JP5123352B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents
自動変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JP5123352B2 JP5123352B2 JP2010104975A JP2010104975A JP5123352B2 JP 5123352 B2 JP5123352 B2 JP 5123352B2 JP 2010104975 A JP2010104975 A JP 2010104975A JP 2010104975 A JP2010104975 A JP 2010104975A JP 5123352 B2 JP5123352 B2 JP 5123352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- intake
- shift
- intake state
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 47
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 14
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
- F16H61/66259—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/0227—Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/74—Inputs being a function of engine parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
しかし、従来のディーゼルエンジンでは、低回転時等のように過給圧が低く、吸入空気量が少ない状態においては、燃料噴射量が増加する高負荷時に酸素不足となってPMの排出量が増大する場合があった。
これに対して、変速機の減速比を大きくしてエンジンの高回転域の使用頻度を増加させれば、エンジンの吸入空気量を確保することが容易となり、排ガス対策の観点からは有利となるが、このように高回転域を多用すると、フリクションロスの増加等によって燃費が悪化してしまう。
本発明の課題は、燃費の悪化を抑制しつつ排ガスの状態を改善する自動変速機の変速制御装置を提供することである。
請求項1の発明は、ターボ過給機を有するエンジンの出力回転を変速する自動変速機の変速制御装置であって、前記エンジンの吸気状態を検出する吸気状態検出手段と、前記吸気状態検出手段の検出結果に基づいて、所定の目標吸気状態が成立しているか判定する吸気状態判定手段と、運転状態に応じて変速比を設定する第1の変速パターンと、前記第1の変速パターンに対してエンジン回転数が高くなるように変速比を設定する第2の変速パターンとを有し、前記目標吸気状態が成立している場合には前記第1の変速パターンを選択し、成立していない場合には前記第2の変速パターンを選択する変速パターン選択手段と、前記変速パターン選択手段によって選択された変速パターンに基づいて前記自動変速機の変速機構部を制御する変速制御手段とを備え、前記吸気状態検出手段は、前記エンジンの吸入空気量、前記エンジンの吸気圧力、前記エンジンの空燃比の少なくとも一つを検出し、前記吸気状態判定手段は、前記エンジンの目標トルク及び運転領域に基づいて前記目標吸気状態を設定することを特徴とする自動変速機の変速制御装置である。
(1)吸入空気量が不足して目標吸気状態が成立していない場合に、自動変速機の変速パターンを第1の変速パターンから第2の変速パターンへ変更してエンジンの回転数を高め、ターボ過給機の過給圧を向上させてエンジンの吸入空気量を増加させることができる。これによって、燃焼状態を燃料リーン化し、PMの発生を低減させて排ガスの状態を改善することができる。
また、目標吸気状態が成立し、排ガスの状態に問題がない場合には、第1の変速パターンを用いることによってエンジンの回転数を下げ、燃費の悪化を防止することができる。
(2)吸気状態検出手段はエンジンの吸入空気量、吸気圧力、空燃比の少なくとも一つを検出し、吸気状態判定手段は、エンジンの目標トルク及び運転領域に基づいて目標吸気状態を設定することによって、上述した目標吸気状態の判定を適切に行うことができる。
図1は、実施例の変速制御装置を備えた車両におけるエンジン部のシステム構成を示す模式図である。
エンジン10は、ターボチャージャ20、インテークシステム30、エキゾーストシステム40、燃料供給装置50、EGR装置60、酸化触媒(DOC)70、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)80、エンジン制御ユニット(ECU)100等を備えて構成されている。
エンジン10は、クランクシャフト11、ピストン12、シリンダブロック13、ヘッド14、燃焼室15、グロープラグ16、グローコントローラ17等を備えて構成されている。
クランクシャフト11は、エンジン10の出力軸である。
ピストン12は、シリンダ内を往復運動し、コンロッドを介して燃焼圧力をクランクシャフト11に伝達する部材である。
シリンダブロック13は、ピストン12が収容されるシリンダ部及びクランクシャフト11が回転可能に支持されるクランクケース部を一体に形成したものである。
シリンダブロック13は、クランク角センサ13a及び水温センサ13bを備えている。
クランク角センサ13aは、クランクシャフト11の角度位置を検出するものである。
水温センサ13bは、エンジン10内のウォータージャケット内を循環する冷却水温を検出するものである。
ヘッド14は、シリンダブロック13のピストン12の冠側の端部に設けられ、吸気ポート、排気ポート及びこれらに設けられた吸気バルブ及び排気バルブを開閉する動弁駆動機構等を備えている。
燃焼室15は、ピストン12の冠面とヘッド14のこれに対向する部分との間に形成されている。
グロープラグ16は、先端部が燃焼室15内に露出した状態でヘッド14に設けられた予備加熱装置である。
グローコントローラ17は、ECU100の制御に応じてグロープラグ16への通電量を制御するものである。
ターボチャージャ20は、コンプレッサ21、タービン22、アクチュエータ23、負圧制御弁24等を備えている。
コンプレッサ21は、燃焼用空気を圧縮する遠心型圧縮機である。
タービン22は、コンプレッサ21と同軸に設けられ、エンジン10の排ガスによって駆動されるとともに、コンプレッサ21を駆動するものである。タービン22は、タービンホイールの周囲のノズルに設けられる可動式のべーンによってジオメトリを連続的に変更可能な可変ジオメトリ式のものである。
アクチュエータ23は、タービン22の可動ベーンを駆動する負圧式のアクチュエータである。
負圧制御弁24は、図示しない負圧源からの負圧を、ECU100の制御に従ってアクチュエータ23に導入する電磁弁である。
ターボチャージャ20は、ECU100が設定する目標過給圧に対して、実際の過給圧が低い場合には、可動式のベーンを閉じてノズルを絞ることによってタービン22の回転数を高め、過給圧を高める制御が行われる。しかし、このような制御を行った場合であっても、例えばエンジン10の回転数が低い場合には、加速開始から過給圧が上昇するまでの時間応答遅れ(ターボラグ)が大きくなる。このようなターボラグが大きいと、加速性能のほか、排ガス処理性能にも悪影響が出るため、本実施例においては、後述するトランスミッション200との協調制御によって過給圧を早期に高めるようにしている。
インテークシステム30は、インテークダクト31、エアクリーナ32、エアフローメータ33、インタークーラ34、スロットルバルブ35、アクチュエータ36、インテークチャンバ37、吸気圧センサ38、インテークマニホールド39等を備えて構成されている。
エアクリーナ32は、空気を濾過して埃等を除去するフィルタエレメントを備えている。エアクリーナ32を通過した空気はターボチャージャ20のコンプレッサ21に導入され、圧縮される。
エアフローメータ33は、エアクリーナ32の出口部に設けられ、空気流量を検出するセンサを備えている。また、エアフローメータ33には、吸気温度を検出する吸気温度センサが内蔵されている。
なお、エアフローメータ33は、本発明にいう吸気状態検出手段として機能する。
スロットルバルブ35は、インタークーラ34の下流側に設けられ、エンジン10の吸入空気量を調節するものである。
アクチュエータ36は、ECU100からの制御信号に応じてスロットルバルブ35を開閉駆動するものである。
インテークチャンバ37は、スロットルバルブ35を通過した空気が導入される空気室であって、インテークマニホールド39を介してエンジン10の吸気ポートに接続されている。
吸気圧センサ38は、インテークチャンバ37に設けられ、エンジン10の吸気圧力と実質的に等しいインテークチャンバ37内の圧力を検出するものである。
インテークマニホールド39は、インテークチャンバ37からエンジン10の各気筒の吸気ポートに空気を導入する分岐管路である。
エキゾーストマニホールド41は、エンジン10の各気筒の排気ポートから排出される排ガスを集合させてターボチャージャ20のタービン22に導入する管路である。
エキゾーストパイプ42は、タービン22から出た排気を車外に排出する管路である。エキゾーストパイプ42には、DOC70、DPF80等の排ガス後処理装置が設けられている。
吸入調量電磁弁52は、サプライポンプ51の燃料の吸入量を調整するものであって、ECU100からの制御信号に応じて駆動される。
燃料温度センサ53は、サプライポンプ51における燃料の温度を検出するものである。
燃圧センサ55は、コモンレール54内の燃料の圧力(燃圧)を検出するものである。上述した吸入調量電磁弁52は、燃圧センサ55の出力を用いたフィードバック制御により、燃圧が例えばエンジン回転数及び負荷に応じて設定される所定の目標値となるようにその開度を調節される。
インジェクタ56は、コモンレール54から供給される燃料を各気筒の燃焼室15内に噴射するものである。インジェクタ56は、例えばピエゾ素子やソレノイド等のアクチュエータによって開閉される弁体を有し、ECU100からの噴射パルス信号に応じて開弁される。インジェクタ56の噴射タイミング及び噴射量はECU100によって制御されている。
EGR装置60は、EGR通路61、EGR制御弁62、EGRクーラ63等を備えて構成されている。
EGR通路61は、エキゾーストマニホールド41からインテークダクト31に排ガスを導入する管路である。
EGR制御弁62は、ECU100の制御に応じてEGR通路61の排ガス流量(EGR量)を調節するものである。
EGRクーラ63は、EGR通路61を流れる排ガスを走行風との熱交換によって冷却するものである。
DOC70には、入口部分の排ガス温度を検出する温度センサ71が設けられている。
フィルタは、例えば、コーディエライト等の耐熱性セラミックスをハニカム構造に形成し、ガス流路となる多数のセルを、入口側、出口側が互い違いとなるように端面に封をして形成されたいわゆるクローズドタイプ(ウォールフロータイプ)のものである。
DPF80は、入口圧力と出口圧力との間の差圧を検出する差圧センサ81、及び、出口の排ガス温度を検出する温度センサ82を備えている。
ECU100には、上述した各種センサのほか、アクセルペダルセンサ101、大気圧センサ102の出力が入力される。
アクセルペダルセンサ101は、ドライバが操作するアクセルペダルのポジションを検出することによって、ドライバ要求トルクを検出する要求トルク検出手段である。
大気圧センサ102は、車両の周囲雰囲気における大気圧を検出するものである。
また、ECU100は、後述するTCU250と協働して本発明の自動変速機の変速制御装置の一部を構成し、エンジン10において所定の目標吸気状態が成立しているか判定する吸気状態判定手段として機能する。
トランスミッション200は、エンジン10の出力を増減速する例えばチェーン式の無段変速機(CVT)である。
トランスミッション200は、トルクコンバータ210、ドライブプーリ220、ドリブンプーリ230、ドライブチェーン240、トランスミッション制御ユニット250等を備えて構成されている。
ドライブプーリ220、ドリブンプーリ230、ドライブベルト240は、協働してチェーン式無段変速機(CVT)の変速機構部を構成するものである。
ドライブプーリ220及びドリブンプーリ230は、回転中心軸が平行に配置された状態で隣接して設けられている。ドライブチェーン240は、ドライブプーリ220及びドリブンプーリ230に架け渡され、これらの間で動力伝達を行う。
ドライブプーリ220は、トルクコンバータ210の出力側に接続されている。
ドリブンプーリ230は、AWDトランスファの入力側に接続されている。
トランスミッション制御ユニット(TCU)250は、エンジン回転数、トルク等の運転状態に基づいて、CVTの変速比を設定する変速制御手段である。この変速比の設定については、後に詳しく説明する。
ECU100とTCU250とは、例えばCAN通信システム等の車載LANによって接続されて相互に通信し、エンジン10及びトランスミッション200の協調制御を行う。
なお、TCU250は、本発明にいう変速パターン選択手段及び変速制御手段として機能する。
図3は、このようなTCU250における変速パターンの選択動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
ECU100は、アクセルペダルセンサ101の出力に基づいて、アクセル開度を検出する。
また、ECU100は、クランク角センサ13aの出力に基づいて、エンジン10のクランクシャフト11の回転数(エンジン回転数)を検出する。さらに、ECU100は、エアフローメータ33の出力に基づいて、エンジン10の現在の吸入空気量を検出する。
その後、ステップS02に進む。
ECU100は、ステップS01において検出したアクセル開度及びエンジン回転数に基づいて、エンジン10の目標トルクを算出する。この目標トルクは、例えば、アクセル開度及びエンジン回転数に基づいて判定される運転領域に応じて、予め設定されたマップから読み出される。
また、ECU100は、この目標トルク、及び、ステップS01において検出したエンジン回転数に基づいて、最低限吸入空気量を算出する。この最低限吸入空気量は、例えば、目標トルク及びエンジン回転数に基づいて判定される運転領域に応じて、予め設定されたマップから読み出される。
その後、ステップS03に進む。
ECU100は、ステップS01において検出したエンジン10の実際の吸入空気量と、ステップS02において設定した最低限吸入空気量とを比較し、吸入空気量が最低限吸入空気量を上回っている場合(目標吸気状態が成立した場合)はステップS04に進み、吸入空気量が最低限吸入空気量以下である場合(目標吸気状態が不成立である場合)はステップS05に進む。
ECU100は、現在のエンジン10の吸気状態が目標空気量状態であると判定し、TCU250に後述する通常CVT制御を実行させ、一連の処理を終了(リターン)する。
ECU100は、現在のエンジン10の吸気状態が目標空気量状態ではない(吸入空気量不足)と判定し、TCU250に後述する過給優先CVT制御を実行させ、一連の処理を終了(リターン)する。
図4は、実施例の自動変速機の変速制御装置におけるCVT変速線図の一例を模式的に示す図である。図4(a)は、通常CVT制御、図4(b)は過給優先CVT制御を示している。各図において、横軸はエンジン回転数を示し、縦軸はエンジン10のトルク(目標トルク又はドライバ要求トルク)を示している。
最も外側の曲線はエンジン10の最大トルク曲線を示しており、その内側の点線はエンジン10の等燃費率線を示している。
それぞれの制御において、TCU250は、エンジン回転数とトルクとの相関が、太線で示す変速ラインに近づくようにトランスミッション200の変速比を制御する。
これに対し、本発明にいう第2の変速パターンである過給優先CVT制御においては、過給圧を所定値以上の高圧に維持するため、トルクが小さい領域においてもエンジン回転数が通常CVT制御に対して高く設定されるとともに、トルクの増加に対するエンジン回転数の変化率を小さくして、エンジン回転数を高回転域に維持するように制御される。
過給優先CVT制御においては、通常CVT制御に対して減速比を大きくすることによって、同一出力をより高いエンジン回転数で発生し、ターボチャージャ20の過給圧を高めるようにしている。
一方、エンジン10の吸入空気量が最低限吸入空気量を上回っている場合には、エンジン回転数を低くする燃費優先の通常CVT制御を行うことによって、車両の燃費悪化を防止することができる。例えば、上述した過給優先CVT制御を行った後、エンジンの吸気状態が改善された場合には、通常CVT制御に復帰することによって、排ガスの状態と燃費とを両立させるエンジン制御及びCVT制御を実現できる。
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エンジン、自動変速機、これらの補器類の構成は、上述した実施例のものに限らず、適宜変更することができる。
例えば、実施例においては、自動変速機は例えばチェーン式のCVTであったが、本発明はこれに限らず、ベルト式、トロイダル式等のCVT、複数のプラネタリギヤセットを用いて変速を行うステップAT、奇数段と偶数段それぞれの変速用ギヤセットに独立したクラッチを有し、これらを順次切替えて変速を行うDCT、手動変速機と同様の変速機後部をアクチュエータで駆動するAMTであってもよい。なお、CVT以外の有段の自動変速機を用いる場合、第1及び第2の変速パターンは、シフトアップ及びシフトダウンを行う変速ラインを、第2の変速パターンのほうがエンジン高回転域の使用頻度が高くなるように変更すればよい。
(2)実施例では、エンジンの吸気状態をエアフローメータが検出する吸入空気量に基づいて判定しているが、本発明はこれに限らず、例えばターボチャージャの過給圧や、吸気管内圧力に基づいて吸気状態を判定してもよい。また、これらのパラメータを複数組み合わせて判定してもよい。
(3)実施例では、エンジン制御ユニットがエンジンの吸気状態を判定しているが、このような判定機能は、トランスミッションの制御ユニットや、その他の独立したユニットに持たせるようにしてもよい。
(4)実施例では、2つの変速パターンを単純に切り換える場合を例として説明したが、本発明はこれに限らず、2つの変速パターンの間に複数段階の中間的な変速パターンが設定され、これらが順次切り換えられるようにしてもよい。また、無段階に変速パターンが推移するようにしてもよい。
12 ピストン 13 シリンダブロック
13a クランク角センサ 13b 水温センサ
14 ヘッド 15 燃焼室
16 グロープラグ 17 グローコントローラ
20 ターボチャージャ 21 コンプレッサ
22 タービン 23 アクチュエータ
24 負圧制御弁
30 インテークシステム 31 インテークダクト
32 エアクリーナ 33 エアフローメータ
34 インタークーラ 35 スロットルバルブ
36 アクチュエータ 37 インテークチャンバ
38 吸気圧センサ 39 インテークマニホールド
40 エキゾーストシステム 41 エキゾーストマニホールド
42 エキゾーストパイプ
50 燃料供給装置 51 サプライポンプ
52 吸入調量電磁弁 53 燃料温度センサ
54 コモンレール 55 燃圧センサ
56 インジェクタ
60 EGR装置 61 EGR通路
62 EGR制御弁 63 EGRクーラ
70 酸化触媒(DOC) 71 温度センサ
80 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
81 差圧センサ 82 温度センサ
100 エンジン制御ユニット(ECU)
101 アクセルペダルセンサ 102 大気圧センサ
200 トランスミッション 210 トルクコンバータ
220 ドライブプーリ 230 ドリブンプーリ
240 ドライブチェーン
250 トランスミッション制御ユニット(TCU)
Claims (1)
- ターボ過給機を有するエンジンの出力回転を変速する自動変速機の変速制御装置であって、
前記エンジンの吸気状態を検出する吸気状態検出手段と、
前記吸気状態検出手段の検出結果に基づいて、所定の目標吸気状態が成立しているか判定する吸気状態判定手段と、
運転状態に応じて変速比を設定する第1の変速パターンと、前記第1の変速パターンに対してエンジン回転数が高くなるように変速比を設定する第2の変速パターンとを有し、前記目標吸気状態が成立している場合には前記第1の変速パターンを選択し、成立していない場合には前記第2の変速パターンを選択する変速パターン選択手段と、
前記変速パターン選択手段によって選択された変速パターンに基づいて前記自動変速機の変速機構部を制御する変速制御手段と
を備え、
前記吸気状態検出手段は、前記エンジンの吸入空気量、前記エンジンの吸気圧力、前記エンジンの空燃比の少なくとも一つを検出し、
前記吸気状態判定手段は、前記エンジンの目標トルク及び運転領域に基づいて前記目標吸気状態を設定すること
を特徴とする自動変速機の変速制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104975A JP5123352B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 自動変速機の変速制御装置 |
US13/093,961 US8489294B2 (en) | 2010-04-30 | 2011-04-26 | Transmission control device for automatic transmission |
DE102011002317.8A DE102011002317B4 (de) | 2010-04-30 | 2011-04-28 | Getriebesteuervorrichtung für Automatikgetriebe |
CN201110113903.7A CN102235489B (zh) | 2010-04-30 | 2011-04-29 | 自动变速器的变速控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010104975A JP5123352B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 自動変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231906A JP2011231906A (ja) | 2011-11-17 |
JP5123352B2 true JP5123352B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=44786615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010104975A Expired - Fee Related JP5123352B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 自動変速機の変速制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8489294B2 (ja) |
JP (1) | JP5123352B2 (ja) |
CN (1) | CN102235489B (ja) |
DE (1) | DE102011002317B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5152135B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-02-27 | 日産自動車株式会社 | 過給式エンジンの吸気量制御装置 |
CN103930698B (zh) * | 2011-11-18 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用驱动装置的控制装置 |
JP5904797B2 (ja) | 2012-01-12 | 2016-04-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
DE102013201196B4 (de) * | 2012-03-15 | 2019-03-21 | Ford Global Technologies, Llc | Sicheres Betreiben eines Partikelfilters |
DE102012012499B4 (de) * | 2012-06-21 | 2016-08-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Schaltsteuerung eines Kraftfahrzeugs |
US8961368B2 (en) | 2012-10-10 | 2015-02-24 | Ford Global Technologies, Llc | Charge air cooler condensate purging cycle |
JP2016205282A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両統合制御装置 |
JP7230715B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN112590757B (zh) * | 2020-12-15 | 2022-01-25 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种制动系统的制动功率控制方法及装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04357359A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Toyota Motor Corp | 車両の自動変速制御装置 |
KR960013764A (ko) * | 1994-10-26 | 1996-05-22 | 가나이 쯔도무 | 파워트레인 제어장치 |
JP3997477B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP2004183675A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Toyota Motor Corp | ディーゼルエンジンの変速制御装置 |
JP4821112B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-11-24 | 日産自動車株式会社 | 希薄燃焼内燃機関の制御装置 |
JP4655737B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102008000324A1 (de) * | 2008-02-18 | 2009-08-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung der Druckluftversorgung einer Brennkraftmaschine und eines Getriebes |
JP4989523B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置 |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010104975A patent/JP5123352B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-04-26 US US13/093,961 patent/US8489294B2/en active Active
- 2011-04-28 DE DE102011002317.8A patent/DE102011002317B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2011-04-29 CN CN201110113903.7A patent/CN102235489B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231906A (ja) | 2011-11-17 |
US20110270499A1 (en) | 2011-11-03 |
US8489294B2 (en) | 2013-07-16 |
DE102011002317B4 (de) | 2020-10-22 |
CN102235489A (zh) | 2011-11-09 |
DE102011002317A1 (de) | 2011-11-03 |
CN102235489B (zh) | 2015-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5123352B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP5215940B2 (ja) | エンジン及び無段変速機の協調制御装置 | |
CN101548073B (zh) | 内燃发动机及其控制方法 | |
JP5891853B2 (ja) | 車両搭載のターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
CN104541046A (zh) | 用于控制排气再循环的系统和方法 | |
EP2418369A1 (en) | System for controlling exhaust gas temperature of an internal combustion engine with an exhaust gas after-treatment device and prime mover including same | |
JP2007016611A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
EP2808508B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5350907B2 (ja) | ウォーターポンプ制御装置 | |
US20160076466A1 (en) | Method of Controlling an Engine System | |
CN107131034A (zh) | 带有外部点火的燃烧发动机的内燃机和运行内燃机的方法 | |
JP2005042604A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009235944A (ja) | エンジンの過給装置 | |
JP2011220260A (ja) | エンジン制御装置 | |
US10704475B2 (en) | Engine control device | |
EP2581592B1 (en) | Exhaust pipe injection control device | |
JP5247555B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5948864B2 (ja) | 自動車用エンジンの制御装置 | |
JP2012167562A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP4951608B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP6568372B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2021127692A (ja) | 車両用パワートレーン | |
JP2011236798A (ja) | 排気浄化装置およびその再生方法 | |
JP2011226374A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2017133448A (ja) | ディーゼルエンジンシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5123352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |