JP5119069B2 - 清掃具取り付け構造 - Google Patents
清掃具取り付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5119069B2 JP5119069B2 JP2008181231A JP2008181231A JP5119069B2 JP 5119069 B2 JP5119069 B2 JP 5119069B2 JP 2008181231 A JP2008181231 A JP 2008181231A JP 2008181231 A JP2008181231 A JP 2008181231A JP 5119069 B2 JP5119069 B2 JP 5119069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- cleaning tool
- connection
- outer periphery
- deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
Description
ところで、以上の清掃具では、手の届く部分の清掃は容易に行なえるにしても、例えば箪笥の上や天井に吊った照明器具などの高所の清掃を直接行なうことが困難であり、これら高所の清掃を行なう場合には、例えば脚立などを用い、この脚立に載って行なうのが一般的であるが、脚立などを用いての清掃作業は、脚立の転倒などによる危険性がある。
以上の不具合に対しては、清掃具の取っ手を長尺の柄に接続することで、脚立などを用いずとも高所の清掃を行なえるようにする方法も提案されている。(特許文献1参照)
しかしながら前記文献に記載されている構造のものでは、柄の先端部内周面に雌螺子を周設すると共に、清掃具側には、前記雌螺子に螺着可能な雄螺子を有する接続筒部を設け、接続筒部を柄の先端部内に螺締することで、清掃具を柄に取り付けるようにしていることから、例えば、柄に清掃具を取り付けるのに、柄を何度も回転させねばならず、そのため、柄に対する清掃具の取り外しに手間を要する。
前記柄の長さ方向一端部には接続支持部が設けられて、この接続支持部には取っ手接続部材が揺動可能に支持されるとともに、この取っ手接続部材には、接続本体と前記取っ手が挿嵌可能な接続筒部とこの接続筒部と前記接続本体との間に架設された一対の対向片とから構成された取っ手接続部が設けられて、前記対向片が弾性変形可能であり、前記対向片の内側面には、前記取っ手に設けられた引っ掛け孔に係合可能な係合突起が設けられ、前記取っ手接続部の外周には、前記対向片の外方への弾性変形を阻止するための変形阻止筒が前記対向片の外周に位置する状態と前記対向片の外周から退避する状態との間でスライド可能に設けられていて、前記変形阻止筒が前記対向片の外周に位置する状態のときに前記対向片の弾性変形を阻止して前記取っ手接続部からの前記取っ手の抜け落ちを防止する一方、前記変形阻止筒が前記対向片の外周から退避する状態に位置するときに前記対向片の弾性変形を許容して前記取っ手接続部からの前記取っ手の取り外しを行えるようにしていることを特徴とする。
更に、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の清掃具取り付け構造において、前記揺動部材と前記接続支持部との間には、接続支持部に対する前記揺動部材の揺動を阻止して、前記揺動部材を前記接続支持部に対して所定の傾斜角度でロックするためのロック機構が設けられていることを特徴とする。
支持部42は、接続筒部41から延びる円筒状の支持筒43と、所定間隔開けて対向する円盤状の一対の支持プレート44から構成され、これら支持プレート44は、支持筒43の長さ方向一端に設けられて、その中央には、後記する支持ピン46の挿通孔45が設けられている。
支持ピン46は、メインピン47と、このメインピン47に連結するサブピン48とから構成されている。
メインピン47は、円盤状のフランジ47aと、このフランジ47aの内側面中央に立設する円筒状のピン本体47bとから形成され、またサブピン48は、円盤状のフランジ48aと、このフランジ48aの内側面中央に立設して、前記したピン本体47b内に嵌合可能な円柱状の連結軸48bとから形成されている。
取っ手接続部材5は、前述の支持ピン46に回転可能に枢支される回動板51と、この回動板51に一体に設けられて清掃具1の取っ手11を接続するための取っ手接続部52とから構成されている。
回動板51は、接続支持部材4の左右支持プレート44間に介装可能な板状に形成され、その中央には、支持ピン46の貫通孔51aが設けられている。
取っ手接続部52は、回動板51から一体に延びる断面楕円形の接続本体52aと、この接続本体52aの遊端外周から所定間隔あけて対向状に延びる一対の対向片52bと、これら対向片52bの遊端に一体に形成された楕円形の接続筒部52cとから構成され、接続筒部52cは、清掃具1の取っ手11の遊端部が挿嵌可能である。
接続筒部52c及び一対の対向片52bは、弾性変形可能であって、対向片52bの内側面には、取っ手11の引っ掛け孔13に嵌合可能な部分球面状の係合突起52dが突設されている。
そして、取っ手11の取っ手接続部52への嵌め込み時、取っ手11の外面への係合突起52dの当接により、一対の対向片52bが互いに離間する方向に弾性的に変形し、取っ手11の引っ掛け孔13が係合突起52dとほぼ対向する位置に来た時点で、互いに離間する方向に弾性的に変形していた一対の対向片52bが、互いに近接する方向に弾性復帰して、係合突起52dが取っ手11の引っ掛け孔13内に嵌合するようにしている。
また取っ手接続部52の外周には、別途形成した変形阻止筒53が対向片52bの外周に位置する状態と対向片52bの外周から退避して接続本体52aの外周に位置する状態との間でスライド可能に配置されている。
そしてこの変形阻止筒53が対向片52bの外周に位置する状態のときには、この変形阻止筒53により、一対の対向片52bが互いに離間する方向に弾性変形するのを阻止するようにし、変形阻止筒53が対向片52bの外周から退避する状態に位置するときには、一対の対向片52bが互いに離間する方向に弾性変形するのを許容するようにしている。尚、図中54は、取っ手接続部52の外周に嵌めた変形阻止筒53が取っ手接続部52から抜け外れるのを阻止するために、接続筒部52cの外周に突設した抜け止め突起である。
このロック機構6は、基本的には、接続支持部材4側に組みつけられるロック体61と、取っ手接続部材5の回動板51の円弧状外周に設けられた複数の係合溝60から構成されている。
ロック体61は、ロック操作部62と、このロック操作部の両端部から突出して、回動板51の外側面と対向する左右一対の位置規制片63a・63bと、これら左右位置規制片63a・63b間における一方の位置規制片63a側にのみ設けられた係合突起64とから構成されている。
このロック体61は、支持筒43における支持プレート44側に設けた操作孔43aにスライド可能に挿通して、ロック体61のスライド操作により、図9に示すように、係合突起64が左右支持プレート44間の空隙から退避させることで、接続支持部材4に対して取っ手接続部材5を揺動自由とし、ロック体61のスライド操作により、図6にも示すように、係合突起64を左右支持プレート44間の空隙に望ませて回動板51に設けた係合溝60の一つに係合させることで、接続支持部材4に対する取っ手接続部材5の揺動を阻止するようにしている。
そして、清掃具1を柄2に対して所望の取り付け角度に調整した後、ロック体61を前記とは逆方向にスライドさせることにより、図8に示すように、係合突起64を左右支持プレート44間の空隙に望ませて、この係合突起64を回動板51に設けた係合溝60の1つに係合させる。
これにより、取っ手接続部材5が接続支持部材4に対してロックされて、清掃具1が柄2に対して所望の取り付け角度で固定されることとなる。
また清掃具1の柄2に対する装着に際しては、清掃具1の取っ手11を取っ手接続部52に嵌めこんで、変形阻止筒53をスライドさせるだけの極めて簡単な操作で行なえるし、清掃具1の柄2からの取り外しに際しても、変形阻止筒53をスライドさせて、取っ手2を取っ手接続部52から引き抜くだけの極めて簡単な操作で行なえる。
11 取っ手
12 清掃部材
13 引っ掛け孔
2 柄
3 接続体
4 接続支持部材
5 取っ手接続部材
52 取っ手接続部
52a 接続本体
52b 対向片
52c 接続筒部
52d 係合突起
53 変形阻止筒
6 ロック機構
Claims (3)
- 清掃部材を備えた清掃具の取っ手を、別途用意した柄に接続して、前記清掃具を柄に取り付けるための清掃具取り付け構造であって、前記柄の長さ方向一端部には接続支持部が設けられて、この接続支持部には取っ手接続部材が揺動可能に支持されるとともに、この取っ手接続部材には、接続本体と前記取っ手が挿嵌可能な接続筒部とこの接続筒部と前記接続本体との間に架設された一対の対向片とから構成された取っ手接続部が設けられて、この取っ手接続部材の対向片が弾性変形可能であり、前記対向片の内側面には、前記取っ手に設けられた引っ掛け孔に係合可能な係合突起が設けられ、前記取っ手接続部の外周には、前記対向片の外方への弾性変形を阻止するための変形阻止筒が前記対向片の外周に位置する状態と前記対向片の外周から退避する状態との間でスライド可能に設けられていて、前記変形阻止筒が前記対向片の外周に位置する状態のときに前記対向片の弾性変形を阻止して前記取っ手接続部からの前記取っ手の抜け落ちを防止する一方、前記変形阻止筒が前記対向片の外周から退避する状態に位置するときに前記対向片の弾性変形を許容して前記取っ手接続部からの前記取っ手の取り外しを行えるようにしていることを特徴とする清掃具取り付け構造。
- 前記取っ手の長さ方向他端側は、断面略楕円形に形成されているとともに、
前記接続筒部も、楕円形に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の清掃具取り付け構造。 - 前記揺動部材と前記接続支持部との間には、前記接続支持部に対する前記揺動部材の揺動を阻止して、前記揺動部材を前記接続支持部に対して所定の傾斜角度でロックするためのロック機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の清掃具取り付け構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181231A JP5119069B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 清掃具取り付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008181231A JP5119069B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 清掃具取り付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010017379A JP2010017379A (ja) | 2010-01-28 |
JP5119069B2 true JP5119069B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41702852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008181231A Expired - Fee Related JP5119069B2 (ja) | 2008-07-11 | 2008-07-11 | 清掃具取り付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5119069B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201920653U (zh) * | 2010-09-28 | 2011-08-10 | 3M创新有限公司 | 一种清洁工具 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4041706B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2008-01-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 清掃用保持具およびその清掃用保持具を用いた清掃物品 |
JP4594595B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2010-12-08 | 株式会社テラモト | 伸縮ロッド、および清掃用具 |
JP4851743B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2012-01-11 | 花王株式会社 | 柄の継手構造 |
-
2008
- 2008-07-11 JP JP2008181231A patent/JP5119069B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010017379A (ja) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5697814B1 (ja) | 自在手摺り | |
EP2964997B1 (en) | Video display module support assembly | |
US20070163065A1 (en) | Extendible cleaner rod | |
JP5119069B2 (ja) | 清掃具取り付け構造 | |
US9381628B1 (en) | Wrench with adjustable length handle | |
CN109563868A (zh) | 系带塑料锚组件及装配方法 | |
KR200431935Y1 (ko) | 각도조절이 용이한 투광기 | |
CN102691987B (zh) | 安装扣、防脱组件、以及照明装置 | |
US10030694B2 (en) | Adjustable joints | |
WO2019091430A1 (zh) | 一种带自锁功能的支架 | |
US8356381B2 (en) | Structure for automatically rotating a spiral rod | |
KR101654876B1 (ko) | 창문 청소 용구 | |
TW201424646A (zh) | 可調整之衣架結構 | |
JP2013132376A (ja) | 家具転倒防止器具 | |
JP2018048457A (ja) | フロアポスト | |
KR101236671B1 (ko) | 교환식 샤워기 홀더 | |
JP2009002063A (ja) | 螺旋杭立設具 | |
CN214022170U (zh) | 通信设备养护装置 | |
JP5150682B2 (ja) | 接続金具 | |
JP2011190628A (ja) | 道路用標示体の施工方法及び回転具 | |
JP6696284B2 (ja) | 特殊ねじ着脱工具および特殊ねじ着脱工具ユニット | |
KR200363060Y1 (ko) | 원터치형 거푸집 고정구조 | |
CN204567887U (zh) | 多自由度单车附件固定装置 | |
CN203097270U (zh) | 脚手架对接组件及其公、母接头 | |
WO2006104395A1 (en) | Ladder support |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5119069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |