JP5123267B2 - 乾麺類の製造法 - Google Patents
乾麺類の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5123267B2 JP5123267B2 JP2009200403A JP2009200403A JP5123267B2 JP 5123267 B2 JP5123267 B2 JP 5123267B2 JP 2009200403 A JP2009200403 A JP 2009200403A JP 2009200403 A JP2009200403 A JP 2009200403A JP 5123267 B2 JP5123267 B2 JP 5123267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noodles
- noodle
- aging
- dry
- dry noodles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Noodles (AREA)
Description
しかし、一般に、これらの機械製麺法では、手延べ麺類と比較して、弾力性、歯切れ感などの食感、茹で伸びの遅さ、麺ほぐれなどの点において十分に満足しうる麺類が得られていない。
また、乾麺を熟成させることにより食感などを向上させることが知られている。例えば、特許文献1には、手延べ素麺に匹敵するような良好な食感及び食味を有する乾麺を得るために、乾麺を60〜100℃の温度で1〜20時間熟成させることが記載されている。
また、特許文献2には、乾麺類を40〜60℃の温度範囲で1〜40日間保持する、乾麺類の品質向上方法が記載されている。
しかし、これらの改良方法によって得られる麺類は、従来の機械製麺法により得られる麺類に比較して品質が向上しているものの、十分に満足しうるものではなく、さらなる改良が求められている。
また、一般に乾麺の熟成には長時間を必要とする。乾麺を短時間で熟成させるために、高温加熱下で熟成させると、麺が褐変するなどの問題が生じる。
本発明における乾麺類の熟成は、乾麺類を、マイクロ波加熱下において、乾麺の品温が好ましくは70〜95℃、より好ましくは75〜85℃で、好ましくは1〜10時間、より好ましくは5〜8時間行われる。
熟成させる乾麺類は、麺線を水分15質量%以下、好ましくは水分10〜15質量%に乾燥したものである。この乾麺類は、如何なる製麺方法により得られたものでもよく、また包装されたものでも、未包装の状態のものでもよい。
熟成時間が1時間未満であると、食感の改良や、茹で伸びの遅さ、麺ほぐれの点において十分な効果が得られず、また熟成時間が10時間超であると、熟成時間が長くなりすぎ熟成時間短縮の効果が無くなる。また麺線の褐変化が進行し、外観が劣化する惧れがある。
マイクロ波の出力が乾麺類1kgに対して0.01kW未満であると、温度上昇が十分に行われず、熟成効果が弱く、また0.2kW超であると、麺線での熟成効果のバラツキが生じやすく、また麺線の褐変化が進行し、外観が劣化する惧れがある。
例えば、麺帯の調製は、圧延ロールを用いるロール圧延製麺法、押出機を用いる押出製麺法などにより行うことができる。
また、麺線の乾燥は、麺類の種類により異なるが、クラック、短麺、縦割れの発生につながる急激な乾燥を避け、乾燥後水分を15質量%以下、特に10〜15質量%まで低下させるのが好ましい。
〔素麺の製造〕
準強力小麦粉100質量部に対し、10%食塩水36質量部を加え、ピンミキサーにて10分間ミキシングを行い、得られた麺生地を、常法に従い、ロールにて最終麺線厚みが1.0mmになるように圧延比30〜50%で圧延し、切刃(#28丸刃)を用いて麺線とした。
この麺線を常法に従い、穏やかな温湿条件下で乾燥し、素麺(水分13.5質量%)を得た。
〔素麺の熟成〕
得られた素麺を包装後、表1に示す条件下でマイクロ波により加熱して熟成させた。熟成後の各乾麺類の水分を表1に示す。なお、使用したマイクロ波は、周波数が2450MHzのものである。
素麺の熟成を、熱風により加熱して乾麺の品温85℃で8時間行った以外は、実施例1と同様にして素麺を製造した。
実施例1〜3で得られた素麺および比較例1で得られた素麺の外観について、褐変の有無などを下記の評価基準に従って評価した。その結果を表2に示す。
また、実施例1〜3で得られた素麺および比較例1で得られた素麺を2分30秒茹で、冷水にさらした後、食感(滑らかさ、弾力性、歯切れ感)、外観(光沢、透明感)、茹で伸び、麺ほぐれの点について、下記の評価基準に従ってパネラー5名で評価を行った。その結果(平均点)を表2に示す。
5:明るく冴えた色で良い。
4:やや明るく良い。
3:やや明るさが弱く、くすみが見られる。
2:やや褐変が見られ悪い。
1:かなり褐変が見られ非常に悪い。
5:非常に良い。
4:良い。
3:普通。
2:悪い。
1:非常に悪い。
5:光沢、透明感が非常に強い。
4:光沢、透明感が強い。
3:光沢、透明感あり。
2:光沢、透明感が乏しい。
1:光沢、透明感が非常に乏しい。
5:非常に遅い。
4:遅い。
3:普通。
2:早い。
1:非常に早い。
5:非常に良い。
4:良い。
3:普通。
2:悪い。
1:非常に悪い。
Claims (2)
- 麺帯を麺線に切り出し、該麺線を乾燥して乾麺類を製造する方法において、麺線を水分15質量%以下に乾燥後、得られた乾麺類を、マイクロ波により加熱して熟成させ、該マイクロ波による加熱を、上記乾麺類の品温が70〜95℃で1〜10時間行うことを特徴とする乾麺類の製造法。
- マイクロ波の出力が、乾麺類1kgに対して0.01〜0.2kWである請求項1記載の乾麺類の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200403A JP5123267B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 乾麺類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009200403A JP5123267B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 乾麺類の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011050281A JP2011050281A (ja) | 2011-03-17 |
JP5123267B2 true JP5123267B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=43939962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009200403A Active JP5123267B2 (ja) | 2009-08-31 | 2009-08-31 | 乾麺類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5123267B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150135686A (ko) * | 2014-05-23 | 2015-12-03 | 한국식품연구원 | 오두면 및 이의 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102550950B (zh) * | 2012-03-05 | 2013-08-07 | 克明面业股份有限公司 | 一种干蒸挂面及生产方法和生产装置 |
JP6630077B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2020-01-15 | 日本製粉株式会社 | パスタ類の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59183666A (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-18 | House Food Ind Co Ltd | 乾麺の製造方法 |
JPS60141246A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-26 | Nissin Food Prod Co Ltd | 即席麺類の製造方法 |
-
2009
- 2009-08-31 JP JP2009200403A patent/JP5123267B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150135686A (ko) * | 2014-05-23 | 2015-12-03 | 한국식품연구원 | 오두면 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011050281A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6293750B2 (ja) | 冷凍調理済み麺類の製造方法 | |
JP5008641B2 (ja) | 乾麺類の製造方法 | |
JPH04287652A (ja) | 微細粒米粉並びにその製造方法並びに当該微細粒米粉を使用した加工食品 | |
JP5123267B2 (ja) | 乾麺類の製造法 | |
JP2004105150A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP5008642B2 (ja) | 三層麺の製造方法 | |
JP2013172674A (ja) | 湿熱処理を施した米粉を使用した麺とその製造方法 | |
JP5065312B2 (ja) | 茹で麺類の製造方法 | |
KR20160089383A (ko) | 즉석면의 제조 방법 | |
JP6215058B2 (ja) | 電子レンジ調理用生中華麺の製造方法 | |
JP6390039B2 (ja) | 蕎麦様食品、及びその製造方法 | |
JP2017023127A (ja) | 麺類の製造方法 | |
JP5995489B2 (ja) | 乾燥麺の製造方法及び乾燥麺 | |
JP6065209B2 (ja) | 製麺方法 | |
JP5059070B2 (ja) | 乾麺類の製造方法 | |
JP5050005B2 (ja) | 半生麺類の製造方法 | |
JP5475842B2 (ja) | 半生麺類の製造方法 | |
JP2020178623A (ja) | 麺類または麺皮類の製造方法 | |
KR100839232B1 (ko) | 다가수생면 및 이의 제조방법 | |
JP3697644B2 (ja) | 黄色いうどんの製造方法 | |
JP4707515B2 (ja) | 即席麺類の製造方法 | |
JP3881122B2 (ja) | 日本そばの製造方法 | |
JPS60114158A (ja) | 揚げそばの製造法 | |
JP6463958B2 (ja) | 即席熱風乾燥麺の製造方法及び即席熱風乾燥麺 | |
JP6359369B2 (ja) | 麺類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5123267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |