[go: up one dir, main page]

JP5118853B2 - 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物 - Google Patents

低粘度、ホット−メルト安定接着組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5118853B2
JP5118853B2 JP2006546167A JP2006546167A JP5118853B2 JP 5118853 B2 JP5118853 B2 JP 5118853B2 JP 2006546167 A JP2006546167 A JP 2006546167A JP 2006546167 A JP2006546167 A JP 2006546167A JP 5118853 B2 JP5118853 B2 JP 5118853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hot
aromatic
composition
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517099A (ja
Inventor
ドウ・ケゼ,ノエル・レモン・モーリス
サウスウイツク,ジエフリー・ジヨージ
フアン・デイク,コルネリス・マルテイヌス
Original Assignee
クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー filed Critical クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー
Publication of JP2007517099A publication Critical patent/JP2007517099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118853B2 publication Critical patent/JP5118853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、低粘度、ホット−メルト安定接着組成物、その中で使用される特定のブロックコポリマー、しかし前記組成物を含むテープおよびラベルに関する。
低粘度、ホット−メルト安定接着組成物は、長い間目的とされている。
(S−I)X、S−I−S、(SB)XまたはS−B−Sブロックコポリマー(ここで、Sは、ポリ(スチレン)ブロックを表し、Iは、主にポリ(イソプレン)ブロックを表し、Bは、主にポリ(ブタジエン)ブロックを表す)を含む、従来のホット−メルト接着組成物の重大な欠点は、ホット−メルト粘度が不安定で、溶融温度での加工処理中に著しく変化する点である。
更に詳しく述べると、少なくとも1つのポリ(ブタジエン)ブロックを含むブロックコポリマーを含む接着組成物のホット−メルト粘度は、溶融体の加工処理中に架橋によって増加することが知られているのに対して、少なくとも1つの主にポリ(イソプレン)ブロックを含むブロックコポリマーを含む接着組成物の溶融粘度は、鎖の切断により、溶融体の加工処理中に減少することが知られている。
例えば、EP0659787A(SHELL)(1995年6月28日)からは、(a)主にモノビニル芳香族化合物の2つの末端ブロックおよび主に共役ジエンの1つのブロックを含み、15〜25%の範囲におけるモノビニル芳香族含有量、130,000〜180,000の範囲における総見掛け分子量および10,000〜14,000の範囲における真の分子量により特徴付けられ、場合により、トリブロックコポリマー成分に類似のブロックを含む少量のジブロックコポリマーと混合される1つまたは複数の線状ブロックコポリマー、(b)相溶性一次粘着樹脂、(c)可塑化油および/または二次粘着樹脂、および(d)安定剤を含む、高剪断力感圧ホット−メルト組成物が知られている。
これらの組成物において使用される好ましい粘着樹脂は、脂肪族炭化水素が、全樹脂の50重量%を超えて占める、混合された芳香族および脂肪族石油炭化水素樹脂から選択される。
前記組成物は、包装テープ用に好ましく使用されると言われている。
しかしながら、前記配合物は、貧弱なホット−メルト安定性を示すこと、即ち、粘度が、加工処理中の長引く加熱で減少することが分かっている。
WO9516755A(EXXON)(1995年6月22日)からは、高められた粘着性を示す、低溶融粘度ホット−メルト感圧接着組成物が知られている。
前記組成物は、(i)C5オレフィンおよびジオレフィンまたはC5およびC6オレフィンおよびジオレフィンの混合物を含む分解石油供給物と、(i,i)約5〜15重量%の、8個または9個の炭素原子を有するモノビニル芳香族モノマー、例えばスチレン等とが共重合したフリーデル−クラフト重合生成物である石油粘着樹脂とブレンドされた、ポリ(スチレン)およびポリ(イソプレン)ブロックセグメントを有するS−I−Sブロックコポリマーをベースとしたものである。
前記組成物は、また、ポリ(スチレン)−ポリ(イソプレン)ジブロックコポリマーおよびプロセス油を含んでいる。
しかしながら、前記組成物は、貧弱なホット−メルト安定性を示すこと、即ち、粘度が、加工処理中の長引く加熱で減少することが分かっている。
DE2942128A(BASF)(1981年4月30日)からは、接着剤におけるS(IB)Sブロックコポリマーの使用が知られている。前記ブロックコポリマーは、30,000〜300,000の範囲における見掛けの総分子量を有し、5,000〜50,000、好ましくは、15,000〜25,000の範囲における真の分子量を有するポリ(スチレン)ブロックを含み、10〜50重量%の範囲におけるポリ(スチレン)含有量を示している。この共役ブロックの好ましい分子量は、好ましくは、60,000〜100,000の範囲である。
前記特許出願は、最終製品、例えば、近代工業により現に必要とされているテープおよびラベルの許容される接着性との組合せにおいて改善された許容されるホット−メルト安定性を示す、ホット−メルト接着組成物を達成することのできる何らの情報も提供していない。
WO02057386A(KRATON)(2002年7月25日)からは、(i)1つまたは複数のスチレン系ブロックコポリマー、(i,i)粘着樹脂、および(iii)1つまたは複数の可塑剤を含み、ブロックコポリマーが、一般式A−C−A(1)または(A−C)X(2)を有し、各Aは、独立に、芳香族ビニル化合物のポリマーブロックであり、Cは、30:70〜70:30の範囲におけるB:I重量比におけるブタジエン(B)およびイソプレン(I)の混合ポリマーブロック(B/I)であり、前記ポリマーブロックCが、高くても−50℃のガラス転移温度(Tg)(ASTM−E−1356−98により測定される)を有し、nが、2以上の整数であり、Xが、カップリング剤の残分であり、粘着樹脂が、3〜18%の範囲における芳香族性(H−NMRにより決定される芳香族プロトンの割合に関する)を有する接着組成物が知られている。
しかしながら、前記特許出願においては、最終製品、例えば、近代工業により現に必要とされているテープおよびラベル、更に詳しくは包装テープの許容される接着性との組合せにおいて、改善された許容されるホット−メルト安定性を示す、ホット−メルト接着組成物を達成することのできる何らの教示も見出すことができない。
JP05345884Aからは、10〜90重量%の、イソプレン/ブタジエンブロックにおけるイソプレン含有量、5,000〜30,000の範囲におけるポリ(スチレン)含有量を有するスチレン−イソプレン/ブタジエン−スチレンブロックコポリマーを含む接着組成物が知られている。しかしながら、前記文献においては、現に目標とされている低粘度、ホット−メルト安定接着組成物を達成することのできる何らの教示も見出すことができない。接着組成物において使用されるべきその他の成分、更に詳しくは、適用されるべき粘着樹脂に関して何らの詳述も与えられていない。
本発明の目的は、最終製品の許容される接着性との組合せにおいて許容されるホット−メルト安定性を示す、即ち、24時間後177℃でその初期値の±5%未満で変動する粘度および177℃で≦80Pa.sのホット−メルト粘度を有するホット−メルト接着組成物を提供することであることが理解される。
本発明のその他の目的は、ホット−メルト接着組成物において含まれる前述の特定の望ましい性質を引き出すことのできる、特に微細に調整された微細構造を有するブロックコポリマーによって形成される。
本発明の更に別の目的は、前記ホット−メルト組成物から得られるテープおよびラベル、更に詳しくは、包装テープによって形成される。
広範囲にわたる研究および実験の結果、目標とされる前記ブロックコポリマーおよびホット−メルト接着組成物について驚くべきことが分かった。
従って、低粘度、ホット−メルト安定接着組成物であって、
a)少なくとも2つの末端ポリ(ビニル芳香族)ブロックおよび、45/55〜55/45のイソプレン/ブタジエン重量比でランダムに共重合したイソプレン/ブタジエン混合物の少なくとも1つの中心ブロックを含み、17〜20%の範囲のポリ(ビニル芳香族)含有量、180,000〜190,000の範囲の総見掛け分子量、共役ジエンブロックにおける最大15重量%の1,2−ビニル結合および/または3,4−ビニル結合の含有量、および63〜80%の範囲のカップリング効率を有し、完全な組成物の重量に対して、40〜45重量%の重量割合で存在する、少なくとも1つのブロックコポリマー、
b)H−NMRで測定される16重量%未満の芳香族構造、30〜55℃の示差走査熱分析(DSC)ガラス転移温度(Tg)および85〜95℃の環球軟化点を含み、完全な組成物の重量に対して、45〜55重量%の重量割合の脂肪族/芳香族炭化水素粘着樹脂、
c)完全な組成物の重量に対して、5〜15重量%の重量割合の可塑剤
を含み、24時間後177℃で開始値の±5%の安定なホット−メルト粘度を有し、177℃で≦80Pa.sのホット−メルト粘度を有する、低粘度、ホット−メルト安定接着組成物が提供される。
更に、本発明は、また、担体上に、前述の特定の低粘度ホット−メルト安定接着組成物を含むテープおよびラベル、しかし成分(a)として前記組成物において含まれるべきブロックコポリマーに関する。
成分(a)
接着組成物において使用される主たるブロックコポリマー成分は、一般式S−(I/B)−S(1)または[S−(I/B)]X(2)で表される構造を有し、場合により、S−(I/B)のジブロックコポリマーと混合され、そして場合により、S−B、S−B−S、S−IおよびS−I−Sの群から選択される1つまたは複数のブロックコポリマーの少量と混合されるブロックコポリマーである(ここで、Sは、ポリ(ビニル芳香族化合物)ブロックを表し、(I/B)は、イソプレンおよびブタジエンのランダムに共重合した混合物のブロックを表し、イソプレンおよびブタジエンの重量比が、44/55〜55/45の範囲にあり、またはモル/モル比が、0.66/1.01〜0.80/0.83にあり、Bが、ポリ(ブタジエン)ブロックを表し、Iが、ポリ(イソプレン)ブロックを表し、nが、2以上の整数であり、Xが、カップリング剤の残分である)。
本発明の実施において有用な芳香族ビニル化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ジメチルスチレンおよびビニルナフタレンまたはその混合物を挙げることができる。これらの内で、スチレンは、利用性、反応性、得られるブロックコポリマーの物性の観点から好ましい。Aポリマーブロックは、芳香族ビニル化合物以外に少量のコモノマー、例えば、5重量%(全ブロックの重量を基準にして)までの共重合性モノマー、例えば、ブタジエンおよび/またはイソプレン等を含んでもよい。最も好ましいものは、実質的に純粋なスチレンから誘導されるAブロックである。
これらのポリマーブロックAは、好ましくは、10,000〜11,000の範囲における真の分子量を有する。
混合ポリマー中央ブロック(I/B)は、共重合モノマーとしてのブタジエンおよびイソプレンで作られ、少量のその他のコモノマー、例えば、スチレン等の共重合可能なモノマーを5重量%まで(全ブロックの重量を基準にして)含んでもよいが、実質的に純粋なイソプレンおよびブタジエンの混合物が好ましい。
本発明によるブロックコポリマーにおいては、結合芳香族ビニル化合物の割合は、全ブロックコポリマーを基準にして、17〜20重量%の範囲にある。結合ブタジエンおよび結合イソプレンの好ましい割合は、32〜42重量%の範囲であり、更に好ましくは38〜42重量%の範囲である。結合モノマーのこれらの量(若しあれば、共重合可能なモノマーを加えて)は、100重量%までとなる。
好ましいブロックコポリマーは、64〜80のカップリング効率を有する。
本発明による接着組成物において適用されるブロックコポリマーは、ゲル透過クロマトグラフィー(ASTM3536による、ポリ(スチレン)校正基準に関するGPC)で決定される、180,000〜190,000の範囲の重量平均分子量(見掛けのMw、即ち、ポリスチレンに関して表示される)をそれぞれ有する。
本発明による接着組成物において適用されるブロックコポリマーは、好ましくは、1,2−ビニル結合および/または3,4−ビニル結合を含み、それぞれの割合は、共役ジエンの重量を基準にして5〜15重量%または0.08〜0.70モル/モル%、更に好ましくは、共役ジエンの重量を基準にして5〜10重量%または0.08〜0.35モル/モル%の範囲である。本発明によるブロックコポリマーは、好ましくは、0〜50℃の温度範囲における粘弾性測定において1〜300MPaの貯蔵弾性率(G’)を有し、℃以下の温度において、混合ブタジエン/イソプレンポリマーブロックに起因する損失正接(tan δ)について唯一のピークをそれぞれ有する。1MPa未満の貯蔵弾性率(G’)を有するブロックコポリマーが、感圧接着剤用のベースポリマーとして使用されると、PSAの保持力は低下する。一方、300MPaを超える任意の貯蔵弾性率は、粘着性が低下した感圧接着剤をもたらす。
接着組成物において主成分(a)として適用される前記ブロックコポリマーは、ランダムに共重合したブロック(I/B)を有し、これは混合中央ブロックが、顕著な単一ホモポリマーブロック形成を示さないことを意味する。これらは、参照として本明細書に組み込まれるWO02057386(KRATON)(2002年7月25日)に記載されているように調製することができる。
更に詳細には、混合中央ブロックを有するポリマーは、100モノマー単位未満、好ましくは、50モノマー単位未満、更に好ましくは、20モノマー単位未満の平均ホモポリマーブロック長を有するものとして定義されてもよい。平均ホモポリマーブロック長は、WO02057386(KRATON)(2002年7月25日)において詳細に記載されているように、炭素−13NMRで測定できる。
本発明によるブロックコポリマーは、場合により再開始と組合せられる、よく知られた完全順次重合方法、およびカップリング方法などを含め、例えば、米国特許第3231635号(SHELL)(1966年1月25日)、米国特許第3251905号(PHILIPS PETROLEUM)(1966年5月17日)、米国特許第3390207号(SHELL)(1968年6月25日)、米国特許第3598887号(POLYMER CORP)(1971年8月10日)、米国特許第4219627号(FIRESTONE)(1980年8月26日)およびEP0413294A(DOW)(1991年2月20日)、EP0387671A(DOW)(1990年9月19日)、EP0636654A(SHELL)(1995年2月1日)しかしWO9422931(SHELL)(1995年4月11日)に例示されているような、当該技術分野における任意の方法により調製される。
好ましくは、本発明によるブロックコポリマーは、アニオン重合により調製されたリビングジブロックコポリマーを、カップリング剤でカップリングすることにより調製される。
好ましいカップリング剤は、EPON(商標)825または826(ジグリシジルエーテル)、ジブロモベンゼン、テトラメトキシシランまたはその他のテトラ(アルコキシ)シランである。
成分(a)における主ブロックコポリマーは、従って、一般式(1)または(2)による結合ポリマーおよび中間体ジブロックの混合物を、例えば、60/40〜75/25、好ましくは65/35〜75/25のモル比において含んでもよい。
主ブロックコポリマー成分(a)は、また、再開始との組合せで、それぞれのモノマー(スチレンおよびブタジエン/イソプレンの混合物)バッチの順次重合により得られてもよいことが理解される。
式(1)および(2)のブロックコポリマーは、代りにブタジエン/イソプレンの混合物を使用して、S−B−Sタイプブロックコポリマーおよび/またはS−I−Sタイプブロックコポリマーの調製のために使用される一般的方法の単なる適合により作ることができる。本発明によるブロックコポリマーの調製において重要なことは、適当なB/I比を確実にし、ランダム中央ブロックが、−60℃以下のTgを有するポリマーブロックを製造するために、ホモポリマーブロック形成を避けることである。一般に、ランダマイザーは使用されない。
前述において明らかにした通り、式(1)および(2)の主ブロックコポリマーは、通常、20〜40%、好ましくは25〜35%のモル比において、相当するジブロックを含む。
成分(b)
適当な粘着樹脂および樹脂の混合物は、16%未満、好ましくは、4〜10%の芳香族H−NMR含有量、30℃〜55℃の示差走査熱分析(DSC)ガラス転移温度(Tg)および85〜95℃の環球軟化点を有することが分かった。
これらは、変性C5炭化水素樹脂(C5/C9樹脂)、スチレン化テルペン樹脂、部分水素化C9炭化水素樹脂およびその混合物等の変性脂肪族炭化水素樹脂から選択することができる。芳香族成分は、ポリスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アルキル置換インデンおよび関連同族体の1つまたは複数の化学品から成る供給流であってもよい。
成分(b)として使用される樹脂の更に好ましい例は、WINGTACK(商標)ET(4.2%のH−NMR芳香族含有量、94℃の環球軟化点を有する変性脂肪族炭化水素樹脂)、QUINTONE(商標)S−100(6.3%のH−NMR芳香族含有量、94℃の環球軟化点を有する変性脂肪族炭化水素樹脂)、PICCOTAC(商標)8095(5.4%のH−NMR芳香族含有量、93℃の環球軟化点を有する変性脂肪族炭化水素樹脂)、WINGTACK(商標)86(9.6%のH−NMR芳香族含有量、86℃の環球軟化点を有する変性脂肪族炭化水素樹脂)である。
好ましい固体粘着樹脂は、85〜95℃の範囲における環球軟化点を有する。
これらの樹脂は、GOODYEAR CHEMICALS社、ZEON社およびEASTMAN CHEMICALS社で製造されている。
本発明による接着組成物は、好ましくは、成分(a)の100重量部当たり、50〜300重量部、更に好ましくは、100〜200重量部の粘着樹脂を含む。
好ましい接着組成物において、成分(b)は、組成物の重量に関して、48〜55重量%の割合で存在する。
成分(c)
適当な可塑剤としては、パラフィン系またはナフテン系で(DIN 51378により測定される、炭素芳香族分布が、≦5%、好ましくは、≦2%、更に好ましくは、0%)、ガラス転移温度が示差走査熱分析により測定して−55℃未満である可塑化油が主に挙げられる。これらの製品は、SHELLFLEX(商標)、CATENEX(商標)およびONDINA(商標)油として、Royal Dutch/Shell Groupから市販されている。その他の油としては、Witco社のKAYDOL(商標)油、Arco社のTUFFLO(商標)油またはNYNAS社のNYPLAST(商標)油が挙げられる。その他の可塑剤としては、REGALREZ(商標)R−1018またはWINGTACK(商標)10等の相溶性液体粘着樹脂が挙げられる。
その他の可塑剤として、また、オレフィンオリゴマー;液体ポリブタジエン、液体ポリイソプレンコポリマー、液体スチレン/イソプレンコポリマーまたは液体水素化スチレン/共役ジエンコポリマーのような低分子量ポリマー(≦30,000g/モル);植物油およびそれらの誘導体;またはパラフィンおよび微結晶ワックスが添加されてもよい。
本発明による組成物は、好ましくは、完全な組成物の重量に対して、5〜15重量%、およびブロックコポリマー成分(a)100重量部当たり、10〜85重量部の重量割合において可塑剤を含む。また、成分(a)または成分(a)のそれぞれのブロックコポリマーは、前記コポリマーの製造業者により、少量の可塑剤と予備ブレンドされてもよい。
その他の成分(非限定)
その他のゴム成分は、本発明による接着組成物に導入されてもよい。また、当該技術分野においては、様々なその他の成分が、接着剤の粘着、臭い、色を変更するために添加することができることが知られている。酸化防止剤およびその他の安定化成分も、熱、光および加工または貯蔵中に引き起こされる劣化から接着剤を保護するために添加することができる。
ヒンダードフェノールのような一次酸化防止剤もしくはホスファイト誘導体のような二次酸化防止剤またはそのブレンド等の幾つかのタイプの酸化防止剤が使用できる。市販の酸化防止剤の例は、Ciba−Geigy社のIRGANOX(商標)565(2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン)、Ciba−Geigy社のIRGANOX(商標)1010(テトラキス−エチレン−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート)メタン)およびUniroyal社のPOLYGARD(商標)HR(トリス−(2,4−ジ−t−ブチル−フェニル)ホスファイト)である。Sumitomo社のSUMILIZER(商標)GS(2[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル)]−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート);Sumitomo社のSUMILIZER(商標)T−PD(ペンタエリスリチルテトラキス(3−ドデシルチオプロピオネート));またはその混合物等の、ポリブタジエンセグメントのゲル化を防ぐために開発されたその他の酸化防止剤も使用することができる。
組成物の調製
特別の制限が、接着組成物の調製方法に課されることはない。従って、ロール、バンベリーミキサーまたはダルトンニーダーを使用する機械的混合方法、加熱および混合が、高剪断Z−ブレード混合機または単軸もしくは2軸スクリュー押出機等の攪拌機を備えた溶融ケトルを使用して行われることを特徴とするホット−メルト方法、または、配合成分が、適当な溶媒に注入され、攪拌されて、感圧接着組成物の緊密溶液を得るための溶媒方法等の任意の方法が使用されてもよい。
組成物の使用
本発明による感圧接着(PSA)組成物は、様々な種類の感圧接着テープ、更に詳細には包装テープおよびラベルを製造するために、適当なコーターにより、紙またはプラスチックフィルム等の基材にホット−メルトとして適用されてもよい。
本発明によるPSA組成物は、工業および家庭用段ボール箱封止テープ、マスキングテープおよび事務所用テープとして包装テープにおいて使用するのに特に適している。
ラベルの製造中に、面ストック、感圧接着層および剥離ライナーのラミネートは、ラミネートを市販に有用なラベルおよびラベルストックに変換する装置に通される。この方法は、特に、剥離ライナー上にラベルを残すためにダイ切断およびマトリックス剥離を含む。
本発明によるテープ、ラベルおよび包帯の製造中に、ロールおよびシートストックの切り裂きおよび切断において使用されるナイフの汚れが顕著に減少されることが意外にも分かった。
本発明のその他の態様は、テープ、ラベルまたは包帯の使用により形成されることが理解される。
本発明は、以下において、次の実施例により更に詳細に例示されるが、その範囲をこれらの特定の実施形態に限定するものではない。
テスト方法
標準粘着、凝集および粘度テストは、感圧接着テープ協議会(PSTC)の感圧接着テープのためのテスト方法取扱説明書、感圧接着材料のための標準FINATテスト方法、感圧接着テープのためのAFERAテスト方法およびASTM関連方法において記載されている通りに、これらの配合物について行った。別々のテスト表面が、適用の機能において使用された:FINATにより推奨されているクロムメッキステンレススチールプレート(No.304)(“ss”)およびクラフト紙。
回転ボール粘着(RBT)は、センチメートルで表される距離である;スチールボールを、標準初期速度で接着フィルム上に転がす(感圧接着テープ協議会テストN0.6;ASTM D3121−73)。小さな数字は、強い粘着を示す。
クラフトについての保持力(HP)は、2°の剪断において、1kgの標準荷重下で、クラフト紙から、テープの標準面積(2.5x1.3cm)を引張るのに要する時間である(感圧接着テープ協議会テストN0.7;ASTM D3654−82)。長い時間は、高接着強度を示す。結果は、時間(h)または分(min)で表される。破壊形式のタイプは、接着破壊(AF)または粘着破壊(CF)として表される。このテストは、40℃の温度で行われる。
クラフトについてのフラップは、クラフト紙に対するテープの結合破壊に対する時間(分)を測定する。テストは、ETS−Hollandにより設計された装置で段ボールフラップの押出し力を模して測定する。0.5および1kgの重量が使用される。
ガラス転移温度Tqは、40℃/分の温度掃引で、示差走査熱量測定により測定された。Tgは、転移の始まりにおいて測定される。
ポリスチレン含有量は、1H−NMRにより測定された。
平均ホモポリマーブロック長は、前述の方法を使用する13C NMRにより測定された。ポリマーサンプルの13C NMRスペクトルは、125MHzで操作するBruker AMX−500FTスペクトロメーターで得た。定量プロトン分離スペクトルは、90°13C励起パルスおよび10秒の反復速度で記録した。CDClにおける10%(w/w)ポリマー溶液を使用した。緩和時間を改善するために、0.1モル/lのクロムアセチルアセトネートを添加した。適用された線の広がりは2Hzであった。スペクトルは、トランス−ポリブタジエンの脂肪族炭素が31.9ppmである様に参照された。
芳香族変性炭化水素樹脂における芳香族プロトンの割合(%)の定量化は、重水素化クロロホルムにサンプルを溶解した後に、BRUKER DPX−300を用いて液体1H−NMRで行った。
環球軟化点は、樹脂が、ASTM E−28テスト方法に従って軟化する温度の測定である。
ホット−メルト粘度および安定性:接着剤のホット−メルト粘度は、Brookfield Thermocell−programmable DVII+粘度計で決定した。測定は、ASTM D−3236−78に従って、連続24時間の間、177℃で行った。
ブロックコポリマーの合成(ブロックコポリマーBおよびC並びに比較ブロックコポリマーBおよびC)
シクロヘキサン、スチレン、ブタジエンおよびイソプレンを、活性酸化アルミニウムで精製し、4℃で、窒素雰囲気下で貯蔵した。EPON(商標)826(ジグリシジルエーテル)およびジブロモエタン(EDB)をカップリング剤として使用した。合成前に、ブタジエンおよびイソプレンのモノマー混合物を調製し、窒素下で、4℃で貯蔵した。この混合物をそのままで使用した。
螺旋状攪拌機を備えたオートクレーブに、シクロヘキサンを入れ、内容物を50〜60℃に加熱した。開始剤として、sec−BuLiを投入後直ちにスチレンモノマーを投入し、完全に重合させた。反応温度を70℃に上げ、この温度で、ブタジエン/イソプレンモノマー混合物(B/I)を投入し、反応させた。得られたジブロックを、過剰のEPON(商標)825もしくは826(ジグリシジルエーテル)、あるいは過剰のEDBとカップリングさせた。この過剰を、sec−BuLiで場合により捕捉し、続いて、停止剤としてエタノールを添加した。反応混合物を40℃に冷却し、ブレンド容器に移し、安定化パッケージを添加し(シクロヘキサン溶液として、IRGANOX(商標)565およびトリス(ノニルフェノール)ホスファイト0.08/0.35phrを含む)、RTで攪拌した。スチーム凝固仕上げ、続いて、オーブンにおける乾燥により乾燥ゴムを得た。
ポリマーをGPCで分析した。GPC分析の結果は、表1の通りである。
順次/再開始でのポリマーの合成(ブロックコポリマーAおよび比較ブロックコポリマーA)
シクロヘキサン、スチレン、ブタジエンおよびイソプレンを、活性酸化アルミニウムで精製し、4℃で、窒素雰囲気下で貯蔵した。合成前に、ブタジエンおよびイソプレンのモノマー混合物を調製し(所望の重量/重量比で)、窒素下で、4℃で貯蔵した。この混合物をそのままで使用した。螺旋状攪拌機を備えたオートクレーブに、シクロヘキサンを入れ、内容物を50℃に加熱した。開始剤として、sec−BuLiを投入後直ちにスチレンモノマーを投入し、完全に重合させた。反応温度を60℃に上げ、続いて、ブタジエン/イソプレンモノマー混合物(B/I)を投入し、反応を完了させた。sec−BuLiの第二部分を投入後直ちに、ブタジエン/イソプレンモノマー混合物(B/I)を投入し、反応を完了させた。スチレンモノマーの第二部分を投入し、反応を完了させた。反応混合物を、化学量論量のアルコールで停止処理し、40℃に冷却し、ブレンド容器に移し、安定化パッケージを添加し、室温で攪拌した。スチーム凝固仕上げ、それに続くオーブンにおける乾燥により白色ポリマーを得た。GPC分析の結果は、表1の通りである。
実施例において使用された更なる成分は、表2において列挙される。
実施例における全ての配合物は、空気からの酸素を排除するために、窒素ブランケット下で、165℃の処理温度で、WERNER and PFLEIDERER LUK 025 Z−ブレードミキサーにおいて配合した。サンプルは、ホット−メルト粘度テストのために使用した。
更に、実施例における全ての配合物は、溶媒なしで調製した。別々の成分をトルエンに注ぎ入れ、24時間混合して溶解した。その後、溶液を、自動BRAIVE Bar Coaterでポリエステルフィルム(MYLAR−36ミクロン厚さ)上に被覆し、22g/m乾燥の接着コーティング重量を得た。その後、サンプルを、シリコーン処理した紙でラミネートしそれらを保護した。テスト前に、サンプルを、21℃および相対湿度50%の調整室において貯蔵した。
全ての配合物を、100phrのポリマー/110phrのWINGTACK(商標)ET/15phrのEDELEX(商標)N956/3phrのIRGANOX(商標)1010と共に配合した。比較サンプルDは、KRATON(登録商標)D−1160と配合した。
表4の結果は、ポリマーA、BおよびCは、24時間のテスト期間後、5%未満の偏差で、177℃において、顕著な、予期に反した低い、安定なホット−メルト粘度を与えることを示す。その他のポリマーは、組成物に対して、顕著な粘度増加または顕著な粘度減少を与える。
粘度における増加は、ポリマーが架橋することを意味し、粘度における減少は、ポリマーが、鎖切断を受けることを意味する。両方の場合において、よく知られている様に、これらの過程は、粘着、接着および凝集等の接着性能に負の影響を及ぼす。
表4における結果は、本発明のポリマーCをベースとした組成物の接着性能は、比較組成物Dで得られた性能に類似であるが、実施例1において示されるような更に安定なホット−メルト粘度を伴う包装テープの性質を与えることを示す。
Figure 0005118853
テストされた接着組成物において使用された更なる成分は、以下の定義リスト(表2)において列挙されている。
KRATON(登録商標)D−1160 19%のポリスチレン含有量、178000g/モルの総分子量および100%のカップリング効率を有する、線状スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー。このポリマーは比較Dとして使用する
WINGTACK(商標)86 GOODYEAR CHEMICALS社により開発された、86℃の軟化点、9.6%のNMR−H芳香族性、37℃のガラス転移温度Tgを伴う、脂肪族/芳香族炭化水素樹脂
QUINTONE(商標)S−100 ZEON社により開発された、94℃の軟化点6.3%のNMR−H芳香族性、49℃のガラス転移温度を有する、脂肪族/芳香族炭化水素樹脂
WINGTACK(商標)ET GOODYEAR CHEMICALS社により開発された、94℃の軟化点、4.2%のNMR−H芳香族性、44℃のガラス転移温度を有する、脂肪族/芳香族炭化水素樹脂
PICCOTAC(商標)8095 EASTMAN Chemical社により開発された、93℃の軟化点、5.4%のNMR−H芳香族性、36℃のガラス転移温度Tgを有する、脂肪族/芳香族炭化水素樹脂
EDELEX(商標)N956 DEUTSCHE SHELL AGのナフテン油
IRGANOX(商標) CIBA社の酸化防止剤である
Figure 0005118853
Figure 0005118853
表1および3において列挙されたデータから、WO02/057386A2における19頁、表1におけるブロックコポリマーEに相当する、組成物Bのブロックコポリマーの性質は、本発明のホット−メルト安定接着組成物において使用されるブロックコポリマー比較して劣るホット−メルト粘度を有することが分かる。

Claims (3)

  1. a)少なくとも2つの末端ポリ(ビニル芳香族)ブロックおよび45/55から55/45のイソプレン/ブタジエン重量比においてランダムに共重合したイソプレン/ブタジエン混合物の少なくとも1つの中心ブロックを含み、17から20重量%の範囲のポリ(ビニル芳香族)含有量、ゲル透過クロマトグラフィー(ASTM3536による、ポリ(スチレン)校正基準に関するGPC)で決定される180,000から190,000の範囲の総見掛け分子量、前記少なくとも1つの中心ブロックにおける最大15重量%の1,2−ビニル結合および/または3,4−ビニル結合の含有量、および63から80%の範囲のカップリング効率を有し、完全な組成物の重量に対して、40から45重量%の重量割合で存在する、少なくとも1つの放射状ブロックコポリマー、
    b)脂肪族成分と芳香族成分とを含む脂肪族/芳香族炭化水素粘着樹脂であって、16重量%未満のH−NMRで測定される芳香族成分、30から55℃の示差走査熱分析(DSC)ガラス転移温度(Tg)および85から95℃の環球軟化点を有し、前記脂肪族成分は、変性C5炭化水素樹脂(C5/C9樹脂)、スチレン化テルペン樹脂、部分水素化C9炭化水素樹脂、およびその混合物からなる群から選択されるものであり、前記芳香族成分は、ポリスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、アルキル置換インデン、およびその混合物からなる群から選択されるものであり、完全な組成物の重量に対して、45から55重量%の重量割合の脂肪族/芳香族炭化水素粘着樹脂、
    c)完全な組成物の重量に対して、5から15重量%の重量割合の可塑剤
    を含み、24時間後で開始値の±5%の安定な177℃のホット−メルト粘度を有し、および177℃で≦80Pa.sのホット−メルト粘度を有する、低粘度、ホット−メルト安定接着組成物。
  2. 担体上に、請求項1に記載の組成物を含む、接着テープおよびラベル。
  3. 担体上に、請求項1に記載の組成物を含む、包装テープ。
JP2006546167A 2003-12-31 2004-12-17 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物 Expired - Fee Related JP5118853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104998.4 2003-12-31
EP03104998A EP1553149A1 (en) 2003-12-31 2003-12-31 Low viscosity, hot-melt stable adhesive compositions
PCT/EP2004/053592 WO2005063914A2 (en) 2003-12-31 2004-12-17 Low viscosity, hot-melt stable adhesive compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517099A JP2007517099A (ja) 2007-06-28
JP5118853B2 true JP5118853B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=34585911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546167A Expired - Fee Related JP5118853B2 (ja) 2003-12-31 2004-12-17 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070299195A1 (ja)
EP (2) EP1553149A1 (ja)
JP (1) JP5118853B2 (ja)
KR (1) KR100842453B1 (ja)
CN (1) CN100537693C (ja)
BR (1) BRPI0418331B1 (ja)
DE (1) DE602004032266D1 (ja)
RU (1) RU2319720C1 (ja)
TW (1) TWI293977B (ja)
WO (1) WO2005063914A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307124B2 (en) 2004-02-19 2007-12-11 Kraton Polymers U.S. Llc Hot-melt adhesive composition for non-wovens
US20060205877A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
US7872065B2 (en) 2005-03-11 2011-01-18 Kraton Polymers U.S. Llc Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
US20070088116A1 (en) 2005-10-14 2007-04-19 Fabienne Abba Low application temperature hot melt adhesive
US7704676B2 (en) 2007-09-04 2010-04-27 Kraton Polymers U.S. Llc Block copolymers having distinct isoprene and butadiene midblocks, method for making same, and uses for such block copolymers
WO2009111023A2 (en) * 2008-03-04 2009-09-11 Cornell University Triblock polymers and polymer coatings
JP5402780B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-29 日本ゼオン株式会社 ホットメルト粘接着剤組成物
KR101025778B1 (ko) 2011-01-12 2011-04-04 (주)베이스코리아 저점도 용제형 접착제 조성물 및 그 제조방법
US9056975B2 (en) 2011-02-14 2015-06-16 Kuraray America, Inc. Elastomeric formulations useful in films and sheets
US8946365B2 (en) 2012-01-18 2015-02-03 Eastman Chemical Company Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
TWI630253B (zh) * 2014-01-06 2018-07-21 科騰聚合物美國有限責任公司 包含具有高乙烯基及高二嵌段之苯乙烯-丁二烯聚合物之熱熔壓敏性黏著劑及熱固物
KR102507153B1 (ko) * 2019-10-08 2023-03-07 주식회사 엘지화학 핫 멜트 점착제 조성물 및 이의 제조방법
WO2021071079A1 (ko) * 2019-10-08 2021-04-15 주식회사 엘지화학 핫 멜트 점착제 조성물 및 이의 제조방법
FR3134108B1 (fr) * 2022-03-31 2025-02-21 Bostik Sa Composition adhésive thermofusible comprenant une cire d’origine naturelle

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2219670A (en) * 1939-01-25 1940-10-29 William L Wettlaufer Golf club
US3251905A (en) * 1963-08-05 1966-05-17 Phillips Petroleum Co Method of preparing block copolymers of conjugated dienes and vinyl-substituted aromatic compounds using dilithio catalysts and diluent mixture of hydrocarbon and ether
US3231635A (en) * 1963-10-07 1966-01-25 Shell Oil Co Process for the preparation of block copolymers
US3390207A (en) * 1964-10-28 1968-06-25 Shell Oil Co Method of making block copolymers of dienes and vinyl aryl compounds
US3598887A (en) * 1966-02-26 1971-08-10 Polymer Corp Preparation of block copolymers
DE2942128A1 (de) * 1979-10-18 1981-04-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schmelzhaftkleber auf basis von nichthydrierten, linearen blockcopolymerisaten a-b-a
DE2942127A1 (de) * 1979-10-18 1981-04-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schmelzhaftkleber auf basis von nichthydrierten, linearen blockcopolymerisaten a-b-c
US4704110A (en) * 1986-06-20 1987-11-03 National Starch And Chemical Corporation Hot melt pressure sensitive positioning adhesives
JPS63207875A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 衛生材料用ホツトメルト粘着剤組成物
JP2733267B2 (ja) * 1988-11-16 1998-03-30 株式会社クラレ 制振性能に優れた組成物
JP2703288B2 (ja) * 1988-10-07 1998-01-26 株式会社クラレ 制振性能に優れたブロック共重合体及びそれを含有する組成物
US5399627A (en) * 1989-08-11 1995-03-21 The Dow Chemical Company Radial styrene-isoprene-butadiene multi-armed block copolymers and compositions and articles containing block copolymers
US5182323A (en) * 1991-05-28 1993-01-26 Isp Investments Inc. Water dispersible pressure sensitive hot melts
JP3657279B2 (ja) * 1992-06-15 2005-06-08 株式会社クラレ 粘・接着剤組成物
JP3309438B2 (ja) * 1992-09-04 2002-07-29 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体
US5589542A (en) * 1993-11-03 1996-12-31 Shell Oil Company Multiblock hydrogenated polymers for adhesives
DE69413061T2 (de) * 1993-12-15 1999-03-25 Exxon Chemical Patents, Inc., Baytown, Tex. Druckempfindliche schmelzklebstoffzusammensetzungen niedriger viskosität
JP3387612B2 (ja) * 1994-02-28 2003-03-17 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物および粘着剤組成物
JP3388011B2 (ja) * 1994-02-28 2003-03-17 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体組成物および粘着剤組成物
JP3339170B2 (ja) * 1994-02-28 2002-10-28 日本ゼオン株式会社 ブロック共重合体および粘着剤組成物
US5547766A (en) * 1995-07-28 1996-08-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-yellowing tape article
CN1216953A (zh) * 1996-02-23 1999-05-19 阿托·芬德利公司 改进的压敏标签胶粘剂
EP0802251B1 (en) * 1996-04-15 2003-10-15 Eastman Chemical Resins, Inc. Styrenic block copolymer based hot-melt adhesives
DE19639767A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Du Pont Deutschland Flexographische Druckformen für UV härtbare Druckfarben
US6465557B1 (en) * 1999-06-25 2002-10-15 Kraton Polymers U.S. Llc Hot melt pressure sensitive positioning adhesive
US6657000B1 (en) * 1999-06-25 2003-12-02 Kraton Polymers U.S. Llc Hot melt pressure sensitive positioning adhesive (III)
US6455627B1 (en) * 1999-06-25 2002-09-24 Kraton Polymers Us Llc Hot melt pressure sensitive positions adhesive (II)
US6777499B2 (en) * 2000-02-17 2004-08-17 China Petroleum & Chemical Corporation Multiblock interpolymers and processes for the preparation thereof
US6844383B2 (en) * 2000-05-25 2005-01-18 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Block copolymer and composition thereof
ATE459697T1 (de) * 2001-01-18 2010-03-15 Kraton Polymers Res Bv Klebstoffmasse
WO2003016405A1 (fr) * 2001-08-13 2003-02-27 Japan Elastomer Co., Ltd. Compositions a base de copolymere sequence
US20050013996A1 (en) * 2002-03-08 2005-01-20 Hatfield Stephen F. Hot melt pressure sensitive adhesives for disposable articles
WO2004074394A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Kraton Polymers Research B.V. Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
EP1599556B1 (en) * 2003-02-21 2008-06-25 Kraton Polymers Research B.V. Label stock with improved die-cutting performance

Also Published As

Publication number Publication date
KR100842453B1 (ko) 2008-07-01
CN1914289A (zh) 2007-02-14
WO2005063914A3 (en) 2005-12-15
EP1553149A1 (en) 2005-07-13
JP2007517099A (ja) 2007-06-28
CN100537693C (zh) 2009-09-09
DE602004032266D1 (de) 2011-05-26
TW200604305A (en) 2006-02-01
BRPI0418331A (pt) 2007-05-02
TWI293977B (en) 2008-03-01
US20070299195A1 (en) 2007-12-27
KR20060129337A (ko) 2006-12-15
EP1702017B1 (en) 2011-04-13
WO2005063914A2 (en) 2005-07-14
RU2319720C1 (ru) 2008-03-20
EP1702017A2 (en) 2006-09-20
BRPI0418331B1 (pt) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856602B1 (ko) 접착제 조성물
KR100984578B1 (ko) 블록 공중합체의 혼합물을 함유하는 접착제 조성물
TWI248964B (en) Adhesives and sealants from controlled distribution block copolymers
US7651765B2 (en) Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
CN100480325C (zh) 来自基团(s-i/b)x聚合物的粘合剂配方
JP5118853B2 (ja) 低粘度、ホット−メルト安定接着組成物
JPH0593176A (ja) ホツトメルト型粘着剤組成物
JP2007523244A (ja) 不織性物品のための低粘度ホットメルト接着剤組成物
JPH0598130A (ja) 水素添加ブロツク共重合体組成物及びそのホツトメルト型粘着剤組成物
EP1449898A1 (en) Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
US7872065B2 (en) Adhesive compositions comprising mixtures of block copolymers
WO2006095019A1 (en) Block copolymers comprising a mixed block derived from isoprene and butadiene and compositions comprising them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees