JP5120366B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120366B2 JP5120366B2 JP2009272175A JP2009272175A JP5120366B2 JP 5120366 B2 JP5120366 B2 JP 5120366B2 JP 2009272175 A JP2009272175 A JP 2009272175A JP 2009272175 A JP2009272175 A JP 2009272175A JP 5120366 B2 JP5120366 B2 JP 5120366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- storage area
- size
- image
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 145
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 description 103
- 230000008569 process Effects 0.000 description 96
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 60
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3877—Image rotation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1835—Transforming generic data
- G06K15/1842—Geometric transformations, e.g. on raster data
- G06K15/1843—Changing size or raster resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/64—Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
- H04N1/646—Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1297—Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
すなわち、例えば第4の構成の画像処理装置では、画像データは、輝度成分の圧縮度合いよりも色差成分の圧縮度合いが大きくなるように圧縮可能な画像圧縮フォーマットの圧縮データを伸張したものであり、縮小手段は、画像データの伸張前における輝度成分の圧縮度合いに対する色差成分の圧縮度合いと一致する度合いで、その画像データの輝度成分の縮小度合いに対する色差成分の縮小度合いを決定し、その縮小度合いにより、その画像データを縮小する。
[1.第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の画像処理装置としての複合機10の概略構成を表すブロック図である。
ROM12は、後述する処理(図6〜図9)をCPU11に実行させるためのプログラムがあらかじめ記憶されている装置である。
印刷制御部15は、印刷命令が出された画像データを印刷するための装置であり、CMYKのインクによりカラー画像を印刷可能なものである。
操作入力部17は、ユーザによって押操作される各種操作キーが配置され、操作に基づく情報を入力するための装置である。具体的には、上下左右操作を行うための上キー、下キー、左キー及び右キーと、決定操作を行うためのOKキーとを備えている。
次に、内部メモリ13の記憶領域について説明する。
図1に示すように、内部メモリ13には、各種情報を記憶するための記憶領域として、入力画像情報記憶領域31、印刷設定情報記憶領域32、縮小画像情報記憶領域33、デコード画像データ記憶領域34、プレビュー画像データ記憶領域35、縮小画像データ記憶領域36、回転画像データ記憶領域37、印刷データ記憶領域38及び一時変数記憶領域39が用意されている。
図1に戻り、印刷設定情報記憶領域32は、ユーザにより設定された印刷設定を記憶するための領域である。具体的には、図3に示すように、印刷設定情報記憶領域32は、印刷品質記憶領域61、用紙種類記憶領域62及び用紙サイズ記憶領域63を備えている。
印刷データ記憶領域38は、印刷処理をするための画像データ(印刷データ(ラスタデータ)を生成するための中間処理データ及び印刷データ(ラスタデータ))を一時的に記憶するための領域である。
[1−3.CPUが実行する処理]
次に、複合機10のCPU11が実行するメディア画像印刷処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、このメディア画像印刷処理は、画像ファイルの記憶されているメディアカードがメディアカードスロット18に挿入されている状態で、「メディア画像印刷」モードを選択する操作が操作入力部17で行われることにより実行される。
CPU11は、この印刷画像選択処理を開始すると、まずS201で、メディアカードに記憶されている入力画像データの中から、液晶表示部16にプレビュー画像を表示する1つの入力画像データを決定する。すなわち、本実施形態の複合機10では、限られた表示サイズの液晶表示部16でプレビュー画像をできるだけ大きく表示できるようにするため、プレビュー画像を液晶表示部16に1つのみ表示する。具体的には、初期値(メディア画像印刷処理開始時の値)が0のプレビューIDカウンタを一時変数記憶領域39にあらかじめ用意しておき、プレビューIDカウンタの値に対応する入力画像ID(入力画像ID記憶領域51に記憶された値)の入力画像データを、プレビュー画像を表示する入力画像データとして決定する。なお、後述するように、操作入力部17の上キー、下キー、左キー又は右キーの押操作に応じて液晶表示部16に表示されるプレビュー画像を他の入力画像データのものに変更し、OKキーの押操作時に表示されているプレビュー画像に対応する入力画像データを印刷対象として選択する。
一方、S204で入力画像データの全ラインのデコード処理が完了したと判定した場合には、S205へ移行し、プレビュー画像データ記憶領域35に記憶されているプレビュー画像データの表す画像(プレビュー画像)を、液晶表示部16に表示する。
続いて、S207では、S206で入力した情報に基づき、押されたキーがOKキーであるかそれ以外のキー(具体的には、上キー、下キー、左キー又は右キー)であるかを判定する。
続いて、S211では、S210で入力した情報に基づき、ユーザによる印刷設定(印刷品質、用紙種類及び用紙サイズ)を、印刷設定情報記憶領域32(印刷品質記憶領域61、用紙種類記憶領域62及び用紙サイズ記憶領域63)に記憶する。その後、本印刷画像選択処理を終了する。
CPU11は、この印刷画像出力処理を開始すると、まずS301で、印刷対象として選択された入力画像データの入力画像ID(プレビューIDカウンタの値)を読み出す。
続いて、S303では、印刷設定のうちの用紙サイズと、印刷対象の入力画像データの表す入力画像の向きとから、その入力画像を90度回転させるための回転処理が必要であるか否かを判定する。具体的には、前述したように用紙サイズと画像の向き(縦長又は横長)とはあらかじめ対応づけられており(図4)、用紙サイズに対応する画像の向きと入力画像の向きとが異なる場合には回転処理が必要であると判定し、これらが一致する場合には回転処理が必要でないと判定する。なお、入力画像が縦長であるか横長であるかは、横方向画像サイズ記憶領域54及び縦方向画像サイズ記憶領域55の値に基づき特定される。
(A)RotBuffSize≧InDataSizeの場合
この場合には、入力画像データのサイズを縮小することなく縮小画像データ記憶領域36に記憶させることができる。したがって、ScaleY及びScaleCDはいずれも100(%)であり、ScaleY_X、ScaleY_Y、ScaleCD_X及びScaleCD_Yもすべて100(%)である。
(B)InDataSize/2≦RotBuffSize<InDataSizeの場合
この場合には、入力画像データの輝度成分を縮小することなく色差成分のみを縮小することで縮小画像データ記憶領域36に記憶させることができる。このため、ScaleY、ScaleY_X、ScaleY_Yはすべて100(%)である。
CDBuffSize=RotBuffSize−YBuffSize …式(1)
ここで、YBuffSize及びCDBuffSizeは下記式(2),(3)のように表される。
CDBuffSize=CDDataSize …式(3)
また、ScaleCDは下記式(4)のように表される。
この場合には、入力画像データの色差成分だけでなく輝度成分についても縮小する必要がある。具体的には、輝度成分の縮小度合いをできるだけ小さくするため、YDataSizeとCDDataSizeとの比率が2:1に保たれる。
CDDataSize=CDBuffSize …式(13)
また、ScaleCDは下記式(14)のように表される。
一方、S307で入力画像データの全ラインのデコード処理が完了したと判定した場合には、S308へ移行し、入力画像を90度回転させる画像処理(回転処理)を実行する。具体的には、縮小画像データ記憶領域36に記憶されている入力画像の各画素値を、回転画像データ記憶領域37における回転後の座標位置に記憶する。なお、本実施形態では、回転処理した入力画像データをいったん回転画像データ記憶領域37に記憶した後、後述するように印刷データ記憶領域38に記憶するが、これに限らず印刷データ記憶領域38に直接記憶することも可能である。
G=1.000Y−0.344U−0.714V
B=1.000Y+1.772U
ちなみに、上記式は、下記式(RGB→YUV変換)の逆変換式である。
U=−0.169R−0.331G+0.500B
V=0.500R−0.419G−0.081B
続いて、S311では、印刷データ記憶領域38に記憶されている1ライン分の入力画像データの印刷処理を実行する。この印刷処理では、印刷データ記憶領域38に記憶されている1ライン分の入力画像データについて色変換処理(RGB→CMYK)及び二値化処理を行った後、印刷制御部15へ出力する。これにより、印刷制御部15で二値データに基づく印刷が行われる。
一方、S312で入力画像データの全ラインの印刷処理が完了したと判定した場合には、本印刷画像出力処理を終了する。
続いて、S315では、前述したS311と同様、印刷データ記憶領域38に記憶されている1ライン分の入力画像データの印刷処理を実行する。
一方、S316で入力画像データの全ラインの印刷処理が完了したと判定した場合には、本印刷画像出力処理を終了する。
CPU11は、この縮小画像生成処理を開始すると、まずS401で、現在処理しているデータの種類がYデータ、Uデータ及びVデータのうちのいずれであるかを判定する。なお、JPEG形式で圧縮された画像データをデコードする場合、デコードされたデータはY→U→Vの順に発生するため、この順番をカウントすることでデータの種類を判定することができる。
また、前述したS401で現在処理しているデータの種類がUデータ又はVデータであると判定した場合には、S405へ移行し、現在処理しているデータ(Uデータ又はVデータ)が縮小対象のデータであるか否かを判定する。具体的には、下記式(22)の条件が成立する場合には縮小対象のデータであると判定し、それ以外は縮小対象のデータでないと判定する。なお、下記式(22)において、ScaleCD_Yは縮小画像情報記憶領域33に記憶されている(S304で求めた)色差成分の画像縦方向の縮小率、MinLineCountCは色差成分U,Vの縮小画像のラインカウンタ、InCountは入力画像のラインカウンタである。つまり、画像縦方向の縮小率に応じて入力画像のラインを間引く処理を行う。
[1−4.効果]
以上説明したように、本実施形態の複合機10は、画像処理(本実施形態では回転処理)を施す必要のある入力画像データのサイズを、輝度成分の縮小度合いよりも色差成分の縮小度合いの方が大きくなるように縮小する。すなわち、JPEG形式の画像データに対し何らかの画像処理を施す場合、従来は、図10(a)に示すように、デコードしたYUVデータをRGBに色変換し、RGB全プレーンを同一の縮小率で縮小して内部バッファに一時記憶した上で画像処理を施していた。これに対し、本実施形態では、図10(b)に示すように、デコードしたYUVデータのうち、Y成分の縮小度合いよりもU,V成分の縮小度合いの方が大きくなるように異なる縮小率で画像データのサイズを縮小する。人間の視覚は輝度成分の変化に比べ色差成分の変化には鈍感な性質があるため、本実施形態のように縮小することで、画像データのサイズの縮小に伴う画質劣化をユーザに知覚させにくくすることができる。なお、図10(b)では、画像処理の後に色変換する順序を例示しているが、画像処理と色変換とを入れ替えた順序であってもよい。
なお、第1実施形態の複合機10では、縮小画像データ記憶領域36が一時記憶領域に相当し、S304〜S307の処理を実行するCPU11が縮小手段及び記憶制御手段に相当する。
次に、第2実施形態について説明する。なお、基本的な構成は第1実施形態と同じであるため、共通する部分については符号を流用して説明を省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
Claims (3)
- 一時記憶領域に記憶されている画像データに対して画像処理を施す画像処理装置であって、
前記画像処理を施すために前記一時記憶領域に記憶させる画像データのサイズを、その画像データに関するパラメータに応じて、輝度成分の縮小度合いよりも色差成分の縮小度合いの方が大きくなるように縮小する縮小手段と、
前記縮小手段によりサイズが縮小された画像データを、前記画像処理を施すために前記一時記憶領域に記憶させる記憶制御手段と、
を備え、
前記縮小手段は、前記画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズよりも大きい場合に、前記輝度成分を縮小せずに前記色差成分を縮小することによって、その画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズと等しくなるように縮小し、
前記記憶制御手段は、前記画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズよりも大きい場合に前記縮小手段によりサイズが縮小された画像データを前記一時記憶領域に記憶させ、前記画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズ以下である場合に前記画像データのサイズを縮小することなく前記一時記憶領域に記憶させること
を特徴とする画像処理装置。 - 前記縮小手段は、前記画像データの輝度成分の縮小度合いと色差成分の縮小度合いとの比率が所定の最大比率を超えない限度で輝度成分の縮小度合いが最小となるようにその画像データを縮小すること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 一時記憶領域に記憶されている画像データに対して画像処理を施す画像処理装置としてコンピュータを機能させるための画像処理プログラムであって、
前記画像処理を施すために前記一時記憶領域に記憶させる画像データのサイズを、その画像データに関するパラメータに応じて、輝度成分の縮小度合いよりも色差成分の縮小度合いの方が大きくなるように縮小する縮小手段と、
前記縮小手段によりサイズが縮小された画像データを、前記画像処理を施すために前記一時記憶領域に記憶させる記憶制御手段
としてコンピュータを機能させ、
前記縮小手段は、前記画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズよりも大きい場合に、前記輝度成分を縮小せずに前記色差成分を縮小することによって、その画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズと等しくなるように縮小し、
前記記憶制御手段は、前記画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズよりも大きい場合に前記縮小手段によりサイズが縮小された画像データを前記一時記憶領域に記憶させ、前記画像データのサイズが前記一時記憶領域のサイズ以下である場合に前記画像データのサイズを縮小することなく前記一時記憶領域に記憶させること
を特徴とする画像処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272175A JP5120366B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
EP10252005.3A EP2328338B1 (en) | 2009-11-30 | 2010-11-25 | Image processing apparatus and image processing program |
CN2010105724618A CN102131019B (zh) | 2009-11-30 | 2010-11-30 | 图像处理装置 |
US12/956,765 US8547591B2 (en) | 2009-11-30 | 2010-11-30 | Image processing apparatus and program for generating size-reduced image data with reduction ratio of chroma component greater than luminance component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272175A JP5120366B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011114824A JP2011114824A (ja) | 2011-06-09 |
JP5120366B2 true JP5120366B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=43627030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272175A Active JP5120366B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8547591B2 (ja) |
EP (1) | EP2328338B1 (ja) |
JP (1) | JP5120366B2 (ja) |
CN (1) | CN102131019B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4999791B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5972687B2 (ja) * | 2012-07-02 | 2016-08-17 | 株式会社Nttドコモ | 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム |
CN104837579A (zh) | 2012-12-06 | 2015-08-12 | 千住金属工业株式会社 | 铜球 |
US9639788B2 (en) * | 2015-07-29 | 2017-05-02 | Xerox Corporation | Raster image processor methods and systems |
CN113642346B (zh) * | 2020-05-11 | 2023-12-08 | 北京君正集成电路股份有限公司 | 一种提升处理器采集图像数据速率的方法 |
CN114581933A (zh) * | 2022-02-18 | 2022-06-03 | 江苏四海商舟电子商务有限公司 | 基于ocr的多类型快递单识别转换方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0353028B1 (en) | 1988-07-28 | 1997-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image storing apparatus |
JPH0239280A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-08 | Canon Inc | 画像記憶装置 |
JPH0417465A (ja) * | 1990-05-11 | 1992-01-22 | Hitachi Maxell Ltd | 画像処理方式 |
JPH05114996A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Canon Inc | 画像読取装置 |
US6553143B2 (en) * | 1992-06-30 | 2003-04-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image encoding method and apparatus |
JPH0970044A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Sony Corp | 画像信号処理装置および方法 |
JPH10210501A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Toshiba Corp | デジタルスチルカメラのメモリ制御回路 |
JP3776570B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2006-05-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理装置およびその処理方法 |
US6553153B1 (en) * | 1998-12-03 | 2003-04-22 | Chips And Technologies, Llc. | Method and apparatus for reducing video data |
US6628827B1 (en) * | 1999-12-14 | 2003-09-30 | Intel Corporation | Method of upscaling a color image |
JP3862474B2 (ja) | 2000-05-16 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体 |
JP2003244584A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-29 | Canon Inc | 画像処理装置、印刷システム、画像データ形式選択方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP4125080B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体 |
JP2004158948A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Alps Electric Co Ltd | 画像データ処理方法 |
JP4284501B2 (ja) | 2003-03-28 | 2009-06-24 | セイコーエプソン株式会社 | 画像データ縮小装置、マイクロコンピュータ及び電子機器 |
US20050062755A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | Phil Van Dyke | YUV display buffer |
FI20045157L (fi) * | 2004-04-29 | 2005-10-30 | Nokia Corp | Menetelmä ja laitteisto digitaalisen matriisikuvan alaspäin skaalaamiseksi |
JP2007006194A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像復号再生装置 |
JP4849392B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2012-01-11 | 株式会社メガチップス | 画像処理装置 |
JP4887761B2 (ja) | 2005-11-30 | 2012-02-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理プログラム及び画像処理装置 |
US7706619B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-04-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing device that produces high-quality reduced image at fast processing speed |
US20070253626A1 (en) * | 2006-04-27 | 2007-11-01 | Eric Jeffrey | Resizing Raw Image Data Before Storing The Data |
JP5096247B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2012-12-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 画像処理装置、及び方法 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272175A patent/JP5120366B2/ja active Active
-
2010
- 2010-11-25 EP EP10252005.3A patent/EP2328338B1/en active Active
- 2010-11-30 CN CN2010105724618A patent/CN102131019B/zh active Active
- 2010-11-30 US US12/956,765 patent/US8547591B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102131019B (zh) | 2013-12-11 |
US20110128589A1 (en) | 2011-06-02 |
US8547591B2 (en) | 2013-10-01 |
EP2328338A3 (en) | 2012-02-29 |
EP2328338A2 (en) | 2011-06-01 |
CN102131019A (zh) | 2011-07-20 |
EP2328338B1 (en) | 2013-11-06 |
JP2011114824A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5643574B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5120366B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP4725336B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
US9723177B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
US8509532B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium | |
US20100158410A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and computer-readable storage medium | |
JP2011146799A (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
US20090002762A1 (en) | Image processing apparatus, computer readable recording medium stored with image processing program, and image processing method | |
EP2192757B1 (en) | Printing device capable of displaying image of image file | |
JP2830690B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006129471A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP4692615B2 (ja) | 印刷装置及びプログラム | |
US20100134847A1 (en) | Printing device capable of printing image of image file | |
JP2011254471A (ja) | 画像処理装置、画像プレビュー方法 | |
JP5343739B2 (ja) | 出力装置及びプログラム | |
JP3815214B2 (ja) | 画像処理装置および画面処理プログラムを記録した記憶媒体 | |
JP5538996B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体 | |
US8537413B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium | |
JP4087256B2 (ja) | ネットワークファクシミリ装置、ネットワークファクシミリ装置における配信方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4952153B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP2009170957A (ja) | 画像形成装置 | |
CN104243740B (zh) | 图像形成装置以及图像形成方法 | |
JP2009060486A (ja) | 画像処理装置およびこれを備えるプリンタ、画像処理方法 | |
JP2003069831A (ja) | 画像処理装置、画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2011239014A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5120366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |