JP5120976B2 - 楕円形状びん - Google Patents
楕円形状びん Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120976B2 JP5120976B2 JP2010162889A JP2010162889A JP5120976B2 JP 5120976 B2 JP5120976 B2 JP 5120976B2 JP 2010162889 A JP2010162889 A JP 2010162889A JP 2010162889 A JP2010162889 A JP 2010162889A JP 5120976 B2 JP5120976 B2 JP 5120976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ellipse
- bottle
- super
- radius
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
このような従来の楕円形状びんの外周形状は、正確には幾何学的な楕円ではなく、2つ又は3つの異なる半径の円弧を組み合わせたものである。
例えば、図6の上段に示す「従来楕円」は、同図下段に示す幾何学的楕円に近似した形状ではあるが、実際には半径R=15.83mmの円弧と半径R=42mmの円弧を組み合わせたものである。したがって、これら円弧の境目では、曲率半径が15.83mmから42mmに段階的に変化する。
また、びんの包装形態として、多数のびんをマトリックス状に密着状態で整列させて包装するバルク包装がある。バルク包装は包装資材として段ボールなどの箱を使用しないので包装資材が少なく、包装体の容積も最小となる、非常に効率的な包装である。従来の楕円形状びんは整列させたときにびん配列の乱れが生じやすいので、バルク包装を行うことは困難であった。
(x/A)n+(y/B)n=1
ただし、nは2.15〜3、A,Bは正の実数
の曲線であることを特徴とする楕円形状びんである。
nは2.15〜3が適当で、2.15未満では搬送ライン上などにおけるびん配列の乱れが大きくなり、衝突強度も低下する。3を越えると楕円形状というよりは長方形のイメージに近くなる。
A:Bは(1.1〜3):1程度が適当である。AB比が1.1未満であると、楕円というよりは円形のイメージとなり、3を越えると扁平すぎてびんとして不適当になる。
ガラスびん等のびん製造後の径の誤差は±1%以内程度であるので、ここでいう「実質的に」とは±1%以内の誤差を許容することをいう。具体的には、図19に示すように、幾何学的に正確な上記式の設計曲線A(実線)の外側に1%拡大した拡大形状p(破線)、内側に1%縮小した縮小形状q(破線)を描き、これら拡大形状pと縮小形状qの間に収まる形状である場合、実質的に上記式の曲線であるとする。
さらに、最大径部の曲率半径が全周に亘って連続的に変化するためデザイン性に優れたものとなり、びんどうしが衝突したときの衝撃強度も向上する。
びん1は口部2,肩部3、胴部4、裾部5、底部6からなる。
胴部4は垂直な曲面からなる直胴で、胴部全体がびんの最大径部となっている。胴部4の平面形状は図2に示すように楕円状で、その外周曲線は、実質的に、
(x/32.5)2.6+(y/26.25)2.6=1
のスーパー楕円となっている。
なお、この式はびんの中心を原点として長径方向にx軸、短径方向にy軸をとった場合であり、単位はmmである。
口部2は円筒形で、外周部に螺条が形成され、その下にビードが形成されている。
裾部5は、胴部4下端から底部6に向けて下方ほど縮径するテーパ面状となっている。
図3〜5はスーパー楕円の説明図である。
スーパー楕円は、
(x/A)n+(y/B)n=1
となる曲線で、x軸の径は2A、y軸の径は2Bとなり、図2,3に示すように、nが大きくなると長方形に近くなる。n=2のときが通常の楕円である。
なお、図3〜5は、A=30mm、B=20mmの場合である。
スーパー楕円の特徴は、図5に示すように、曲率半径が、全周において、連続的かつ滑らかに変化することである。
従来の楕円形状びんにおける外周形状は、正確には2つ又は3つの異なる半径の円弧を組み合わせたものである。以下、このような楕円形状を「従来楕円」と呼ぶ。
図6〜10は、nが2〜4のときのスーパー楕円と、これに近似する従来楕円を比較したものである。なお、いずれも長径(直径)が60mm、短径(直径)が40mmの場合である。
従来楕円は半径15.83mmと42mmの円弧を組み合わせたものである。したがて、これら円弧の境目において、曲率半径は15.83mmから42mmに段階的に(急激に)変化する。
これに対して、スーパー楕円は、図5に示すように、全周において曲率半径は連続的に滑らかに変化する。
従来楕円は半径17.5mmと50mmの円弧を組み合わせたものである。したがて、これら円弧の境目において、曲率半径は17.5mmから50mmに段階的に(急激に)変化する。
これに対して、スーパー楕円は、図5に示すように、全周において曲率半径は連続的に滑らかに変化する。
従来楕円は半径30mm、17mm及び80mmの円弧を組み合わせたものである。したがって、これら円弧の境目において、曲率半径は30mmから17mmへ、17mmから80mmへというように段階的に(急激に)変化する。
これに対して、スーパー楕円は、図5に示すように、全周において曲率半径は連続的に滑らかに変化する。
従来楕円は半径50mm、15mm及び140mmの円弧を組み合わせたものである。したがて、これら円弧の境目において、曲率半径は50mmから15mmへ、15mmから140mmへというように段階的に(急激に)変化する。
これに対して、スーパー楕円は、図5に示すように、全周において曲率半径は連続的に滑らかに変化する。
従来楕円は半径150mm、12mm及び300mmの円弧を組み合わせたものである。したがて、これら円弧の境目において、曲率半径は150mmから12mmへ、12mmから300mmへというように段階的に(急激に)変化する。
これに対して、スーパー楕円は、図5に示すように、全周において曲率半径は連続的に滑らかに変化する。
ガラスびんが衝突した場合、びんの衝撃強度は衝突したときにびんどうしが変形し、接触する幅(コンタクト幅)に関係する。
図11は、横軸にコンタクト幅、縦軸に衝撃強度比率を示し、コンタクト幅1mmのときの衝撃強度を1としている。
同図に示されるようにコンタクト幅が広くなると衝撃強度も大きくなる。
従来楕円においても、曲率半径が大きくなるとコンタクト幅が大きくなる。スーパー楕円においては指数nが大きくなるとコンタクト幅が大きくなるが、その増え方(線の傾き)は従来楕円の場合よりも相当に大きい。
スーパー楕円の指数nが2未満では、従来楕円のコンタクト幅が広くなる。2以上ではスーパー楕円のコンタクト幅が大きくなり、数%ではあるが衝撃強度が向上する。この結果、nが2.25より大きいとスーパー楕円は従来楕円に対して優位性があることがわかる。
図15は搬送ラインで楕円形状のびんが接触しながら搬送されているときの様子で、びんの配列が乱れている。バルク包装時にびんを整列させたときも、楕円形状のびんは同様に乱れを生じる。
このようなびん配列の乱れは、図16,17に示すようにびんの中心から所定距離における隣接びんとの隙間に関係する。すなわち、隙間が小さいほうがびん配列の乱れが生じにくい。図16はn=2とn=2.25のスーパー楕円と、これに近似する従来楕円(図6,7の場合)、図17はn=2.5とn=3のスーパー楕円と、これに近似する従来楕円(図8,9の場合)である。
n=2の場合、スーパー楕円は従来楕円よりも隙間が大きく、びん配列が従来楕円よりも乱れやすいが、nが2.25以上の場合は、いずれも従来楕円よりも隙間が小さく、びん配列が従来楕円よりも乱れにくい。この結果、nが2.25以上であると、びん配列が従来楕円よりも乱れにくくなり、搬送ライン上でのびん詰まりを防止でき、バルク包装にも有利になることがわかる。
図18はスーパー楕円と従来楕円の長径側の曲率半径を比較したもので、実線がスーパー楕円、破線が従来楕円である。前記の衝撃強度及びびん配列の乱れにくさは、いずれも長径側の曲率半径に由来し、曲率半径が大きいほど有利になる。図18に示されるように、スーパー楕円の指数nが2.15以上の場合、スーパー楕円の曲率半径は従来楕円に比べて十分に大きくなり、優位性が明らかになる。したがって、本発明におけるnの下限値を2.15とする。
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 裾部
6 底部
7 搬送ライン
Claims (1)
- 最大径部における水平断面外周形状が実質的に、
(x/A)n+(y/B)n=1
ただし、nは2.15〜3、A,Bは正の実数
の曲線であることを特徴とする楕円形状びん。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010162889A JP5120976B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | 楕円形状びん |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010162889A JP5120976B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | 楕円形状びん |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025400A JP2012025400A (ja) | 2012-02-09 |
JP5120976B2 true JP5120976B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=45778833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010162889A Active JP5120976B2 (ja) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | 楕円形状びん |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120976B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2841024C (en) | 2014-01-30 | 2017-03-07 | The Procter & Gamble Company | Unit dose article |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0623990B2 (ja) * | 1988-08-22 | 1994-03-30 | 大日本印刷株式会社 | 立体容器の設計装置 |
US6116422A (en) * | 1997-09-22 | 2000-09-12 | Sealright Co., Inc. | Frozen dessert container |
JPH11198919A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Shiseido Co Ltd | 容器デザインシステム |
EP1547705B1 (de) * | 2003-12-27 | 2008-03-05 | Concast Ag | Verfahren zum Stranggiessen von Knüppel- und Vorblocksträngen und Formhohlraum einer Stranggiesskokille |
JP2007297061A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 偏平ボトル |
JP5090776B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-12-05 | 東洋製罐株式会社 | 扁平ボトル状陽圧容器 |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010162889A patent/JP5120976B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012025400A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6112738B2 (ja) | 管状部分を有する金属パッケージ | |
JP2013154907A (ja) | ボトル | |
JP6596317B2 (ja) | 角形ボトル | |
JP2007055638A (ja) | ボトル | |
JP5120976B2 (ja) | 楕円形状びん | |
JP2014156272A (ja) | プラスチックボトル | |
JP5057305B2 (ja) | 合成樹脂製壜体 | |
JP6578485B2 (ja) | プラスチックボトル | |
EP3962823B1 (en) | Stackable end for a container and stackable container with the end | |
JP2016135692A (ja) | ボトルの製造方法 | |
JP6224300B2 (ja) | ボトル | |
JP5695380B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
CN110494368B (zh) | 合成树脂制容器 | |
JP7489942B2 (ja) | 四角ボトル | |
JP5587124B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP2008030817A (ja) | 合成樹脂製ボトル | |
JP7561701B2 (ja) | 角形ボトル | |
JP4842699B2 (ja) | プラスチックボトル | |
JP5443316B2 (ja) | 合成樹脂製角形容器 | |
JP7527203B2 (ja) | ピンチグリップ式ボトル型容器 | |
JP2023183178A (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP6676925B2 (ja) | 合成樹脂製ボトル | |
JP7650793B2 (ja) | 四角ボトル | |
JP7451989B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP4823849B2 (ja) | ボトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5120976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |