JP5120230B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5120230B2 JP5120230B2 JP2008300574A JP2008300574A JP5120230B2 JP 5120230 B2 JP5120230 B2 JP 5120230B2 JP 2008300574 A JP2008300574 A JP 2008300574A JP 2008300574 A JP2008300574 A JP 2008300574A JP 5120230 B2 JP5120230 B2 JP 5120230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition timing
- combustion
- timing
- retarded
- stratified combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 282
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 118
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 63
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 58
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 58
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 54
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 28
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 14
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 208000016381 Brown-Vialetto-van Laere syndrome 1 Diseases 0.000 description 8
- 208000033312 RFVT2-related riboflavin transporter deficiency Diseases 0.000 description 8
- 101100409308 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) adv-1 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
第1の点火時期の遅角量=ΔNe×比例ゲイン …(補1)
の式により第1の点火時期の遅角量を算出する。この結果、第1の点火時期の遅角量は図3最下段に示したようにt1で最も大きく、その後、時間と共に小さくなる値となる。
中間処理値=初期値×K+中間処理値(前回)×(1−K) …(補2)
K;加重平均係数、
の式により漸化式として求めることができる。そして、上記(補2)式により求まる中間処理値を用いれば、第2の点火時期の遅角量を、
第2点火時期遅角量=初期値−中間処理値値 …(補3)
の式により求めることができる。
〈1〉Dレンジであること、
〈2〉アイドル状態であること(アクセルペダルが踏み込まれていないこと)、
〈3〉ブレーキスイッチ74がONであること、
〈4〉車速がゼロまたは所定値以下であること、
〈5〉冷却水温が所定範囲にあること、
〈6〉変速機の油温が所定範囲にあること
の各条件が成立するか否かをみて、いずれか一つでも成立しないときにはステップ9に進んでニュートラル制御開始フラグ=0とする。これに対して上記〈1〉〜〈6〉の全ての条件が成立するときにはニュートラル制御条件が成立したと判断しステップ7に進んでニュートラル制御開始フラグ=1とすると共に、ステップ8で自動変速機をニュートラル状態とするためフォワードワンウェイクラッチF2を開放することを自動変速機用コントローラ61に送信する。自動変速機用コントローラ61ではこの送信を受けてフォワードワンウェイクラッチF2を締結状態から開放状態へと切換える。
〈7〉Dレンジアイドル状態であること、
〈8〉ニュートラル制御フラグ(図6により設定済み)=0であること、
〈9〉触媒22は活性状態にあること、
〈10〉フォワードワンウェイクラッチの締結が完了していること
の各条件が成立するか否かをみて、いずれか一つでも成立しないときにはステップ16に進んで燃焼切換指令フラグ=0とする。これに対して上記〈7〉〜〈10〉の全ての条件が成立するときには燃焼形態をリタード成層燃焼から均質燃焼へと切換えるためステップ15に進んで燃焼切換指令フラグ=1とする。さらに述べると、ステップ13で触媒22が活性状態となっていてもステップ14でフォワードワンウェイクラッチの締結が完了していなければ燃焼切換指令フラグはゼロから1へと切換わらない。すなわち、燃焼切換指令フラグは触媒22が活性状態となるタイミングではなくて、それより遅れてフォワードワンウェイクラッチの締結が完了するタイミングでゼロから1へと切換わる。
ΔN2=NSET−Ne …(1)
Ne;実エンジン回転速度、
の式により回転速度偏差ΔN2を算出し、ステップ31でこの回転速度偏差ΔN2の絶対値|ΔN2|と許容値を比較する。許容値はアイドル状態で実エンジン回転速度Neが目標アイドル回転速度NSETの付近に収まっているか否かを判定するための値で、例えば25rpmである。回転速度偏差絶対値|ΔN2|が許容値を超えているときには実エンジン回転速度Neが目標アイドル回転速度NSETの付近に収まっていないと判断しステップ32に進んで回転速度偏差ΔN2とゼロとを比較する。回転速度偏差ΔN2が正、つまり実エンジン回転速度Neが目標アイドル回転速度NSET−許容値を下回っているときには実回転速度Neを高くして目標アイドル回転速度NSETの付近に戻すためステップ33で前回のフィードバック量に所定値ZOUを加算した値を今回のフィードバック量として、つまり、
FB=FB(前回)+ZOU …(2)
ZOU:所定値、
の式によりスロットル開度のフィードバック量FBを更新する。これに対して、ステップ32で回転速度偏差ΔN2が負、つまり実エンジン回転速度Neが目標アイドル回転速度NSET+許容値を上回っているときには実回転速度Neを低くして目標アイドル回転速度NSETの付近に戻すためステップ34進み前回のフィードバック量から所定値GENを減算した値を今回のフィードバック量として、つまり、
FB=FB(前回)−GEN …(3)
GEN:所定値、
の式によりスロットル開度のフィードバック量FBを更新する。一方、ステップ31で回転速度偏差ΔN2の絶対値|ΔN2|が許容値以下であるときには実エンジン回転速度Neが目標アイドル回転速度NSETの付近に収まっていると判断しステップ35に進み、スロットル開度のフィードバック量を維持、つまり前回のフィードバック量を今回のフィードバック量に移す。
TVOm=TVOb+FB …(4)
の式によりDレンジアイドル状態での目標スロットル開度TVOmを算出する。
ΔN1=NSET−Ne …(5)
Ne;実エンジン回転速度、
の式により回転速度偏差ΔN1を算出し、その回転速度差ΔNeに比例させて第1の点火時期の遅角量RTD1を、つまり
RTD1=ΔNe×Gp …(6)
の式により第1の点火時期の遅角量RTD1[deg]を算出する。この結果、第1の点火時期の遅角量RTD1は図3最下段に示したようにt1で最も大きく、その後は時間と共に小さくなる値となる。
中間処理値=C×K+中間処理値(前回)×(1−K) …(7)
ただし、中間処理値(前回);中間処理値の前回値、
C;最大の遅角量[deg]、
K;加重平均係数[無名数]、
の式により漸化式として算出し、ステップ62でこの中間処理値を用いて第2の点火時期の遅角量RTD2[deg]を、
RTD2=C−中間処理値 …(8)
の式により算出する。(7)式、(8)式の最大の遅角量Cは均質燃焼での点火時期の遅角側燃焼安定限界LMTrtdと後述する所定値ADV2との差の値であり、予め定まっている。
13 燃料噴射弁
15 エンジンコントローラ
22 触媒
24 点火プラグ
Claims (9)
- エンジンに連結される自動変速機と、
エンジンの排出ガス浄化用の触媒と、
前記自動変速機のシフトレバー位置がDレンジにあるアイドル状態での車両停止時に所定の条件の成立によりニュートラル制御を行わせるニュートラル制御実行手段と、
前記触媒が活性化していない場合に、点火時期を圧縮上死点以降にリタードさせつつ成層燃焼を行わせるリタード成層燃焼実行手段と、
前記ニュートラル制御を行わせつつ前記リタード成層燃焼を実行している場合に、前記所定の条件の不成立による前記ニュートラル制御の解除と、前記リタード成層燃焼から均質燃焼へと切換える必要とが生じたか否かを判定する解除・必要判定手段と、
この判定結果よりニュートラル制御の解除と、リタード成層燃焼から均質燃焼へと切換える必要とが生じた場合に、前記ニュートラル制御の解除及びその解除に伴うショックを回避するための第1の点火時期の遅角を開始するタイミングと、前記リタード成層燃焼から前記均質燃焼への切換及びその切換に伴うトルク増加を回避するための第2の点火時期の遅角を開始するタイミングとをずらせるタイミングずらせ手段と
を備えることを特徴とする車両の制御装置。 - 先に前記第1の点火時期の遅角を行い、その後に前記第2の点火時期の遅角を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記自動変速機はトルクコンバータとドライブ機構部とフォワードワンウェイクラッチとを有し、
前記ニュートラル制御は、前記フォワードワンウェイクラッチを開放するかまたはスリップ状態とすることにより前記ドライブ機構部が前記エンジンによりトルクコンバータを介して駆動されるニュートラル状態とすることであり、
前記ニュートラル制御の解除は、前記フォワードワンウェイクラッチを締結することであり、
前記第2の点火時期の遅角を開始するタイミングは、前記フォワードワンウェイクラッチの締結が完了するタイミングであることを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。 - 前記リタード成層燃焼から均質燃焼へと切換える必要が生じた場合は前記触媒が活性化した場合であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記リタード成層燃焼から均質燃焼へと切換える必要が生じた場合は運転者によりアクセルペダルが踏み込まれた場合であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
- スロットル開度を調整するスロトル開度調整手段を備え、
前記リタード成層燃焼には、このスロットル開度をアイドル相当値よりも大きくした所定値とすることを含む特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記ニュートラル制御の解除と、リタード成層燃焼から均質燃焼へと切換える必要とが生じた場合は前記ニュートラル制御の解除中に前記リタード成層燃焼から均質燃焼へと切換える必要が生じた場合であり、
この場合に、前記ニュートラル制御の解除タイミングで前記所定値から前記所定値と前記アイドル相当値との間の中間値へとスロットル開度を減少させ、前記リタード成層燃焼から前記均質燃焼への切換タイミングで前記中間値から前記アイドル相当値へとスロットル開度を減少させることを特徴とする請求項6に記載の車両の制御装置。 - 前記第1の点火時期の遅角を実行する手段は、
前記リタード成層燃焼を行い得る点火時期を設定する点火時期設定手段と、
この設定点火時期からの遅角量を算出する遅角量算出手段と、
この算出した遅角量によって前記設定点火時期を補正する点火時期補正手段と
からなり、
前記設定点火時期からの遅角量と所定値とを比較する比較手段を備え、
前記第2の点火時期の遅角を開始するタイミングは、前記設定点火時期からの遅角量が前記所定値を下回ったタイミングであることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記タイミングずらせ手段は、前記リタード成層燃焼から前記均質燃焼への切換及びその切換に伴うトルク増加を回避するための第2の点火時期の遅角を開始するタイミングとがずれるように前記リタード成層燃焼から前記均質燃焼へと切換える指令を出す指令出力手段であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300574A JP5120230B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300574A JP5120230B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010127128A JP2010127128A (ja) | 2010-06-10 |
JP5120230B2 true JP5120230B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=42327698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300574A Active JP5120230B2 (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120230B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2498553B (en) * | 2012-01-20 | 2015-07-01 | Jaguar Land Rover Ltd | Improvements in controlling internal combustion engine emissions |
JP2014020347A (ja) * | 2012-07-23 | 2014-02-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のアイドル回転速度制御装置 |
JP6150081B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2017-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6565879B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の変速制御装置 |
JP6525399B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2019-06-05 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6525400B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2019-06-05 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
WO2019043902A1 (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のトルク推定方法及び内燃機関のトルク推定装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0815854B2 (ja) * | 1986-04-16 | 1996-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の運転制御方法 |
JP2844407B2 (ja) * | 1993-01-13 | 1999-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JP4134395B2 (ja) * | 1998-09-22 | 2008-08-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関 |
JP3726580B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2005-12-14 | 日産自動車株式会社 | 直噴火花点火式内燃機関の制御装置 |
JP4016737B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2007-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置 |
JP2007113454A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toyota Motor Corp | 希薄燃焼式内燃機関の制御装置 |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008300574A patent/JP5120230B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010127128A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9969397B2 (en) | Control device for vehicle | |
JP4424321B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5808205B2 (ja) | 自動変速機のコーストダウンシフト制御装置 | |
JP4016737B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置 | |
JP5120230B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8538644B2 (en) | Driver torque request systems and methods | |
US10196065B2 (en) | Vehicle control system | |
CN102200062B (zh) | 估计均质充量压缩点火发动机的扭矩输出的系统和方法 | |
JP6179563B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US9896103B2 (en) | Vehicle drive controller | |
US20150175155A1 (en) | Vehicle and control method | |
US20140249710A1 (en) | Engine start control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2009133276A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014073705A (ja) | 車両用の制御装置 | |
JP3594733B2 (ja) | 車両用内燃エンジン制御装置 | |
US8434455B2 (en) | Control system for internal combustion engine | |
US11143118B2 (en) | Control device and control method for vehicle | |
JP5364636B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5333313B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US9708992B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2020084937A (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP5182039B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010249190A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2004100528A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2015212128A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5120230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |