[go: up one dir, main page]

JP5123452B2 - 徐放性外用剤 - Google Patents

徐放性外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5123452B2
JP5123452B2 JP2001284709A JP2001284709A JP5123452B2 JP 5123452 B2 JP5123452 B2 JP 5123452B2 JP 2001284709 A JP2001284709 A JP 2001284709A JP 2001284709 A JP2001284709 A JP 2001284709A JP 5123452 B2 JP5123452 B2 JP 5123452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
fine particles
external preparation
polymer fine
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001284709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003089631A (ja
Inventor
享 丸尾
伸明 花嶋
Original Assignee
帝三製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝三製薬株式会社 filed Critical 帝三製薬株式会社
Priority to JP2001284709A priority Critical patent/JP5123452B2/ja
Publication of JP2003089631A publication Critical patent/JP2003089631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123452B2 publication Critical patent/JP5123452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02P10/212

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は持続的な薬物放出特性を有する外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
薬物の投与経路としては、静脈注射、経口、経肺、経皮などが知られている。その中で経皮投与は、肝臓の初回通過効果を回避できることや投与が簡便であるという特徴を有している。かかる経皮投与のための製剤の剤形としては、ローション、軟膏、貼付剤などがある。
【0003】
一般に、ローションや軟膏は複雑な形状の表面でも自由に適用できるという特徴を有するものの、薬物放出性の持続時間が貼付剤に比べて短いという問題がある。この問題を解決する方法として、米国特許5145675号には薬物を担持させた多孔体を基剤中に分散させる方法が提案されている。
【0004】
しかしながら、この方法における薬物放出のメカニズムは、通常の濃度勾配に基づく分配、拡散の他に、保存中は薬物が担持体に保持され、皮膚適用時には薬物が担持体から切断されるためのトリガーが必要となる。このため、この方法における薬物の放出コントロールは容易でないといった問題がある。さらに、多孔体を製造する工程、薬物を担持させる工程が必要となり、製造が煩雑で、コストが高くなるといった問題がある。
【0005】
また、特開平6−65065号公報には、薬物が含有された内層基剤をマイクロカプセルに封入し、さらにこのマイクロカプセルを外層基剤中に分散させた徐放性外用剤が提案されている。
【0006】
しかしながら、この方法における薬物放出のメカニズムは、▲1▼内層基剤からマイクロカプセル壁への薬物の分配、拡散、▲2▼マイクロカプセル壁から外層基剤への薬物の分配、拡散、▲3▼外層基剤から皮膚への薬物の分配、拡散と複雑なため、薬物の放出コントロールが容易でないといった問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べた背景から、本願発明の課題は、
▲1▼複雑な形状の表面でも自由に適用でき、
▲2▼かつ薬物を持続的に放出するとともに、
▲3▼簡便に薬物放出コントロールができる
薬物徐放性外用剤を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究した結果、薬物を含有させた非多孔性のポリマー微粒子を展延性のある基剤中に分散させることで上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、薬物を含有する非多孔性ポリマー微粒子および展延性の基剤を含んでなり、かつ該非多孔性ポリマー微粒子を該展延性の基剤に分散させてなり、該非多孔性ポリマー微粒子が架橋されていないポリアクリル酸エステル共重合体及び/又はポリ酢酸ビニル共重合体微粒子である外用剤である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明においては、簡便に薬物の放出をコントロールするために、展延性の基剤中に薬物を含有する非多孔性ポリマー微粒子を分散させている。
【0011】
本発明において用いられる非多孔性ポリマー微粒子は、薬物を持続的に放出でき、かつ簡便に薬物放出をコントロールできるために、非多孔性としている。ここでいう非多孔性ポリマー微粒子とは、0.005μm以上の孔を有さないものを意味し、開孔剤等を使用せず作成される。
【0012】
また、本発明における薬物を含有する非多孔性ポリマー微粒子は、非多孔性であれば特に限定されないが、保存時の安定性や薬物放出設計の簡便さから、該非多孔性ポリマー微粒子を構成するポリマーおよび薬物と、必要に応じて添加される添加剤が相溶し、均質であることが特に好ましい。
【0013】
本発明において用いられる該薬物含有の非多孔性ポリマー微粒子のガラス転移温度は、−100℃〜50℃であることが好ましい。ガラス転移温度が−100℃以下では外力に対する非多孔性ポリマー微粒子の分散安定性が低下しやすくなる。また、ガラス転移温度が50℃を超えると、薬物の非多孔性ポリマー微粒子中での拡散係数が小さくなり、治療に必要な薬物量を投与するために必要な外用剤適用面積が広くなる傾向がある。
【0014】
ここで、本発明において用いられる該非多孔性ポリマー微粒子のガラス転移温度は、該非多孔性ポリマー微粒子を構成するポリマーの化学構造式を変えることやポリマーに可塑剤等の添加剤を添加することなどにより、−100℃〜50℃とすることができる。
【0015】
また、本発明に用いられる該非多孔性ポリマー微粒子を構成するポリマーとしては、ポリマーのガラス転移温度を容易に変えることができることや、薬物溶解性の点から、アクリル酸アルキルエステルを主成分とする架橋されていないポリアクリル酸エステル共重合体や酢酸ビニルを主成分とする架橋されていないポリ酢酸ビニル共重合体である。
【0016】
本発明におけるポリマー微粒子のサイズは、特に限定はされないが、皮膚への密着性や1ポリマー微粒子あたりの薬物封入量の点から、100μm〜0.01μmが好ましい。
【0017】
本発明における該非多孔性ポリマー微粒子中の薬物濃度は、薬物の至的投与量によって決まるために一義的には決められないが、治療に必要な量の薬物を持続的に放出するためには、該非多孔性ポリマー微粒子中の薬物濃度は基剤中の薬物濃度よりも高いことが望ましい。
【0018】
また、本発明における非多孔性ポリマー微粒子には、薬物の他に、薬物溶解助剤、可塑剤、吸収促進剤、架橋剤、安定化剤、抗酸化剤、香料、防腐剤やpH調整剤などを必要に応じて添加することもできる。
【0019】
本発明においては、非多孔性ポリマー微粒子の基剤中の濃度は、微粒子のサイズ、薬物の至的投与量や非多孔性ポリマー微粒子中での薬物濃度等により決められるため、特に限定はされないが、通常1%〜50v/v%が好ましい。
【0020】
本発明においては、徐放性外用剤が任意の皮膚表面形状に適用できるように、展延性のある基剤が用いられる。展延性の基剤としては、室温で液状または半固形状のものを用いることができる。例えば、油脂性軟膏や水溶性軟膏等の軟膏、w/o型乳剤やo/w型乳剤等のクリーム、ハイドロゲル等の半固形基剤、ローション、エアゾール、液剤等の液状基剤などが挙げられる。
【0021】
また、本発明における基剤には、薬物溶解助剤、吸収促進剤、安定化剤、増粘剤、抗酸化剤、香料、防腐剤やpH調整剤などを必要に応じて添加することもできる。
【0022】
本発明において外用剤に添加されて用いられる薬物としては、特に限定されないが、例えば、サリチル酸エステル類、インドメタシン、ケトプロフェン、フェルビナク、アセトアミノフェン等の消炎鎮痛薬、プロゲステロン、エストラジオール、テストステロン等の性ホルモン剤、アシクロビル、ビダラビン等の抗ウイルス剤、吉草酸ベタメタゾン、デキサメタゾン、プレドニゾロン等のコルチコステロイド類、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン剤、ピマリシン、テトラサイクリン等の抗生物質製剤、リドカイン等の局所麻酔剤、ツロブテロール、臭化イプラトロピウム等の気管支拡張剤、ニトログリセリン、硝酸イソソルビド等の血管拡張剤、塩酸テトラサイクリン、クロラムフェニコール等の抗生物質、モルヒネ、塩酸ブプレノルフィン等のオピオイド鎮痛薬、塩酸オキシブチニン、塩酸フラボキサート等の尿失禁用剤、塩酸ドネペジル、リバスチグミン等の抗痴呆薬、タカルシトール等の乾癬用剤、タクロリムス水和物等のアトピー性皮膚疾患用剤、ポビドンヨード等の殺菌消毒剤等が挙げられる。
【0023】
なお、非多孔性ポリマー微粒子へ薬物を含有させる方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリマーおよび薬物を溶かした溶液を基剤と混合し、ホモジナイザーで乳化させた後、得られた乳化液を攪拌しながら加熱、減圧することによりポリマーおよび薬物の溶媒を除去して薬物含有非多孔性ポリマー微粒子を得る方法がある。
【0024】
また、あらかじめ適当な方法で作成された非多孔性ポリマー微粒子を基剤と混合、攪拌して非多孔性ポリマー微粒子を基剤に分散させた後、攪拌しながら可塑剤や薬物溶解助剤などとともに薬物を非多孔性ポリマー微粒子にしみ込ませる方法なども挙げられる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、複雑な形状の表面でも自由に適用でき、かつ薬物を持続的に放出するとともに、簡便に薬物放出コントロールができる薬物徐放性外用剤が得られる。
【0026】
【実施例】
以下に本発明を実施例により説明する。なお、実施例中、部および%は重量部および重量%を意味する。また、実施例中の粒径とは200倍の顕微鏡写真にて5個の微粒子の直径を実測した値の平均値である。
【0027】
[実施例1]
2−エチルヘキシルアクリレート90%、メタアクリル酸メチル7%、アクリル酸3%からなるポリアクリル酸アルキルエステル共重合体の10wt%酢酸エチル溶液59部、エタノール0.9部、薬物としてケトプロフェン0.156部を加えて溶解した後、基剤として1%ポリビニルアルコール水溶液90部と混合し、ホモジナイザーで乳化させた。次いでこれを60℃、減圧下で酢酸エチルを除去し、粒径3.4μmのケトプロフェン含有非多孔性ポリマー微粒子の分散された外用剤を得た。得られた外用剤の成分組成を表1に示す。
【0028】
これをセロファン膜をセットした内径20mmの垂直型透過セルのドナー側に1部適用した。アクセプター側にはポリエチレングリコール400の40wt%水溶液20mlを充填した。透過セルを37℃の恒温槽にセットし、マグネチックスターラーでアクセプター液を攪拌しながら、0.5、1、2、4、6、8時間後にサンプリングした。サンプリング液中の薬物濃度を液体クロマトグラフィーで分析し、薬物放出率を測定した。結果を図1に示す。図1に示すように長時間にわたって、持続的な薬物放出性を示した。
【0029】
[実施例2]
実施例1において、ポリアクリル酸アルキルエステル共重合体の酢酸エチル溶液の代わりに、酢酸ビニル70wt%、2−エチルヘキシルアクリレート27.5twt%、アクリル酸2.5wt%からなるポリ酢酸ビニル共重合体の20wt%酢酸エチル溶液を59部、エタノール0.9部、薬物としてケトプロフェン0.164部を加えて溶解した後、基剤として1%ポリビニルアルコール水溶液90部と混合し、ホモジナイザーで乳化させた。次いでこれを60℃、減圧下で酢酸エチルを除去し、粒径3.9μmのケトプロフェン含有非多孔性ポリマー微粒子の分散された外用剤を得た。得られた外用剤の成分組成を表1に示す。実施例1と同様に薬物放出率を測定した。結果を図1に示す。
【0030】
[実施例3]
実施例2において、ポリ酢酸ビニル共重合体の20wt%酢酸エチル溶液を52.2部、ミリスチン酸イソプロピル7部、エタノール0.9部、薬物としてケトプロフェン0.174部を加えて溶解した後、基剤として1%ポリビニルアルコール水溶液90部と混合し、ホモジナイザーで乳化させた以外は実施例2と同様にして、粒径3.5μmのケトプロフェン含有非多孔性ポリマー微粒子の分散された外用剤を得た。得られた外用剤の成分組成を表1に示す。実施例1と同様に薬物放出率を測定した。結果を図1に示す。
【0031】
[比較例1]
薬物としてケトプロフェン0.16部を基剤である1%ポリビニルアルコール水溶液99.84部に加え、超音波で分散させた。得られた薬物懸濁液の成分組成を表1に示す。これを実施例1と同様に薬物放出率を測定した。結果を図1に示す。図1に示すように持続的な薬物放出性が得られなかった。
【0032】
[実施例4]
実施例3において、エタノールの代わりにアセトン1.8部、ケトプロフェンの代わりにエストラジオール0.108部を用いた以外は実施例3と同様にして、粒径3.2μmのエストラジオール含有非多孔性ポリマー微粒子の分散された外用剤を得た。得られた外用剤の成分組成を表1に示す。アクセプター側にエタノールの40wt%水溶液20mlを用いた以外は実施例1と同様に薬物放出率を測定した。結果を図2に示す。
【0033】
[比較例2]
薬物としてエストラジオール0.1部を基剤である1%ポリビニルアルコール水溶液99.9部に加え、超音波で分散させた。得られた薬物懸濁液の成分組成を表1に示す。これを実施例4と同様に薬物放出率を測定した。結果を図2に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0005123452

【図面の簡単な説明】
【図1】ケトプロフェン放出を指標とする、本発明外用剤の徐放効果を示す図。
【図2】エストラジオール放出を指標とする、本発明外用剤の徐放効果を示す図。

Claims (3)

  1. 薬物を含有する非多孔性ポリマー微粒子および展延性の基剤を含んでなり、かつ該非多孔性ポリマー微粒子を該展延性の基剤に分散させてなり、該非多孔性ポリマー微粒子が架橋されていないポリアクリル酸エステル共重合体及び/又はポリ酢酸ビニル共重合体微粒子である外用剤。
  2. 該非多孔性ポリマー微粒子中の薬物濃度が、該基剤中の薬物濃度より高いことを特徴とする請求項1記載の外用剤。
  3. 該非多孔性ポリマー微粒子のガラス転移温度が−100℃〜50℃である請求項1または請求項2記載の外用剤。
JP2001284709A 2001-09-19 2001-09-19 徐放性外用剤 Expired - Fee Related JP5123452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284709A JP5123452B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 徐放性外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284709A JP5123452B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 徐放性外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089631A JP2003089631A (ja) 2003-03-28
JP5123452B2 true JP5123452B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=19107981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284709A Expired - Fee Related JP5123452B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 徐放性外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160093611A (ko) * 2013-12-05 2016-08-08 알라이즈 바이오시스템즈 게엠베하 경구 투여를 위한 약물 제제의 제조 방법
WO2016198113A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Alrise Biosystems Gmbh Process for the preparation of drug loaded microparticles

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175980A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Nippon Shokubai Co Ltd 外用剤
US5961969A (en) * 1996-05-14 1999-10-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Stable circulating histamine levels
KR100463167B1 (ko) * 2001-04-13 2004-12-23 주식회사 태평양 고분자 나노입자를 이용한 경피흡수제 및 이를 함유한외용제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003089631A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102781473B (zh) 外用药物组合物
JP2633089B2 (ja) 活性物質としてチュロブテロールを有する経皮投与用医薬製剤およびその製造方法
US5028435A (en) System and method for transdermal drug delivery
DE69430917T2 (de) 3-l-MENTHOXY-PROPANE-1, 2-DIOL ALS LÖSUNGSVERMITTLER UND EXTERNE ZUBEREITUNG, DIE DIESEN ENTHÄLT
AU678237B2 (en) Active substance-containing plaster
KR100209469B1 (ko) N-치환-o-톨루이딘유도체로 이루어진 약용배합제 및 경피흡수형 제제
JP2004514738A (ja) 活性物質としてオキシブチニンで構成される経皮治療システム
Cilurzo et al. Application of methyl methacrylate copolymers to the development of transdermal or loco-regional drug delivery systems
JP2002515424A (ja) ペルゴリド含有経皮吸収治療システム(tts)
CH674618A5 (ja)
JPH09511229A (ja) エストラジオール浸透強化剤
WO2005049090A2 (en) Olanzapine containing transdermal drug delivery compositions
WO2001072282A1 (en) Self-emulsifying matrix type transdermal preparation
JP2000044904A (ja) アクリル系粘着テープおよび経皮吸収製剤
JPS6366805B2 (ja)
JPH069378A (ja) 経皮吸収性製剤の製法
WO2004050066A1 (en) Microspheres and related processes and pharmaceutical compositions
AU2004206783B2 (en) Formulation and methods for the treatment of thrombocythemia
JP2003515555A (ja) 同一有効成分を含有する貯留部と基質部を備えた経皮投与部材
KR102039762B1 (ko) 다공성 미립자들을 포함한 경피 장치
JP5123452B2 (ja) 徐放性外用剤
JPH10109945A (ja) 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤
JPS6250447B2 (ja)
JPH11503138A (ja) リスペリドンの速度調節された経皮投与
EP0380989B1 (de) Pflaster zur transdermalen Anwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees