JP5122866B2 - 赤外線センサー - Google Patents
赤外線センサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5122866B2 JP5122866B2 JP2007138272A JP2007138272A JP5122866B2 JP 5122866 B2 JP5122866 B2 JP 5122866B2 JP 2007138272 A JP2007138272 A JP 2007138272A JP 2007138272 A JP2007138272 A JP 2007138272A JP 5122866 B2 JP5122866 B2 JP 5122866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- sensor
- anchor
- infrared sensor
- sensor according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
Description
請求項11や12の発明では、複数の光学レンズが配列されたレンズアレイが上記窓に備えられて、入射赤外線をセンサーユニットの何れかの熱型赤外線検知要素に収束させており、各センサーユニットへ広い範囲から効果的に赤外線を集めることができる。この場合、レンズアレイは封止キャップと一体に成型されて封止キャップの一部を構成することが、部品点数を削減する上で好ましい。
請求項13の発明では、レンズアレイはセンサーユニットに対向する封止キャップの表面で上記の窓に積層され、レンズアレイの屈折率が窓の屈折率よりも小さくされている。従って、入射する赤外線は検知要素に向かうに従って屈折率が低くなる媒体を介して進むため、窓と外部雰囲気との界面、窓とレンズの界面、レンズの気密空間内の媒質との界面でそれぞれ生じる反射の全体損失を低減することができ、赤外線検知要素で受光する赤外線の量を増大させて感度を高めることができる。
更に、上述の実施形態では、本発明の赤外線センサーは複数のセンサーユニットを使用したことを示しているが、本発明はこの特定の構成に限定されるものではなく、単一のセンサーユニットを使用することをも包含するものである。また、図示の実施形態では、基材に半導体デバイスを備えたことを示したが、本発明は半導体デバイスを含まない他の変更態様を包含するものと解釈すべきである。
20、20A 半導体デバイス
30、30A 赤外線検知要素
32、32A リード
40、40A センサー台座
42、42A ビーム
44 穴
50、50A 端子ランド
52、52A アンカー突起
54、54A フランジ
100、100A センサーユニット
200 封止キャップ
202 窓
204 レンズ
Claims (13)
- 基材と、センサーユニットとを備えた赤外線センサーであって、
上記センサーユニットは、
熱型赤外線検知要素と、
上記熱型赤外線検知要素を保持する多孔質材料で形成したセンサー台座と、
上記の多孔質材料で形成されて上記センサー台座から一体に延出して、上記のセンサー台座を上記基材の上面から上方に離間させて支持する一対のビームと、
上記基材の上面に形成された端子ランドとで構成され、
上記熱型赤外線検知要素は一対のリードを備え、各リードはそれぞれ上記ビームの上面に支持されてこのビームに沿って延出して対応する上記の各端子ランドに電気接続され、
上記ビームは上記センサー台座と同一平面内で上記基材の上面と離間した形で延出して上記の各リードを保持し、
上記センサーユニットには上記の各端子ランドからそれぞれ上方へ突出するアンカー突起が備えられ、各アンカー突起はその上端で対応する各リードの先端に結合されて、上記の検知要素が上記のセンサー台座と共に、上記基材の上面から離間された形で上記基材に支持されて、上記の検知要素がこのアンカー突起を介して端子ランドに電気接続され、
上記の各アンカー突起の上端が対応するビームに埋め込まれて上記のビームで包囲され、
上記の各アンカー突起はその上下長さに沿って酸化シリコン、酸化シリコン系有機ポリマー、酸化シリコン系無機ポリマーの群から選択された多孔質材料のスリーブで包囲されたことを特徴とする赤外線センサー。 - 上記の各リードは蒸着により対応する各ビーム上に形成され、
上記の各アンカー突起の上端が各ビームの先端に形成された穴に収められ、
上記の各アンカー突起の上端に形成したフランジが上記の各ビームの穴の周りに係止されて上記の各ビームに結合されることを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサー。 - 上記の各リードとこれに対応する上記のアンカー突起は共通の電気導電材料で形成されて互いに連続したことを特徴とする請求項2に記載の赤外線センサー。
- 上記の各アンカー突起のフランジの一部が上記の各リードの端部に重複してここで互いに結合されたことを特徴とする請求項2に記載の赤外線センサー。
- 上記の各アンカー突起は中空筒形状であり、その厚さが上記の各リードの厚さより大きいことを特徴とする請求項4に記載の赤外線センサー。
- 上記のスリーブは上記のビームの一部として一体に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサー。
- 上記のセンサー台座は、酸化シリコン、酸化シリコン系有機ポリマー、酸化シリコン系無機ポリマーの群から選択された多孔質材料で成形されたことを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサー。
- 複数の上記のセンサーユニットのアレイが上記基材上に共通して配置されたことを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサー。
- 上記基材に結合されて両者の間に気密空間を形成する封止キャップが備えられ、この気密空間内に上記のセンサーユニットが収容され、上記封止キャップには、入射赤外線を上記熱型赤外線検知要素に通過させる窓が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の赤外線センサー。
- 上記気密空間が減圧されたことを特徴とする請求項9に記載の赤外線センサー。
- 複数の光学レンズが配列されたレンズアレイが上記窓に備えられて、入射赤外線をセンサーユニットの何れかの熱型赤外線検知要素に収束させることを特徴とする請求項9に記載の赤外線センサー。
- 上記のレンズアレイは上記の封止キャップと一体に成型されて封止キャップの一部を構成することを特徴とする請求項11に記載の赤外線センサー。
- 上記のレンズアレイは上記センサーユニットに対向する封止キャップの表面で上記の窓に積層され、上記のレンズアレイの屈折率が上記窓の屈折率よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載の赤外線センサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007138272A JP5122866B2 (ja) | 2006-05-25 | 2007-05-24 | 赤外線センサー |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145818 | 2006-05-25 | ||
JP2006145819 | 2006-05-25 | ||
JP2006145818 | 2006-05-25 | ||
JP2006145819 | 2006-05-25 | ||
JP2007138272A JP5122866B2 (ja) | 2006-05-25 | 2007-05-24 | 赤外線センサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008003081A JP2008003081A (ja) | 2008-01-10 |
JP5122866B2 true JP5122866B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39007576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007138272A Expired - Fee Related JP5122866B2 (ja) | 2006-05-25 | 2007-05-24 | 赤外線センサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5122866B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960724B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2012-06-27 | パナソニック株式会社 | 赤外線センサおよびその製造方法 |
JP5123146B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | 赤外線センサおよびその製造方法 |
US8610070B2 (en) * | 2010-04-28 | 2013-12-17 | L-3 Communications Corporation | Pixel-level optical elements for uncooled infrared detector devices |
JP5046198B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2012-10-10 | Tdk株式会社 | 温度センサ |
JP5569134B2 (ja) | 2010-05-10 | 2014-08-13 | セイコーエプソン株式会社 | 熱型光検出装置および電子機器 |
WO2020174732A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 赤外線センサ及び赤外線センサアレイ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3413953B2 (ja) * | 1994-05-26 | 2003-06-09 | 日産自動車株式会社 | 赤外線センサの製造方法 |
JP2809177B2 (ja) * | 1996-03-07 | 1998-10-08 | 日本電気株式会社 | 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法 |
JPH10185681A (ja) * | 1996-11-08 | 1998-07-14 | Mitsuteru Kimura | 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ |
US5701008A (en) * | 1996-11-29 | 1997-12-23 | He Holdings, Inc. | Integrated infrared microlens and gas molecule getter grating in a vacuum package |
JPH11337403A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nissan Motor Co Ltd | 赤外線検出素子およびその製造方法 |
JP4710691B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-06-29 | パナソニック電工株式会社 | 赤外線センサ |
JP4770549B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-09-14 | パナソニック電工株式会社 | 赤外線センサ |
JP4848826B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2011-12-28 | パナソニック電工株式会社 | 赤外線センサ |
JP4720599B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2011-07-13 | パナソニック電工株式会社 | 赤外線センサ |
JP4915555B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 赤外線センサ |
JP4839977B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2011-12-21 | パナソニック電工株式会社 | 赤外線センサ装置 |
JP5016397B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 赤外線センサ |
JP5016398B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 赤外線センサ |
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007138272A patent/JP5122866B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008003081A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101460816B (zh) | 红外传感器 | |
EP1915598B1 (en) | Infrared sensor unit and process of fabricating the same | |
JP3514681B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JP5122866B2 (ja) | 赤外線センサー | |
KR100386484B1 (ko) | 개구율이 높아지도록 실드를 구비한 열형 적외선 검출기 | |
US8895924B2 (en) | Infrared detector based on suspended bolometric micro-plates | |
KR101182406B1 (ko) | 적외선 감지 센서 및 그 제조 방법 | |
US8350350B2 (en) | Optical sensor | |
WO2017154773A1 (ja) | 光検出装置 | |
JP5255873B2 (ja) | 光検出器 | |
JP2005043381A (ja) | 熱型赤外線検出器およびその製造方法 | |
JP2011203226A (ja) | 赤外線センサモジュール | |
US6403959B1 (en) | Infrared detector element, and infrared sensor unit and infrared detecting device using it | |
JP2008039570A (ja) | 熱型赤外線固体撮像装置及び赤外線カメラ | |
JP4899715B2 (ja) | 赤外線センサユニットの製造方法 | |
US12345571B2 (en) | Microelectromechanical infrared sensing device and fabrication method thereof | |
JP2010101675A (ja) | 赤外線撮像素子およびその製造方法 | |
JP2012173156A (ja) | 赤外線センサモジュール | |
JP2002531821A (ja) | 赤外線ボロメーター | |
HK1131657B (en) | Infrared sensor | |
JP7652027B2 (ja) | 光センサデバイス | |
JP7139401B2 (ja) | 光検出装置 | |
KR20210004142A (ko) | 마이크로볼로미터 및 이를 포함하는 열화상 카메라 모듈 | |
US20240077362A1 (en) | Bolometer and manufacturing method of temperature sensing unit | |
KR100529132B1 (ko) | 적외선 볼로메터의 제조방법_ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |