JP5125222B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5125222B2 JP5125222B2 JP2007132650A JP2007132650A JP5125222B2 JP 5125222 B2 JP5125222 B2 JP 5125222B2 JP 2007132650 A JP2007132650 A JP 2007132650A JP 2007132650 A JP2007132650 A JP 2007132650A JP 5125222 B2 JP5125222 B2 JP 5125222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- liquid crystal
- light
- crystal device
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
また、本発明に係る液晶装置は、第1基板と、前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板間に挟持された液晶層と、前記第1基板の前記液晶層側と反対の側に配置された光源と、前記第1基板上の表示領域を構成する複数の画素部の夫々の開口領域を互いに隔てる非開口領域に形成され、入射する光量によって指示手段を検出する受光素子と、前記第1基板上において前記受光素子に重なるように前記受光素子の下層側に形成された金属膜と、を備え、前記金属膜は、前記受光素子が形成される素子領域よりも広く島状に形成されていることを特徴とする。
<1−1:液晶装置の全体構成>
先ず、図1及び図2を参照しながら、本実施形態に係る液晶装置1の全体構成を説明する。図1は、TFTアレイ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板の側から見た液晶装置1の平面図であり、図2は、図1のII−II´断面図である。本実施形態に係る液晶装置1は、駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式で駆動される。
次に、図3及び図4を参照しながら、液晶装置1の回路構成を説明する。図3は、液晶装置1の主要な回路構成を示したブロック図であり、図4は、センサ制御回路部201の詳細な回路構成を示したブロック図である。
次に、図5乃至図9を参照しながら、液晶装置1の画素部の構成を詳細に説明する。図5は、液晶装置1の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路であり、図6は、画素部と共にセンサ部204の等価回路を示した等価回路である。図7は、TFTアレイ基板上に形成された画素部の平面図である。図8は、図7のVIII−VIII´断面図である。図9は、図7のIX−IX´断面図である。尚、図7乃至図9においては、各層・各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層・各部材ごとに縮尺を異ならしめてある。また、図8及び図9では、画素電極9aより下層側の構造を詳細に図示している。
次に、図10乃至図13を参照しながら、液晶装置1の製造方法を説明する。図10及び図11は、図8に対応する断面における主要な製造工程を順に示した工程断面図であり、図12及び図13は、図9に対応する断面において、図10及び図11に示した各工程に対応する工程を順に示した工程断面図である。
次に、図14及び図15を参照しながら、上述した液晶装置を具備してなる電子機器の実施形態を説明する。
Claims (4)
- 第1基板と、
前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、
前記第1基板及び前記第2基板間に挟持された液晶層と、
前記第1基板の前記液晶層側と反対の側に配置された光源と、
前記第1基板上の表示領域を構成する複数の画素部の夫々の開口領域を互いに隔てる非開口領域に形成され、入射する光量によって指示手段を検出する受光素子と、
前記第1基板上において前記受光素子に重なるように前記受光素子の下層側に形成された金属膜と、
を備え、前記受光素子は、前記第1基板上に形成された下地膜上に形成されており、前記金属膜は、前記下地膜を部分的に除去することによって形成された凹部の表面に沿って延びるように形成されていることを特徴とする液晶装置。 - 第1基板と、
前記第1基板に対向するように配置された第2基板と、
前記第1基板及び前記第2基板間に挟持された液晶層と、
前記第1基板の前記液晶層側と反対の側に配置された光源と、
前記第1基板上の表示領域を構成する複数の画素部の夫々の開口領域を互いに隔てる非開口領域に形成され、入射する光量によって指示手段を検出する受光素子と、
前記第1基板上において前記受光素子に重なるように前記受光素子の下層側に形成された金属膜と、
を備え、前記金属膜は、前記受光素子が形成される素子領域よりも広く島状に形成されていることを特徴とする液晶装置。 - 前記凹部は、前記第1基板の基板面に交わる平面で前記凹部を切った断面上において前記第1基板上に向かって幅広となるテーパ形状を有していること
を特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 請求項1乃至3の何れか一項に記載の液晶装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132650A JP5125222B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 液晶装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007132650A JP5125222B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287061A JP2008287061A (ja) | 2008-11-27 |
JP5125222B2 true JP5125222B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=40146830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007132650A Expired - Fee Related JP5125222B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5125222B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8604579B2 (en) | 2008-12-05 | 2013-12-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, and method for manufacturing same |
WO2011021472A1 (ja) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | シャープ株式会社 | 光センサ、半導体装置、及び液晶パネル |
US20120146028A1 (en) * | 2009-08-20 | 2012-06-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photosensor, semiconductor device, and liquid crystal panel |
US8681279B2 (en) | 2009-10-29 | 2014-03-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical sensor, semiconductor device, and liquid crystal panel |
JPWO2011059038A1 (ja) * | 2009-11-13 | 2013-04-04 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5721994B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2015-05-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 放射線撮像装置 |
WO2011111530A1 (en) | 2010-03-11 | 2011-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2011129234A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US20130037903A1 (en) * | 2010-04-16 | 2013-02-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
KR101731047B1 (ko) | 2010-12-01 | 2017-05-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 적외선 감지 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 장치의 제조 방법 |
WO2015001896A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
CN107894671B (zh) * | 2017-11-03 | 2021-01-08 | 惠科股份有限公司 | 一种阵列基板和阵列基板的制造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4737956B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2011-08-03 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示装置および光電変換素子 |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007132650A patent/JP5125222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008287061A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5125222B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5298461B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4867766B2 (ja) | 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器 | |
JP4826512B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
TWI291588B (en) | Electro-optical device, substrate for electro-optical device, and projecting type display device | |
TWI399582B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
JP5293197B2 (ja) | 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 | |
CN101794046B (zh) | 显示装置、触摸传感器以及用于制造显示装置的方法 | |
JP5239317B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5275653B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008209563A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4577318B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2009048145A (ja) | 液晶装置、イメージセンサ、及び電子機器 | |
JP2007248493A (ja) | 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 | |
JP5104023B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5700073B2 (ja) | 光電変換装置、電気光学装置、電子機器 | |
JP2008281732A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4154965B2 (ja) | 電気光学基板、並びにこれを具備する電気光学装置及び電子機器 | |
JP5239293B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5256705B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4760818B2 (ja) | 電気光学基板、並びにこれを具備する電気光学装置及び電子機器 | |
JP5374875B2 (ja) | 電気光学基板、電気光学装置、電気光学基板の設計方法及び電子機器 | |
JP5182138B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2008233740A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2010160306A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |