JP5125841B2 - キー継手 - Google Patents
キー継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5125841B2 JP5125841B2 JP2008184863A JP2008184863A JP5125841B2 JP 5125841 B2 JP5125841 B2 JP 5125841B2 JP 2008184863 A JP2008184863 A JP 2008184863A JP 2008184863 A JP2008184863 A JP 2008184863A JP 5125841 B2 JP5125841 B2 JP 5125841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- key
- rotating member
- fitted
- fitting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pulleys (AREA)
Description
この特許文献1のキー継手では、駆動軸と連結筒とを通しボルトで強く締着するので、回転方向の遊びがない、という効果が得られるとしている。
以下、本発明を産業用のロボットに適用した第1の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。図5に示すようにロボット装置1は、垂直多関節型のロボット本体2と、このロボット本体2を制御する制御装置3と、この制御装置3に接続されティーチング作業を行なう際に使用するティーチングペンダント4とから構成されている。
嵌合後、駆動プーリ14を嵌合部19に対し回動操作し、ボス孔22の両側にある凹部23が嵌合部19の溝20と一直線に並ぶようにする。この状態で、図1および図2に示すように、キー24を溝20および凹部23内にキー24を圧入する。
図6〜図8は本発明の第2の実施形態を示す。この実施形態は上述の第1の実施形態と同様に、駆動プーリ14および従動プーリ15を回転軸17および入力軸18に結合するキー継手に適用したもので、ここでも、具体的説明は、駆動プーリ14を回転軸17に結合する場合について行う。
図10は本発明の第3の実施形態を示す。この実施形態は上述の第2の実施形態の変形例に相当するもので、第2の実施形態との相違は、キー30を、2個のほぼ三日月形の分割キー30a,30bから構成したところにある。この2個の分割キー30a,30bは、第2の実施形態におけるキー28を、溝29により、その両側部分を分離分割した形態のものである。これら分割キー30a,30bは、駆動プーリ14のボス孔22を回転軸17の嵌合部19に嵌合したとき、連続する凸部25と2個の突起部27によって二分割された径大凹部26の三日月形の分割凹部26a,26b内に圧入されるようになっている。
このように構成しても、上述の第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は上記し且つ図面に示す実施形態に限定されるものではなく、次のような拡張或いは変更が可能である。
第1の実施形態において、キー24を回転軸17側にねじ止めするようにしても良い。
同様に、第2の実施形態におけるキー28、第3の実施形態における分割キー30a,30bを回転軸17側にねじ止めするようにしても良い。
Claims (3)
- 回転部材のボス孔を軸の先端部の嵌合部に嵌合し、前記回転部材をキーによって前記軸に結合するキー継手において、
前記嵌合部の先端面部に、回転中心を通って径方向に延びる溝を形成し、
前記回転部材の前記ボス孔の周囲部のうち径方向に対向する二部位に、前記ボス孔を前記嵌合部に嵌合したとき、前記嵌合部の前記溝の両端に連続するようになる、前記溝と等幅の凹部を形成し、
前記キーを、幅が前記嵌合部の前記溝および前記回転部材の前記凹部の幅よりも大きい棒状に形成し、
前記嵌合部に前記回転部材の前記ボス孔をすきまばめ又はとまりばめにより嵌合した状態で、前記キーを前記嵌合部の前記溝から当該溝の両端に連続する前記凹部にわたるように、これら溝および凹部に圧入により嵌着する
ことを特徴とするキー継手。 - 回転部材のボス孔を軸の先端部の嵌合部に嵌合し、前記回転部材をキーによって前記軸に結合するキー継手において、
前記嵌合部に、回転中心を通って径方向に延びる凸部を形成し、
前記回転部材の軸方向両端部のうち、前記ボス孔を前記嵌合部に嵌合したとき前記嵌合部の先端側となる側の端部に、前記嵌合部の前記凸部の径方向両端に連なる二部位に位置する、前記凸部と等幅の突起部が残るように、前記ボス孔の内径を拡大して円形の径大凹部を形成し、
前記キーを、外径が前記回転部材の前記径大凹部よりも径大で、且つ、一端面側に、前記回転部材の前記ボス孔を前記嵌合部に嵌合したとき連続する前記突起部および前記凸部が嵌合されるこれら突起部および凸部の幅よりも幅狭の溝を有した円形状に形成し、
前記嵌合部に前記回転部材の前記ボス孔をすきまばめ又はとまりばめにより嵌合した状態で、前記キーを、前記径大凹部内に圧入し、且つ前記溝内に前記凸部および前記突起部を圧入して嵌着する
ことを特徴とするキー継手。 - 前記溝を有した円形状の前記キーに代えて、前記嵌合部に前記回転部材の前記ボス孔をすきまばめ又はとまりばめにより嵌合した状態で、連続する前記凸部および前記突起部によって、半円状の分割凹部に二分された前記径大凹部の当該各分割凹部内に圧入される2個の三日月状の分割キーとしたことを特徴とする請求項2記載のキー継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008184863A JP5125841B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | キー継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008184863A JP5125841B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | キー継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010025167A JP2010025167A (ja) | 2010-02-04 |
JP5125841B2 true JP5125841B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=41731201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008184863A Active JP5125841B2 (ja) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | キー継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5125841B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4825942Y1 (ja) * | 1968-10-14 | 1973-07-28 | ||
JPS5036128Y2 (ja) * | 1971-09-28 | 1975-10-21 | ||
JPS5740372Y2 (ja) * | 1978-12-13 | 1982-09-04 | ||
JPS55109371U (ja) * | 1979-01-23 | 1980-07-31 | ||
JPS58106224A (ja) * | 1981-12-12 | 1983-06-24 | アグフア−ゲ−ヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト | 軸と軸上に固定される部材を結合する結合装置 |
JPS58193931A (ja) * | 1982-05-07 | 1983-11-11 | Toshiba Corp | 可撓軸継手 |
JP2601488Y2 (ja) * | 1993-12-31 | 1999-11-22 | 株式会社山城精機製作所 | 射出成形機 |
-
2008
- 2008-07-16 JP JP2008184863A patent/JP5125841B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010025167A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4551893B2 (ja) | ロボット玩具 | |
JP3545995B2 (ja) | ロボットの関節構造 | |
JP4484741B2 (ja) | ロボット手首駆動用動力伝達装置及び動力伝達装置 | |
JP6708684B2 (ja) | 駆動モータおよび減速機を備えるロボットの関節部の構造 | |
JP2005254440A (ja) | 産業用ロボットの関節構造 | |
JP2013173440A (ja) | 電動パワーステアリング装置、及びそれに用いられる軸連結器 | |
JP2015209931A (ja) | 波動歯車装置及びロボットアーム | |
WO2024124996A1 (zh) | 一种轻型减速器及人形机器人 | |
WO2006075752A1 (ja) | 動力伝達装置 | |
JP5125841B2 (ja) | キー継手 | |
JP4954209B2 (ja) | 歯車装置 | |
CN107299964B (zh) | 齿轮装置 | |
EP3214340B1 (en) | Worm reducer and electrically driven assist device | |
JP5136233B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JP2017087374A (ja) | ロボットのハンド接続構造 | |
JP2009275837A (ja) | ベアリングの固定構造 | |
JP4632852B2 (ja) | 産業用ロボットの旋回部構造 | |
WO2023084743A1 (ja) | ピニオン付きモータ及びピニオン付きモータを備える歯車機構 | |
JP2015161382A (ja) | 歯車機構、変速機及び多関節ロボットアーム | |
JP2008101708A (ja) | スプライン結合構造及びスプライン装置 | |
JPS6247673B2 (ja) | ||
JP2008069817A (ja) | 自在継手の連結構造 | |
WO2024181161A1 (ja) | 揺動型歯車機構、減速機及びロボットアーム | |
WO2025028290A1 (ja) | 揺動型歯車機構、減速機及びロボットアーム | |
JP5071089B2 (ja) | ロボット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5125841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |