[go: up one dir, main page]

JP5121089B2 - 金属パラジウム、銅および金を含む酢酸ビニル触媒およびその製造方法 - Google Patents

金属パラジウム、銅および金を含む酢酸ビニル触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5121089B2
JP5121089B2 JP2000551883A JP2000551883A JP5121089B2 JP 5121089 B2 JP5121089 B2 JP 5121089B2 JP 2000551883 A JP2000551883 A JP 2000551883A JP 2000551883 A JP2000551883 A JP 2000551883A JP 5121089 B2 JP5121089 B2 JP 5121089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
palladium
gold
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000551883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002516749A5 (ja
JP2002516749A (ja
Inventor
ワング,タオ
Original Assignee
セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション filed Critical セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション
Publication of JP2002516749A publication Critical patent/JP2002516749A/ja
Publication of JP2002516749A5 publication Critical patent/JP2002516749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121089B2 publication Critical patent/JP5121089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
背景技術
発明の分野
本発明は、エチレン、酸素および酢酸を反応させることにより酢酸ビニルを製造するための新規かつ改良された触媒に関する。
【0002】
関連技術の記載を含む背景情報
キャリヤー上に担持させた金属パラジウム、金および銅を含有する触媒を用いて、エチレン、酸素および酢酸を反応させて酢酸ビニルを製造することが知られている。かかる触媒を用いるプロセスは酢酸ビニルをかなり良いレベルの生産性で製造することができるが、これまで使用された触媒よりもある面、容易に製造可能な触媒を使用して、より高い生産性を達成できる手段は、明らかに有利である。
【0003】
本発明に先立って知られている金属パラジウム、金および銅を含む触媒は、従来、多孔質支持体にパラジウム、金および銅の水溶性塩の単一水溶液または別々の溶液を含浸させ;含浸させた水溶性塩を適当なアルカリ性化合物(例えば水酸化ナトリウム)と反応させて、金属元素を水不溶性化合物(例えば水酸化物)として”固定化”(fix)し;そして水不溶性化合物を、例えばエチレンまたはヒドラジンで還元して金属元素を遊離の金属形まで転換する工程を含むプロセスにより調製されていた。このタイプのプロセスは、しばしば少なくとも2つの固定化工程を含む数工程を必要とするという点で不利である。
【0004】
以下の参考文献は、ここで請求される発明にとって重要であると考えることができる。1994年7月26日にNicolauらに発行された米国特許第5,332,710号は、エチレン、酸素および酢酸を反応させて酢酸ビニルを製造するのに有用な触媒の製造方法であって、多孔質支持体にパラジウムおよび金の水溶性塩を含浸させて、含浸させた支持体を反応性溶液の中に浸してひっくり返し(tumbling)、パラジウムおよび金の水不溶性塩を沈殿させて支持体上に固定化し、そして続いてかかる化合物を遊離の金属形まで還元することを含む前記方法を記載する。
【0005】
1994年9月13日にWhiteらに発行された米国特許第5,347,046号は、エチレン、酸素および酢酸を反応させることにより酢酸ビニルを製造するための触媒であって、パラジウム系列の金属および/またはそれらの化合物と、金および/またはそれらの化合物と、および銅、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、鉛または銀、またはそれらの化合物とを含む、好ましくは支持体材料上に堆積(deposit)させた化合物を含む前記触媒を記載する。
【0006】
1970年4月22日に発行された英国特許第1,188,777号は、オレフィン、カルボン酸および酸素を反応させて不飽和カルボン酸エステル(例えば酢酸ビニル)と、アルデヒドから対応するカルボン酸(例えば酢酸)とを同時に製造するプロセスであって、パラジウム化合物(例えば酸化物または塩)と1またはそれ以上の所定の種々の金属(例えば金属金または例えば金酸カリウムなどの金化合物)とを含有する単一の支持触媒を用いる前記プロセスを記載する。
【0007】
米国特許第5,700,753号は、Na2PdCl4から調製した前還元(prereduced)パラジウム触媒に有機金錯体を加えて調製した酢酸ビニル(VA)触媒を記載する。有機金錯体は、固定化処理が必要ない。
【0008】
米国特許第5,731,457号は、銅化合物を包含する非ハロゲンVA触媒を記載する。
発明の要約
本発明によると、エチレン、酸素および酢酸を低い二酸化炭素選択率で反応させて酢酸ビニルを製造するのに有用な触媒が提供され、ここで前記触媒は、触媒有効量の前還元金属パラジウムおよび銅をその多孔質表面上に含有する多孔質支持体に金酸カリウム(KAuO2)の溶液を含浸させて、そして金酸カリウムを触媒有効量の金属金まで還元することを含む工程により調製される。代わりに、前還元金属金を、金酸カリウムの使用を通じて、まず支持体上に含浸させ、次いでPdおよびCuの支持体上への含浸、固定化および還元を行っても良い。かかる触媒を使用すると、通常高い酢酸ビニル生産性にはつきものである二酸化炭素選択率および高沸点物(heavy ends)選択率が、金属パラジウムおよび金を含む種々の従来の触媒を使用した場合よりも低くなることが多い。さらなる変更として、ナトリウムを含まない試薬を用いて触媒を調製することができる。例えば、ここに記載するカリウム塩試薬を使用することができる。
発明の詳細な説明
本発明によると、エチレン、酸素および酢酸を低い二酸化炭素選択率で反応させて酢酸ビニルを製造するのに有用な触媒が提供され、ここで前記触媒は、触媒有効量の金属パラジウム、金および銅を堆積させた多孔質支持体を含み、前記触媒は、以下:
(1)前記支持体に、触媒有効量の水溶性パラジウムおよび銅の溶液を含浸させ、続いて固定化して、PdおよびCuをそれらの金属形まで還元し、
(2)前還元Pd/Cu触媒を金酸カリウムの溶液に接触させ、そして金酸カリウムを触媒有効量の金属金まで還元する
を含む工程により調製される。
【0009】
代わりに、支持体を
(1)まず金酸カリウムの溶液に接触させ、金酸カリウムを触媒有効量の金属金まで還元し、そして
(2)触媒有効量の水溶性パラジウムおよび銅の溶液と接触させ、続いてPdおよびCuの金属形まで還元する
こともできる。
【0010】
かかる触媒を使用すると、通常高い酢酸ビニル生産性にはつきものである二酸化炭素選択率が、金属パラジウムおよび金を含む種々の従来の触媒を使用した場合よりも低くなることが多い。
【0011】
触媒支持体材料は、種々の規則的または不規則的な形状の粒子(例えば、球体、平板、円柱、環、星形、または他の形状)から構成され、例えば直径、長さまたは幅が約1〜約10mm、好ましくは約3〜9mmの寸法を有していても良い。直径約4〜約8mmの球体が好ましい。支持体材料はいかなる好適な多孔質物質(例えばシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリケート、アルミノシリケート、チタネート、スピネル、シリコーンカーバイド、炭素など)から構成されていても良い。
【0012】
支持体材料は、密度が例えば約0.3〜約1.2g/mlの範囲、吸収率が例えば約0.3〜1.5H2O/g支持体の範囲、表面積が例えば約10〜約350、好ましくは約100〜約200m2/gの範囲内、平均孔寸法が例えば約50〜約2000オングストロームの範囲、そして孔容積が例えば約0.1〜約2、好ましくは約0.4〜約1.2ml/gの範囲であってよい。
【0013】
本発明の方法に使用する触媒の調製では、まず支持体材料を処理して支持体粒子の多孔質表面上に触媒量のパラジウムおよび銅を堆積させる。この目的を達成するためにいかなる種々の方法を採ることもでき、全ての方法は支持体に水溶性化合物(例えばパラジウムおよび銅の塩)の水溶液を含浸させることを含む。パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)クロリドナトリウム(すなわち、テトラクロロパラジウム(II)ナトリウム、Na2PdCl4)、パラジウム(II)クロリドカリウム、パラジウム(II)ニトレート、またはパラジウム(II)サルフェートが好適な水溶性パラジウム化合物の例であり、一方、例えば塩化銅(無水または二水和物)、硝酸銅三水和物、酢酸銅(無水または一水和物)、硫酸銅または臭化銅などを水溶性銅化合物として使用できる。含浸には、テトラクロロパラジウム(II)ナトリウムと塩化銅が好ましい塩であり、それは、これらの塩は良好な水溶解性を有するからである。含浸を「初期湿潤法」(incipient wetness method)で行うことができ、ここで含浸に使用する水溶性金属化合物溶液の量は、支持体材料の吸収容量の約95〜約100%である。溶液の濃度は、支持体上に吸収される溶液中のパラジウムおよび銅元素が所望の予定量と等しくなるような量にする。含浸は、完成触媒1リットル当たり、例えばパラジウム元素約1〜約10gおよび、例えば銅元素約0.3〜約5.0g、好ましくは約0.5〜約3.0gを提供するようにする。
【0014】
支持体にパラジウムおよび銅の水溶性化合物溶液を含浸させた後、これらの化合物を水溶液中で適当なアルカリ性化合物(例えばアルカリ金属水酸化物、ケイ酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩または炭酸水素塩)と反応させて、「固定化」、すなわち水不溶性化合物(例えば水酸化物)として沈殿させる。水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムが、好ましいアルカリ性固定化化合物である。アルカリ性化合物中のアルカリ金属の量は、例えば、水溶性塩に存在する触媒活性カチオンと反応するのに必要な量の約1〜約2倍、好ましくは約1.1〜約1.8倍の量であるべきである。パラジウムおよび銅の固定化は初期湿潤法(含浸させた支持体を乾燥させて(例えば150℃で1時間)、支持体の孔容積の約95〜100%に等しい量のアルカリ性材料の溶液に接触させ、そして約1/2〜約16時間放置する);あるいは回転浸漬法(roto-immersion method)(含浸させた支持体を乾燥させずにアルカリ性材料の溶液に浸けて、そして少なくとも沈殿の初期の段階に回転させ(rotate)および/またはひっくり返し(tumble)、支持体粒子の表面上又はその近傍に水溶性化合物の薄帯(thin band)を形成させるようにする)により行うことができる。回転およびひっくり返しは、例えば約1〜約10rpmで、例えば少なくとも約0.5時間、好ましくは約0.5〜4時間の間行うことができる。回転浸漬法の熟考(contemplated)は、米国特許第5,332,710号に記載されており、この開示の全てをここに参考文献として組み込む。
【0015】
次いで、固定化した化合物を包含する触媒を最初に洗浄した後に、例えば気相中でエチレン(例えば、窒素中5%、150℃、5時間)により、固定化したパラジウムおよび銅化合物を還元し、ハライドのようなアニオンを含まないようにし、そして乾燥(例えば150℃で一晩、一定のN2パージの下)することができ、あるいは、液相中で室温下ヒドラジン水和物の水溶液を用いて(ここで、支持体上に存在する全ての金属化合物を還元するのに必要な量よりも過剰なヒドラジンの量は、例えば、約8:1〜約15:1である)かかる還元を行い、次いで洗浄および乾燥を行うこともできる。支持体上に存在する固定化パラジウムおよび銅化合物を還元する他の還元剤および手段を従来技術として使用することができる。固定化した化合物の還元は、少量の金属酸化物も存在するが、主に遊離金属の形成をもたらす。
【0016】
含浸の間、パラジウムおよび銅の固定化および還元を同時に行うように説明したが、実際はかかる3工程をパラジウムと銅とを別々に行うことができる。
遊離金属状態にあるパラジウムおよび銅を包含する支持体を前述の方法のいずれかにより調製し、金酸カリウムの水溶液を、好ましくは初期湿潤法により含浸させる。次いで触媒を乾燥して、例えば完成触媒1リットル当たり金元素約0.5〜約10gの量を提供するのに充分な量の金酸カリウムを触媒が含むように(このとき、金の量は存在するパラジウムの重量を基準として約10〜約125重量%である)する。次いで、支持体表面上に固定化したパラジウムおよび銅化合物からパラジウムおよび銅を還元するためにこれまでに説明した方法のいずれかを使用して、金酸カリウムを金属金に還元する。金酸カリウムの還元は、金を水不溶性化合物として支持体上に固定化して、塩素を含まなくなるまで洗浄する中間工程を必要とせずに行われる(これまでパラジウムについて説明し、そしてパラジウムおよび金を含む酢酸ビニル触媒の調製において金に通常必要であったのとは異なる)。金に関して、かかる固定化および洗浄工程の排除は、本発明の触媒の調製において重要な利点である。
【0017】
VA触媒の製造における問題の1つは、触媒支持体上への貴金属の保持率が低いことである。KAuO2前駆体の使用は、金錯体のために含まれている固定化工程のない、塩を含まない、高度に分散した金属粒子を製造する方法を提供する。金錯体の固定化工程を含まない利点は、金の保持率の増加であり、これは従来技術の方法においては固定化/洗浄工程中に触媒から金が一部洗い流されてしまっていたからである。本方法により金金属の保持率の高い触媒が得られる。触媒は、触媒支持体表面又はその近傍にある薄い殻(thin shell)に分散されたCu、PdおよびAuも含む。
【0018】
本発明は当初、パラジウム、金および銅を触媒活性金属として包含する触媒に関連するものとして説明してきたが、1またはそれ以上のさらなる触媒活性金属元素を遊離金属、酸化物または遊離金属と酸化物との混合物の形で含んでいても良い。かかる金属元素は、例えばマグネシウム、カルシウム、バリウム、ジルコニウム、および/またはセリウムなどであり得る。触媒中にパラジウム、金および銅の他に金属が必要である場合には、普通、かかる金属の水溶性塩をパラジウムおよび銅の水溶性塩を含むものと同じ含浸溶媒に溶かしたものに支持体を含浸させることができる。次いで支持体にパラジウムおよび銅の水溶性塩と、さらなる金属とを同時に含浸させ、次いでさらなる金属なしにパラジウムおよび銅についてこれまでに述べたのと同じように同時に固定化および還元することができる。パラジウムおよび銅を遊離金属として、そしてさらなる金属を酸化物および/または遊離金属として含む触媒に、次いで金酸カリウムを含浸させ、次いで遊離金属として金まで還元し、このとき、金の他に含む金属がパラジウムおよび銅だけである場合にこれまで述べたような固定化中間工程を必要としない。
【0019】
有利なことに、パラジウム、金および銅を遊離金属の形で含む触媒に、場合によりアルカリ金属酢酸塩(好ましくは酢酸カリウムまたは酢酸ナトリウム、最も好ましくは酢酸カリウム[KOAc])の溶液を含浸させることができる。乾燥後、完成触媒は、完成触媒1リットル当たり例えば約10〜約70g、好ましくは約20〜約60gのアルカリ金属酢酸塩を含んでいて良い。場合により前還元Pd/Cu触媒にKOAcと一緒にKAuO2を加えることができる。
【0020】
本発明の触媒を使用して酢酸ビニルを製造する場合、エチレン、酸素又は空気、酢酸および望ましくはアルカリ金属酢酸塩を含むガス流を触媒に通過させる。ガス流の組成は、爆発限界を考慮に入れて広い範囲内で変わり得る。例えばエチレンと酸素のモル比は約80:20〜約98:2、酢酸とエチレンのモル比は約100:1〜約1:100、好ましくは約10:1〜約1:10、最も好ましくは約1:1〜約1:8、そしてガス状アルカリ金属酢酸塩の割合は、使用する酢酸の重量を基準として約1〜約100ppmとすることができる。ガス流はさらに他の不活性ガス、例えば窒素、二酸化炭素および/または飽和炭化水素を含むことができる。使用できる反応温度は高温、好ましくは約150〜220℃の範囲である。使用できる圧力は減圧、常圧または高圧、好ましくは約20気圧ゲージまでの圧力である。
【0021】
さらに以下の実施例で本発明を説明する。
【0022】
【実施例】
(実施例1〜12)
これらの実施例は種々の量のパラジウムおよび金を遊離金属の形で包含する本発明の触媒の調製を説明するものである。
【0023】
前還元のパラジウム金属を包含する支持体材料を以下のように調製した:
公称直径7mm、密度約0.562g/ml、吸着率約0.583gH2O/g支持体、表面積約160〜175m2/g、および孔容積約0.68ml/gを有するSud Chemie KA-160 シリカ球体を含む250mlの量の支持体材料に、まず初期湿潤法により、テトラクロロパラジウム(II)ナトリウム(Na2PdCl4)および塩化銅(CuCl2)の水溶液82.5ml(これは触媒1リットル当たり約7gの元素パラジウムと約1.9gの元素銅とを与えるのに充分な量である)を含浸させた。支持体を溶液中で5分間振り、溶液を確実に吸着させた。次いで処理支持体を回転浸漬法により2.5時間およそ5rpmで、50%w/w NaOH/H2Oから調製した水酸化ナトリウム水溶液283ml(これはパラジウムおよび銅をその水酸化物に転換するのに必要な量の120%である)に接触させて、パラジウムおよび銅を支持体にパラジウム(II)および水酸化銅として固定化した。溶液を処理支持体から排出させ、次いで塩化物がなくなるまで支持体を脱イオン水で洗浄し(約5時間)、そして一晩150℃で一定の窒素パージの下で乾燥した。次いで、支持体を気相中150℃で5時間エチレン(窒素中5%)と接触させて(あるいは室温で4時間ヒドラジンと接触させて)、次いで脱イオン水で2時間洗浄しそしてオーブン中150℃で5時間乾燥させてパラジウムおよび銅を遊離金属まで還元し、みかけの量7g/リットルの前還元Pdおよび1.9g/リットルの前還元銅を包含する支持体を得た。
【0024】
支持体に金を含浸させるのに使用する金酸カリウムの製造においては、まず0.20gのAu/g溶液を含むテトラクロロ金(III)ナトリウムNaAuCl4300gと200mlの脱イオン水に溶かした50%w/wNaOH/H2O73.6gとを混ぜて調製した。過剰のNaOHを加えてpHを約8にし、溶液を撹拌して60℃で3時間加熱し、橙色の濾過沈殿を形成し、この橙色の沈殿を塩化物がなくなるまで脱イオン水で洗浄し真空オーブン中50℃でN2フローの下で乾燥してAu(OH)3の橙赤色固体を得た。この固体の分析により、金の含率は79.5重量%であり、理論値と一致することがわかった。
【0025】
0.5gの水酸化金を35mlの水中でKOH0.12gと混合し、得られた橙色懸濁液を82〜85℃まで加熱し、そしてこの温度で撹拌して全ての固体を溶解させ、約0.4gの量の金元素を含む金酸カリウム[KAuO2]の透明な黄色液体にした。この液体を、これまで述べたようにエチレンを還元剤として使用して調製した、公称量7g/リットルの前還元Pdと1.9g/リットルの前還元Cuとを含む支持体100mlに加えた。含浸を約25〜30分間行った。触媒を100℃のオーブン中で5時間N2パージの下で乾燥した。次いで処理触媒をN2中の5%エチレンで120℃で5時間還元し、支持体上に遊離の金属金を得た。
【0026】
最後に、初期湿潤法により触媒に33mlのH2Oに4gの金酸カリウムを溶解した水溶液を含浸させ、そして流動床乾燥機中100℃で1時間乾燥した。
前述した本発明に従う触媒の調製は、みかけの量、すなわち触媒1リットル当たり7gのPd、1.9gのCu、および4gのAuを含み、Pd、CuおよびAuが全てエチレンで還元されている実施例1〜3の触媒に特有のものである。実施例4では、材料と試薬の量を比例して増やしたこと以外は、実施例1〜3の方法に従い、実施例1〜3のものと同じみかけの量のパラジウムおよび金を含む触媒を6リットル得るようにした。実施例1〜3のものとは異なる量のPd、Cuおよび/またはAuを含む実施例5〜12の触媒は、適当な含浸溶液中でのNa2PdCl4、CuCl2および/またはKAuO2の濃度を変えたこと以外は、実施例1〜3と同様に調製して、支持体上に所望のみかけの量のPd、Auおよび/またはCuを含むものを得、そしてPd、CuおよびAuの還元をエチレンまたはヒドラジンで上述したようにそれぞれ行った。調製に使用した還元剤(表中、Red.)(C24またはN24)、含浸溶液の濃度および量に対応したPd、CuおよびAuのみかけの量(表中、Nom.Amt.,g/L)、および実施例1〜12の触媒上のPd、CuおよびAuの実際の量を、支持体を含む触媒の総量の割合(Tot.Catの%)の点から、およびみかけの量の割合(Nom.Amt.の%)の点から、分析により測定し、表1に示した。
【0027】
実施例の触媒について、エチレン、酸素および酢酸を反応させることによる酢酸ビニルを製造における活性および種々の副生物への選択率を試験した。このことを実行するために、上記のように調製した触媒60mlを、頂部と底部の両方に熱電対を備えて温度を測定できるようにしたステンレススチールかごに置いた。このかごを再循環タイプのBerty連続撹拌タンク反応器に置き、そして電熱マントルを備えて約45%の酸素転換率を与える温度に保持した。約50標準リットル(N.T.Pで測定)のエチレン、約10標準リットルの酸素、約49標準リットルの窒素、約50gの酢酸および約4mgの酢酸カリウムのガス混合物を、約12気圧の下でかごを通して移動させ、2時間のランの前に少なくとも16時間この反応条件の下でエージングさせ、その後反応を終了させた。生成物の分析を、オフライン液体生成物分析と組み合わせたオンラインガスクロマトグラフィー分析により行い、この際生成物流を約10℃で濃縮して最終生成物、二酸化炭素(CO2)、高沸点物(HE)、および酢酸エチル(EtOAc)の最適分析を得、その結果を表1に示した各実施例の材料の選択率を計算するのに使用した。活性ファクター(表中、Act.)として示された反応の相対活性も表1に示し、そして以下のようにコンピュータ計算した:コンピュータプログラムは、活性ファクターと触媒温度(反応中の)、酸素転換率およびVA合成中に生じる反応の一連の動的パラメータとを関連づけた一連の等式を使用した。より一般的には、活性ファクターは一定の酸素転換率を達成するために必要な温度と反比例する。
【0028】
【表1】
Figure 0005121089
表1に示す値から、本発明の触媒は、パラジウムおよび金を含む種々の従来技術のおよび/または市販の触媒よりも低いCO2および高沸点物選択率で、多くの例においてエチレン、酸素および酢酸を反応させて酢酸ビニルを合成するために使用することができ、かつ充分なレベルの活性を維持していることが示唆される。以下が、本部分を書き改めたもの(revised vision for this part)である。
実施例13
(1)KAuO2続いて(2)PdまたはPd/Cuの含浸によるVA触媒の調製
(1)KAuO2続いて(2)Pd/Cuの含浸によるVA触媒の調製
公称直径7mm、密度約0.562g/ml、吸着率約0.583gH2O/g支持体、表面積約160〜175m2/g、および孔容積約0.68ml/gを有するSud Chemie KA-160 シリカ球体をからなる100mlの量の支持体材料に、まず初期湿潤法により、KAuO2溶液35ml(これは、実施例1〜12で調製したものであり、触媒1リットル当たり約4gの元素金を与えるのに充分な量である)を含浸させた。支持体を溶液中で5分間振り、溶液を確実に吸着させた。処理した支持体をオーブンに置き、そして5時間100℃で一定のN2パージの下で乾燥させた。N2中5%のC22で5時間還元を行った。次いでこの前還元金触媒に、初期湿潤法により、テトラクロロパラジウム(II)ナトリウム[Na2PdCl4]および塩化銅[CuCl2]の水溶液35ml(これは触媒1リットル当たり約7gの元素パラジウムと約1.9gの元素銅とを与えるのに充分な量である)を含浸させた。支持体を溶液中で5分間振り、溶液を確実に吸着させた。次いで処理支持体を回転浸漬法により2.5時間およそ5rpmで、50%w/w NaOH/H2Oから調製した水酸化ナトリウム水溶液120ml(これはパラジウムおよび銅をその水酸化物に転換するのに必要な量の120%である)に接触させて、パラジウムおよび銅を支持体にパラジウム(II)および水酸化銅として固定化した。溶液を処理支持体から排出させ、次いで塩化物がなくなるまで支持体を脱イオン水で洗浄し(約5時間)、そして一晩150℃で一定の窒素パージの下で乾燥した。次いで支持体を気相中150℃で5時間エチレン(N2中5%)と接触させて(あるいは室温で4時間ヒドラジンと接触させて)、次いで脱イオン水で2時間洗浄しそしてオーブン中150℃で5時間乾燥させてパラジウムおよび銅を遊離金属まで還元し、みかけの量4g/リットルのAu、7g/リットルの前還元Pdおよび1.9g/リットルのCuを含む支持体を得た。次いでこの触媒に33mlのH2Oに4gのKOAcを溶かしたものを含浸させ、そして流動床乾燥機で100℃で1.5時間乾燥させた。
Pd/Au/Cu触媒性能:
CO2 8.80
活性 1.87
HE 0.702
EtOAc 0.078

Claims (18)

  1. 多孔質表面上に金属パラジウム、金、および銅を堆積させた多孔質支持体を含む、エチレン、酸素および酢酸を反応させて酢酸ビニルを製造するための触媒であって、前記触媒が、完成触媒が1リットル当たりパラジウム元素1〜10g、銅元素0.3〜5gおよび金元素0.5〜10g含むように、前還元金属パラジウムおよび銅をその多孔質表面上に包含する前記多孔質支持体に金酸カリウムの溶液を含浸させ、そして前記金酸カリウムを触媒有効量の金属金に還元することを含む工程により調製されたものであり、
    この場合、前記前還元パラジウムおよび銅を包含する支持体が、前記支持体に水溶性パラジウム塩および銅塩の水溶液を含浸させて、アルカリ金属水酸化物、ケイ酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩および炭酸水素塩からなる群から選択されるアルカリ性化合物と反応させて水不溶性化合物として前記パラジウムおよび銅を固定化し、そして支持体上に存在するパラジウムおよび銅の水不溶性化合物を遊離金属状態まで還元することを含む工程により調製され、
    前記触媒が、支持体の表面上にパラジウム、金および銅の薄い殻を形成することを特徴とする、触媒。
  2. 前記水溶性パラジウム塩がテトラクロロパラジウム(II)ナトリウムであり、そして水溶性銅塩が塩化銅である、請求項1に記載の触媒。
  3. 触媒1リットル当たり、1〜10gのパラジウム、0.5〜10gの金、および0.3〜5.0gの銅を含み、金の量がパラジウムの重量を基準として10〜125重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の触媒。
  4. さらにアルカリ金属酢酸塩の堆積物を包含する、請求項1に記載の触媒。
  5. 前記アルカリ金属酢酸塩が、触媒1リットル当たり10〜70gの量で存在する酢酸カリウムである、請求項4に記載の触媒。
  6. 多孔質表面上に金属パラジウム、金、および銅を堆積させた多孔質支持体を含む、エチレン、酸素および酢酸を反応させて酢酸ビニルを製造するための触媒であって、前記触媒が、完成触媒が1リットル当たりパラジウム元素1〜10g、銅元素0.3〜5gおよび金元素0.5〜10g含むように、
    (1)前記支持体を、金酸カリウムの溶液と接触させ、そして前記金酸カリウムを還元して金属金にし、
    (2)金支持触媒を、水溶性パラジウム錯体および銅錯体と接触させ、
    (3)前記パラジウム錯体および銅錯体を固定化および還元して金属状態にする
    ことを含む工程により調製されたものであり、
    前記触媒が、支持体の表面上にパラジウム、金および銅の薄い殻を形成することを特徴とする、前記触媒。
  7. 前記触媒が、ナトリウムを含まない試薬により調製される、請求項6に記載の触媒。
  8. さらにアルカリ金属酢酸塩の堆積物を包含する、請求項6に記載の触媒。
  9. 前記触媒が、ナトリウムを含まない試薬により調製される、請求項1に記載の触媒。
  10. 金酸カリウムが、酢酸カリウムと同時に加えられる、請求項1に記載の触媒。
  11. エチレン、酸素および酢酸を反応させることにより酢酸ビニルを製造するための触媒を調製する方法であって、完成触媒が1リットル当たりパラジウム元素1〜10g、銅元素0.3〜5gおよび金元素0.5〜10g含むように、前還元パラジウムおよび銅をその多孔質表面上に包含する多孔質支持体に金酸カリウムの溶液を含浸させ、そして前記金酸カリウムを還元して金属金にすることを含み、
    この場合、前記前還元パラジウムおよび銅を包含する支持体が、前記支持体に水溶性パラジウム塩および銅塩の水溶液を含浸させ、アルカリ金属水酸化物、ケイ酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩および炭酸水素塩からなる群から選択されるアルカリ性化合物と反応させて水不溶性物として前記パラジウムおよび銅を固定化し、そして支持体上に存在するパラジウムおよび銅の水不溶性化合物を遊離金属状態まで還元することを含む工程により調製されることを特徴とする、
    前記方法。
  12. 前記水溶性パラジウム塩がテトラクロロパラジウム(II)ナトリウムであり、そして水溶性銅塩が塩化銅である、請求項11に記載の方法。
  13. 触媒1リットル当たり、1〜10gのパラジウム、0.5〜10gの金、および0.3〜5.0gの銅を含み、金の量がパラジウムの重量を基準として10〜125重量%であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 前記触媒をアルカリ金属酢酸塩の溶液に含浸させる、請求項11に記載の方法。
  15. 前記アルカリ金属酢酸塩が、触媒1リットル当たり10〜70gの量で触媒上に堆積させた酢酸カリウムであることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 金酸カリウムが、酢酸カリウムと同時に加えられる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記触媒が、ナトリウムを含まない試薬により調製される、請求項11に記載の方法。
  18. 前記触媒が、支持体の表面上にパラジウム、金および銅の薄い殻を形成することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2000551883A 1998-06-02 1999-05-24 金属パラジウム、銅および金を含む酢酸ビニル触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5121089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/088,980 1998-06-02
US09/088,980 US6015769A (en) 1998-06-02 1998-06-02 Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium, gold and copper supported on a carrier and prepared with potassium aurate
PCT/US1999/011395 WO1999062634A1 (en) 1998-06-02 1999-05-24 Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium, copper and gold and preparation thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002516749A JP2002516749A (ja) 2002-06-11
JP2002516749A5 JP2002516749A5 (ja) 2006-03-02
JP5121089B2 true JP5121089B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=22214637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551883A Expired - Fee Related JP5121089B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-24 金属パラジウム、銅および金を含む酢酸ビニル触媒およびその製造方法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6015769A (ja)
EP (1) EP1091803B1 (ja)
JP (1) JP5121089B2 (ja)
KR (1) KR100589992B1 (ja)
CN (1) CN1117624C (ja)
AR (1) AR018397A1 (ja)
AT (1) ATE283112T1 (ja)
AU (1) AU745881B2 (ja)
BR (1) BR9910837B1 (ja)
CA (1) CA2333376C (ja)
CZ (1) CZ296048B6 (ja)
DE (1) DE69922197T2 (ja)
ES (1) ES2233053T3 (ja)
HU (1) HUP0102513A2 (ja)
ID (1) ID27046A (ja)
MY (1) MY114852A (ja)
NO (1) NO322628B1 (ja)
NZ (1) NZ508274A (ja)
PE (1) PE20000484A1 (ja)
PL (1) PL202572B1 (ja)
RU (1) RU2214307C2 (ja)
SK (1) SK285727B6 (ja)
TR (1) TR200003582T2 (ja)
TW (1) TW408035B (ja)
UA (1) UA68378C2 (ja)
WO (1) WO1999062634A1 (ja)
ZA (1) ZA200006641B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID26891A (id) * 1998-06-02 2001-02-15 Celanese Internasional Corp Katalis vinil asetat yang terdiri dari palladium logam dan emas yang dibuat dengan potasium aurat
US6303537B1 (en) * 1999-11-17 2001-10-16 Celanese International Corporation Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium and gold and prepared utilizing sonication
DE19959064A1 (de) * 1999-12-08 2001-06-13 Basf Ag Trägerkatalysator zur Selektivhydrierung von Alkinen und Dienen
US6420308B1 (en) * 2000-07-07 2002-07-16 Saudi Basic Industries Corp Highly selective shell impregnated catalyst of improved space time yield for production of vinyl acetate
JP4421201B2 (ja) * 2002-03-27 2010-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒を調製する方法、触媒、および触媒の使用
TW201236754A (en) * 2003-12-19 2012-09-16 Celanese Int Corp Zirconia containing support materials for catalysts
NZ547072A (en) * 2003-12-19 2010-05-28 Celanese Int Corp Zirconia containing support material for palladium / gold catalysts
PL382741A1 (pl) * 2004-12-20 2007-12-10 Celanese International Corporation Zmodyfikowane materiały podłoża dla katalizatorów
KR101320387B1 (ko) * 2005-01-25 2013-10-22 삼성에스디아이 주식회사 Co 제거 촉매 시스템 및 이를 채용한 연료처리장치
US20060172137A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Champion William T Transverse-direction, elastomeric, breathable film
US8227369B2 (en) * 2005-05-25 2012-07-24 Celanese International Corp. Layered composition and processes for preparing and using the composition
DE102007025443A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Pd/Au-Schalenkatalysator enthaltend HfO2, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025358A1 (de) * 2007-05-31 2009-01-08 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung eines mit Pd und/oder Au beladenen Schalenkatalysators
DE102007025315A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG Katalysator zur selektiven Hydrierung acetylenischer Kohlenwasserstoffe und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007025362A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG Dotierter Pd/Au-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025223A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025444A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-11 Süd-Chemie AG VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102007025442B4 (de) * 2007-05-31 2023-03-02 Clariant International Ltd. Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Schalenkatalysators und Schalenkatalysator
CN101411987B (zh) * 2007-10-17 2011-04-13 中国科学院大连化学物理研究所 一种含金合金催化剂的制备方法
DE102008059341A1 (de) 2008-11-30 2010-06-10 Süd-Chemie AG Katalysatorträger, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
WO2011104170A1 (en) 2010-02-24 2011-09-01 Evonik Degussa Gmbh Thermally and mechanically stable precious metal-loaded catalysts
DE102011101459A1 (de) 2011-05-13 2012-11-15 Süd-Chemie AG Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Schalenkatalysators ohne Zwischenkalzinierung
CN102909034B (zh) * 2011-08-03 2014-07-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种担载型金镍合金纳米催化剂的制备
DE102012003232A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Nachvergoldung von Pd-Au-gecoateten Schalenkatalysatoren
DE102012003236A1 (de) 2012-02-20 2013-08-22 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Vorvergoldung von Pd-Au-gecoateten Schalenkatalysatoren
DE102012008715A1 (de) 2012-05-03 2013-11-07 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Herstellung von Schalenkatalysatoren in einer Beschichtungsvorrichtung
DE102012008714A1 (de) 2012-05-03 2013-11-07 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Vorimprägnierung von Schalenkatalysatoren mit einem Acetat
DE102013015436A1 (de) 2012-09-19 2014-03-20 Clariant International Ltd. Kupfer-promotierter Schalenkatalysator zur Herstellung von Alkenylcarbonsäureestern
RU2510620C1 (ru) * 2012-10-29 2014-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский национальный исследовательский государственный университет" (Новосибирский государственный университет, НГУ) Способ приготовления биметаллического катализатора окисления
CA3166935A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Lars GRABOW Inhibition-free low-temperature engine exhaust oxidation catalyst
EP4252905A4 (en) 2020-11-27 2024-10-23 Resonac Corporation PROCESS FOR MANUFACTURING CATALYST FOR MANUFACTURING VINYL ACETATE AND PROCESS FOR MANUFACTURING VINYL ACETATE
JPWO2024057789A1 (ja) 2022-09-16 2024-03-21
JPWO2024057790A1 (ja) 2022-09-16 2024-03-21

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1286021B (de) * 1967-04-18 1969-01-02 Knapsack Ag Verfahren zur Herstellung von Estern von Carbonsaeuren mit ungesaettigten Alkoholen
DE1793519C3 (de) * 1968-09-28 1974-08-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Vinylestern
JPS514118A (en) * 1974-06-27 1976-01-14 Kuraray Co Sakusanbiniruno seizohoho
GB1571910A (en) * 1975-12-18 1980-07-23 Nat Distillers Chem Corp Vinyl acetate process and catalyst therefor
DE3200483A1 (de) * 1982-01-09 1983-07-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kieselsaeurehaltige formkoerper, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5179057A (en) * 1991-05-06 1993-01-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts for alkenyl alkanoate production
US5314858A (en) * 1992-10-14 1994-05-24 Hoechst Celanese Corporation Vinyl acetate catalyst preparation method
US5332710A (en) * 1992-10-14 1994-07-26 Hoechst Celanese Corporation Vinyl acetate catalyst preparation method
US5347046A (en) * 1993-05-25 1994-09-13 Engelhard Corporation Catalyst and process for using same for the preparation of unsaturated carboxylic acid esters
CA2135021A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-20 David J. Gulliver Process for the preparation of catalysts for use in the production of vinyl acetate
DE19501891C1 (de) * 1995-01-23 1996-09-26 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Trägerkatalysators und seine Verwendung für die Produktion von Vinylacetat
SA97180048B1 (ar) * 1996-05-24 2005-12-21 هوكست سيلانس كوربوريشن محفز بلاديوم - ذهب palladium gold ثنائي المعدن متغاير الخواص heterogeneous bimetallic vinyl acetate لإنتاج أسيتات فينيل
US5693586A (en) * 1996-06-28 1997-12-02 Hoechst Celanese Corporation Palladium-gold catalyst for vinyl acetate production
US5731457A (en) * 1997-06-03 1998-03-24 Hoechst Celanese Corporation Vinyl acetate process utilizing a palladium-gold-copper catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922197T2 (de) 2005-12-01
MY114852A (en) 2003-01-31
TW408035B (en) 2000-10-11
NO20006121L (no) 2000-12-01
PL344584A1 (en) 2001-11-05
NO20006121D0 (no) 2000-12-01
EP1091803A1 (en) 2001-04-18
AR018397A1 (es) 2001-11-14
CA2333376A1 (en) 1999-12-09
EP1091803B1 (en) 2004-11-24
KR100589992B1 (ko) 2006-06-15
SK285727B6 (sk) 2007-07-06
PE20000484A1 (es) 2000-06-06
PL202572B1 (pl) 2009-07-31
CN1117624C (zh) 2003-08-13
CZ20004504A3 (cs) 2001-08-15
NO322628B1 (no) 2006-11-06
CN1304333A (zh) 2001-07-18
TR200003582T2 (tr) 2001-06-21
AU745881B2 (en) 2002-04-11
CA2333376C (en) 2007-05-08
BR9910837B1 (pt) 2010-11-16
ATE283112T1 (de) 2004-12-15
KR20010052469A (ko) 2001-06-25
NZ508274A (en) 2002-08-28
WO1999062634A1 (en) 1999-12-09
US6015769A (en) 2000-01-18
ZA200006641B (en) 2001-11-15
AU4199099A (en) 1999-12-20
SK18262000A3 (sk) 2001-07-10
ID27046A (id) 2001-02-22
BR9910837A (pt) 2001-02-13
HUP0102513A2 (hu) 2001-11-28
UA68378C2 (en) 2004-08-16
CZ296048B6 (cs) 2005-12-14
JP2002516749A (ja) 2002-06-11
ES2233053T3 (es) 2005-06-01
RU2214307C2 (ru) 2003-10-20
DE69922197D1 (de) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121089B2 (ja) 金属パラジウム、銅および金を含む酢酸ビニル触媒およびその製造方法
JP4975721B2 (ja) パラジウム、金、及び一定の第3金属を含んでなる触媒を利用して酢酸ビニルを調製する方法
JP4610736B2 (ja) 酢酸ビニル触媒の調製方法及び当該触媒を用いる製法
JP4287999B2 (ja) パラジウム、金、銅、及び一定の第4金属を含んでなる酢酸ビニル触媒
JP4503834B2 (ja) 金属パラジウム、銅および金を含む酢酸ビニル触媒およびその製造方法
JP4165663B2 (ja) 銅含有キャリヤー上に析出させたパラジウムおよび金を含む酢酸ビニル触媒
JP4287995B2 (ja) 金属パラジウムおよび金ならびに酢酸銅を含む酢酸ビニル用触媒
MXPA00011853A (en) Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium, copper and gold and preparation thereof
MXPA00004132A (en) Vinyl acetate catalyst comprising metallic palladium and gold, and cupric acetate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101119

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees