を取り囲むようにして前記燃焼触媒担持体を保持することにより、前記燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収することを特徴とする排気ガス浄化装置。 A purifying means disposed in an exhaust pipe of the internal combustion engine for purifying exhaust gas discharged from the internal combustion engine; and disposed in the exhaust pipe upstream of the purifying means in the exhaust direction of the exhaust gas; An exhaust gas purification apparatus comprising a cylindrical combustion catalyst carrier for supporting a burning catalyst, and a fuel supply means that is located upstream of the combustion catalyst in the exhaust gas exhaust direction and supplies fuel into the exhaust pipe In
Holding means for holding the combustion catalyst carrier in the exhaust pipe such that a gap is defined between the periphery of the combustion catalyst carrier and the inner periphery of the exhaust pipe;
The holding means has a base end portion whose bottom surface is fixed to the inner peripheral portion of the exhaust pipe, and a side surface that protrudes from the base end portion toward the combustion catalyst carrier and is substantially orthogonal to the bottom surface. A tip portion fixed to the outer periphery of the carrier, and is composed of a plurality of plate-like members extending in the extending direction of the combustion catalyst carrier,
By holding the combustion catalyst carrier so that the plurality of plate-like members surround the combustion catalyst carrier around the center axis of the combustion catalyst carrier, displacement due to thermal expansion of the combustion catalyst carrier is reduced. An exhaust gas purifying device characterized by absorbing .
前記燃焼触媒担持体の周囲と前記排気管の内周部との間に隙間が画成されるように前記燃焼触媒担持体を前記排気管に保持する保持手段を有し、
前記円筒状の燃焼触媒担持体が、大径筒状部と、前記大径筒状部の間に位置し、前記大径筒状部よりも小径の小径筒状部とから一体的に構成され、
前記保持手段が、両端部が前記排気管の内周部に固着され、前記両端部の間に前記小径筒状部に嵌合される嵌合部を有する複数の保持部材を有し、前記嵌合部によって前記小径筒状部を挟み込むように前記燃焼触媒担持体を保持することにより、前記燃焼触媒担持体の熱膨張による変位を吸収することを特徴とする排気ガス浄化装置。 A purifying means disposed in an exhaust pipe of the internal combustion engine for purifying exhaust gas discharged from the internal combustion engine; and disposed in the exhaust pipe upstream of the purifying means in the exhaust direction of the exhaust gas; An exhaust gas purification apparatus comprising a cylindrical combustion catalyst carrier for supporting a burning catalyst, and a fuel supply means that is located upstream of the combustion catalyst in the exhaust gas exhaust direction and supplies fuel into the exhaust pipe In
Holding means for holding the combustion catalyst carrier in the exhaust pipe such that a gap is defined between the periphery of the combustion catalyst carrier and the inner periphery of the exhaust pipe;
The cylindrical combustion catalyst carrier is integrally formed with a large-diameter cylindrical portion and a small-diameter cylindrical portion that is located between the large-diameter cylindrical portion and smaller in diameter than the large-diameter cylindrical portion. ,
The holding means has a plurality of holding members having both end portions fixed to the inner peripheral portion of the exhaust pipe, and a fitting portion fitted between the both end portions and fitted into the small-diameter cylindrical portion. by holding the combustion catalyst carrier so as to sandwich the small-diameter cylindrical portion by engagement portion, exhaust gas purification device shall be the feature to absorb the displacement due to thermal expansion of the combustion catalyst carrier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059410A JP5126125B2 (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Exhaust gas purification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059410A JP5126125B2 (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Exhaust gas purification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010209876A JP2010209876A (en) | 2010-09-24 |
JP5126125B2 true JP5126125B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=42970286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009059410A Expired - Fee Related JP5126125B2 (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Exhaust gas purification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5126125B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06299842A (en) * | 1993-04-16 | 1994-10-25 | Toyota Motor Corp | Structure for fitting exhaust pipe with catalyst support electrically heatable |
JP3239755B2 (en) * | 1996-05-28 | 2001-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Catalyst device using honeycomb body |
JP4320582B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009059410A patent/JP5126125B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010209876A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7010910B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus | |
US9689290B2 (en) | Reductant mixing system for an exhaust gas after-treatment device | |
JP4115120B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
AU2009255128B2 (en) | Exhaust gas purifier and system for exhaust gas purification | |
CN107002533B (en) | Exhaust gas aftertreatment device for combustion engine | |
US20060277900A1 (en) | Service joint for an engine exhaust system component | |
US20090120075A1 (en) | Exhaust gas purifying system | |
JP2010031769A (en) | Exhaust emission control device | |
EP1697621B1 (en) | Apparatus for purifying exhaust gas | |
US8071061B2 (en) | Catalyst for an exhaust gas aftertreatment system for internal combustion engines | |
US9976464B1 (en) | Reductant spray and exhaust gas flow guide and deflector | |
JP6071279B2 (en) | Insulated exhaust pipe | |
US20070006458A1 (en) | Exhaust treatment device, a diesel particulate filter, and method of making the same | |
JP5126125B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
KR101022018B1 (en) | Exhaust gas purification system of engine and marine engine comprising same | |
EP2070580A2 (en) | Exhaust gas purification device | |
US10329990B2 (en) | Asymmetric catalyst cone for swirl induction of exhaust gas flow | |
JP6020105B2 (en) | Diesel engine exhaust gas purification method and exhaust gas purification system | |
CN107035468B (en) | Catalyzed particulate filter | |
JP5474962B2 (en) | Filter device for reducing vehicle smoke | |
JP2018003811A (en) | Oxidation catalyst and exhaust emission control system | |
JP2001098936A (en) | Exhaust emission control device | |
US12253014B1 (en) | Reduced internal combustion engine particulate matter emissions | |
KR100716369B1 (en) | Manufacturing method of diesel soot catalyst filtration filter | |
JP5252904B2 (en) | Exhaust purification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |