JP5118387B2 - 四節リンク式隠し丁番 - Google Patents
四節リンク式隠し丁番 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5118387B2 JP5118387B2 JP2007133027A JP2007133027A JP5118387B2 JP 5118387 B2 JP5118387 B2 JP 5118387B2 JP 2007133027 A JP2007133027 A JP 2007133027A JP 2007133027 A JP2007133027 A JP 2007133027A JP 5118387 B2 JP5118387 B2 JP 5118387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- link
- joint
- sub
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Hinges (AREA)
Description
は、取付けた全丁番の回転中心(通り芯)を一致もしくは一致に近い状態に保つことが必要になるが、本問題は、二枚の羽根板の一端に回転中心を置くバタフライ式では解決し易いが、隠し丁番を回転中心の少ない簡単な構造にすると、円滑に使用できる回転角度が狭まる他に、捩れの問題も無視できなくなるという問題がある。
1)四節リンク式で240゜を越える回転角度を得た。
2)主要部品を板金加工で製作するのでコストの低下に寄与できた。
3)リンクは両端の連結孔とシャーシの連結孔を接続する以外は、リンク同士の接続や摺動部分がなく構造を簡単にできた。
4)磨耗の主因となる摺動部がなく故障の心配がない。
5)幅のあるリンクを複数個並べたので通り芯の安定度が増した。
6)少数部品による小型化と軽量化を可能にした。
図1(A.B.C)は全閉時の丁番の正面と裏面と側面の各図である。図2(A.B)は図1の上面・底面の各図である。図3は丁番を90°回転した時の斜視図である。図4(A.B)は丁番の全開した時の裏面図二態である。図5は丁番を分解した部品の斜視図である。図6(A.B.C)は扉を全閉から中間を経て全開した時のリンク図である。図7は関節の位置決め図である。丁番の各回転部分には薄い座金状の樹脂製軸受を挿入するが上記の図面の中では省略した。
になる。枠側関節BAを中心に半径RBで回転角度γに相当する円を描き、扉側関節BBの扉の全開時に相当する移動後の関節BCの位置とする。移動前の扉側関節BBの中心から垂線を立て、前記垂線上に距離LAをとり主リンクの関節ABの中心とする。扉側関節AB.BBの中心を結ぶ線分を扉表面と平行に保つ。
図8(A.B.C)は、関節の位置が異なる配置の丁番を使用した扉の全閉から中間を経て全開した時のリンク図である。枠1側の二個の関節の内、扉寄りの関節63が主リンク61用で、扉から離れた関節65が副リンク62用である。実施例1とは、枠側の主副リンクの関節63.65の中心を通る仮想線が枠表面と直交し、扉2側の主副リンクの関節64.66の中心を通る仮想線が扉表面と略直交する配置であることが相違する。主副リンクの数と副リンクの主リンクに対する位置関係は変わらない。
2 扉
10 丁番
11.21 シャーシ
12.22 フランジ
14.24 底
16.26 接続孔
25 ストッパー
31.36 U字形フレーム
32.37.38.52 接続孔
41 主リンク
42.43 接続孔
46 副リンク
47.48 接続孔
51 短軸
52 長軸
53.54.55.56 関節
61 主リンク
62 副リンク
63.64.65.66 関節
Claims (1)
- 長手方向に揃え、フランジ(12.22)を向合せた二個の第1,第2シャーシ(11.21)の間に、一本の主リンク(41)とその両脇各一本の副リンク(46)を挿入し、
前記第1シャーシ(11)に前記副リンク(46)を回動自在に連結した二個のU字形フレーム(31)を挿入し、
前記第2シャーシ(22)に前記主リンク(41)を回動自在に連結した一個のU字形フレーム(36)を挿入し、
前記第1シャーシ(11)の接続孔(16)と対応する前記主副リンク(41.46)の接続孔(43.48)並びに前記第2シャーシ(21)の接続孔(26)と対応する前記主副リンク(41.46)の接続孔(42.47)を組合せ、回動自在に連結して関節(53.54.55.56)を形成すると共に、前記関節の相互の位置関係を、
前記第1シャーシ(11)では、前記主リンク(41)用の関節(53)をシャーシ幅の片方でシャーシ底(14)寄りに配置し、前記副リンク(46)用の関節(55)を前記第1シャーシの前記フランジ(12)寄りで前記主リンク用の関節(53)より前記第1シャーシの長手方向に対して垂直かつシャーシ底(14)と平行な方向において中央側に配置し、
前記第2シャーシ(21)では、前記主リンク(41)用の関節(54)を前記フランジ(22)寄りに、前記副リンク(46)用の関節(56)をシャーシ底(24)寄りとして前記第2シャーシの長手方向に対して垂直かつシャーシ底(24)と垂直方向に並べて配置し、
前記第1,第2シャーシ(11.21)が向き合う直列状態から、前記第1シャーシが前記第2シャーシに対して回転することにより並列状態に移行する際に、前記主リンク側の関節(53.54)を結ぶ線分と前記副リンク側の関節(55.56)を結ぶ線分の軌跡が、回転前の非交差状態から回転中に交差し回転後も交差状態を保持するように配置したこと、及び
前記シャーシ底(14)の一部を内側に打ち出して前記副リンク(46)の位置決めストッパー(25)を形成したこと
を特徴とする四軸リンク式隠し丁番。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133027A JP5118387B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 四節リンク式隠し丁番 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133027A JP5118387B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 四節リンク式隠し丁番 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008285925A JP2008285925A (ja) | 2008-11-27 |
JP5118387B2 true JP5118387B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=40145920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133027A Expired - Fee Related JP5118387B2 (ja) | 2007-05-18 | 2007-05-18 | 四節リンク式隠し丁番 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118387B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11814887B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-11-14 | Innovations By Fisher, Llc | Concealable hinge |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5563228B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-07-30 | パナソニック株式会社 | 扉連結部材、及びこれを用いた扉連結構造 |
JP5331556B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 扉連結部材、及びこれを用いた扉連結構造 |
JP2012034911A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Aeon Delight Co Ltd | V字型モップ |
JP2012141915A (ja) | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Sony Corp | 電子機器およびヒンジ |
JP5649530B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2015-01-07 | 陞治 石田 | 隠し蝶番 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2565872Y2 (ja) * | 1992-01-14 | 1998-03-25 | 共栄工業株式会社 | 扉の蝶番構造 |
JP2585948B2 (ja) * | 1993-04-02 | 1997-02-26 | 高橋金物株式会社 | 隠し蝶番とその製造方法 |
JP2696494B2 (ja) * | 1994-10-26 | 1998-01-14 | タキゲン製造株式会社 | 扉外配置型4軸隠し蝶番 |
-
2007
- 2007-05-18 JP JP2007133027A patent/JP5118387B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11814887B2 (en) | 2019-12-20 | 2023-11-14 | Innovations By Fisher, Llc | Concealable hinge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008285925A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4530220B2 (ja) | ドアヒンジ | |
JP5118387B2 (ja) | 四節リンク式隠し丁番 | |
TWI551767B (zh) | Hinge device and storage device | |
JP4412677B2 (ja) | 回転折れ戸 | |
CN103291157B (zh) | 用于在门框与门扇之间隐蔽布置的门铰链 | |
JP2585948B2 (ja) | 隠し蝶番とその製造方法 | |
JP2008008015A (ja) | 隠し蝶番 | |
JP5606058B2 (ja) | 隠し蝶番 | |
JP5563228B2 (ja) | 扉連結部材、及びこれを用いた扉連結構造 | |
JP4277932B2 (ja) | ドア構造 | |
JP2578701B2 (ja) | ドアヒンジ | |
JP5358042B2 (ja) | 隠し丁番 | |
CN111655959B (zh) | 家具铰链、家具面板和家具主体 | |
JP6566267B2 (ja) | 内蔵型多軸丁番 | |
CN218509269U (zh) | 一种合页 | |
JP5401277B2 (ja) | 折戸 | |
JP2012026140A (ja) | 建具 | |
JP4828346B2 (ja) | 左右兼用ピボットヒンジ | |
JP3397261B2 (ja) | 蝶 番 | |
JP2006083628A (ja) | 隠し丁番と該丁番を内蔵した扉及び該丁番の取付方法 | |
JP5331556B2 (ja) | 扉連結部材、及びこれを用いた扉連結構造 | |
JP3231738B2 (ja) | ト−ションバネ付き蝶番及びこれを備えた蓋付き開口部構造 | |
CN219795004U (zh) | 门合页 | |
JP5401278B2 (ja) | 折戸 | |
JP2565872Y2 (ja) | 扉の蝶番構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |