JP5117538B2 - トナーおよびトナーの製造方法 - Google Patents
トナーおよびトナーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5117538B2 JP5117538B2 JP2010134598A JP2010134598A JP5117538B2 JP 5117538 B2 JP5117538 B2 JP 5117538B2 JP 2010134598 A JP2010134598 A JP 2010134598A JP 2010134598 A JP2010134598 A JP 2010134598A JP 5117538 B2 JP5117538 B2 JP 5117538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- acid
- polyester resin
- weight
- rosin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08755—Polyesters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/081—Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08793—Crosslinked polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
着色剤と、
ベンジル酸化合物とを含み、
前記ベンジル酸化合物が、配位子としてベンジル酸を有するホウ素化合物であり、
前記ベンジル酸化合物は、前記結着樹脂100重量部に対して1重量部以上3重量部以下含有され、
ポリエステル樹脂Bが、ポリエステル樹脂Aと前記ベンジル酸化合物のマスターバッチに混合されることで得られることを特徴とするトナーである。
前記混合物を溶融混練して、混練物を作製する溶融混練工程と、
前記混練物を冷却固化し、粉砕して粉砕物を作製する冷却粉砕工程と、
前記粉砕物を分級する分級工程とを含み、
前記ベンジル酸化合物が、配位子としてベンジル酸を有するホウ素化合物であり、
前記ベンジル酸化合物は、前記結着樹脂100重量部に対して1重量部以上3重量部以下含有され、
前記混合工程は、
前記ポリエステル樹脂Aと、前記着色剤と、前記ベンジル酸化合物とを混合混練してマスターバッチを作製し、
前記ポリエステル樹脂Bと、前記マスターバッチとを混合して前記混合物を作製することを特徴とするトナーの製造方法Bと、前記マスターバッチとを混合して前記混合物を作製することを特徴とするトナーの製造方法である。
図1は、本発明のトナーの製造方法の手順の一例を示す工程図である。本発明のトナーは、結着樹脂および着色剤を主成分とし、本発明に係るトナーの製造方法によって製造される。本発明に係るトナーの製造方法は、乾式法による粒子形成方法であり、混合工程S1と、溶融混練工程S2と、冷却粉砕工程S3と、分級工程S4と、外添工程S5とを含む。
混合工程S1では、結着樹脂、着色剤およびベンジル酸化合物を、混合機によって乾式混合して混合物を作製する。この際、必要に応じて添加剤を加える。添加剤としては、磁性粉、離型剤、電荷制御剤などが挙げられる。
本発明のトナーは、結着樹脂として、ポリエステル樹脂Aおよびポリエステル樹脂Bを含有する。ポリエステル樹脂は、透明性に優れ、トナー粒子に良好な粉体流動性、低温定着性および二次色再現性などを付与できるので、カラートナー用の原料として好適である。ポリエステル樹脂Aおよびポリエステル樹脂Bは、出発物質として多塩基酸などの酸成分と多価アルコールとを縮重合して得られる。
本発明のトナーに含まれる着色剤としては、電子写真分野で常用される有機系染料、有機系顔料、無機系染料、無機系顔料などを使用できる。染料および顔料のうち、顔料を用いることが好ましい。顔料は染料に比べて耐光性および発色性に優れるので、耐光性および発色性に優れるトナーを得ることができる。
本発明のトナーに含まれるベンジル酸化合物は、配位子としてベンジル酸を有するホウ素化合物である。
本発明のトナーに含まれる磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマタイト、および各種フェライトなどが挙げられる。
本発明のトナーに含まれる離型剤としては、この分野で常用されるものを使用でき、たとえば、ワックスなどが挙げられる。ワックスとしては、パラフィンワックス.カルナバワックス、およびライスワックスなどの天然ワックス、ポリプロピレンワックス、ポリエチレンワックス、およびフィッシャートロプッシュワックスなどの合成ワックス、モンタンワックスなどの石炭系ワックスなどの石油系ワックス、アルコール系ワックス、ならびにエステル系ワックスなどが挙げられる。
本発明のトナーに含まれる電荷制御剤としては、この分野で常用される正電荷制御用および負電荷制御用の電荷制御剤を使用できる。
溶融混練工程S2では、前記混合工程で作製された混合物を、混練機によって溶融混練して、結着樹脂中に着色剤、ベンジル酸化合物および必要に応じて添加された添加剤が分散した溶融混練物を作製する。
冷却粉砕工程S3では、前記溶融混練工程で得られた溶融混練物を冷却固化し、粉砕して、粉砕物を得る。
分級工程S4では、前記冷却粉砕工程S3で得られた粉砕物を分級機によって分級し、過粉砕トナー粒子および粗大トナー粒子を除去し、未外添トナーを得る。過粉砕トナー粒子および粗大トナー粒子は、回収して他のトナーの製造に再利用することができる。
外添工程S5では、前記分級工程S4で得られた未外添トナーと外添剤とを混合してトナーを得る。外添剤の添加によって、トナーの流動性および感光体表面における残留トナーのクリーニング性が向上し、感光体へのフィルミングが防止できる。外添剤が外添されていない未外添トナーを、トナーとして用いることもできる。
本発明のトナーは、上記の実施形態であるトナーの製造方法で製造される。上記のトナーの製造方法によって得られるトナーは、機械的強度が充分で、耐ホットオフセット性および帯電安定性に優れる。
本発明に係るトナーは、トナーのみからなる1成分現像剤として用いることができ、また、キャリアと混合して2成分現像剤として用いることもできる。
実施例および比較例における各物性値は以下のようにして測定した。
示差走査熱量計(商品名:Diamond DSC、パーキンエルマージャパン株式会社製)を用い、日本工業規格(JIS)K7121−1987に準じ、試料0.01gを昇温速度毎分10℃(10℃/分)で加熱してDSC曲線を測定した。得られたDSC曲線のガラス転移に相当する吸熱ピークの低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、吸熱ピークの低温側の曲線に対して勾配が最大になる点で引いた接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)とした。
流動特性評価装置(商品名:フローテスターCFT−500C、株式会社島津製作所製)を用い試料1gを昇温速度毎分6℃で加熱し、荷重10kgf/cm2(9.8×105Pa)を与えてダイ(ノズル口径1mm、長さ1mm)から試料の半分量が流出したときの温度を求め、軟化温度(Tm)とした。
試料を0.25重量%となるようテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、試料200μLをGPC装置(商品名:HLC−8220GPC、東ソー株式会社製)に注入し、温度40℃において分子量分布曲線を求めた。
中和滴定法によって測定した。テトラヒドロフラン(THF)50mLに試料5gを溶解し、指示薬としてフェノールフタレインのエタノール溶液を数滴加えた後、0.1モル/Lの水酸化カリウム(KOH)水溶液で滴定を行なった。試料溶液の色が無色から紫色に変化した点を終点とし、終点に達するまでに要した水酸化カリウム水溶液の量と滴定に供した試料の重量とから、酸価(mgKOH/g)を算出した。
試料1gを円筒濾紙に投入し、ソックスレー抽出器にかけた。テトラヒドロフラン(THF)100mLを抽出溶媒として用い、6時間加熱還流して、試料からTHF可溶画分を抽出した。THF可溶画分を含む抽出液から溶媒を除去した後、THF可溶画分を100℃で24時間乾燥し、得られたTHF可溶画分を秤量し、重量X(g)を求めた。THF可溶画分重量X(g)と、測定に用いた試料の重量(1g)とから、下記式(1)に基づいて、試料中のTHF不溶画分の割合P(重量%)を算出した。以下、この割合PをTHF不溶解分と称する。
P(重量%)={1(g)−X(g)}/1(g)×100 …(1)
示差走査熱量計(商品名:Diamond DSC、パーキンエルマージャパン株式会社製)を用い、試料0.01gを温度20℃から昇温速度毎分10℃で200℃まで加熱し、次いで200℃から20℃に急冷する操作を2回繰返し、DSC曲線を測定した。2回目の操作で測定したDSC曲線の融解に相当する吸熱ピークの温度を離型剤の融点とした。
電解液(商品名:ISOTON−II、ベックマン・コールター社製)50mlに、試料20mgおよびアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム(分散剤、キシダ化学株式会社製)1mlを加え、超音波分散器(商品名:UH−50、株式会社エスエムテー製)を用い周波数20kHzで3分間分散処理し、測定用試料とした。
変動係数CV(%)=(体積粒度分布における標準偏差/体積平均粒径)×100
…(2)
〔ポリエステル樹脂A1の作製〕
撹拌装置、加熱装置、温度計、冷却管、分留装置、および窒素導入管を備えた反応容器中に、酸成分として、テレフタル酸305g、イソフタル酸55g、無水トリメリット酸30gおよび不均化ロジン(酸価157.2mgKOH/g)1400g、アルコール成分として、グリセリン300g、および1,3−プロパンジオール150g、反応触媒としてテトラーn−ブチルチタネート1.79g(酸成分およびアルコール成分の総量100重量部に対し、0.080重量部相当)を投入した。これらの原料を、窒素雰囲気下で撹拌し、生成する水を留去しながら、250℃で10時間縮重合反応させ、フローテスターにより所定の軟化温度に達したことを確認して、反応を終了し、ポリエステル樹脂A1(ガラス転移温度60℃、軟化温度112℃、重量平均分子量2800、Mw/Mn=2.3、酸価24mgKOH/g)を得た。
撹拌装置、加熱装置、温度計、冷却管、分留装置、および窒素導入管の付いた反応容器中に、酸成分として、テレフタル酸350g、イソフタル酸400g、および無水トリメリット酸50g、アルコール成分として、グリセリン125g、ビスフェノールAのPO2モル付加物350g、およびビスフェノールAのPO3モル付加物450g、反応触媒として、テトラーn−ブチルチタネート1.38gを投入した。これらの原料を、窒素雰囲気下で撹拌し、生成する水を留去しながら、220℃で10時間縮重合反応させ、次いで、5〜20mmHgの減圧下で反応させ、フローテスターにより所定の軟化温度に達したことを確認して、反応を終了し、ポリエステル樹脂B(ガラス転移温度61℃、軟化温度147℃、重量平均分子量29500、Mw/Mn=10.8、酸価22mmHg、THF不溶分40%)を得た。
ポリエステル樹脂A1と、カーボンブラック(商品名:MA−77、三菱化学社製)と、ベンジル酸化合物A(商品名:LR−147、日本カーリット株式会社製)とを予備混練分散させてマスターバッチを作製した。得られたマスターバッチにおいて、カーボンブラックの濃度は11.2重量%であり、ベンジル酸化合物Aの濃度は2.9重量%である。このマスターバッチ作製のために用いたベンジル酸化合物Aの添加量は、1.3重量部である。
マスターバッチ 44.7重量部(22.35kg)
ポリエステル樹脂B 52.7重量部(26.35kg)
離型剤(ポリエチレンワックス、商品名:Licowax PE−130 Powder、クラリアント社製、融点:127℃) 2.6重量部(1.3kg)
前記混合工程S1で得た混合物を、混練機(商品名:ニ軸混練機PCM−60、株式会社池貝製)にて、シリンダ設定温度80℃〜120℃(最高温度120℃)、回転数250rpm、供給量5kg/hで溶融混練し、溶融混練物を得た。
前記溶融混練工程S2で得た溶融混練物を、室温まで冷却して固化した後、カッターミル(商品名:VM−16、オリエント株式会社製)で粗粉砕した。次いで、得られた粗粉砕物を、カウンタージェットミル(商品名:AFG、ホソカワミクロン株式会社製)で微粉砕した。
前記冷却粉砕工程S3で得た粉砕物を、ロータリー式分級機(商品名:TSPセパレータ、ホソカワミクロン株式会社製)で分級して、未外添トナーを得た。
前記分級工程S4で得た未外添トナー100重量部(500g)に対して、シランカップリング剤とジメチルシリコーンオイルとで表面処理された疎水性シリカ微粉子A(BET比表面積140m2/g)1.2重量部(6g)、シランカップリング剤で表面処理された疎水性シリカ微粉子B(BET比表面積30m2/g)0.8重量部(4g)、および酸化チタン(BET比表面積130m2/g)0.5重量部(2.5g)を添加し、ヘンシェルミキサ(商品名:FMミキサ、三井鉱山株式会社製)で混合し、実施例1のトナー(体積平均粒径6.7μm、CV値25%)を得た。
〔ポリエステル樹脂A2の作製〕
酸成分として、テレフタル酸および無水トリメリット酸を用いず、イソフタル酸の添加量を335gに変更し、不均化ロジン(酸価157.2mgKOH/g)の添加量を1530gに変更し、アルコール成分として、グリセリンのみを280g用いたこと以外は、ポリエステル樹脂A1の作製方法と同様にしてポリエステル樹脂A2(ガラス転移温度55℃、軟化温度111℃、重量平均分子量2520、Mw/Mn=1.9、酸価11mgKOH/g)を得た。
ベンジル酸化合物Aの添加量を0.9重量部に変更してマスターバッチを作製したこと以外は実施例1と同様にして実施例3のトナー(体積平均粒径6.7μm、CV値25%)を得た。
ベンジル酸化合物Aの添加量を2.6重量部に変更してマスターバッチを作製したこと以外は実施例1と同様にして実施例4のトナー(体積平均粒径6.7μm、CV値24%)を得た。
ポリエステル樹脂A1 38.5重量部
カーボンブラック(商品名:MA−77、三菱化学株式会社製)5.0重量部
ポリエステル樹脂B1 52.7重量部
離型剤(ポリエチレンワックス、商品名:Licowax PE−130 Powder、クラリアント社製、融点127℃) 2.6重量部
ベンジル酸化合物A(商品名:LR−147、日本カーリット株式会社製)1.3重量部
ベンジル酸化合物Aを用いないこと以外は実施例1と同様にして比較例1のトナー(体積平均粒径6.7μm、CV値25%)を得た。
ベンジル酸化合物Aの代わりに、帯電制御剤(商品名:BONTRON E−84、オリエント化学工業株式会社製)を用いること以外は実施例1と同様にして比較例2のトナー(体積平均粒径6.7μm、CV値25%)を得た。比較例2で用いた帯電制御剤は、サリチル酸系化合物である。
○:良好。メッシュアップ率が10%未満である。
△:実使用上問題なし。メッシュアップ率が10%以上30%未満である。
×:不良。メッシュアップ率が30以上である。
実施例1〜4および比較例1のトナーについて、各トナー5重量部とフェライトコアキャリア(体積平均粒径70μm)95重量部とを、V型混合機(商品名:V−5、株式会社徳寿工作所製)にて20分間混合して2成分現像剤を作製した。
帯電量測定装置(商品名:210HS−2A、トレック・ジャパン株式会社製)を用いて測定した。カラー複合機から分取した2成分現像剤を、底部に500メッシュの導電性スクリーンを備えた金属製の容器に入れ、吸引機によってトナーのみを吸引圧250mmHgで吸引し、吸引前および吸引後の2成分現像剤の重量差と、容器に接続されたコンデンサー極板間の電位差とからトナーの帯電量を求めた。下記式(4)に基づいて、トナーの初期帯電量(実機評価を行う前のトナーの帯電量)に対する割合を、帯電量比として算出し、下記の基準で帯電量比を評価した。
帯電量比(%)
={トナーの帯電量(μC/g)/トナーの初期帯電量(μC/g)}×100
…(4)
○:良好。帯電量比が80%以上である。
△:実使用上問題なし。帯電量比が70%以上80%未満である。
×:不良。帯電量比が70%未満である。
一辺が3cmのベタ画像100%濃度を印刷し、印刷部分の画像濃度を、反射濃度計商品名:RD918、マクベス社製を用いて測定し、下記の基準で評価した。
○:良好。画像濃度が1.4以上である。
△:実使用上問題なし。画像濃度が1.2以上1.4未満である。
×:不良。画像濃度が1.2未満である。
白度計(商品名:Z−Σ90 COLOR MEASURING SYSTEM、日本電色工業社製)を用いて、非画像部(0%濃度)の白色度を測定し、予め測定しておいた印字前の白色度との差を求め、その差をかぶり濃度とし、下記の基準で評価した。
○:良好。かぶり濃度が0.5未満である。肉眼でかぶりをほとんど確認できない。
△:実使用上問題なし。かぶり濃度が0.5以上1.0未満である。肉眼でかぶりを少し確認できる。
×:不良。かぶり濃度が1.0以上である。肉眼でかぶりを明確に確認できる。
○:帯電量比、画像濃度およびかぶり濃度の評価結果が○である。
△:帯電量比、画像濃度およびかぶり濃度の評価結果のうち、少なくとも1つが△であり、×がない。
×:帯電量比、画像濃度およびかぶり濃度の評価結果のうち、少なくとも1つが×である
保存性および帯電安定性の評価結果を用いて、以下の総合評価基準で総合評価を行った。
○:良好。保存性および帯電安定性の評価結果が○である。
△:実使用上問題なし。保存性および帯電安定性の評価結果のうち、少なくとも一方が△であり、×がない。
×:不良。保存性および帯電安定性の評価結果のうち、少なくとも一方が×である。
Claims (2)
- 出発物質としてロジンと、イソフタル酸およびテレフタル酸の少なくとも1種を含む芳香族ジカルボン酸と、グリセリンを含む多価アルコールとを縮重合して得られるポリエステル樹脂Aであって、出発物質全量における前記ロジンの含有量が60重量%以上であるポリエステル樹脂Aと、出発物質としてテレフタル酸およびイソフタル酸の少なくとも1種を含む芳香族ジカルボン酸と、無水トリメリット酸と、グリセリンおよびビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を含む多価アルコールとを縮重合して得られるロジンを含まないポリエステル樹脂Bとを有する結着樹脂と、
着色剤と、
ベンジル酸化合物とを含み、
前記ベンジル酸化合物が、配位子としてベンジル酸を有するホウ素化合物であり、
前記ベンジル酸化合物は、前記結着樹脂100重量部に対して1重量部以上3重量部以下含有され、
ポリエステル樹脂Bが、ポリエステル樹脂Aと前記ベンジル酸化合物のマスターバッチに混合されることで得られることを特徴とするトナー。 - 出発物質としてロジンと、イソフタル酸およびテレフタル酸の少なくとも1種を含む芳香族ジカルボン酸と、グリセリンを含む多価アルコールとを縮重合して得られるポリエステル樹脂Aであって、出発物質全量における前記ロジンの含有量が60重量%以上であるポリエステル樹脂Aと、出発物質としてテレフタル酸およびイソフタル酸の少なくとも1種を含む芳香族ジカルボン酸と、無水トリメリット酸と、グリセリンおよびビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を含む多価アルコールとを縮重合して得られるロジンを含まないポリエステル樹脂Bとを有する結着樹脂と、着色剤と、ベンジル酸化合物とを混合して混合物を作製する混合工程と、
前記混合物を溶融混練して、混練物を作製する溶融混練工程と、
前記混練物を冷却固化し、粉砕して粉砕物を作製する冷却粉砕工程と、
前記粉砕物を分級する分級工程とを含み、
前記ベンジル酸化合物が、配位子としてベンジル酸を有するホウ素化合物であり
前記ベンジル酸化合物は、前記結着樹脂100重量部に対して1重量部以上3重量部以下含有され、
前記混合工程は、
前記ポリエステル樹脂Aと、前記着色剤と、前記ベンジル酸化合物とを混合混練してマスターバッチを作製し、
前記ポリエステル樹脂Bと、前記マスターバッチとを混合して前記混合物を作製することを特徴とするトナーの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134598A JP5117538B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | トナーおよびトナーの製造方法 |
US13/157,087 US8877416B2 (en) | 2010-06-11 | 2011-06-09 | Toner and method for manufacturing the same |
CN 201110162778 CN102346387A (zh) | 2010-06-11 | 2011-06-10 | 调色剂及调色剂的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010134598A JP5117538B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | トナーおよびトナーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257719A JP2011257719A (ja) | 2011-12-22 |
JP5117538B2 true JP5117538B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=45096483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010134598A Active JP5117538B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | トナーおよびトナーの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8877416B2 (ja) |
JP (1) | JP5117538B2 (ja) |
CN (1) | CN102346387A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5470167B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-04-16 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
JP5114531B2 (ja) | 2010-06-11 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
JP5470168B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-04-16 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
US8574803B2 (en) * | 2011-12-23 | 2013-11-05 | Xerox Corporation | Toner compositions of biodegradable amorphous polyester resins |
US9499720B2 (en) * | 2012-12-18 | 2016-11-22 | Xerox Corporation | Bio-based branched resins for toner |
EP3246756B1 (en) * | 2015-01-14 | 2021-05-26 | Kao Corporation | Method for producing toner for developing electrostatic image |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1020541A (ja) | 1996-07-04 | 1998-01-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成材料及びその製造方法並びに画像記録体 |
JP2001013715A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナー |
JP2001109196A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | イエロートナー |
JP2001109193A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | イエロートナー |
JP2001109194A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | イエロートナー |
JP2001109199A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | カラートナー |
JP3840011B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | トナー |
JP2001117281A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-04-27 | Canon Inc | トナー |
JP2001290310A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Canon Inc | イエロートナー |
JP2001312099A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Canon Inc | イエロートナー |
JP2002182433A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Canon Inc | マゼンタトナー |
JP2003307879A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 電子写真用トナー |
JP2003322997A (ja) | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Nippon Zeon Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JP4343709B2 (ja) | 2004-01-06 | 2009-10-14 | 花王株式会社 | 電子写真用トナーの製造方法 |
JP4964648B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-07-04 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダーおよびトナー |
JP4816345B2 (ja) | 2006-09-05 | 2011-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4822065B2 (ja) | 2006-11-09 | 2011-11-24 | Dic株式会社 | 電子写真トナー用樹脂組成物 |
JP5245421B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2013-07-24 | 株式会社リコー | トナーの製造方法 |
JP2009020487A (ja) | 2007-06-11 | 2009-01-29 | Panasonic Corp | トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置 |
JP5054443B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP4964113B2 (ja) | 2007-12-21 | 2012-06-27 | 株式会社リコー | 画像形成方法 |
JP2009186970A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 液体現像剤および画像形成装置 |
CN101533236A (zh) * | 2008-03-11 | 2009-09-16 | 精工爱普生株式会社 | 液体显影剂及图像形成装置 |
JP5473252B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | トナー、現像剤、及び画像形成方法 |
JP5061052B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2012-10-31 | 日本ユピカ株式会社 | トナー用ポリエステル樹脂及び静電荷現像用トナー |
JP5493320B2 (ja) | 2008-09-12 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | トナー及び現像剤 |
US20100068644A1 (en) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Hisashi Nakajima | Toner, and developer |
JP5320025B2 (ja) | 2008-10-29 | 2013-10-23 | 花王株式会社 | 電子写真用トナー |
JP5114532B2 (ja) | 2010-06-11 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
JP5114531B2 (ja) | 2010-06-11 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | トナーおよびトナーの製造方法 |
-
2010
- 2010-06-11 JP JP2010134598A patent/JP5117538B2/ja active Active
-
2011
- 2011-06-09 US US13/157,087 patent/US8877416B2/en active Active
- 2011-06-10 CN CN 201110162778 patent/CN102346387A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8877416B2 (en) | 2014-11-04 |
CN102346387A (zh) | 2012-02-08 |
JP2011257719A (ja) | 2011-12-22 |
US20110305985A1 (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114531B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP5114532B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP5117538B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP5504378B2 (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP5470167B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP5470168B2 (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP2012173628A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP5079311B2 (ja) | トナー用バインダー樹脂及び電子写真用トナー | |
JP2013242388A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP2013092729A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP4975116B2 (ja) | トナーの製造方法およびトナー | |
JP2012173322A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
CN112105992A (zh) | 静电图像显影用调色剂及静电图像显影用调色剂的制造方法 | |
JP2013092694A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP2012237802A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP2015084025A (ja) | トナーの製造方法およびトナー | |
JP2012226263A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP2012155103A (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JPH11153884A (ja) | 電子写真用トナーバインダー | |
JP2012181241A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP2012226261A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
JP2013061409A (ja) | トナーおよびその製造方法 | |
KR20170140342A (ko) | 토너용 결합제 수지, 토너 및 그의 제조 방법 | |
JP2013174745A (ja) | トナーおよびトナーの製造方法 | |
JP4997271B2 (ja) | トナーおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5117538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |