JP5121765B2 - Memsデバイスおよびその製造方法 - Google Patents
Memsデバイスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5121765B2 JP5121765B2 JP2009073231A JP2009073231A JP5121765B2 JP 5121765 B2 JP5121765 B2 JP 5121765B2 JP 2009073231 A JP2009073231 A JP 2009073231A JP 2009073231 A JP2009073231 A JP 2009073231A JP 5121765 B2 JP5121765 B2 JP 5121765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- movable part
- sacrificial layer
- cap
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 122
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 38
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Description
前記第1のキャップ層をパターニングし、前記穴近傍に開口部を設ける工程と、前記第1の犠牲層と前記第2の犠牲層とをエッチングし前記可動部をリリースする工程と、前記第1のキャップ層上に第2のキャップ層を成膜し前記開口部をふさぐ工程とを有することを特徴とする。
本発明の第1の実施の形態のMEMSデバイスは、基板と、この基板上に基板と空隙を介して形成され、穴が設けられた可動部と、基板上に形成され、可動部の穴の内側を可動部に非接触に貫通する支柱と、この支柱によって支持され、可動部上に可動部と空隙を介して形成されたキャップ部を有するMEMSデバイスである。
本発明の第1の実施の形態の第1の変形例は、第1の実施の形態と同様に圧電検出型の加速度センサである。第1の実施の形態との相違点は、第1のキャップ層7と第2のキャップ層8の間に、封入層18を設ける点にある。
本発明の第1の実施の形態の第2の変形例は、支柱がキャップ部と同一材料で一体に形成される加速度センサである。図2において、可動部形成層で形成される支柱13が省略される形である。例えば、図4、5において、キャップ部の一部である第2のキャップ層8が直接基板1上にありキャップ部を支持する。すなわち、キャップ部自体が支柱として機能する。
本発明の第2の実施の形態のMEMSデバイスは、第1の実施の形態が加速度センサであるのに対し、静電型の角速度センサである。
2 第1の犠牲層
3 下部電極
4 圧電膜
5 上部電極
6 第2の犠牲層
7 第1のキャップ層
8 第2のキャップ層
9 空隙
10 加速度センサ
11 センサ梁
12 重錘
13 支柱
14 側壁
15a、b 電極
16 穴
17 開口部
18 封入層
20 加速度センサ
30 角速度センサ
31 基板
34 第1のキャップ層
35 第2のキャップ層
37 空隙
41 バネ
42 重錘
43 支柱
44 側壁
45a、b 櫛型可動電極
46a、b 櫛型可動電極
47a、b 櫛型固定電極
48a、b 櫛型固定電極
49 電極
52 穴
Claims (9)
- 基板と、
前記基板上に前記基板と空隙を介して形成され、穴が設けられた可動部と、
前記基板上に形成され、前記可動部と同時に形成された材料からなり、前記穴の内側を前記可動部に非接触に貫通する支柱と、
前記支柱によって支持され、前記可動部上に前記可動部と空隙を介して形成されたキャップ部を有し、
前記キャップ部が第1のキャップ層と第2のキャップ層で形成され、
前記第1のキャップ層の前記支柱上方に開口部が設けられ、
前記第2のキャップ層が前記開口部をふさいでいることを特徴とするMEMSデバイス。 - 前記開口部の開口サイズが、前記支柱の上面のサイズよりも小さいことを特徴とする請求項1記載のMEMSデバイス。
- 前記第1のキャップ層の少なくとも一部が前記支柱に直接支持されていることを請求項1または請求項2記載のMEMSデバイス。
- 前記可動部が慣性センサの重錘であることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項に記載のMEMSデバイス。
- 前記穴が設けられた可動部の面積に対して、前記穴の面積の和が30%以下であることを特徴とする請求項4に記載のMEMSデバイス。
- 前記支柱間の間隔が、100μm以下であることを特徴とする、請求項1ないし請求項5いずれか一項に記載のMEMSデバイス。
- 基板上に第1の犠牲層を成膜する工程と、
前記第1の犠牲層をパターニングして一部を除去する工程と、
前記第1の犠牲層上に前記第1の犠牲層と材質が異なる可動部形成層を成膜する工程と、
前記可動部形成層をパターニングし、穴が設けられた可動部と、前記穴の内側の前記第1の犠牲層が除去された領域に前記可動部形成層を用いて形成された支柱とを形成する工程と、
前記可動部および前記支柱上に第2の犠牲層を成膜する工程と、
前記第2の犠牲層上に第1のキャップ層を成膜する工程と、
前記第1のキャップ層をパターニングし、前記支柱上方に開口部を設ける工程と、
前記第1の犠牲層と前記第2の犠牲層とをエッチングし前記可動部をリリースする工程と、
前記第1のキャップ層上に第2のキャップ層を成膜し前記開口部をふさぐ工程とを有することを特徴とするMEMSデバイスの製造方法。 - 前記開口部の開口サイズを、前記支柱の上面のサイズよりも小さくすることを特徴とする請求項7記載のMEMSデバイスの製造方法。
- 基板上に第1の犠牲層を成膜する工程と、
前記第1の犠牲層をパターニングして一部を除去する工程と、
前記第1の犠牲層上に前記第1の犠牲層と材質が異なる可動部形成層を成膜する工程と、
前記可動部形成層をパターニングし、穴が設けられた可動部と、前記穴の内側の前記第1の犠牲層が除去された領域に支柱を形成する工程と、
前記可動部および前記支柱上に第2の犠牲層を成膜する工程と、
前記第2の犠牲層上に第1のキャップ層を成膜する工程と、
前記第1のキャップ層をパターニングし、前記穴近傍に開口部を設ける工程と、
前記第1の犠牲層と前記第2の犠牲層とをエッチングし前記可動部をリリースする工程と、
前記第1のキャップ層上に第2のキャップ層を成膜し前記開口部をふさぐ工程と、
前記第1のキャップ層を成膜する工程の前に、前記支柱上の一部の前記第2の犠牲層を除去する工程を有し、
前記第1のキャップ層を成膜する工程の際に、前記第1のキャップ層の少なくとも一部が前記基板に支持される状態にすることを特徴とするMEMSデバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073231A JP5121765B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Memsデバイスおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009073231A JP5121765B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Memsデバイスおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010223850A JP2010223850A (ja) | 2010-10-07 |
JP5121765B2 true JP5121765B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=43041184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009073231A Expired - Fee Related JP5121765B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | Memsデバイスおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5121765B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5751206B2 (ja) | 2011-10-21 | 2015-07-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 光偏向装置 |
JP2014086447A (ja) | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Seiko Epson Corp | 電子装置及びその製造方法 |
JP6299142B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2018-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 振動子、振動子の製造方法、電子デバイス、電子機器および移動体 |
US9834434B2 (en) * | 2013-11-19 | 2017-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Capacitive transducer and method of manufacturing the same |
JP6331551B2 (ja) | 2014-03-25 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | Memsデバイス |
US10662055B2 (en) | 2017-04-27 | 2020-05-26 | Seiko Epson Corporation | MEMS element, sealing structure, electronic device, electronic apparatus, and vehicle |
JP2019070573A (ja) * | 2017-10-10 | 2019-05-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 角速度センサ素子、およびこれを用いた角速度センサ |
JP2020036063A (ja) | 2018-08-27 | 2020-03-05 | セイコーエプソン株式会社 | 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19509868A1 (de) * | 1995-03-17 | 1996-09-19 | Siemens Ag | Mikromechanisches Halbleiterbauelement |
JP4156946B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2008-09-24 | 三菱電機株式会社 | 加速度センサ |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009073231A patent/JP5121765B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010223850A (ja) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121765B2 (ja) | Memsデバイスおよびその製造方法 | |
US9061895B2 (en) | Micromechanical structure comprising a mobile part having stops for out-of plane displacements of the structure and its production process | |
EP1878306B1 (en) | Micromachined microphone and multisensor and method for producing same | |
KR101632259B1 (ko) | 집적화 cmos/mems 마이크로폰 다이 | |
KR101056612B1 (ko) | 마이크로메카닉 결합-구성 요소 및 상응하는 제조 방법 | |
US8671756B2 (en) | MEMS biaxial resonant accelerometer | |
US20070190680A1 (en) | MEMS device and manufacturing process thereof | |
JP4144640B2 (ja) | 振動センサの製造方法 | |
US8616059B2 (en) | Force sensor with reduced noise | |
CN102449906B (zh) | Mems元件以及mems元件的制造方法 | |
JP2006029827A (ja) | 慣性センサ | |
JP2005283393A (ja) | 慣性センサ | |
IT202000011755A1 (it) | Procedimento di fabbricazione di un dispositivo micro-elettro-meccanico, in particolare sensore di movimento con comando/rilevazione di tipo capacitivo, e relativo dispositivo mems | |
US9448070B2 (en) | Gyrometer with reduced parasitic capacitances | |
JP2010082797A (ja) | マイクロマシン装置及びマイクロマシン装置の製造方法 | |
KR102668056B1 (ko) | 센서 패키지 | |
JP4273438B2 (ja) | マイクロフォン | |
JP2021091082A (ja) | 密度を高めたmems素子 | |
JP5775281B2 (ja) | Memsセンサおよびその製造方法 | |
US8430255B2 (en) | Method of accurately spacing Z-axis electrode | |
JP4020875B2 (ja) | 可動構造部を有する微小構造体及びその製造方法 | |
US11459227B2 (en) | Hinged microelectromechanical and/or nanoelectromechanical device with out-of-plane movement | |
JP5257115B2 (ja) | 力学量センサ及びその製造方法 | |
JP4855078B2 (ja) | 振動検出器 | |
KR20160125770A (ko) | 센서 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |