JP5120399B2 - カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
カートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120399B2 JP5120399B2 JP2010051743A JP2010051743A JP5120399B2 JP 5120399 B2 JP5120399 B2 JP 5120399B2 JP 2010051743 A JP2010051743 A JP 2010051743A JP 2010051743 A JP2010051743 A JP 2010051743A JP 5120399 B2 JP5120399 B2 JP 5120399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- shaft
- rotating body
- detection
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 171
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 45
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の構成を簡単に説明した後、カートリッジの一例としての現像カートリッジ100の詳細な構成について説明する。
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に用紙Sを給紙するための給紙部3や、用紙Sに画像を形成するための画像形成部4などを備えている。
次に、現像カートリッジ100の詳細な構成について説明する。なお、以下の現像カートリッジ100の構成の説明においては、新品状態(後述する検知ギヤ140が第1の状態にあるとき)の現像カートリッジ100について主に説明する。
ここで、本発明に関連する本体ケーシング2内(レーザプリンタ1)の構成について簡単に説明する。
次に、現像カートリッジ100を本体ケーシング2に装着したときの検知ギヤ140の動作について説明する。
検知ギヤ140は、伝達ギヤ130から駆動力が伝達されて回転する第1の状態と、凸部142と凹部151が係合して伝達ギヤ130から離間する第2の状態とに変位可能に構成されているので、回転して第1の状態から第2の状態になったときには伝達ギヤ130から離れることとなる。これにより、ガラ回し動作後における検知ギヤ140と伝達ギヤ130の接触を確実に抑えることができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態では、前記の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図8(a)に示すように、本実施形態の検知ギヤ340(第1回転体)は、略リング状のギヤであり、穴部341と、穴部側係合部の一例としての凸形状をなす1つの凸部342と、複数の弾性体の一例としての2つのバネ部343と、被検知部の一例としての検知突起344とを主に有している。
凸部342は、穴部341の内周壁に、検知ギヤ340の回転中心に向けて突出するように設けられている。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、前記した実施形態とは異なり、穴部側係合部が凹形状をなし、軸部側係合部が凸形状をなす形態である。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、前記した実施形態とは異なり、カートリッジ本体110(筐体)に穴部160が設けられ、検知ギヤ540(第1回転体)に軸部541が設けられた形態である。
92 検知用アーム
100 現像カートリッジ
110 カートリッジ本体
120 カバー体
130 伝達ギヤ
140 検知ギヤ
141 穴部
142 凸部
143 バネ部
144 検知突起
150 軸部
151 凹部
152 外周面
Claims (7)
- 現像剤を収容する筐体と、
被検知部を有する第1回転体と、
前記筐体および前記第1回転体の一方に設けられ、前記筐体および前記第1回転体の他方に設けられた穴部に挿入されて前記第1回転体を前記筐体に対して回転可能とする軸部と、
外部から入力される駆動力を前記第1回転体に伝達可能な第2回転体と、
互いに係合可能な、前記穴部の内周壁に設けられた穴部側係合部、および、前記軸部に設けられた軸部側係合部と、
少なくとも前記穴部側係合部と前記軸部側係合部が対向したときに、前記穴部側係合部と前記軸部側係合部が係合する方向に前記第1回転体を付勢する付勢部材とを備え、
前記第1回転体は、前記第2回転体から駆動力が伝達されて回転する第1の状態から、前記付勢部材の付勢力により前記穴部側係合部と前記軸部側係合部が係合して前記第2回転体から離間する第2の状態に変位可能に構成されたことを特徴とするカートリッジ。 - 前記穴部側係合部が凸形状をなし、前記軸部側係合部が凹形状をなすとともに、
前記穴部は、長穴形状をなしており、
前記付勢部材は、前記穴部の内周壁と前記軸部の外周面との間で突っ張る弾性体であり、前記軸部を挟んで前記穴部側係合部とは反対側に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記穴部側係合部が凸形状をなし、前記軸部側係合部が凹形状をなすとともに、
前記穴部は、長穴形状をなしており、
前記穴部側係合部は、前記穴部の長手方向における一方側に設けられており、
前記付勢部材は、前記第1回転体を前記第2回転体から離間させる方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記穴部側係合部が凸形状をなし、前記軸部側係合部が凹形状をなすとともに、
前記付勢部材は、前記穴部の内周壁と前記軸部の外周面との間で突っ張る複数の弾性体であり、
前記穴部側係合部と前記複数の弾性体は、前記穴部の周方向において等間隔に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記穴部側係合部が凹形状をなし、前記軸部側係合部が凸形状をなすとともに、
前記付勢部材は、前記穴部の内周壁と前記軸部の外周面との間で突っ張る複数の弾性体であり、
前記軸部側係合部と前記複数の弾性体は、前記軸部の周方向において等間隔に設けられたことを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。 - 前記穴部側係合部および前記軸部側係合部は、一方が凸形状をなすとともに、他方が凹形状をなしており、
凹形状をなす側は、凸形状をなす側と係合したときに、少なくとも凸部分を挟む壁が当該凸部分と合致していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のカートリッジ。 - 請求項2または請求項3に記載のカートリッジが着脱可能に装着される画像形成装置であって、
前記第1回転体が前記第1の状態にあるときのカートリッジが装着された場合に、前記被検知部としての検知突起が当接する検知アクチュエータを備え、
前記第1回転体が前記第1の状態にあるときのカートリッジが装着されるとき、前記検知突起が前記検知アクチュエータに当接する方向と前記穴部の長手方向とが直交するように構成されたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051743A JP5120399B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051743A JP5120399B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186209A JP2011186209A (ja) | 2011-09-22 |
JP5120399B2 true JP5120399B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=44792556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051743A Active JP5120399B2 (ja) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | カートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120399B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106383432B (zh) * | 2015-08-04 | 2023-10-24 | 江西镭博钛电子科技有限公司 | 一种显影盒 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3434123B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2003-08-04 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4348632B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2009-10-21 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP4857739B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-01-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP4458104B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2010-04-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4636037B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤収容体 |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051743A patent/JP5120399B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011186209A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206776B2 (ja) | カートリッジ | |
JP5370399B2 (ja) | 現像剤収容体およびリサイクル製品の製造方法 | |
JP4893369B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8494380B2 (en) | Developer storage unit and method for manufacturing recycling product | |
JP4840399B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4665928B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2009244560A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2009244562A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6337792B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2009244563A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6589602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014130183A (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP4706713B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2009244558A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2018054997A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2009244640A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2009180984A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP4911228B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
WO2018179520A1 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5120399B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5803286B2 (ja) | カートリッジ | |
JP3167174U (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2020034726A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5799673B2 (ja) | カートリッジ | |
JP3167171U (ja) | 現像カートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5120399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |