[go: up one dir, main page]

JP5118372B2 - 直接メタノール型燃料電池 - Google Patents

直接メタノール型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5118372B2
JP5118372B2 JP2007085767A JP2007085767A JP5118372B2 JP 5118372 B2 JP5118372 B2 JP 5118372B2 JP 2007085767 A JP2007085767 A JP 2007085767A JP 2007085767 A JP2007085767 A JP 2007085767A JP 5118372 B2 JP5118372 B2 JP 5118372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel
adjustment layer
fuel adjustment
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008243732A (ja
Inventor
芳浩 赤坂
征人 秋田
亮介 八木
裕康 角野
一浩 安田
大志 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007085767A priority Critical patent/JP5118372B2/ja
Priority to US12/054,004 priority patent/US8597856B2/en
Priority to KR1020080028500A priority patent/KR20080088468A/ko
Priority to CN2008100869331A priority patent/CN101276915B/zh
Publication of JP2008243732A publication Critical patent/JP2008243732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118372B2 publication Critical patent/JP5118372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に関し、特に、燃料に液体メタノールを使用した直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)に関する。
燃料電池は、電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化させることにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、火力発電のように燃料の燃焼によるNOxやSOxなどの発生が無いため、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。
このような燃料電池では、電池出力の向上を図るために、燃料を供給する要求と発生した反応物を移動させる要求とをバランスさせるための構造が必要とされている。例えば、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエチレン等の撥水性材料含有層を燃料極又は酸素極内に設ける技術が知られている(例えば、特許文献1)。
また、ガス拡散電極における、ガス透気度と保湿性とを両立させる構造を備えた固体高分子電解質膜形燃料電池が開示されている(例えば、特許文献2)。特に、直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、水素を燃料とするガス燃料用固体高分子燃料電池(PEMFC)などの他の燃料電池に比べ、小型化、軽量化が可能であり、最近では、ノートパソコンや携帯電話などの電源として、様々な研究がなされている。
DMFCの基本反応は、以下のとおりである。
アノード極:CHOH+HO → CO+6H++6e (式1)
カソード極:(3/2)O+6H++6e → 3HO (式2)
式1に示す通り、アノード極で必要となるのはメタノールと水分子である。例えば白金とルテニウムを主とする合金触媒によって、各1分子のメタノールと水分子から1分子の二酸化炭素を廃棄物とし、6個のプロトンと6個の電子が生成される。電子は外部電気回路を経由させることにより電力出力として利用される。
また、式2に示す通り、カソード極で必要となるのは酸素、プロトン、および電子である。6個の電子はプロトン伝導性電解質膜を経由してきた6個のプロトンおよび3/2分子の酸素とカソード極で反応し、3分子の水を廃棄物として生成する。
従来のDMFCのアノード極には、疎水性のフッ素化ポリマーと炭素粉末とを混合したスラリーを被覆した被覆炭素ペーパーが用いられている(特許文献3)。
特開2001−283875号公報 特開2005−174607号公報 特表2005−514747号公報
従来のDMFCでは、現実には式1では示されない水の消費が燃料中から起こる。例えば、プロトンの移動やアノード極からカソード極への水の拡散である。
このように燃料電池では、電池出力の向上を図るために、燃料を供給する要求と発生した反応物を移動させる要求とをバランスさせるための構造が必要とされており、例えば、特許文献1、2に開示されている撥水性材料含有層は、反応ガスの触媒層への供給、生成ガスの排出、特に、カソード電極に蓄積する水の排出を制御する機能を果たす。
しかしながら、このような従来の構造では、水の透過量抑制が不十分であり、カソード電極に蓄積する水の排出が不十分であるため、カソードへの酸素の供給が滞り、燃料電池を長時間安定に稼動させることが困難であった。
そこで、本発明は、高電流密度領域での円滑な電流利用を阻害することなく、燃料電池として長時間安定に稼動させることが可能な直接メタノール型燃料電池を提供することを目的とする。
本発明に係る直接メタノール型燃料電池は、電解質膜と、電解質膜の一方の面に設けられたアノード触媒層と、電解質膜の他方の面に設けられたカソード触媒層と、アノード触媒層の電解質膜が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有する第1燃料調整層と、第1燃料調整層のアノード触媒層が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有する第2燃料調整層と、第2燃料調整層の第1燃料調整層が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有する第3燃料調整層と、第3燃料調整層の第2燃料調整層が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有するアノードGDL層と、を備え、第2燃料調整層の細孔径は、1〜10μmで形成され、第3燃料調整層の細孔径は、0.01〜0.1μmで形成され、第1燃料調整層の細孔径は、0.1〜1μmで形成されている。
本発明によれば、アノード極からカソード極への水の拡散を抑制することにより、カソードの水の澱みを防止し、カソードへの酸素の供給を阻害することなく、十分に電池出力を確保することができ、燃料電池として長時間の安定性を確保することができる直接メタノール型燃料電池が提供される。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する記載は省略する。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものと異なる。更に、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
最初に、直接メタノール型燃料電池(DMFC)について説明する。直接メタノール型燃料電池の膜電極複合体(燃料電池起電部)は、アノード集電体、アノード触媒層、プロトン伝導性膜、カソード触媒層及びカソード集電体がこの順番で順次積層されたものである。集電体は多孔質導電性材料であり、触媒層へ液体燃料或いは酸化剤ガスを供給する役割もあるため、拡散層とも呼ばれている(以下、拡散層という)。
触媒層は、例えば、触媒活性物質と導電性物質とプロトン伝導性物質とを含有する多孔質層から構成される。例えば、触媒層が導電性物質を担持体とした担持触媒の場合、触媒層は、担持触媒とプロトン伝導性物質とを含む多孔質層で構成されている。
また、拡散層と触媒層とを総称して電極とも呼び、アノード拡散層とアノード触媒層とで燃料極、カソード拡散層とカソード触媒層とで酸化剤極(酸素極)とも呼ばれる(以下、燃料極、酸化剤極という)。
アノード触媒層にメタノールおよび水からなる混合燃料が、カソード触媒層に空気(酸素)が供給されると、それぞれの電極内の触媒層において化学式(1)及び化学式(2)で示す触媒反応が生じる。そのため、触媒層は反応層とも呼ばれている。
燃料極:CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- ・・・(1)
酸化剤極:6H++(3/2)O2+6e- → 3H2O ・・・(2)
アノードでは、メタノールと水が反応して、二酸化炭素、プロトンおよび電子が生成される。プロトンは、電解質膜を通ってカソードに到達する。カソードでは、酸素と、プロトンと、外部回路を経由してカソードに到達した電子とが結合して、水が生成される。
DMFCでは、液体燃料貯蔵部から燃料極の触媒層にメタノールと水を液体(メタノール水溶液)の状態で供給することにより、触媒上でプロトン(H)、電子(e)、および二酸化炭素が生成され(反応式:CHOH+HO→CO+6H++6e-)、プロトンは高分子固体電解質膜中を透過して酸化剤極の触媒層で酸素と化合して水を生成する。この際、燃料極、酸化剤極を外部回路に接続することで、発生した電子により電力を取り出せる。生成した水は空気極から系外へ放出される。一方、燃料極で発生した二酸化炭素は、液体燃料を直接セルに供給する場合には燃料液相中を拡散し、ガスのみを透過するガス透過膜を介して燃料電池の系外へ排出される。
このような燃料電池において、優れた電池特性を得るためには、それぞれの電極に、スムーズに適量な燃料が供給されること、触媒活性物質とプロトン伝導性物質と燃料との三相界面で電極触媒反応が素早く多く発生すること、電子とプロトンとをスムーズに移動させること、反応生成物を素早く排出することが求められる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付し、重複する記載は省略する。また、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものと異なる。更に、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
図1は、本実施形態に係るDMFCのセルの断面図を示す。
本実施形態に係るDMFCは、図1に示すように、電解質膜10と、電解質膜10のアノード電極100側の面に設けられたアノード触媒層20と、電解質膜10のカソード電極200側の面に設けられたカソード触媒層30とを備える。
電解質膜10は、例えば、縦40mm横50mm程度に切断された市販のパーフルオロカーボンスルホン酸膜(例えばDupont社 Nafion112 登録商標)を、過酸化水素および硫酸による公知の方法(G.Q. Lu, et al Electrochimica Acta 49(2004)821〜828)を用いて、前処理を行うことで形成することができる。
アノード触媒層20は、主に、メタノールおよび水のプロトン、電子および二酸化炭素への反応を促進するために用いられ、例えば、Johnson&Matthey社製のPt/Ru合金触媒(Pt/RuBlackHiSPEC6000)と、パーフルオロカーボンスルホン酸溶液(Dupont社製Nafion溶液 Aldrich SE−29992 Nafion重量5wt%)を、混合分散し、PTFEシートに塗布し形成したものを用いる事ができる。乾燥後のアノード触媒層20中のPt/Ruの塗布量(以後「Loading量」と呼ぶ)は、例えば約6mg/cmとする。
カソード触媒層30は、主に、プロトン、電子および酸素の水への反応を促進するために用いられ、例えば、E−TEK社製のPt/C触媒(HP40wt%PtonVulcanXC−72R)と、パーフルオロカーボンスルホン酸溶液(Dupont社製Nafion溶液 Aldich SE−20092、Nafion重量5wt%)を、混合分散し、PTFEシートに塗布し形成したものを用いることができる。乾燥後のカソード触媒層30中のPtのLoading量は、約2.6mg/cmとする。
PTFEシート上に形成されたアノード触媒層20およびカソード触媒層30を、PTFEシートに載せられたまま縦30mm横40mmの大きさに切り分けた後、アノード触媒層20およびカソード触媒層30を電解質膜10に押し当て、125℃にて、10kg/cmで約3分間熱圧着することにより、電解質膜10にアノード触媒層20及びカソード触媒層30を形成することができる(以下、電解質膜10、アノード触媒層20及びカソード触媒層30の積層体をCCM25(Catalyst Coated Membrane)という)。
なお、上記方法を用いてPTFEシートを取り外すことで得られたCCM25は、アノード触媒層20およびカソード触媒層30部分の厚みが約90μmとなる。うち、アノード触媒層20の厚みは約30μmであり、カソード触媒層30の厚みは約30μmである。
CCM25のアノード触媒層20側には、アノードGDL層70(アノード電極側多孔質ガス拡散層)が設けられている。アノード触媒層20とアノードGDL層70との間には、燃料調整層150が設けられている。
CCM25のカソード触媒層30側には、カソードGDL層90(カソード電極側多孔
質ガス拡散層)が設けられている。カソード触媒層30とカソードGDL層90との間に
は、カソードMPL層80(カソード電極側緻密撥水層)が設けられている。
アノードGDL層70の燃料調整層150が設けられた面に対向する面には、アノードGDL層70に液体燃料(メタノール)を供給する図示しない燃料供給手段が設けられている。また、カソードGDL層90のカソードMPL層80が設けられた面に対向する面には、カソードGDL層70に酸化剤ガス(空気)を供給する図示しない酸化剤ガス供給手段が設けられている。
アノードGDL層70は、例えば東レ社製カーボンペーパーTGPH−090に対し、約30wt%のPTFEにより撥水処理が施されたE−TEK社製TGPH−090,30wt%.Wetproofedを用いる事ができる。
カソードMPL層80及びカソードGDL層90は、カソードGDL層90上にカソードMPL層80が設けられたMPL層付きカソードGDL層(例えばE−TEK社製Elat GDL LT−2500−W(厚さ約360μm))を好適に用いる事ができる。
燃料調整層150は、アノード触媒層20の電解質膜10が設けられた面に対向する面に設けられた第1燃料調整層40と、第1燃料調整層40のアノード触媒層20が設けられた面に対向する面に設けられた第2燃料調整層50と、第2燃料調整層50の第1燃料調整層40が設けられた面に対向する面に設けられた第3燃料調整層60と、を備える。
第1燃料調整層40は、撥水性材料と導電性材料とを基材とした多孔質基材で構成されている。ここでいう撥水性材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)などが挙げられる。また、導電性材料は、導電性カーボンが好適に用いられる。導電性カーボンとしては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、黒鉛化ブラックなどが挙げられる。アノード中間層12を構成する導電性カーボンのDBP吸油量の範囲は、例えば、130〜250ml/100gである。
第2燃料調整層50は、繊維55が含有された多孔質基材に撥水性材料と導電性材料と
を充填した構成を備えている。ここでいう繊維55は、導電性及び燃料に対して耐食性を有するカーボ
ン繊維が好適に用いられるが、カーボン繊維に限定されない。撥水性材料及び導電性材料
は、第1燃料調整層40と同様な材料が用いられる。
第3燃料調整層60は、撥水性材料と導電性材料とを基材とした多孔質基材で構成されている。導電性材料及び撥水性材料は、第1燃料調整層40と同様な材料が用いられる。
燃料調整層150の作製方法について説明する。
まず始めに、第2燃料調整層50を作製する。最初のスラリーの調整については、例えばCABOT社製カーボン粉末(VULCAN XC−72R)とPTFE 60wt%エマルジョン(ALDRICH Polytetrafluoroethylene,60wt% dispersion in water)がPTFEの重量が全体の約50%となるように混合分散されたスラリーを調整(低い粘度の状態のスラリー)する。
次にこのスラリーを用い、例えば東レ製カーボンペーパーTGPH−030(厚さ約100μm)を基材として準備する。なお、この基材は必ずしも撥水処理は必要としない。
上記した基材に対して、調整したスラリーを加圧式スプレー法を用いて、両面に吹きつけ充填する。この際、基材に吹きつけられた箇所が少なくとも数秒、理想的には10秒前後乾燥せず、濡れた状態を保つように吹きつける。この加圧式スプレー法は、例えばIwata社製の簡易スプレーガン(EclipseHP−CS)を用いる事ができる。塗布は、吹き付け面が湿らぬようにアノードGDL層25を例えば50℃以上に加熱保持しておくことが好ましい。
カーボンペーパーを含めた厚さが約100μmとなるまで吹きつけ充填する。
次に第3燃料調整層60を作製する。
粘度の調整を行っていないスラリー(低い粘度の状態のスラリー)を、簡易スプレーガンを用い、基材に対して吹きつける点では、加圧式スプレー法を用いた塗布と同様である。しかしながら、吹きつけ充填は、基材に吹きつけられた箇所が少なくとも数秒、理想的には10秒前後乾燥せず、濡れた状態を保つように吹きつける点で異なる。例えばカーボンペーパーを約50℃を維持する様に制御することにより、前述の通り濡れた状態を保つように吹きつけることができ細孔径の制御が可能となる。
そして上述の様に、カーボンペーパーを含めた厚さが約160μmとなるまで吹きつけ充填する。
最後に第1燃料調整層40を作製する。
ここで、吹きつけ充填とは、第3の燃料調整層60の作製実施の形態において説明した加圧式スプレー法を用いた塗布と以下の点で異なる。
粘度の調整を行っていないスラリー(低い粘度の状態のスラリー)を、簡易スプレーガンを用い、基材に対して吹きつける点では、加圧式スプレー法を用いた塗布と同様である。しかしながら、吹きつけ充填は、基材に吹きつけられた箇所が少なくとも数秒、理想的には、乾いた状態を保つように噴霧状で吹きつける点で異なる。例えばカーボンペーパーを約65℃を維持する様に制御することにより、前述の通り乾いた状態を保つように吹きつけることができ細孔径の制御が可能となる。
上述の様に、カーボンペーパーを含めた厚さが約220μmとなるまで吹きつけ、第2燃料調整層50表面に形成する。
本実施の形態におけるアノードMPL層断面の電子顕微鏡写真の一例を図2に示す。図2では、約100μm厚みのカーボンペーパーにスラリーが充填され、更に100μmのスラリーが付加されていることが分かる。
第1燃料調整層40内の細孔径は、例えば、0.1〜1μmであり、第2燃料調整層50内の細孔径は、例えば、1〜10μmであり、第3燃料調整層60の細孔径は例えば、0.01〜0.1μmである。細孔径は、水銀圧入法により測定することができる。
また、第1から第3燃料調整層の合計の厚みは、例えば、100〜300μmの範囲で構成されている。
第3燃料調整層60は、前述したように、第3燃料調整層60内に含まれる細孔の径が、他の調整層と比べて小程度に疎密に形成されている。このため、第3燃料調整層60は、アノードGDL層70に供給された液体燃料の量を抑制して第2燃料調整層50に供給する。第2燃料調整層50は、前述したように、第2燃料調整層50内に含まれる細孔の径が他の調整層と比較して大きく形成されている。このため、第2燃料調整層50は、第3燃料調整層60で量が抑制されて通過した液体燃料をアノード電極の全体に均一になるように拡散させて第1燃料調整層40に供給する。第1燃料調整層40は、前述したように、第1燃料調整層40内に含まれる細孔の径が他の調整層と比べて中程度に形成されている。このため、第1燃料調整層40は、第2燃料調整層50でアノード電極の全体に均一になるように拡散された液体燃料をアノード触媒層20に均一に供給する。
以上のように、本実施形態に係るDMFCでは、アノードGDL層とアノード触媒層との間に上述したような細孔径の分布を有する燃料調整層を新たに設けることで、高電流密度領域での円滑な電流利用を阻害することなく、十分に電池出力を確保することができ、燃料電池として長時間の安定性を確保することができる。
(実施例1)
本実施形態で説明した構成を備えたDMFCの発電試験を行った。実際作製したDMFCの断面図を図2に示す。また、図3は、実施例1に係るアノード電極の燃料調整層における細孔分布、図4は、カソード電極を構成しているガス拡散層(MPL付きGDL)の細孔分布をそれぞれ示している。図3及び図4の横軸は、各層内の細孔径、縦軸は、その積算容積および微分細孔容積である。図3及び図4中、Pore Size Diameterは細孔径を、Cumulative Intrusion(mL/g)は積算容積を、Log Differential Intrusion(mL/g)は微分細孔容積を示す。
図3から、各燃料調整層の細孔分布は細孔径0.15μm付近にピークを示す第一燃料調整層、細孔径4.5μm付近にピークを示す第二燃料調整層、細孔径0.06μm付近にピークを示す第三燃料調整層であることがわかる。
図4から、カソードガス拡散層の細孔分布は細孔径0.05μm付近にピークを示すMPLと細孔径25μm付近にピークを示すGDLであることがわかる。
図示しない燃料供給手段を用いてアノードGDL層に対して、濃度1.2M、燃料供給量を0.7cc/minの燃料(メタノール水溶液燃料)を供給した。更に、図示しない酸化剤供給手段を用いてカソードGDL層から、酸素濃度20.5%、湿度30%、空気供給量60cc/minの空気(酸化剤)を供給し、長時間(最大20時間)燃料電池を稼動させて出力電圧の電池特性を評価した。この際、図示しない温度調節器により燃料供給手段および酸化剤供給手段に設けられた図示しない温度センサで測定される温度を60℃とし、空気および燃料の予備加熱は行わなかった。
以上の運転条件により実施された時の電流電圧特性の結果図を図5に示す。
図5では発電運転開始初期は0.15A/cmにおける出力電圧は0.42V前後であるが、発電後20時間経過した後でも出力電圧は約0.42Vであり、20時間の可動においても電池出力の安定性を保つことができることが確認された。
(比較例1)
本実施形態で説明した構成のうち、燃料調整層150を設けないで、その他は、実施例1と同様な構成でDMFCを作製し、実施例1と空気供給量は1.5倍にする以外は同様な運転条件により長時間燃料電池を稼動させて出力電圧の電池特性を評価した。空気供給量を大きくした理由は、燃料調整層150を設けていないため、カソードに水が澱みやすくなるため、電圧を維持するのが困難であったためである。
以上の運転条件により実施された時の電流電圧特性の結果を図6に示す。
図6では発電運転開始初期は0.15A/cmにおける出力電圧は0.40V前後であるが、発電後20時間経過した時点で出力電圧が0.343V前後に低下してしまった。
(比較例2)
本実施形態で説明した構成のうち、アノード拡散層とアノード触媒層との間に本願でいう第1燃料調整層40、第2燃料調整層50、第3燃料調整層60を有し、第1燃料調整層40及び第3燃料調整層60は、第2燃料調整層より細孔が小さく、細孔径が同等である場合以外は、実施例1と同様な構成でDMFCを作製し、実施例1と同様な運転条件により長時間燃料電池を稼動させて出力電圧の電池特性を評価した。
以上の運転条件により実施された時の電流電圧特性の結果図を図7に示す。
図7では発電運転開始初期は0.15A/cmにおける出力電圧は0.43V前後であるが、発電後20時間経過した時点で出力電圧が0.425V前後に低下しまうとともに、高電流側での電圧低下が著しいことが確認された。
本実施形態に係る直接メタノール型燃料電池のセルの断面図 実際作製した直接メタノール型燃料電池の断面図 実施例1に係るアノード電極の燃料調整層における細孔径分布 カソード電極の細孔径分布 実施例1における電流電圧特性の結果図 比較例1における電流電圧特性の結果図 比較例2における電流電圧特性の結果図
符号の説明
10 電解質層
20 アノード触媒層
25 CCM(Catalyst Coated Membrane)
30 カソード触媒層
40 第1燃料調整層
50 第2燃料調整層
60 第3燃料調整層
70 アノードGDL層
80 カソードMPL層
90 カソードGDL層
100 アノード電極
150 燃料調整層
200 カソード電極

Claims (4)

  1. 電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面に設けられたアノード触媒層と、
    前記電解質膜の他方の面に設けられたカソード触媒層と、
    前記アノード触媒層の前記電解質膜が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有する第1燃料調整層と、
    前記第1燃料調整層の前記アノード触媒層が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有する第2燃料調整層と、
    前記第2燃料調整層の前記第1燃料調整層が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有する第3燃料調整層と、
    前記第3燃料調整層の前記第2燃料調整層が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有するアノードGDL層と、を備え、
    前記第2燃料調整層の細孔径は、1〜10μmで形成され、前記第3燃料調整層の細孔径は、0.01〜0.1μmで形成され、前記第1燃料調整層の細孔径は、0.1〜1μmで形成されていることを特徴とする直接メタノール型燃料電池。
  2. 前記第2燃料調整層は、導電性及び燃料に対して耐食性を有する繊維が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の直接メタノール型燃料電池。
  3. 前記第1から第3燃料調整層の合計の厚みは90〜300μmで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の直接メタノール型燃料電池。
  4. 前記カソード触媒層の前記電解質膜が設けられた面に対向する面に設けられ、撥水性及び導電性を有するカソードMPL層と、
    前記カソードMPL層の前記カソード触媒層が設けられた面に対向する面に設けられ、
    撥水性及び導電性を有するカソードGDL層と、を備えることを特徴とする請求項1乃至いずれか1項に記載の直接メタノール型燃料電池。
JP2007085767A 2007-03-28 2007-03-28 直接メタノール型燃料電池 Expired - Fee Related JP5118372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085767A JP5118372B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 直接メタノール型燃料電池
US12/054,004 US8597856B2 (en) 2007-03-28 2008-03-24 Direct methanol fuel cell
KR1020080028500A KR20080088468A (ko) 2007-03-28 2008-03-27 직접 메탄올형 연료 전지
CN2008100869331A CN101276915B (zh) 2007-03-28 2008-03-28 直接甲醇型燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085767A JP5118372B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 直接メタノール型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243732A JP2008243732A (ja) 2008-10-09
JP5118372B2 true JP5118372B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39914794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085767A Expired - Fee Related JP5118372B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 直接メタノール型燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8597856B2 (ja)
JP (1) JP5118372B2 (ja)
KR (1) KR20080088468A (ja)
CN (1) CN101276915B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100028744A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion layer with lower gas diffusivity
JP2010177098A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード
CN103270632B (zh) * 2010-12-24 2017-02-15 丰田自动车株式会社 燃料电池及其制造方法
US9123962B2 (en) * 2011-02-07 2015-09-01 United Technologies Corporation Flow battery having electrodes with a plurality of different pore sizes and or different layers
JP5987440B2 (ja) * 2011-06-17 2016-09-07 日産自動車株式会社 燃料電池用微細多孔質層シート及びその製造方法
JP5928979B2 (ja) * 2012-01-27 2016-06-01 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2013200972A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujikura Ltd ダイレクトメタノール型燃料電池
JP6047380B2 (ja) * 2012-03-26 2016-12-21 株式会社東芝 燃料電池用または電解用の貴金属触媒層、膜電極接合体および燃料電池または電解セル
JP6160177B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-12 大日本印刷株式会社 電池用導電性多孔質層及びそれを用いた電池
JP6018999B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-02 株式会社デンソー 燃料電池用アノードおよび燃料電池単セル
US11152626B2 (en) * 2014-01-16 2021-10-19 Audi Ag Fuel cell component having multiple pore sizes
JP6056817B2 (ja) * 2014-08-19 2017-01-11 大日本印刷株式会社 導電性多孔質層が形成された固体高分子形燃料電池用ガス拡散層、導電性多孔質層形成用ペースト組成物及びそれらの製造方法、並びに固体高分子形燃料電池
US10593956B2 (en) * 2014-10-17 2020-03-17 Toray Industries, Inc. Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate and fuel cell
US20170317357A1 (en) * 2014-11-11 2017-11-02 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode substrate and method for producing gas diffusion electrode substrate
CN105762370B (zh) * 2016-02-27 2018-04-20 江西理工大学 一种液态燃料电池的二氧化碳自呼出型电池阳极装置
JP7205364B2 (ja) * 2019-04-19 2023-01-17 凸版印刷株式会社 膜電極接合体、および、固体高分子形燃料電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910378A (en) * 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
JP3644007B2 (ja) * 1998-08-11 2005-04-27 株式会社豊田中央研究所 燃料電池
JP4470271B2 (ja) 2000-03-31 2010-06-02 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池および燃料電池装置
JP3459615B2 (ja) * 2000-05-30 2003-10-20 三洋電機株式会社 燃料電池用電極及び燃料電池
JP3594533B2 (ja) * 2000-05-30 2004-12-02 三洋電機株式会社 燃料電池
JP4388278B2 (ja) * 2001-05-11 2009-12-24 株式会社クレハ 固体高分子型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
US6733915B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas diffusion backing for fuel cells
JP2003331850A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 電極およびそれを用いた燃料電池
US7407721B2 (en) 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
CN1274044C (zh) * 2003-05-31 2006-09-06 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于燃料电池的多孔气体扩散电极及电极的制备方法
JP2005174607A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池、固体高分子電解質形燃料電池用ガス拡散電極
CA2499104A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-11 Celgard Llc Direct methanol fuel cell
JP4686992B2 (ja) * 2004-03-16 2011-05-25 アイシン精機株式会社 固体高分子型燃料電池およびその発電方法
JP4031463B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-09 株式会社東芝 液体燃料型固体高分子燃料電池用アノード電極、液体燃料型固体高分子燃料電池用膜電極複合体及び液体燃料型固体高分子燃料電池
US20060105159A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 O'hara Jeanette E Gas diffusion medium with microporous bilayer
US7465504B2 (en) 2004-12-27 2008-12-16 Panasonic Corporation Direct oxidation fuel cell and system operating on concentrated fuel using low oxidant stoichiometry
JP2006252908A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276915A (zh) 2008-10-01
JP2008243732A (ja) 2008-10-09
US20090148739A1 (en) 2009-06-11
CN101276915B (zh) 2010-06-02
KR20080088468A (ko) 2008-10-02
US8597856B2 (en) 2013-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118372B2 (ja) 直接メタノール型燃料電池
WO2011045933A1 (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
CN1988237B (zh) 直接型燃料电池和直接型燃料电池系统
JP2004342489A (ja) 燃料電池
JP5349598B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池およびこれに用いるアノード
JP2009199988A (ja) 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP5260009B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
KR20070098136A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100959117B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2007234589A (ja) 直接酸化型燃料電池および直接酸化型燃料電池システムの運転方法
JP2006049115A (ja) 燃料電池
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
KR100907183B1 (ko) 연료전지용 기체확산층, 막-전극 접합체 및 연료전지
JP2010049931A (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池、およびダイレクトメタノール型燃料電池用カソード
JP2005243295A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
KR101112693B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 이의 제조방법
US8278001B2 (en) Low-porosity anode diffusion media for high concentration direct methanol fuel cells and method of making
JP2007042600A (ja) 燃料電池
JP4043451B2 (ja) 燃料電池用拡散層およびそれを用いた燃料電池
JP5272314B2 (ja) 直接メタノール形燃料電池用膜/電極接合体およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池
JP2011181374A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP2008065986A (ja) 直接メタノール型燃料電池
JP2009158215A (ja) 直接メタノール型燃料電池
KR20080045457A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR20070075992A (ko) 직접 산화형 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 직접 산화형 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees