JP5121777B2 - ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ - Google Patents
ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121777B2 JP5121777B2 JP2009149908A JP2009149908A JP5121777B2 JP 5121777 B2 JP5121777 B2 JP 5121777B2 JP 2009149908 A JP2009149908 A JP 2009149908A JP 2009149908 A JP2009149908 A JP 2009149908A JP 5121777 B2 JP5121777 B2 JP 5121777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- sequence
- nucleic acid
- parvovirus
- oligomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/70—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
- C12Q1/701—Specific hybridization probes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6865—Promoter-based amplification, e.g. nucleic acid sequence amplification [NASBA], self-sustained sequence replication [3SR] or transcription-based amplification system [TAS]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Virology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本出願は、35U.S.C.119(e)に基づいて、米国仮出願第60/316,691号、2001年8月31日出願の優先権を請求する。
本発明は、ヒト感染性病原体を検出するための診断法および組成物に関し、そして具体的には、in vitroでパルボウイルスB19の核酸を検出するための方法および組成物に関する。
ヒト・パルボウイルスB19(時にエリスロウイルスとも呼ばれる)は、血液感染性のエンベロープ不含ウイルスであり、約5.5kbの一本鎖DNA(ssDNA)ゲノムを有する(Shadeら, 1986, J. Virol. 58(3):921−936、Brownら, 1997, Ann. Rev. Med. 48:59−67)。個々のウイルス粒子は、およそ同数に相当する、ゲノムのプラス鎖またはマイナス鎖いずれかを1コピー含有する。ssDNAゲノムは逆方向末端反復を有し、この反復配列が、ウイルス複製に必須の、約350ntの5’ヘアピンおよび3’ヘアピンを形成する。該ゲノムは、構造タンパク質(VP1およびVP2)および非構造タンパク質(NS1)をコードする、プラス鎖上の2つのオープンリーディングフレームを含む。
本発明の1つの側面は、少なくとも2つの別個の核酸オリゴマーの組み合わせであって、オリゴマーが:配列番号4、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号6、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号8、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号10、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号12、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号24、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号26、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号13、その相補配列、またはRNA均等物、配列番号14、その相補配列、またはRNA均等物、配列番号15、その相補配列、またはRNA均等物、配列番号16、その相補配列、またはRNA均等物、配列番号17、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号18、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号27、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号28、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号30、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号31、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号32、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号34、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号36、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号37、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、配列番号1、その相補配列、またはRNA均等物、および場合によって、パルボウイルス標的配列に非特異的な3’テール部分、配列番号2、その相補配列、またはRNA均等物、および場合によって、パルボウイルス標的配列に非特異的な3’テール部分、配列番号20、その相補配列、またはRNA均等物、および場合によって、パルボウイルス標的配列に非特異的な3’テール部分、並びに配列番号21、その相補配列、またはRNA均等物、および場合によって、パルボウイルス標的配列に非特異的な3’テール部分からなる群より選択される、前記組み合わせである。1つの態様において、組み合わせは:配列番号13、その相補配列、またはRNA均等物、配列番号24、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列、配列番号27、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列、および配列番号28、その相補配列、またはRNA均等物であって、場合によって該配列につながれた検出可能標識を持つ前記配列からなる群より選択される。プロモーター配列がオリゴマー配列の5’末端につながれている態様において、好ましいプロモーター配列は配列番号19である。
本出願は、in vitro核酸増幅に含まれるアッセイを用いて、生物学的試料に存在するパルボウイルスB19核酸配列を増幅するためのプライマーおよび該配列を検出するためのプローブとして用いる、オリゴヌクレオチド配列を開示する。該方法の好ましい態様は、転写仲介核酸増幅(Kacianらに対する米国特許第5,399,491号および第5,554,516号に先に詳細に開示されるようなもの)を用いる。増幅された核酸を検出するのに好ましい方法には、増幅された配列の部分に特異的にハイブリダイズする配列特異的プローブを用いることが含まれる。好ましくは、該方法は、混合物において、増幅された核酸に結合する標識プローブを検出する、既知の均質検出工程いずれかを用いる(例えば、Arnoldら, Clin. Chem. 35:1588−1594(1989);Nelsonらに対する米国特許第5,658,737号、並びにLizardiらに対する米国特許第5,118,801号および第5,312,728号に開示されるようなもの)。本出願はまた、核酸ハイブリダイゼーション技術を用いることによって、パルボウイルスB19標的DNAを捕捉するのに有用なオリゴヌクレオチド配列も開示する。捕捉工程の1つの態様は、捕捉された標的を分離するのに磁気粒子を用いる(Weisburgらに対する米国特許第6,110,678号を参照されたい)。
標準的in vitro DNA合成反応を用いて、どちらも3’ dA30テールを有する、配列番号1の配列を有する捕捉プローブおよび配列番号2の配列を有する捕捉プローブを合成した。上述の標的捕捉法を用いて、各々、既知のコピー数の生存パルボウイルスB19(2,000、1,000、500または陰性対照の0)を加えておいた(spiked)、未感染ドナーから得たヒト血漿試料と、捕捉オリゴマーを混合した。血漿試料(一般的に0.5ml)を、各々別個に捕捉プローブ(反応あたり3.5pm)を含有する、等量の標的捕捉試薬と混合することによって、ウイルス粒子を溶解した。約60℃で約20分間、そしてその後、18〜25℃で約10〜20分間ハイブリダイゼーションさせることによって捕捉した後、上述のように、付着したハイブリダイゼーション複合体とともに、磁気粒子を2回洗浄した。粒子上に保持される複合体中のパルボウイルス標的配列を、実質的に実施例2に記載するように行うTMA反応中で増幅し、そしてAE標識プローブ(配列番号17)とハイブリダイゼーションさせることによって、増幅した標的配列を検出した。結果(結合した検出プローブから検出されたRLU)を表1に示す。これらの結果(約1.5x106のRLU)は、どちらの捕捉プローブも、陰性対照(RLU約2x104)に比較して、パルボウイルスB19 DNAに特異的に結合し、そして該DNAを試料から有効に捕捉することを示す。
配列番号3のプロモーター・プライマーおよび配列番号13のプライマー(各々7.5pmol)を含有する、上述のような試薬(反応あたり75μl)を用い、そして200μlの不活性シリコン油で覆って蒸発を防いだTMA反応において、既知の量のパルボウイルスB19標的核酸(反応試験管あたり、1000、500、250、100、50および0コピーの変性ssDNA)を増幅した。混合物を60℃で10分間、その後、42℃で10分間インキュベーションし、そしてその後、25μlの酵素試薬を添加して、そして試験管を手で混合し、そしてその後、42℃で60分間インキュベーションした。増幅後、60℃で試料をインキュベーションし、そして配列番号17のプローブを含有する100μlのプローブ試薬を添加した。混合物を60℃で20分間インキュベーションし、そしてその後、300μlの選択試薬を添加し、混合し、そして上述のようにシグナル(RLU)を検出する前に、60℃で10分間、そして室温で10分間インキュベーションした。
本実施例では、実質的に実施例1に記載するように行った標的捕捉アッセイを、実質的に実施例2に記載するように行った増幅工程および検出工程と組み合わせた。試験した各試料に関して、ウイルス粒子のコピー数が既知であった(500、250、100および陰性対照の0)。捕捉プローブは、実施例1におけるとおりであり、そして増幅オリゴマーの組み合わせは、配列番号3と配列番号13、および配列番号5と配列番号13であった。検出プローブは配列番号17であった。表2に示す結果は、試験した条件各々に関して5つの試料の平均である。これらの結果は、アッセイの感度が、試料中、約250コピーの標的パルボウイルスDNAを検出可能であるか、またはそれより優れている(すなわち試料あたり100コピーを検出可能である)ことを示す。配列番号3と配列番号13のプライマーセットは、血漿からの捕捉において、ウイルス250コピーより優れた感度を有するとともに、実施例2に記載するような増幅および検出アッセイにおいて、100コピーの感度で、安定で、再現可能なシグナルを有する。
正常血液ドナー集団におけるアッセイ特異性およびパルボウイルスB19 DNAの出現率(prevalence)を決定するため、臨床的血漿試料および商業的に入手可能な血漿試料に対して、実質的に実施例3に記載するように、TMAに基づくアッセイを行った(配列番号3および配列番号13の増幅オリゴマーを用いる)。HIVおよびHCVの存在に関して陰性である468の無作為血液ドナー標本(大カンザスシティー地域血液センター、ミズーリ州カンザスシティーから得た)に対してアッセイを行った。468のうち3つの標本(0.6%)がパルボウイルスB19に関して陽性であった(すなわち陽性対照に比較した際、少なくとも100コピーの標的に関して検出されるものと均等のシグナルを提供した)。TMAに基づく同アッセイを用いて再試験した際、およびパルボウイルスB19の異なる標的配列を増幅するPCRに基づくアッセイを用いて試験した際、3つの陽性試料はすべて、陽性結果を提供した。
本実施例は、アッセイの最初の工程において、すなわち捕捉オリゴマーへのハイブリダイゼーションを用いることによる、試料からのパルボウイルスB19 DNAの捕捉において、多様なオリゴマーを単独で、または組み合わせて用いることが可能であることを示す。これらの実験において、配列番号1、配列番号20および配列番号21のオリゴマーを3’ポリ(A)テール部分を含むように合成し、そして実質的に先に記載されるような方法(米国特許第6,110,678号)を用いて、試料からパルボウイルスB19 DNAを捕捉するのに使用した。簡潔には、パルボウイルスB19を含有する血漿試料を、溶解試薬、および1以上の捕捉オリゴマーを含有する捕捉試薬と混合し、そして混合物をインキュベーションして(60℃、20分間)、捕捉オリゴマーがパルボウイルス標的DNAにハイブリダイズするのを可能にした。該混合物はまた、捕捉オリゴマーの3’テール部分に相補的であり、そして磁気粒子に付着しているホモポリマー・オリゴマーも含有した。これらのホモポリマー相補配列を、第二のハイブリダイゼーション反応(25℃、14〜20分間)においてハイブリダイズさせ、そして磁気粒子に付着したハイブリダイゼーション複合体を残りの試料から分離し、そして増幅に進む前に洗浄した(例えばハイブリダイゼーション複合体を粒子上に保持する緩衝液1mlで2回)。これらの実験において、反応あたり3.5pmolの各捕捉オリゴマーを以下のように試験した:反応は、配列番号1、20および21を各々、個々に、そして多様なありうる組み合わせで(配列番号1および20、配列番号1および21、配列番号20および21、並びに配列番号1、20および21)含んだ。試料を捕捉試薬で処理した後、反応あたり各15pmolの配列番号23のプロモーター・プライマーおよび配列番号13のプライマー、並びに1時間のTMA反応に適切な塩、ヌクレオチドおよび酵素(実質的に、米国特許第5,399,491号および第5,554,516号に先に詳細に記載されるようなもの)を含有する増幅混合物中、付着したハイブリダイゼーション複合体を含む磁気粒子をインキュベーションした。nt7およびnt8の間で2−メチル−AE標識した配列番号17の検出プローブを添加し(反応あたり0.1pmol)、そして増幅産物とインキュベーションして(60℃、20分間)ハイブリダイゼーションを可能にし、そして先に詳細に記載されるように(米国特許第5,283,174号、第5,656,207号、および第5,658,737号)、化学発光シグナルを検出した(RLU)。
本実施例は、プライマーとして働く増幅オリゴマーの異なる組み合わせが、パルボウイルスB19 DNA中の標的配列を効率的に増幅可能であることを示す。配列番号24(AGTACCGGGTAGTTGTACGCTAACT)または配列番号26(CTAGGTTCTGCATGACTGCTACTGGA)および配列番号13(CCCCTAGAAAACCCATCCTCT)のパルボウイルス特異的部分を有するプライマーの組み合わせを用いることによって、標的配列を増幅した。
本実施例において、実質的に実施例5に記載する方法を用いることによって、パルボウイルスB19をアッセイした。簡潔には、パルボウイルスをまったく含有しないヒト血漿(陰性対照)に、既知の量のパルボウイルスB19(1mlあたり10,000、5,000、1,000、500、250、100、50、および25コピーの最終濃度を達成する量)を添加して用い、試料を調製した。これらに加え、試験中に、陽性対照として、1mlあたり1,000コピーのパルボウイルスB19を含有する、先に試験した既知の試料を含んだ。実質的に先に記載されるような方法を用いて(米国特許第6,110,678号)、まず、相補オリゴマー(配列番号1)へのハイブリダイゼーションによって、1ml試料からパルボウイルスB19 DNAを捕捉し、これをその後、3’ポリ(A)テールを介して、磁気ビーズに付着させた相補ポリ(T)オリゴマーにハイブリダイズさせることによって試料をアッセイした。その後、配列番号23のプロモーター・プライマー(配列番号24の標的特異的配列および配列番号19のT7 RNAポリメラーゼプロモーター配列を含んでなる)および配列番号13のプライマーを含む、1時間のTMA反応において、パルボウイルスB19ゲノム配列の標的位を増幅した。先に詳細に記載されるように(米国特許第5,585,481号および第5,639,604号)、反応中、2−メチル−AEで標識した検出プローブを用いて、相対光単位(RLU)を検出することによって、増幅産物を検出した。標準的な化学的方法を用いて、2’−O−メトキシ主鎖を持ち、そして配列番号17(nt7および8の間で標識)、配列番号27(nt5および6の間で標識)、および配列番号28(nt9および10の間で標識)のヌクレオチド配列を有するオリゴマーを産生することによって、検出プローブを合成した。2つの別個の組のアッセイ、配列番号17および27を用いることによって検出結果を得る一方のアッセイ、および配列番号17および28を用いることによって検出結果を得るもう1つのアッセイを行った(どちらの組のアッセイでも、反応あたり1x106RLUを用いた)。各実験条件に関して、10の複製試料をアッセイし、そして陽性(1,000コピー)対照および陰性(0コピー)対照、並びにNIBSC標準(1,000ゲノム均等物/ml)に関しては、5つの複製試料をアッセイした。これらの試験の結果(検出したRLU平均±標準偏差)を以下の表に示す。
本実施例は、個々の検出プローブまたは2つの異なる検出プローブの混合物を用いて、アッセイの感度を試験した。検出プローブの混合物は、等量の配列番号27および配列番号28のプローブを含有した。アッセイは、検出プローブ混合物を、いずれかの検出プローブ単独の使用に比較した。実質的に実施例5に記載するように、しかしパルボウイルスB19をまったく含有しないヒト血漿(陰性対照)、あるいは1mlあたり500、250、100、50、または25コピーのパルボウイルスB19を含有する血漿試料を用いて、アッセイを行った;陽性対照は、1,000コピー/mlを含有した。上述のように、まず、3’ポリAテールとともに配列番号1を有するオリゴマーを用いることにより、磁気粒子上のハイブリダイゼーション複合体中の、パルボウイルスB19 DNAを捕捉することによって、試料(1ml)をアッセイした。その後、配列番号23のプロモーター・プライマーおよび配列番号13のプライマーを含む、1時間のTMA反応を用いることによって、パルボウイルスB19標的配列を増幅した。配列番号27または配列番号28いずれかの検出プローブを個々に、あるいは配列番号27および配列番号28のプローブ混合物を用いることによって、増幅産物を検出した。プローブを2−メチル−AEで標識し(配列番号27のnt5および6の間、並びに配列番号28のnt9/10)、そして各プローブに関して、反応あたり1x106RLUの活性で用いた。陽性対照および陰性対照に関して、5つの複製試料を試験し、一方、他の実験条件各々に関して、20の複製試料を試験した。結果(RLU平均±標準偏差)を以下に示す。
本実施例において、実質的に実施例8に記載するような方法を用いて産生した、増幅された産物を、多様な検出プローブオリゴマーを用いて検出した。検出プローブオリゴマーは、ヌクレオチド配列が互いに異なるか、または同一ヌクレオチド配列を持つプローブオリゴマーに関しては、オリゴマーに付着する標識の位置が異なる。標準的な化学的方法を用い、すべてのプローブをin vitroで合成して、2’−O−メトキシ主鎖を持つ、明記した配列のオリゴマーを産生した。先に記載されるように(米国特許第5,585,481号および第5,639,604号)、標識化合物をオリゴマーに付着させるリンカー化合物を用いて、2−メチル−AEでオリゴマーを標識し、そして反応あたり1x106RLUの活性で用いた。オリゴマー上の標識位は、隣接するヌクレオチド位によって言及され、例えば「12/13」は、リンカーおよび付着した標識が、オリゴマーのnt12およびnt13の間に位置することを意味する。これらの実験で試験した検出プローブオリゴマーを以下に要約する。
Claims (10)
- 少なくとも2の別個の核酸増幅オリゴマーを含む、ヒト・パルボウイルスから核酸を増幅するための組成物であって、前記核酸増幅オリゴマーが、配列番号24、その相補配列、またはそのRNA均等物であって該配列の5’末端につながれたプロモーター配列を含む前記配列及び配列番号16、その相補配列、またはそのRNA均等物である、前記組成物。
- 前記プロモーター配列が配列番号19である、請求項1記載の組成物。
- さらに、核酸検出プローブオリゴマー及び標的捕捉オリゴマーからなる群から選択される追加のオリゴマーを含む、請求項1記載の組成物。
- 核酸検出プローブオリゴマーが、配列番号35に含有される、20〜25の隣接したヌクレオチドである、請求項3記載の組成物。
- 標的捕捉オリゴマーが、配列番号1、2、20及び21からなる群から選択されるヌクレオチド配列を1又はそれ以上含む、請求項3記載の組成物。
- ヒト・パルボウイルス核酸を検出する方法であって以下の:
ヒト・パルボウイルス核酸を含む生物学的試料を提供する工程;
実質的に等温である増幅反応において、少なくとも1の核酸ポリメラーゼ及び請求項1記載の少なくとも2の別個の核酸増幅オリゴマーを用いて、パルボウイルスB19核酸の部分をインビトロで増幅する工程;及び
前記試料中のヒト・パルボウイルス核酸の増幅産物を検出する工程;
を含む、前記方法。 - 検出する工程で、核酸検出プローブを用いる、請求項6記載の方法。
- 検出プローブオリゴマーが、配列番号35に含有される、20〜25の隣接したヌクレオチドである、請求項7記載の方法。
- 試料中のヒト・パルボウイルス核酸を標的捕捉オリゴマーと接触させる、標的を捕捉する工程をさらに含む、請求項6記載の方法。
- 標的捕捉オリゴマーが、配列番号1、2、20及び21からなる群から選択されるヌクレオチド配列を1又はそれ以上含む、請求項9記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US31669101P | 2001-08-31 | 2001-08-31 | |
US60/316,691 | 2001-08-31 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003525012A Division JP5100956B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009261404A JP2009261404A (ja) | 2009-11-12 |
JP5121777B2 true JP5121777B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=23230216
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003525012A Expired - Fee Related JP5100956B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ |
JP2009149908A Expired - Fee Related JP5121777B2 (ja) | 2001-08-31 | 2009-06-24 | ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003525012A Expired - Fee Related JP5100956B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7094541B2 (ja) |
EP (1) | EP1421095B1 (ja) |
JP (2) | JP5100956B2 (ja) |
AU (1) | AU2002323520B2 (ja) |
CA (1) | CA2456715A1 (ja) |
WO (1) | WO2003020742A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1421095B1 (en) * | 2001-08-31 | 2013-10-09 | Gen-Probe Incorporated | Assay for detection of human parvovirus b19 nucleic acid |
AU2005262317B2 (en) | 2004-07-13 | 2009-07-16 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and methods for detection of hepatitis A virus nucleic acid |
WO2006031608A2 (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Focus Diagnostics, Inc. | Methods and compositions for detecting erythrovirus genotypes |
CA2673017C (en) * | 2006-12-21 | 2015-08-04 | Gen-Probe Incorporated | Methods and compositions for nucleic acid amplification |
AU2008206309A1 (en) | 2007-01-16 | 2008-07-24 | Talecris Biotherapeutics, Inc. | Human erythrovirus |
CA2756659A1 (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | Gen-Probe Incorporated | Assay for detection of human parvovirus nucleic acid |
US9598739B1 (en) | 2009-03-13 | 2017-03-21 | Grifols Therapeutics Inc. | Human erythrovirus |
TWI412027B (zh) | 2009-11-16 | 2013-10-11 | Sony Corp | 碟片匣 |
AU2012284307A1 (en) | 2011-07-15 | 2013-05-09 | Gen-Probe Incorporated | Compositions and method for detecting human parvovirus nucleic acid and for detecting hepatitis A virus nucleic acids in single-plex or multiplex assays |
EP3194563B1 (en) | 2014-09-17 | 2023-05-10 | Hologic, Inc. | Method of partial lysis and assay |
US9955980B2 (en) * | 2015-02-24 | 2018-05-01 | Biomet Sports Medicine, Llc | Anatomic soft tissue repair |
AU2019212587A1 (en) * | 2018-01-29 | 2020-07-30 | Grifols Diagnostic Solutions Inc. | A method to determine parvovirus B19 in clinical samples |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2020958C (en) * | 1989-07-11 | 2005-01-11 | Daniel L. Kacian | Nucleic acid sequence amplification methods |
DE4003826C2 (de) | 1990-02-08 | 1995-11-23 | Mikrogen Molekularbiol Entw | Peptide der Kapsidproteine VP1 oder VP2 des Parvovirus B19 |
US6274307B1 (en) | 1990-02-08 | 2001-08-14 | Mikrogen Molekularbiologische Entwicklungs-Gmbh | Immunologically active peptides or polypeptides from the parvovirus B19 |
JPH0488985A (ja) | 1990-07-31 | 1992-03-23 | Mitsubishi Kasei Corp | ヒトパルボウィルス構造蛋白質遺伝子 |
US5853733A (en) | 1993-02-26 | 1998-12-29 | Syntro Corporation | Recombinant herpesvirus of turkeys and uses thereof |
US5449608A (en) | 1993-03-22 | 1995-09-12 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Parvovirus B19 receptor and parvovirus B19 detection |
US5518901A (en) | 1993-04-19 | 1996-05-21 | Murtagh; James J. | Methods for adapting nucleic acid for detection, sequencing, and cloning using exonuclease |
US5744306A (en) | 1993-04-19 | 1998-04-28 | Emory University | Methods for nucleic acid detection, sequencing, and cloning using exonuclease |
AU3698595A (en) | 1994-09-22 | 1996-04-09 | Hans Wolf | Dna sequence and protein of the non-structural reading frame i of the human parvovirus b19 |
AU5103396A (en) | 1995-03-08 | 1996-09-23 | Klaus Hedman | Method for the diagnosis of injections |
DE19526386C1 (de) | 1995-07-19 | 1997-01-02 | Deutsches Krebsforsch | Papillomviren, Mittel zu deren Nachweis sowie zur Therapie von durch sie verursachten Erkrankungen |
US5888736A (en) | 1995-12-22 | 1999-03-30 | Visible Genetics, Inc. | Method, compositions and kit for detection and identification of microorganisms |
US6214555B1 (en) * | 1996-05-01 | 2001-04-10 | Visible Genetics Inc. | Method compositions and kit for detection |
DE19712541C1 (de) | 1997-03-25 | 1998-11-05 | Deutsches Krebsforsch | Papillomviren, Mittel zu deren Nachweis sowie zur Therapie von durch sie verursachten Erkrankungen |
DK0975807T3 (da) * | 1997-05-02 | 2007-01-29 | Gen Probe Inc | To-trins hybridisering og indfangning af et polynukleotid |
DE19752898A1 (de) | 1997-11-28 | 1999-08-05 | Centeon Pharma Gmbh | Verfahren zum Nachweis hoher Vierenkonzentrationen im Blutplasma und/oder Blutserum mittels der Polymerasekettenreaktion |
FR2771751B1 (fr) | 1997-12-03 | 2000-05-26 | Assist Publ Hopitaux De Paris | Erythrovirus et ses applications |
AT406873B (de) | 1998-02-25 | 2000-10-25 | Immuno Ag | Verfahren zur abreicherung von pathogenen aus proteinhaltigen lösungen |
US6387652B1 (en) | 1998-04-15 | 2002-05-14 | U.S. Environmental Protection Agency | Method of identifying and quantifying specific fungi and bacteria |
JP4824236B2 (ja) | 1999-07-09 | 2011-11-30 | ジェン−プローブ・インコーポレーテッド | 核酸増幅によるhiv−1の検出 |
US6642033B1 (en) | 1999-07-20 | 2003-11-04 | V.I. Technologies, Inc. | Nucleic acids for detecting parvovirus and methods of using same |
AT410218B (de) | 1999-08-20 | 2003-03-25 | Baxter Ag | Verfahren zur herstellung eines qualitätsgesicherten pools biologischer proben |
DE10007905A1 (de) | 2000-02-22 | 2001-09-13 | Bosch Gmbh Robert | Lagerschild für eine Kommutatormaschine und Verfahren zur Herstellung eines solchen Lagerschilds |
WO2002000924A2 (en) | 2000-06-28 | 2002-01-03 | Institut National De La Recherche Scientifique | Viral phospholipase a2 enzymes, anti-viral agents and methods of use |
CA2451756A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-09 | Chiron Corporation | Diagnostic assays for parvovirus b19 |
EP1421095B1 (en) * | 2001-08-31 | 2013-10-09 | Gen-Probe Incorporated | Assay for detection of human parvovirus b19 nucleic acid |
JP2003315339A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Fujirebio Inc | ヒトパルボウイルス感染症の診断方法及び同方法を用いる慢性関節リウマチの診断方法 |
JP2005053787A (ja) | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Fujirebio Inc | 新規ヒトパルボウイルスb19レセプター及びその用途 |
EP1716257B8 (en) | 2004-02-10 | 2012-11-07 | Roche Diagnostics GmbH | New primers and probes for the detection of parvovirus b19 |
-
2002
- 2002-08-30 EP EP02757507.5A patent/EP1421095B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-30 JP JP2003525012A patent/JP5100956B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-30 CA CA002456715A patent/CA2456715A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-30 WO PCT/US2002/027734 patent/WO2003020742A1/en active Application Filing
- 2002-08-30 AU AU2002323520A patent/AU2002323520B2/en not_active Ceased
- 2002-08-30 US US10/231,843 patent/US7094541B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-07-25 US US11/459,908 patent/US8354226B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-24 JP JP2009149908A patent/JP5121777B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-12 US US13/712,789 patent/US8541171B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8354226B2 (en) | 2013-01-15 |
US20130095470A1 (en) | 2013-04-18 |
US20080274449A1 (en) | 2008-11-06 |
JP5100956B2 (ja) | 2012-12-19 |
EP1421095B1 (en) | 2013-10-09 |
EP1421095A4 (en) | 2005-07-20 |
WO2003020742A1 (en) | 2003-03-13 |
JP2009261404A (ja) | 2009-11-12 |
JP2005505268A (ja) | 2005-02-24 |
AU2002323520B2 (en) | 2008-02-21 |
EP1421095A1 (en) | 2004-05-26 |
US20030124578A1 (en) | 2003-07-03 |
US7094541B2 (en) | 2006-08-22 |
US8541171B2 (en) | 2013-09-24 |
CA2456715A1 (en) | 2003-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121777B2 (ja) | ヒトパルボウイルスb19核酸の検出のためのアッセイ | |
EP1513958B1 (en) | Compositions for detecting hepatitis b virus | |
JP4824236B2 (ja) | 核酸増幅によるhiv−1の検出 | |
JP7015288B2 (ja) | シングルプレックス又はマルチプレックスアッセイにおいてヒトパルボウイルス核酸を検出及びa型肝炎ウイルス核酸を検出するための組成物及び方法 | |
US10934598B2 (en) | Assay for detection of human parvovirus nucleic acid | |
JP4202750B2 (ja) | ヒト免疫不全ウイルス2(hiv−2)を検出するための組成物および方法 | |
JP5646455B2 (ja) | チクングニヤウイルスを検出するための方法 | |
AU2002323520A1 (en) | Assay for detection of human parvovirus B19 nucleic acid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |