JP5119664B2 - 車載部品取り付け構造 - Google Patents
車載部品取り付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119664B2 JP5119664B2 JP2006355077A JP2006355077A JP5119664B2 JP 5119664 B2 JP5119664 B2 JP 5119664B2 JP 2006355077 A JP2006355077 A JP 2006355077A JP 2006355077 A JP2006355077 A JP 2006355077A JP 5119664 B2 JP5119664 B2 JP 5119664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- vehicle
- hole
- mounting structure
- stopper member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
ここで、エンジンルーム100内の車体基部110に固着された取り付けブラケット120にホーン130を支持する取り付け部材140がボルト150によって締結されている。この場合、取り付けブラケット120は比較的高位置に配備され、そこに取り付け部材140を締結するボルト150は比較的作業性よく締結処理できる。
ところで、常用のホーンに対し、別途、盗難防止ホーンをエンジンルームに配備し、盗難検知指令を受けた際に、この盗難防止ホーンを駆動させ、盗難防止を図ることが行われている。
例えば、これらの場所は、ストラットハウスの後ろ側等、の位置が有効である。しかし、ホーンの取り付け作業時においては、ホーンを片手で持ち、もう一方の手で工具を操作し、締結作業等を行う必要があり、所定量の作業スペースが必要となる。
なお、車載部品の取り付け構造の技術の一例が特開2003−127825号公報(特許文献1)に開示される。ここでは、シートベルトアンカープレートとシートブラケットを重ね、両者を車体基部に締結するに当たり、一つの爪が2つの部品の回り止め機能を発揮するようにして加工工数の削減、小型化を実現できるとしている。
本願請求項2の発明は、請求項1記載の車載部品取り付け構造において、前記貫通穴と前記締結穴とが前記車体側基板の取り付け面に形成され、前記取付部材が前記車載部品の重量を受けた際に前記取り付け面上で揺動することを特徴とする。
請求項2記載の車載部品取り付け構造によれば、車載部品の重量によって取付部材が取り付け面上で比較的容易に搖動でき、取付部材のストッパ部材が係止部に係止され、取付部材の搖動が阻止されてから、取付部材側を取り付け面に締結できる。
尚、図1において、車幅方向をYとし、車両前後方向をXとした。
この車両のエンジンルームERはその底部に前後方向Xに延びる左右のサイドメンバー1を並列配備し、その前端側を前クロスメンバ2で相互に連結し、その後方にエンジンサポートメンバ3を車幅方向Yに配備する。更に、前クロスメンバ2の上方には前向きの縦壁部材であるランプサポート4が配備され、同ランプサポート4の上端には車幅方向Yに長いアッパーバー401が取り付けられている。
このように左右のフェンダカバーインナ5と前後のランプサポート4及びダッシュボード6によってエンジンルームERの前後左右の側壁面が形成され、その上方開口は不図示のエンジンフードで開閉される。なお、ランプサポート4の前部はラジエーターグリル8で覆われ、左右のフェンダカバーインナ5の外側は左右のフェンダ9で覆われている。
更に、ダッシュボード6側にはブレーキマスタバック17及びそれに接続される不図示のブレーキ配管系も配設されている。
ここで、図2,3に示すように、ホーン取り付け構造はフェンダカバーインナ5に溶着されるホーンブラケット20と、ホーンブラケット20の取り付け面F1に突設された取り付け軸21と、取り付け軸21に嵌挿される貫通穴22が形成された取付部材23と、ホーンブラケット20に形成され取付部材23が取り付け軸21回りに揺動する際に取付部材23側の搖動端より突出するストッパ部材24が係止される係止部Cと、ホーンブラケット20に形成されるねじ穴44とを備える。
ここで、取り付け面F1は所定量傾斜する上向き面として形成される。このような取り付け面F1に取り付け軸21が突設される。
図4に示すように、取り付け軸21は直状ピン部材(ボルトねじ軸であっても良い)であり、取り付け面F1に対して略垂直に所定の突き出し量tだけ突き出している。ここで、取り付け軸21の突き出し量tは比較的長く設定され、これによって取付部材23の貫通穴22が取り付け軸21に係合された際に、その傾向き状態に関係なく離脱しないよう比較的長く形成される。
取付部材23の主部231の搖動端側、即ち、貫通穴22と所定量離れた端縁にストッパ部材24が突設される。
ここで、かぎ型穴26はストッパ部材24の屈曲部d及び延出片部eを共に取り付け面F1上方より差し込み可能な上に、取り付け軸21回りに主部231と一体のストッパ部材24が所定量揺動する際に屈曲部dと干渉せずに屈曲部dを最深部nに搖動することを許容するような形状を有する。その際、屈曲部dと一体的に搖動する延出片部eはかぎ型穴26の中央縁部を成す係止突部27の下面近傍を搖動し、相互干渉を阻止される。
ホーンブラケット20の取り付け部202には、取り付け軸21とかぎ型穴26との間の中間部に取付部材23を締結するねじ穴44が形成される。ねじ穴44は取り付け部202に形成された取り付け穴(不図示)とその取り付け穴と対向するよう裏面に溶着されたウエルドナットwn(図4参照)とで形成される。
この締結穴28には締結部材であるアースボルト31が螺着され、これによってホーンブラケット20の取り付け部202にホーン25を支持する取付部材23が締結処理される。ここで、車体側基板側のホーンブラケット20の取り付け面F1はボデー塗装されており、その際に貫通穴22への塗料の付着が生じている。しかし、ここでは、締結穴28にアースボルト31が螺着されることで、アースボルト31の先端の不図示のエッジ状部が締結穴28の塗膜を切除するので、この締結部分でのアース側の導電性を確保でき、ホーン25の作動の安定性を確保している。
まず、図5(a)に示すように、ホーン25を支持する取付部材23が、ホーン取り付け空間HEに作業者によって対向配備される。この際、取付部材23の貫通穴22がホーンブラケット20上に突設された取り付け軸21に嵌挿される。
次いで、作業者は取付部材23側のストッパ部材24(屈曲部d及び延出片部e)を取り付け面F1上方よりかぎ型穴26内に差し込み、次いで、図5(b)に示すように、取り付け軸21回りに取付部材23を所定量搖動させ、ストッパ部材24の屈曲部dをかぎ型穴26の最深部nに係止させ、同時に、係止突部27の下面にストッパ部材24の延出片部eが対向配備される。
しかも、アースボルト31の螺合処理を行うので、ホーン25を支持する取付部材23、ホーンブラケット20の取り付け部202間の、即ち、ホーン25のアース側の導電性を確保できる。この後、ホーン25にプラス側の配線Wが接続されることで、ホーン25の作動が可能となり、作動の安定性が確保される。
上述のところにおいて、ストッパ部材24は屈曲部d及び延出片部eからなり、屈曲部dがかぎ型穴26最深部nに係止され、係止突部27の下面にストッパ部材24の延出片部eが係合される構成を採っていたが、これに代えて、図6に示すように構成されても良い。
上述のところにおいて、本願発明の車載部品取り付け構造の1実施形態としてホーン取り付け構造を説明したが、その他の車載部品の取り付けに本願発明の車載部品取り付け構造を採用でき、その場合も、図1,2のホーン取り付け構造と同様の作用、効果が得られる。
20 ホーンブラケット(車体側基板)
21 取り付け軸
201 突設基端部
202 取り付け部
22 貫通穴
23 取付部材
24 ストッパ部材
25 ホーン(車載部品)
26 かぎ型穴
27 係止突部
28 締結穴
31 アースボルト(締結部材)
44 ねじ穴
d 屈曲部
e 延出片部
C 係止部
F1 取り付け面
ER エンジンルーム
HE ホーン取り付け空間
P1 締結位置
Q1 取り付け位置
X 前後方向
Y 車幅方向
Claims (6)
- 車体側基板に取付部材を介して車載部品を取り付ける車載部品取り付け構造であって、
前記取付部材には、
車体側基板に突設された取り付け軸に嵌挿される貫通穴と
締結部材が挿通される締結穴と、
前記貫通穴より所定量離れ車載部品が取り付けられる取り付け位置と、
前記貫通穴より所定量離れた端縁より突設されるストッパ部材と、
を形成し、
前記車体側基板には、
前記取り付け軸に前記貫通穴が嵌挿された状態の前記取付部材が車載部品の重量を受けて前記取り付け軸回りの揺動方向に揺動する際に前記ストッパ部材が係止される係止部と、
前記係止部に前記ストッパ部材が係止された際に前記取付部材の締結穴と対向し同締結穴に貫通された締結部材が螺着されるねじ穴と、
を形成し、
前記係止部は、前記揺動方向からの前記ストッパ部材を受け止め可能な開口形状に形成されることを特徴とする車載部品取り付け構造。 - 請求項1記載の車載部品取り付け構造において、
前記取り付け軸は、前記車体基板の取り付け面に突設され、
前記締結穴は、前記貫通穴と前記ストッパ部材との間の取り付け面に形成され、
前記取付部材は、前記取り付け面に締結されることを特徴とする車載部品取り付け構造。 - 請求項1または2記載の車載部品取り付け構造において、
前記ストッパ部材は前記車体側基板に形成される係止部に突入する方向に屈曲された屈曲部と同屈曲部先端より折り返されて延びる延出片部が形成され、
前記係止部は、
前記ストッパ部材が差し込まれた上で前記取付部材が前記取り付け軸回りに所定量揺動する際に前記屈曲部の差込揺動を可能とするかぎ型穴と、
前記延出片部に当接して前記ストッパ部材と前記係止部との係止状態を保持する係止突部と、が形成されたことを特徴とする車載部品取り付け構造。 - 請求項1または2記載の車載部品取り付け構造において、
前記ストッパ部材は直状片に形成され、
前記車体側基板に形成される係止部は、
前記取り付け軸回りに所定量揺動してくる前記ストッパ部材を受け入れる開口部と、
前記直状片に当接して前記開口部内に達した前記ストッパ部材と前記係止部との係止状態を保持する膨出状突部と、が形成されたことを特徴とする車載部品取り付け構造。 - 請求項1から4までのいずれか1つに記載の車載部品取り付け構造において、
車体側基板と取付部材との取り付け面は所定量傾斜する上向き面であることを特徴とする車載部品取り付け構造。 - 請求項1から5までのいずれか1つに記載の車載部品取り付け構造において、
前記締結穴に通される締結部材はアースボルトであることを特徴とする車載部品取り付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355077A JP5119664B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 車載部品取り付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006355077A JP5119664B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 車載部品取り付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008162444A JP2008162444A (ja) | 2008-07-17 |
JP5119664B2 true JP5119664B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39692499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006355077A Active JP5119664B2 (ja) | 2006-12-28 | 2006-12-28 | 車載部品取り付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119664B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0628361Y2 (ja) * | 1987-04-20 | 1994-08-03 | スズキ株式会社 | 車両のラジオ取付装置 |
JPH07253106A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ユニット固定装置 |
JP3092472B2 (ja) * | 1995-04-10 | 2000-09-25 | 住友電装株式会社 | 自動車用ワイヤハーネスの電力供給装置 |
JPH10278679A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Araco Corp | 車両用サイドステップの取付け構造 |
JP3846701B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-11-15 | スズキ株式会社 | 取付部品の回り止め構造 |
JP4027677B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2007-12-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | センターディスプレイユニットの取付構造 |
-
2006
- 2006-12-28 JP JP2006355077A patent/JP5119664B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008162444A (ja) | 2008-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630721B2 (ja) | 車体前部の構造 | |
JP2006015905A (ja) | バンパ取付構造 | |
JP4632159B2 (ja) | 車両のフードヒンジ及びそれを備えた車両前部構造 | |
JP2007112322A (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP2009061996A (ja) | 車体前部構造 | |
JP6699578B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP5011937B2 (ja) | 車両用バンパ構造 | |
JP5119664B2 (ja) | 車載部品取り付け構造 | |
CN109695501B (zh) | 燃料系统部件的保护结构 | |
JP2007090916A (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP2004106718A (ja) | 自動車用ホーンの取付構造 | |
JP4283262B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2006193046A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
WO2017002191A1 (ja) | Ecuブラケット及び車両 | |
JP3127682B2 (ja) | 自動車のブレーキ系コントロールユニット取付構造 | |
JP3865613B2 (ja) | 自動車のバンパ補強構造 | |
JP2005178498A (ja) | 車両用フードロック取付構造 | |
JP4491788B2 (ja) | シートの取付構造 | |
JP4992464B2 (ja) | リキッドタンクの取付構造 | |
JP4850649B2 (ja) | 電気接続箱の固定構造 | |
JP2005130585A (ja) | 箱体の取付構造 | |
JP6579435B2 (ja) | 車両の側部構造 | |
JP3606117B2 (ja) | フロントフェンダ構造 | |
JP4797983B2 (ja) | 樹脂製フェンダパネル取り付け構造 | |
KR100633954B1 (ko) | 자동차의 연료 및 브레이크 튜브 고정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5119664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |