[go: up one dir, main page]

JP5123543B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123543B2
JP5123543B2 JP2007081220A JP2007081220A JP5123543B2 JP 5123543 B2 JP5123543 B2 JP 5123543B2 JP 2007081220 A JP2007081220 A JP 2007081220A JP 2007081220 A JP2007081220 A JP 2007081220A JP 5123543 B2 JP5123543 B2 JP 5123543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cylinder
fluid pressure
slave cylinder
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007081220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238928A (ja
Inventor
邦道 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007081220A priority Critical patent/JP5123543B2/ja
Priority to US12/075,620 priority patent/US7823985B2/en
Priority to DE602008002083T priority patent/DE602008002083D1/de
Priority to EP08152782A priority patent/EP1975024B1/en
Publication of JP2008238928A publication Critical patent/JP2008238928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123543B2 publication Critical patent/JP5123543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、運転者の制動操作の操作力によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、運転者の制動操作に応じた電気信号により作動する電動モータの駆動力でブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダとを備えたブレーキ装置に関する。
運転者の制動操作を電気信号に変換して電動制動力発生手段としてのスレーブシリンダを作動させ、このスレーブシリンダが発生するブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させる、いわゆるBBW(ブレーキ・バイ・ワイヤ)式ブレーキ装置が、下記特許文献1により公知である。
特開2006−306221号公報
ところで、かかるBBW式ブレーキ装置ではマスタシリンダの液圧室がスレーブシリンダの液圧室を介してホイールシリンダに連通しており、運転者がブレーキペダルを踏むと先ずスレーブシリンダのピストンがマスタシリンダに連通するポートを閉じてブレーキ液圧を発生し、それに僅かに遅れてマスタシリンダのピストンがリザーバをに連通するポートを閉じてブレーキ液圧を発生するようになっている。その理由は、上記順番が逆であると、運転者がブレーキペダルを踏んでスレーブシリンダがブレーキ液圧を発生する前にマスタシリンダが発生するブレーキ液圧がスレーブシリンダの液圧室を経てホイールシリンダに伝達されてしまい、スレーブシリンダによるブレーキ液圧の制御に影響を与えてしまうからである。
一般に、自車両のブレーキ操作を後続車両に報知するためのブレーキライトは、運転者がブレーキペダルを踏んでブレーキライトスイッチがONした瞬間に点灯するようになっている。しかしながらBBW式ブレーキ装置では、正常時にはスレーブシリンダが発生したブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させ、異常時にはマスタシリンダが発生したブレーキ液圧でホイールシリンダを作動させるため、正常時にスレーブシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングでブレーキライトが点灯するように設定すると、マスタシリンダが発生するブレーキ液圧で制動を行う異常時にブレーキライトが点灯するタイミングが早すぎてしまう問題があり、逆に異常時にマスタシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングでブレーキライトが点灯するように設定すると、スレーブシリンダが発生するブレーキ液圧で制動を行う正常時にブレーキライトが点灯するタイミングが遅れてしまう問題がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、BBW式ブレーキ装置の正常時にも異常時にも適切なタイミングでブレーキライトを点灯することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、運転者によるブレーキペダルの操作力によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、運転者によるブレーキペダルの操作量に応じた電気信号で作動する電動モータの駆動力でブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダと、前記マスタシリンダあるいは前記スレーブシリンダからのブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダと、前記ホイールシリンダの作動を後続車両に報知するブレーキライトとを備え、前記スレーブシリンダの正常時には該スレーブシリンダからのブレーキ液圧を前記ホイールシリンダに伝達し、前記スレーブシリンダの異常時には前記マスタシリンダからのブレーキ液圧を該スレーブシリンダを経由して前記ホイールシリンダに伝達するブレーキ装置において、前記ブレーキペダルのストローク位置を検出する第1、第2センサを備え、前記第1センサは前記第2センサよりも先に前記ブレーキペダルの作動を検出することが可能であり、前記第1センサは前記正常時に前記スレーブシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングに応じて前記ブレーキライトを点灯し、前記第2センサは前記異常時に前記マスタシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングに応じて前記ブレーキライトを点灯することを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1センサは、前記運転者によるブレーキペダルの操作量に応じた電気信号を発生するセンサであることを特徴とするブレーキ装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、運転者によるブレーキペダルの操作力によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、運転者によるブレーキペダルの操作量に応じて作動する電動モータの駆動力でブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダと、前記マスタシリンダあるいは前記スレーブシリンダからのブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダと、前記ホイールシリンダの作動を後続車両に報知するブレーキライトとを備え、前記スレーブシリンダの正常時には該スレーブシリンダからのブレーキ液圧を前記ホイールシリンダに伝達し、前記スレーブシリンダの異常時には前記マスタシリンダからのブレーキ液圧を該スレーブシリンダを経由して前記ホイールシリンダに伝達するブレーキ装置において、前記ブレーキペダルの操作量を検出する二つのセンサを備え、前記スレーブシリンダの正常時には、前記二つのセンサのうちの前記ブレーキペダルの作動を先に検出できる一方のセンサの出力に基づいて前記ブレーキライトを点灯するとともに、前記スレーブシリンダの異常時には、前記二つのセンサのうちの他方のセンサの出力に基づいて前記ブレーキライトを点灯することを特徴とするブレーキ装置が提案される
尚、実施の形態のストロークセンサSdは本発明の第1センサあるいはセンサに対応し、実施の形態のブレーキライトスイッチSeは本発明の第2センサあるいはセンサに対応する。
請求項1の構成によれば、ブレーキペダルのストローク位置を検出してブレーキライトを点灯する第1、第2センサを備え、第1センサは第2センサよりも先にブレーキペダルの作動を検出することが可能であり、第1センサはスレーブシリンダからのブレーキ液圧をホイールシリンダに伝達する正常時に該スレーブシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングに応じてブレーキライトを点灯し、第2センサはマスタシリンダからのブレーキ液圧をスレーブシリンダを介してホイールシリンダに伝達する異常時に該マスタシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングに応じてブレーキライトを点灯するので、正常時にも異常時にも適切なタイミングでブレーキライトを点灯することができる。
また請求項2の構成によれば、正常時にスレーブシリンダがブレーキ液圧を発生するタイミングに応じてブレーキライトを点灯する第1センサを、スレーブシリンダを作動させるべく運転者によるブレーキペダルの操作量に応じた電気信号を発生するセンサに共用したので、センサの数を減らすことができる。
また請求項3の構成によれば、ブレーキペダルの操作量を検出する二つのセンサを備え、スレーブシリンダからのブレーキ液圧をホイールシリンダに伝達する正常時には、二つのセンサのうちのブレーキペダルの作動を先に検出できる一方のセンサの出力に基づいてブレーキライトを点灯するとともに、マスタシリンダからのブレーキ液圧をスレーブシリンダを介してホイールシリンダに伝達する異常時には、二つのセンサのうちの他方のセンサの出力に基づいてブレーキライトを点灯することで、正常時にも異常時にも適切なタイミングでブレーキライトを点灯することができる
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図、図2は図1に対応する異常時の液圧回路図、図3はブレーキライトの点灯制御回路を示す図、図4は液圧センサの故障判定を説明するフローチャートである。
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、運転者がブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する二つの第1液圧室13A,13Bを備えており、一方の第1液圧室13Aは液路Pa,Pc,Pd,Peを介して例えば左前輪および右後輪のディスクブレーキ装置14,15のホイールシリンダ16,17に接続されるとともに、他方の第1液圧室13Bは液路Qa,Qc,Qd,Qeを介して例えば右前輪および左後輪のディスクブレーキ装置18,19のホイールシリンダ20,21に接続される。
液路Pa,Qaと液路Pc,Qcとの間にスレーブシリンダ23が配置される。また液路Qaから分岐する液路Ra,Rbには、常閉型電磁弁である反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26が接続される。ストロークシミュレータ26は、シリンダ27にスプリング28で付勢されたピストン29を摺動自在に嵌合させたもので、ピストン29の反スプリング28側に形成された液室30が液路Rbに連通する。
スレーブシリンダ23のアクチュエータ51は、電動モータ52の回転軸に設けた駆動ベベルギヤ53と、駆動ベベルギヤ53に噛合する従動ベベルギヤ54と、従動ベベルギヤ54により作動するボールねじ機構55とを備える。アクチュエータハウジング56に一対のボールベアリング57,57を介してスリーブ58が回転自在に支持されており、このスリーブ58の内周に出力軸59が同軸に配置されるとともに、その外周に従動ベベルギヤ54が固定される。
スレーブシリンダ23のシリンダ本体36の内部に一対のリターンスプリング37A,37Bで後退方向に付勢された一対のピストン38A,38Bが摺動自在に配置されており、ピストン38A,38Bの前面に一対の第2液圧室39A,39Bが区画される。後側のピストン38Aの後端に前記出力軸59の前端が当接する。一方の第2液圧室39Aはポート40A,41Aを介して液路Pa,Pcに連通し、他方の第2液圧室39Bはポート40B,41Bを介して液路Qa,Qcに連通する。
液路Qaにはマスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSaが設けられ、液路Qcにはスレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSbが設けられる。ブレーキライト61(図3参照)の点灯を制御すべく、ブレーキペダル12には、そのストロークを検出するストロークセンサSdと、その踏み込みを検出するブレーキライトスイッチSeとが設けられる。ストロークセンサSdは本発明の第1センサを構成し、ブレーキライトスイッチSeは本発明の第2センサを構成する。
図3に示すように、液圧センサSa、液圧センサSbおよびストロークセンサSdからの信号が入力される電子制御ユニットUは、反力許可弁25、スレーブシリンダ23およびブレーキライト61の作動を制御する。
ブレーキライト61の作動を制御する電気回路は次のように構成される。バッテリ62と接地部63との間にブレーキライト61およびブレーキライトスイッチSeが直列に接続され、ブレーキライトスイッチSeと並列にリレー64の接点64aが接続される。バッテリ62と接地部63との間に前記リレー64のコイル64bおよびトランジスタ65が直列に接続される。バッテリ62と接地部63との間に前記ストロークセンサSdが接続され、バッテリ62およびストロークセンサSd間が電子制御ユニットUのポートaに接続され、かつ前記トランジスタ65のベースが電子制御ユニットUのポートbに接続される。
従って、運転者がブレーキペダル12を踏んでブレーキライトスイッチSeがONするとブレーキライト61が点灯し、また運転者がブレーキペダル12を踏んでストロークセンサSdの抵抗値が変化するとポートaの電位が変化し、それを検出した電子制御ユニットUがポートbの電位を変化させることでトランジスタ65がONしてブレーキライト61が点灯する。
ストロークセンサSdは、ブレーキペダル12がストロークを開始するのと同時に該ストロークを検出するのに対し、ブレーキライトスイッチSeは、ブレーキペダル12がストロークを開始し、マスタシリンダ11のピストンがリザーバを31に連なるポートを閉じて第1液圧室13A,13Bにブレーキ液圧が発生した瞬間ONするため、ストロークセンサSdはブレーキライトスイッチSeよりも先にブレーキペダル12の作動を検出することができる。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用について説明する。
システムが正常に機能する正常時には、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25が励磁されて開弁する。この状態でストロークセンサSdが運転者によるブレーキペダル12の踏み込みを検出すると、スレーブシリンダ23のアクチュエータ51が作動する。即ち、電動モータ52を一方向に駆動すると、駆動ベベルギヤ53、従動ベベルギヤ54およびボールねじ機構55を介して出力軸59が前進することで、出力軸59に押圧された一対のピストン38A,38Bが前進する。ピストン38A,38Bが前進を開始した直後に液路Pa,Qaに連なるポート40A,40Bが閉塞されるため、第2液圧室39A,39Bにブレーキ液圧が発生し、このブレーキ液圧はディスクブレーキ装置14,15,18,19のホイールシリンダ16,17;20,21に伝達され、各車輪を制動する。
このとき、マスタシリンダ11の他方の第1液圧室13Bが発生したブレーキ液圧は開弁した反力許可弁25を介してストロークシミュレータ26の液室30に伝達され、そのピストン29をスプリング28に抗して移動させることで、ブレーキペダル12のストロークを許容するとともに擬似的なペダル反力を発生させて運転者の違和感を解消することができる。
そして液路Qcに設けた液圧センサSbで検出したスレーブシリンダ23によるブレーキ液圧が、液路Qaに設けた液圧センサSaで検出したマスタシリンダ11によるブレーキ液圧に応じた大きさになるように、スレーブシリンダ23のアクチュエータ51の作動を制御することで、運転者がブレーキペダル12に入力する踏力に応じた制動力をディスクブレーキ装置14,15,18,19に発生させることができる。
さて、電源の失陥等によりスレーブシリンダ23が作動不能になると、スレーブシリンダ23が発生するブレーキ液圧に代えて、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧による制動が行われる。
即ち、電源が失陥すると、図2に示すように、常閉型電磁弁よりなる反力許可弁25は自動的に閉弁する。この状態では、マスタシリンダ11の第1液圧室13A,13Bにおいて発生したブレーキ液圧は、ストロークシミュレータ26に吸収されることなく、スレーブシリンダ23の第2液圧室39A,39Bを通過して各車輪のディスクブレーキ装置14,15,18,19のホイールシリンダ16,17;20,21を作動させ、支障なく制動力を発生させることができる。
以上説明したように、マスタシリンダ11の第1液圧室13A,13Bがスレーブシリンダ23の第2液圧室第2液圧室39A,39Bを介してホイールシリンダ16,17;20,21に連通している。従って、運転者がブレーキペダル12を踏むと先ずスレーブシリンダ23のピストン38A,28Bがマスタシリンダ11に連通するポート40A,40Bを閉じてブレーキ液圧を発生し、それに僅かに遅れてマスタシリンダ11のピストンがリザーバ31に連通するポートを閉じてブレーキ液圧を発生するようになっている。これにより、運転者がブレーキペダル12を踏んだときに、スレーブシリンダ23がブレーキ液圧を発生する前にマスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧がスレーブシリンダ23の第2液圧室39A,39Bを経てホイールシリンダ16,17;20,21に伝達されるのを防止することができる。
次に、ブレーキライト61の点灯の制御について説明する。
運転者がブレーキペダル12を踏むと、ブレーキライトスイッチSeがONする前にストロークセンサSdの抵抗値が変化するため、それを検出した電子制御ユニットUがトランジスタ65をONすることで、リレー64のコイル64bが励磁し、接点64aが閉じてブレーキライト61が点灯する。またスレーブシリンダ23は、運転者がブレーキペダル12を踏み、ストロークセンサSdがブレーキペダル12のストロークを検出した瞬間に作動してブレーキ液圧を発生する。従って、正常時には、スレーブシリンダ23が作動してホイールシリンダ16,17;20,21にブレーキ液圧を伝達するのと同時にブレーキライト61を点灯することができる。それに僅かに遅れてブレーキライトスイッチSeがONするが、ブレーキライトスイッチSeと並列に配置されたリレー64が既にONしているため、ブレーキライト61の点灯に影響を及ぼすことはない。
スレーブシリンダ23が作動不能になる異常時には、マスタシリンダが発生するブレーキ液圧が、作動を停止したスレーブシリンダ23の第2液圧室39A,39Bを経てホイールシリンダ16,17;20,21に伝達されるが、マスタシリンダ11のピストンがリザーバを31に連なるポートを閉じてブレーキ液圧を発生するタイミングは、スレーブシリンダ23が本来ブレーキ液圧を発生するタイミングよりも遅くなる。
しかしながら、この異常時にはストロークセンサSdの抵抗値が変化しても電子制御ユニットUはトランジスタ65に作動信号を出力せず、リレー64がONしてブレーキライト61を点灯することはなく、ブレーキライトスイッチSeがONすることでブレーキライト61が点灯する。つまり、異常時にホイールシリンダ16,17;20,21にブレーキ液圧が伝達されるタイミングが正常時に比べて遅れても、それに応じてブレーキライト61を点灯するタイミングも遅れるため、正常時および異常時の何れの場合にも適正なタイミングでブレーキライト61を点灯することが可能となる。
ところで、本実施の形態ではブレーキライトスイッチSeおよびストロークセンサSdを備えたことにより、マスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧を検出する液圧センサSaの故障を判定することができる。以下、その故障判定の手法を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、ステップS1でブレーキライトスイッチSeがOFFからONに切り換わったとき、ステップS2でマスタシリンダ11が発生するブレーキ液圧P1、つまり液圧センサSaの検出値を記憶するとともに、ストロークセンサSdが検出したストロークの検出値L1を記憶する。続くステップS3でストロークセンサSdにより現在のストロークL2を検出し、ステップS4でL2−L1が閾値Aを超えたとき、ステップS5で現在マスタシリンダ11が発生しているブレーキ液圧P2を液圧センサSaにより検出する。そしてステップS6でP2−P1が閾値B未満であれば、つまりブレーキペダル12のストロークL2−L1に見合ったブレーキ液圧P2−P1が検出されなければ、ステップS7で液圧センサSaが故障したと判定することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明の第1センサは実施の形態のストロークセンサSdに限定されず、ブレーキペダル12が所定量ストロークしたときにONするスイッチであっても良い、但し、第1センサは第2センサ(ブレーキライトスイッチSe)よりも先にONする必要があることは勿論である。
車両用ブレーキ装置の正常時の液圧回路図 図1に対応する異常時の液圧回路図 ブレーキライトの点灯制御回路を示す図 液圧センサの故障判定を説明するフローチャート
11 マスタシリンダ
12 ブレーキペダル
16 ホイールシリンダ
17 ホイールシリンダ
20 ホイールシリンダ
21 ホイールシリンダ
23 スレーブシリンダ
52 電動モータ
61 ブレーキライト
Sd ストロークセンサ(第1センサ、センサ)
Se ブレーキライトスイッチ(第2センサ、センサ)

Claims (3)

  1. 運転者によるブレーキペダル(12)の操作力によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(11)と、
    運転者によるブレーキペダル(12)の操作量に応じた電気信号で作動する電動モータ(52)の駆動力でブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダ(23)と、
    前記マスタシリンダ(11)あるいは前記スレーブシリンダ(23)からのブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダ(16,17;20,21)と、
    前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)の作動を後続車両に報知するブレーキライト(61)と、
    を備え、
    前記スレーブシリンダ(23)の正常時には該スレーブシリンダ(23)からのブレーキ液圧を前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)に伝達し、前記スレーブシリンダ(23)の異常時には前記マスタシリンダ(11)からのブレーキ液圧を該スレーブシリンダ(23)を経由して前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)に伝達するブレーキ装置において、
    前記ブレーキペダル(12)のストローク位置を検出する第1、第2センサ(Sd,Se)を備え、前記第1センサ(Sd)は前記第2センサ(Se)よりも先に前記ブレーキペダル(12)の作動を検出することが可能であり、前記第1センサ(Sd)は前記正常時に前記スレーブシリンダ(23)がブレーキ液圧を発生するタイミングに応じて前記ブレーキライト(61)を点灯し、前記第2センサ(Se)は前記異常時に前記マスタシリンダ(11)がブレーキ液圧を発生するタイミングに応じて前記ブレーキライト(61)を点灯することを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記第1センサ(Sd)は、前記運転者によるブレーキペダル(12)の操作量に応じた電気信号を発生するセンサであることを特徴とする、請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 運転者によるブレーキペダル(12)の操作力によりブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ(11)と、
    運転者によるブレーキペダル(12)の操作量に応じて作動する電動モータ(52)の駆動力でブレーキ液圧を発生するスレーブシリンダ(23)と、
    前記マスタシリンダ(11)あるいは前記スレーブシリンダ(23)からのブレーキ液圧で作動して車輪を制動するホイールシリンダ(16,17;20,21)と、
    前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)の作動を後続車両に報知するブレーキライト(61)と、
    を備え
    前記スレーブシリンダ(23)の正常時には該スレーブシリンダ(23)からのブレーキ液圧を前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)に伝達し、前記スレーブシリンダ(23)の異常時には前記マスタシリンダ(11)からのブレーキ液圧を該スレーブシリンダ(23)を経由して前記ホイールシリンダ(16,17;20,21)に伝達するブレーキ装置において、
    前記ブレーキペダル(12)の操作量を検出する二つのセンサ(Sd,Se)を備え、 前記スレーブシリンダ(23)の正常時には、前記二つのセンサ(Sd,Se)のうちの前記ブレーキペダル(12)の作動を先に検出できる一方のセンサ(Sd)の出力に基づいて前記ブレーキライト(61)を点灯するとともに、
    前記スレーブシリンダ(23)の異常時には、前記二つのセンサ(Sd,Se)のうちの他方のセンサ(Se)の出力に基づいて前記ブレーキライト(61)を点灯することを特徴とするブレーキ装置
JP2007081220A 2007-03-27 2007-03-27 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5123543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081220A JP5123543B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ブレーキ装置
US12/075,620 US7823985B2 (en) 2007-03-27 2008-03-12 Brake system
DE602008002083T DE602008002083D1 (de) 2007-03-27 2008-03-14 Bremssystem
EP08152782A EP1975024B1 (en) 2007-03-27 2008-03-14 Brake System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081220A JP5123543B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238928A JP2008238928A (ja) 2008-10-09
JP5123543B2 true JP5123543B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39365576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081220A Expired - Fee Related JP5123543B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7823985B2 (ja)
EP (1) EP1975024B1 (ja)
JP (1) JP5123543B2 (ja)
DE (1) DE602008002083D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852438B2 (en) 1995-08-11 2014-10-07 Zenon Technology Partnership Membrane filtration module with adjustable header spacing

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865006B2 (ja) * 2009-05-11 2012-02-01 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
CN102448782A (zh) * 2009-06-12 2012-05-09 本田技研工业株式会社 车辆用制动装置
KR20110011939A (ko) * 2009-07-29 2011-02-09 주식회사 만도 전자제어 유압제동 시스템
US8523294B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
JP5537482B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-02 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
FR2973760A1 (fr) * 2011-04-06 2012-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pedale de frein muni d'un capteur de position, capteur et vehicule associes
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
WO2015046308A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御システム
CN106575919B (zh) 2014-08-18 2019-08-02 飞利浦照明控股有限公司 开关电容器转换器
KR101592166B1 (ko) * 2014-09-02 2016-02-11 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
KR102440002B1 (ko) * 2015-11-23 2022-09-05 현대모비스 주식회사 제동등 진단 장치 및 방법
JP2018003908A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 アイシン精機株式会社 クラッチ断接装置
US10046749B2 (en) 2016-12-08 2018-08-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method of operating
WO2020227380A1 (en) 2019-05-09 2020-11-12 Cts Corporation Brake pedal assembly and pedal resistance force member with force and position sensors
CN113119932B (zh) * 2019-12-31 2022-05-03 上海汽车集团股份有限公司 电子液压制动系统的液压力估算方法
US12090980B2 (en) 2022-09-06 2024-09-17 Cts Corporation Brake pedal emulator

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3424912A1 (de) 1984-07-06 1986-01-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch kontrolliertes bremsbetaetigungssystem
DE3511535A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge
JPH06270781A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Nissan Motor Co Ltd 圧力制御アクチュエータ及びこれを用いたブレーキ制御装置
DE4343314A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Bosch Gmbh Robert Fremdkraftbremsanlage
DE19533174A1 (de) * 1995-09-08 1997-03-13 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem für Kraftfahrzeuge
DE19538794A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19543583C1 (de) 1995-11-22 1997-02-06 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung für ein Straßenfahrzeug mit elektrohydraulischer Mehrkreis-Bremsanlage
US6164733A (en) * 1997-04-05 2000-12-26 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems
WO1999039950A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur steuerung oder regelung der bremsanlage eines fahrzeuges nach dem 'brake-by-wire'-prinzip
JP3496549B2 (ja) * 1998-04-17 2004-02-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2001114085A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Toyota Motor Corp ブレーキシステム用液圧制御装置
WO2001030627A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme et dispositif de freinage pour vehicule
JP4654547B2 (ja) * 2001-07-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE10342937A1 (de) 2003-09-17 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulische Bremsanlage
BRPI0417430A (pt) * 2003-12-09 2007-04-10 Continental Teves Ag & Co Ohg método e dispositivo para controlar um veìculo a motor compreendendo um sistema de freio eletrohidráulico com controle de dinámica de acionamento
JP4474323B2 (ja) * 2005-04-27 2010-06-02 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4503007B2 (ja) * 2006-12-12 2010-07-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US7798577B2 (en) * 2007-02-13 2010-09-21 Bond James R Apparatus including a brake control assembly having a brake fluid accumulator assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8852438B2 (en) 1995-08-11 2014-10-07 Zenon Technology Partnership Membrane filtration module with adjustable header spacing

Also Published As

Publication number Publication date
US20080238646A1 (en) 2008-10-02
US7823985B2 (en) 2010-11-02
EP1975024A1 (en) 2008-10-01
DE602008002083D1 (de) 2010-09-23
JP2008238928A (ja) 2008-10-09
EP1975024B1 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123543B2 (ja) ブレーキ装置
US8746813B2 (en) Vehicle braking device
JP5048348B2 (ja) ブレーキ装置
JP4902373B2 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP4832460B2 (ja) ブレーキ装置
JP5497742B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4711858B2 (ja) ブレーキ装置
US8544965B2 (en) Brake system
JP4801823B2 (ja) 液圧発生用電動シリンダにおける初期位置設定方法
JP2007326395A (ja) ブレーキ装置
JP2008174005A (ja) ブレーキ装置
JP4954034B2 (ja) ブレーキ装置
JP4717779B2 (ja) ブレーキ装置
KR20220119160A (ko) 리던던시를 갖는 진공 승압 제동 시스템
JP4970096B2 (ja) ブレーキ装置
US20240101093A1 (en) Vehicle brake system
JP2010241314A (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP4717792B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0565061A (ja) 車両用ブレーキ制御装置の安全機構およびブレーキアクチユエータ
JP5030802B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010215069A (ja) Bbw式ブレーキ装置
JP2009096246A (ja) ブレーキ装置
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置
JP5113535B2 (ja) ブレーキ装置
JP5887257B2 (ja) 車両用ペダル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees