JP5119648B2 - スリッター - Google Patents
スリッター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119648B2 JP5119648B2 JP2006291998A JP2006291998A JP5119648B2 JP 5119648 B2 JP5119648 B2 JP 5119648B2 JP 2006291998 A JP2006291998 A JP 2006291998A JP 2006291998 A JP2006291998 A JP 2006291998A JP 5119648 B2 JP5119648 B2 JP 5119648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media
- media sheet
- scale
- tilting
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Control Of Cutting Processes (AREA)
Description
ところで、近年における印刷シートのデマンド化の進展に伴い、1枚〜数枚の大判シートの印刷と裁断を行う場合が多くなっているが、このような数枚の大判シートにあっては、大型裁断機で処理するには手間と費用が掛かり過ぎるため、大きなテーブル上に印刷済シートを置き、カッターナイフなどを用いて手作業で所定寸法に裁断している。
ことに大判印刷シートにおいては、印刷シートの切断縁に対して画像が僅かに傾いていても、その傾きの影響が裁断結果に大きく現れる問題があった。
を提案するものである。
1)
前記メディア傾け台は、その一端部に臨んで設けられる逆転可能な傾けモータの送りねじにより往復動されるナット固定板と、メデイア傾け台の対応端部に固定されて前記ナット固定板に追従される保持部材とにより傾動されることを特徴とする請求項1記載のスリッターのメディア傾け装置、
2)
前記中心軸は、前記メディア傾け台のメディアシート幅方向中央位置に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかひとつに記載のスリッターのメディア傾け装置
が説明される。
図2は本発明のスリッターの全体断面図であり、同スリッターは印刷シート即ちメディアシートSが長さ方向(図2の左右方向)に供給されるテーブルTを備えている。
前記テーブルTには前記透明スケールS1の直後に位置した解除可能なフィードローラF1が配置され、同フィードローラF1の下ローラ1aはシート送りモータ1で定速駆動される。
前記テーブルT上には透明スケールS1と平行関係におかれたカメラスケールS2(標準スケール)が位置され、このカメラスケールS2の目盛を利用して監視カメラP1,P2の場合を示すマーク位置検出器を対応トンボマークM1,M2の位置に位置決めできる。つまり、2台の監視カメラP1,P2は、図2の紙面と直角な方向に延長した案内レール5に沿い移動できるカメラ台21の下部に固定され、それらの視野をテーブルT上のメディアシートSに向けてある。
詳細を図5から図9に示すメディア傾け台30は、メディアシートSの幅方向中央の回転軸32を中心として逆転可能な傾けモータ31により水平面内で傾動できるもので、その上面には両端部の押上げばね33で上方に付勢されたクランプ板34を備えている。
したがって、傾けモータ31が制御装置cpuの指令によりトンボマークM1,M2の長さ方向偏差情報に見合った回転数だけ回転されると、メディアシートSをクランプしたまま、メディア傾け台30は回転軸32を中心として傾動され、テーブルTに対するメディアシートSの画像の傾きが修正される。
したがって、図6に示すクランプレバー35の矢印方向の回動により上下動部材36及びプッシャ37が強制下降され、これらのプッシャ37に接触するクランプ板34が供給されたメディアシートSをメディア傾け台30の表面に押付けクランプする。
メディアシートSの幅方向に隣り合って1対だけ設けられる同スリッター・ユニットU1,U2は、図3に示すように、移動送りネジ52に沿って幅方向に移動できるユニットフレーム53を備え、同ユニットフレーム53には、スライド兼回転軸71により回転駆動される回転カッター54及び同回転カッター54の表面に押圧ばね56で圧接される回転刃58が内蔵される。
シングルモード
オペレータがシングルモードを選択した場合、フィードローラF1の上ローラ1bが解除レバー2で持上げられ、メディアシートSは、メディア傾け台30のクランプ板34の下とフィードローラF1の上ローラ1bの下との間に形成される空間を通ってテーブルT上に導入される。この場合、オペレータは、入力キー98から既知の幅方向トンボマークM1,M2間距離を入力するが、このトンボマークM1,M2間距離は制御装置cpuのメモリに記憶される。
このメディアシートSの導入に際して、図4に示すように、オペレータはメディアシートSの画像面に印字されたトンボマークM1,M2を透明スケールS1の目盛の位置に合わせ、解除レバー2を手動操作して上ローラ1bを下降させ、つまみ21aを摘んでカメラ台21を幅方向に移動させ、カメラ台21の標準線をカメラスケールS2の対応目盛に合わせる(ステップS1)。
この後、制御装置cpuに第1監視カメラP1及び第2監視カメラP2からのトンボマークM1,M2の認識信号が入力されるが、同認識信号が異常な値であったり、認識されない場合は、アラーム信号が発信され、メディアシートSのセット異常か、第1監視カメラP1及び/又は第2監視カメラP2の位置決め異常があることが告知される(ステップS3)。
そして、プッシャ37の下降に伴ってクランプ板34が下降され、押下げばね48の力でクランプ板34が供給されたメディアシートSをフィードローラF1の表面に押付けクランプする。
この結果、押上げばね33の力でクランプ板34が上昇され、図5に示すように、メディアシートSがクランプ板34の拘束から自由になる。
次に、2次フィードローラF2位置の第2シートセンサ99によるメディアシートSの感知で、シート送りモータ1及びフィードモータ65によりフィードローラF1及び2次フィードローラF2が回転駆動され、制御装置cpuの指令により回転刃モータ67が回転され、メディアシートSの幅方向両側の余白部分が切除される(ステップS11)。
最後に、シート送りモータ1及びフィードモータ65によりフィードローラF1及び2次フィードローラF2が再び回転駆動され、メディアシートSの残りの部分が機外に排出される(ステップS13)。
同一仕様の複数枚のメディアシートSを処理する場合、オペレータによりリピートモードが選択されると、必要枚数の入力が促され、必要枚数の入力により、前述したステップS1からステップS13までの動作が繰り返され、ステップS13の終了時に必要枚数を記憶するカウンタが減算され、最後のメディアシートSの処理後に手動入力されたトンボマークM1,M2の幅方向距離及び長さ方向距離の情報がクリヤされることになる。
1枚のメディアシートSに同一画像が長さ方向に連続的に印刷処理されているメディアシートSの処理の場合、オペレータによりシリーズモードが選択される。このシリーズモードでは、連続枚数を示す設定枚数の入力が促され、設定枚数の入力によりステップS12の終了時に必要枚数を記憶するカウンタが減算され、ステップS10からステップS12までの動作が繰換えされる。勿論、リピートモードの場合と同様に、最後のメディアシートSの処理後に手動入力されたトンボマークM1,M2の幅方向距離及び長さ方向距離の情報がクリヤされることになる。
F1 フィードローラ
M1,M2 トンボマーク
S メディアシート
S1 透明スケール
S2 カメラスケール
T テーブル
U1,U2 スリッター・ユニット
30 メディア傾け台
31 傾けモータ
32 中心軸
33 押上げばね
34 クランプ板
35 クランプレバー
36 上下動部材
37 プッシャ
39 送りねじ
41 ナット固定板
48 押下げばね
Claims (3)
- 処理される大判メディアシートを載せることができる大きな表面積をもちかつ同メディアシートを長さ方向に送る解除可能なフィードローラを長さ方向途中に付設された裁断テーブルと、このテーブル上に設けられかつかつ前記メディアシートの幅方向の裁断マーク位置を視認できる幅方向延長目盛をもつ幅方向に延長した透明スケールと、この透明スケールの幅方向延長目盛に対応した目盛を有しかつ同透明スケールに対して平行な状態で前記テーブル上に設けられるカメラ用スケールと、このカメラ用スケールに沿ってそれぞれ手動で位置調整できかつ前記透明スケールを透して読取られた裁断マーク位置目盛値に対応したカメラ用スケールの対応目盛位置にそれぞれ位置される少なくとも2つの監視カメラと、装置固定部の垂直方向中心軸を中心に傾動できるように前記テーブルのメディアシート取入側に配置されかつ前記フィードローラの解除時に一時的にメディアシートをクランプできかつ前記監視カメラからの長さ方向の裁断マーク位置信号に応じて前記テーブルに対するクランプされたメディアシートの傾きを調整するメディアシート傾け台と、前記フィードローラの後方に配置されて同フィードローラから傾き調整後のメディアシートを受取りかつ裁断マーク位置を切断する天地カッターと、前記テーブルの幅方向に移動可能に位置されかつ前記監視カメラからの幅方向の裁断マーク位置信号に応じた幅方向位置に移動されかつ前記天地カッター直後の2次フィードローラからメディアシートを引取って裁断マーク位置で長さ方向にメディアシートを裁断する回転カッター内蔵の少なくとも2つのスリッター・ユニットとを備えるスリッターであって、前記メディア傾け台には押上げばねで上向きに付勢されかつメディア傾け台の上面との間にメディアシートを一時的にクランプできるクランプ板が設けられ、このクランプ板は作動手段で上下操作される上下動部材及び強い押下げばねで下向きに付勢されたプッシャを介して強制下降されることを特徴とするスリッターのメディア傾け装置。
- 前記メディア傾け台は、その一端部に臨んで設けられる逆転可能な傾けモータの送りねじにより往復動されるナット固定板と、メデイア傾け台の対応端部に固定されて前記ナット固定板に追従される保持部材とにより傾動されることを特徴とする請求項1記載のスリッターのメディア傾け装置。
- 前記中心軸は、前記メディア傾け台のメディアシート幅方向中央位置に設けられることを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかひとつに記載のスリッターのメディア傾け装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291998A JP5119648B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | スリッター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291998A JP5119648B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | スリッター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105155A JP2008105155A (ja) | 2008-05-08 |
JP5119648B2 true JP5119648B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=39438944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291998A Expired - Fee Related JP5119648B2 (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | スリッター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119648B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101183940B1 (ko) | 2010-12-22 | 2012-09-19 | 주식회사 엠알 | 제본장치 |
CN108393391A (zh) * | 2018-03-15 | 2018-08-14 | 项克冲 | 一种汽车座椅用震动马达安装板打孔装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56141244A (en) * | 1980-03-31 | 1981-11-04 | Ricoh Co Ltd | Paper feeder |
JPH1076495A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Ueda Tookoo:Kk | 直線刃剪断と丸刃剪断による複合カード裁断装置 |
JP4155617B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2008-09-24 | 坂本造機株式会社 | 型抜き装置 |
JP4343391B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2009-10-14 | 株式会社モトロニクス | ワークの加工装置 |
JP2003136477A (ja) * | 2001-11-07 | 2003-05-14 | Konica Corp | 画像形成システム |
JP2004082280A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機の断裁制御装置 |
JP4646598B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2011-03-09 | カール事務器株式会社 | 紙裁断機 |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006291998A patent/JP5119648B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105155A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006159385A (ja) | 厚み検出器付断裁機 | |
KR101120790B1 (ko) | 용지 가공 장치 | |
JP5756465B2 (ja) | 複数のx−yカッターを使用して印刷されたラベルを仕上げるためのシステム | |
JP2001232700A (ja) | 用紙裁断装置および折り型形成装置 | |
US9061856B2 (en) | Method for controlling sheet processing apparatus | |
US8916028B2 (en) | Processing machine and paper sheet processing device | |
US20180118499A1 (en) | Sheet Cutting Machine | |
JP5119648B2 (ja) | スリッター | |
JP2016132037A (ja) | 断裁装置 | |
CN108656762B (zh) | 印刷装置、印刷方法以及存储介质 | |
JP5119647B2 (ja) | スリッター | |
JP2003175491A (ja) | 積載シートの状態判別方法及び積載シートの断裁装置 | |
JP5119649B2 (ja) | スリッター | |
JP2011073382A (ja) | カード作成システム、カード印刷システム、及びカード裁断機 | |
JP2011110803A (ja) | 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法 | |
JP3281090B2 (ja) | 孔版印刷装置の排紙装置 | |
JP3672801B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2011031458A (ja) | 孔版印刷装置及び孔版印刷方法 | |
JP2003200388A (ja) | フラットダイ装置 | |
JP2000190288A (ja) | 積み重ねたシ―ト状の素材を切断する装置 | |
JP2002029656A (ja) | 印刷装置 | |
JP2002346983A (ja) | 積載シートの断裁装置 | |
US20250114961A1 (en) | Digital flatbed cutters | |
JP3281089B2 (ja) | 孔版印刷装置の排紙装置 | |
JP7632821B2 (ja) | 加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |