JP5116954B2 - ポリイソシアネート残渣の濃縮方法、処理方法、濃縮装置および処理装置 - Google Patents
ポリイソシアネート残渣の濃縮方法、処理方法、濃縮装置および処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116954B2 JP5116954B2 JP2005203221A JP2005203221A JP5116954B2 JP 5116954 B2 JP5116954 B2 JP 5116954B2 JP 2005203221 A JP2005203221 A JP 2005203221A JP 2005203221 A JP2005203221 A JP 2005203221A JP 5116954 B2 JP5116954 B2 JP 5116954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tolylene diisocyanate
- residue
- polyisocyanate
- concentrated
- concentrating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/82—Post-polymerisation treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C263/00—Preparation of derivatives of isocyanic acid
- C07C263/18—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C263/20—Separation; Purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
このようなポリイソシアネートの製造プラントにおいては、イソシアネート化反応の終了後に、未精製ポリイソシアネートから、残渣として副生した高分子量ポリイソシアネートを、加熱し、蒸留操作によって濃縮して、分離するようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、近年、副生する残渣を、溶融状態または溶液状態で反応器に連続的に供給するとともに、高圧高温水を反応器へ連続的に供給し、反応器内の温度を190〜300℃にして、残渣をポリアミンに分解して回収する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、蒸発操作では、残渣中の塩化水素や塩化カルボニルなどのCl含有ガスを十分に除去しきれず、残存する塩化水素や塩化カルボニルなどのCl含有ガスに起因して、残渣が輸送される間や一時滞留する個所で重合して増粘し、やはり、残渣の輸送が不安定となり、さらには、輸送ラインの閉塞を生じるおそれがある。
また、本発明のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法では、第1濃縮成分の濃縮割合が、第1濃縮成分100重量%に対して、トリレンジイソシアネート95〜60重量%、トリレンジイソシアネート残渣5〜40重量%であり、第2濃縮成分の濃縮割合が第2濃縮成分100重量%に対して、トリレンジイソシアネート10〜59重量%、トリレンジイソシアネート残渣90〜41重量%であることが好適である。
また、本発明のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法では、第2濃縮成分中の塩素含量が、2重量%以下であることが好適である。
本発明のトリレンジイソシアネート残渣の処理方法は、上記したトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法により得られた第2濃縮成分を高温高圧水に接触させて、トリレンジアミンに分解することを特徴としている。
また、本発明のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮装置では、前記第2濃縮成分を得る前記蒸発器が、薄膜蒸発器であることが好適である。
この処理装置によれば、第2濃縮成分を、高温高圧水に接触させて、ポリアミンに分解するので、ポリアミンを高回収率で回収することができる。
また、本発明のポリイソシアネート残渣の処理方法および処理装置によれば、ポリアミンを高回収率で回収することができる。
図1において、この処理装置1は、濃縮装置2と、濃縮装置2に接続される分解装置3とを備え、ポリイソシアネートの製造プラントにおいて、ポリイソシアネートを製造する製造工程の、次の工程において、製造された未精製ポリイソシアネートからポリイソシアネート残渣を濃縮し、次いで、濃縮成分を高温高圧水によりポリアミンに分解するために設備されている。
蒸留塔6は、単蒸留塔でも必要に応じて理論段数で設計された段塔や充填塔でもよく、上下方向途中には、未精製ポリイソシアネートが供給される供給管9が接続されている。
未精製ポリイソシアネートは、製造工程において、塩化カルボニルとポリアミンとの反応により製造されたポリイソシアネートの他、その反応により副生したポリイソシアネート残渣、塩化水素や塩化カルボニルなどのCl含有ガスおよびポリイソシアネートと塩化水素や塩化カルボニルなどの塩素含有ガスとの反応化合物を含んでいる。また、未精製ポリイソシアネートは、製造工程において製造されたポリイソシアネートから、脱溶媒工程において、反応溶媒が除去された後に、供給管9へ供給されている。
未精製ポリイソシアネートにおいて、ポリイソシアネートおよびポリイソシアネート残渣の含有割合は、例えば、未精製ポリイソシアネート100重量%に対して、ポリイソシアネート99〜80重量%、ポリイソシアネート残渣1〜20重量%である。また、未精製ポリイソシアネート中の塩化水素や塩化カルボニルなどのCl含有ガスの含有割合は、塩素含量(JIS K 1556 に準拠する全塩素測定による。但し、Cl基を含む溶媒を含有している場合は、全塩素測定値から溶媒に起因するCl含量を引いた値。以下同じ。)として、0.05〜5重量%である。未精製ポリイソシアネートは、本発明の効果を阻害しない範囲であれば脱溶媒工程で完全に溶媒を除去されてなくてもよく、未精製ポリイソシアネートに対して同量程度までの溶媒を含有していてもよい。
未精製ポリイソシアネートの蒸留塔6のボトム処理時間(リボイラーおよび蒸留塔ボトムのホールドアップ合計を、缶出液流量で割ったもので、リボイラー滞留時間と呼称されることもある。)は、例えば、0.5〜8時間、好ましくは、1〜4時間に設定されており、缶出液において、ポリイソシアネートおよびポリイソシアネート残渣の濃縮割合(途中濃縮割合)は、例えば、缶出液100重量%に対して、ポリイソシアネート95〜60重量%、好ましくは、90〜60重量%、ポリイソシアネート残渣5〜40重量%、好ましくは、10〜40重量%である。
また、留出液取出管11からの留出液は、後述する底部流出管26の留出液とともに、精留塔などで精留された後、ポリイソシアネートの製品として取り出される。
蒸発器5は、薄膜蒸発器であって、たとえば、ケーシング18、モータ19、ロータ20、ワイパ21、ジャケット22および内部コンデンサ23を備えている。図1には、内部コンデンサー型の薄膜蒸発器を示しているが、特にこだわるものでもなく、外部コンデンサー型の薄膜蒸発器や、多管式の流下型薄膜蒸発器なども使用できる。
また、ケーシング18の上壁には、缶出液を、ケーシング18内に流入させるための上部流入管24の下流側端部が接続されている。この上部流入管24の上流側端部は、第1送液ポンプ17に接続されている。ケーシング18の下部側壁には、高沸点留分を留出させるための側部流出管25の上流側端部が接続されている。この側部流出管25の下流側端部は、高沸点留分を分解装置3に圧力輸送するための第2送液ポンプ32に接続されている。また、ケーシング18の底壁には、低沸点留分を留出させるための底部流出管26が接続されている。また、ケーシング18の上壁には、ケーシング18内を減圧するための真空吸引管27が接続されている。
ロータ20は、ドライブシャフト28の下端部に接続され、その下端部から径方向外方に延びるように、ドライブシャフト28を中心として放射状に設けられている。このロータ20は、その径方向外側端部が、ケーシング18の周側壁の内周面とわずかな隙間を隔てて対向するように設けられている。
ジャケット22は、ケーシング18内を加熱するために、ケーシング18の周側壁の外側に設けられている。ジャケット22は、ケーシング18の長手方向(上下方向)に沿って、ケーシング18の周側壁の外周面を被覆するように設けられている。このジャケット22内には、熱媒が供給される。
そして、第1送液ポンプ17から圧力輸送される缶出液は、上部流入管24からケーシング18内に流入される。ケーシング18内においては、モータ19の駆動により、ドライブシャフト28が回転し、ロータ20が、ドライブシャフト28を回転中心として回転し、ワイパ21がケーシング18の周側壁の内周面とわずかな隙間を隔てて、周方向に移動している。また、ケーシング18内は、真空吸引管27の吸引により、0.01〜20kPaに減圧されるとともに、ジャケット22により、80〜230℃に加熱されている。
表1には、トリレンジイソシアネートを製造した場合に、蒸留器4において、熱処理温度(ボトム温度)および処理時間(ボトム処理時間)を種々変更して、未精製ポリイソシアネートを濃縮した場合の、缶出液の塩素含量と増粘性との関係を示している。表1から、缶出液の塩素含量が2重量%以下であれば、残渣の増粘を抑制できることがわかる。
分解槽29は、ポリイソシアネート残渣と高温高圧水とを接触させて、ポリイソシアネート残渣を、ポリアミンに加水分解するための加水分解槽であって、温度・圧力制御可能な耐熱耐圧容器からなる。
また、残渣供給管31の途中には、残渣加熱器36が介在されている。
これによって、分解槽29では、高沸点留分が、高温高圧水によって加水分解され、分解生成物として、対応するポリアミンが生成し、また、二酸化炭素および水などが副生する。
そして、このような分解装置3での高沸点留分のポリアミンへの分解においては、高沸点留分中の塩素含量が、2重量%以下であれば、分解装置3での腐食を低減することができるとともに、ポリアミンを高回収率で回収することができる。
未精製TDIあるいはその濃縮液(TDI+TDI残渣)50gを200mlナシ型フラスコに入れ、そこへ蒸留塔と冷却器、窒素導入管、受器を取り付けて、1kPaの真空下、オイルバスでナシ型フラスコを加熱し、100℃〜250℃でTDIを留出させる。留出液およびナシフラスコ残留物の重量を測定し、留出液をガスクロマトグラフで分析して溶媒量を求め、次式より計算した。
TDI含量(重量%)=(留出液の重量(g)−留出液の溶媒量(g))/(蒸留原液の重量(g)−留出液の溶媒量(g))×100
2 濃縮装置
3 分解装置
4 蒸留器
5 蒸発器
Claims (8)
- トリレンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネート残渣を含み、脱溶媒工程において反応溶媒が除去された後の未精製トリレンジイソシアネートから、トリレンジイソシアネート残渣を濃縮するためのトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法において、
蒸留器を用いて、0.05〜30kPa、155〜190℃、ボトム処理時間0.5〜8時間の範囲において、
沸騰状態下加熱により、未精製トリレンジイソシアネートから最終濃縮割合に至る途中までトリレンジイソシアネート残渣を濃縮して、第1濃縮成分を得る第1濃縮工程と、
前記第1濃縮工程において濃縮された第1濃縮成分を、蒸発器を用いて、蒸発により、最終濃縮割合まで濃縮して、第2濃縮成分を得る第2濃縮工程と
を備えていることを特徴とする、トリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法。 - 第1濃縮成分の濃縮割合が、第1濃縮成分100重量%に対して、トリレンジイソシアネート95〜60重量%、トリレンジイソシアネート残渣5〜40重量%であり、
第2濃縮成分の濃縮割合が第2濃縮成分100重量%に対して、トリレンジイソシアネート10〜59重量%、トリレンジイソシアネート残渣90〜41重量%であることを特徴とする、請求項1に記載のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法。 - 第2濃縮工程では、薄膜蒸発器を用いて蒸発することを特徴とする、請求項1または2に記載のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法。
- 第2濃縮成分中の塩素含量が、2重量%以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法。
- 請求項4に記載のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮方法により得られた第2濃縮成分を高温高圧水に接触させて、トリレンジアミンに分解することを特徴とする、トリレンジイソシアネート残渣の処理方法。
- トリレンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネート残渣を含み、脱溶媒工程において反応溶媒が除去された後の未精製トリレンジイソシアネートから、0.05〜30kPa、155〜190℃、ボトム処理時間0.5〜8時間の範囲において、沸騰状態下加熱により、最終濃縮割合に至る途中までトリレンジイソシアネート残渣を濃縮して、第1濃縮成分を得る蒸留器と、
前記蒸留器に接続され、前記蒸留器において濃縮された第1濃縮成分を、蒸発により、最終濃縮割合まで濃縮して、第2濃縮成分を得る蒸発器とを備えていることを特徴とする、トリレンジイソシアネート残渣の濃縮装置。 - 前記第2濃縮成分を得る前記蒸発器が、薄膜蒸発器であることを特徴とする、請求項6に記載のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮装置。
- 請求項6または7に記載のトリレンジイソシアネート残渣の濃縮装置と、
前記濃縮装置により得られた第2濃縮成分を高温高圧水に接触させて、トリレンジアミンに分解する分解装置とを備えていることを特徴とする、トリレンジイソシアネート残渣の処理装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203221A JP5116954B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | ポリイソシアネート残渣の濃縮方法、処理方法、濃縮装置および処理装置 |
EP06781144.8A EP1902016B1 (en) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | Method for concentrating and treating polyisocyanate residues |
PCT/JP2006/314119 WO2007007887A2 (en) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | Concentrating method, treating method, concentrating system and treating system for polyisocyanate residues |
KR1020087002093A KR101289183B1 (ko) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | 폴리이소시아네이트 잔사의 농축 방법, 처리 방법, 농축장치 및 처리 장치 |
CN201610052065.XA CN105712900A (zh) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | 多异氰酸酯剩余物的浓缩方法、处理方法、浓缩系统和处理系统 |
TW095125017A TWI412541B (zh) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | 聚異氰酸酯殘渣之濃縮方法、處理方法、濃縮裝置及處理裝置 |
US11/988,677 US8519190B2 (en) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | Concentrating method, treating method, concentrating system and treating system for polyisocyanate residues |
CN201510388792.9A CN104961653A (zh) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | 多异氰酸酯剩余物的浓缩方法、处理方法、浓缩系统和处理系统 |
CNA200680025443XA CN101223131A (zh) | 2005-07-12 | 2006-07-10 | 多异氰酸酯剩余物的浓缩方法、处理方法、浓缩系统和处理系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203221A JP5116954B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | ポリイソシアネート残渣の濃縮方法、処理方法、濃縮装置および処理装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023077A JP2007023077A (ja) | 2007-02-01 |
JP2007023077A5 JP2007023077A5 (ja) | 2008-04-10 |
JP5116954B2 true JP5116954B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=37529341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203221A Active JP5116954B2 (ja) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | ポリイソシアネート残渣の濃縮方法、処理方法、濃縮装置および処理装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8519190B2 (ja) |
EP (1) | EP1902016B1 (ja) |
JP (1) | JP5116954B2 (ja) |
KR (1) | KR101289183B1 (ja) |
CN (3) | CN101223131A (ja) |
TW (1) | TWI412541B (ja) |
WO (1) | WO2007007887A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007020444A1 (de) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoffenthaltenden Gasgemisches |
CN105452216B (zh) | 2013-08-19 | 2018-06-05 | 科思创德国股份公司 | 由制备异氰酸酯的蒸馏残渣获得有机异氰酸酯的方法 |
CN104326941B (zh) * | 2014-11-05 | 2016-07-13 | 华玉叶 | 一种浓缩粗多异氰酸酯的方法 |
FR3049950B1 (fr) * | 2016-04-07 | 2020-09-25 | Vencorex France | Procede de preparation des xylylene diisocyanates xdi |
CN114605288B (zh) * | 2020-12-03 | 2024-02-02 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种异氰酸酯聚合物的高效分离回收工艺及装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3128310A (en) | 1955-09-09 | 1964-04-07 | Bayer Ag | Recovery of amines |
FR1364855A (fr) | 1963-06-12 | 1964-06-26 | Du Pont | Procédé de récupération des polyamines à partir des produits réactionnels provenant de l'hydrolyse de polyisocyanates par la vapeur d'eau surchauffée |
GB1047101A (en) * | 1964-03-23 | 1966-11-02 | Mobay Chemical Corp | Recovery of amines |
US3410888A (en) * | 1965-05-18 | 1968-11-12 | Upjohn Co | Process for recovering aromatic diisocyanates |
BE755243Q (fr) * | 1965-07-08 | 1971-02-01 | Upjohn Co | Procedes de fabrication d'isocyanates et de polyisocyanates |
GB1398975A (en) * | 1971-08-16 | 1975-06-25 | Ici Ltd | Heat treatment and distillation of methylene bridged polyphenyl polyisocyanates |
JPS5749539B2 (ja) | 1973-01-26 | 1982-10-22 | ||
JPS5212238B2 (ja) | 1974-10-07 | 1977-04-05 | ||
US4137266A (en) * | 1976-09-27 | 1979-01-30 | Olin Corporation | Process for toluene diamine recovery |
US4123601A (en) | 1977-04-20 | 1978-10-31 | Gulf Oil Corporation | Catalyst feeding apparatus |
US5185384A (en) | 1991-01-28 | 1993-02-09 | The Dow Chemical Company | Method for reducing hydrolyzable chloride in toluene diisocyanate |
JP3659717B2 (ja) | 1995-11-30 | 2005-06-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 化学プラント内廃棄物の分解方法および装置 |
US6462230B1 (en) | 1997-01-16 | 2002-10-08 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Method of and apparatus for decomposing wastes |
JP4356907B2 (ja) | 1997-02-05 | 2009-11-04 | 三井化学ポリウレタン株式会社 | イソシアネート系分解対象化合物の分解回収方法およびその分解回収設備 |
DE69828498T2 (de) | 1997-02-05 | 2006-01-19 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho, Kobe | Apparat und verfahren zum hydrolysieren und zum recycling von isocyanatverbindungen |
DE19827086A1 (de) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Basf Ag | Verfahren zur Aufarbeitung von Destillationsrückständen aus der Synthese von Toluylendiisocyanat |
WO2000068180A1 (en) | 1999-05-05 | 2000-11-16 | The Dow Chemical Company | A process for recovering toluene diamine from toluene diisocyanate distillation residues |
JP2002173471A (ja) | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Kobe Steel Ltd | イソシアネート系分解対象化合物の分解回収方法 |
JP4505780B2 (ja) | 2001-06-13 | 2010-07-21 | 三井化学株式会社 | ポリウレタン樹脂の分解回収方法 |
DE10260027A1 (de) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Basf Ag | Verfahren zur Abtrennung und Reinigung von Lösungsmittel von einem Reaktionsgemisch aus einer Isocyanatsynthese |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203221A patent/JP5116954B2/ja active Active
-
2006
- 2006-07-10 TW TW095125017A patent/TWI412541B/zh active
- 2006-07-10 KR KR1020087002093A patent/KR101289183B1/ko active Active
- 2006-07-10 CN CNA200680025443XA patent/CN101223131A/zh active Pending
- 2006-07-10 US US11/988,677 patent/US8519190B2/en active Active
- 2006-07-10 CN CN201510388792.9A patent/CN104961653A/zh active Pending
- 2006-07-10 CN CN201610052065.XA patent/CN105712900A/zh active Pending
- 2006-07-10 WO PCT/JP2006/314119 patent/WO2007007887A2/en active Application Filing
- 2006-07-10 EP EP06781144.8A patent/EP1902016B1/en not_active Revoked
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007007887A2 (en) | 2007-01-18 |
US20090216042A1 (en) | 2009-08-27 |
CN101223131A (zh) | 2008-07-16 |
WO2007007887A3 (en) | 2007-08-30 |
EP1902016A2 (en) | 2008-03-26 |
JP2007023077A (ja) | 2007-02-01 |
CN105712900A (zh) | 2016-06-29 |
KR101289183B1 (ko) | 2013-07-26 |
TWI412541B (zh) | 2013-10-21 |
KR20080036054A (ko) | 2008-04-24 |
TW200712080A (en) | 2007-04-01 |
CN104961653A (zh) | 2015-10-07 |
EP1902016B1 (en) | 2013-09-18 |
US8519190B2 (en) | 2013-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2445869B1 (en) | Process for the production of isocyanates, preferably diisocyanates and polyisocyanates with solvent recirculation | |
JP5479675B2 (ja) | トルエンジイソシアネートの製造方法 | |
JP6675497B2 (ja) | ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法 | |
KR101685699B1 (ko) | 이소시아네이트의 기상 제조 방법 | |
JP6743068B2 (ja) | 化学反応用塩化水素製造方法 | |
US9688619B2 (en) | Process for obtaining organic isocyanates from distillation residues from isocyanate preparation | |
US8273915B2 (en) | Process for preparing isocyanates | |
JP6297602B2 (ja) | ホスゲン化のガス状粗生成物からの、気相中の第一級アミンをホスゲン化することにより調製されたイソシアネートの分離方法 | |
JP7214806B2 (ja) | 有機アミンの回収方法 | |
KR101289183B1 (ko) | 폴리이소시아네이트 잔사의 농축 방법, 처리 방법, 농축장치 및 처리 장치 | |
KR20150003818A (ko) | 방향족 아민을 포함하는 물질 혼합물, 특히 미정제 아닐린의 물질 혼합물의 처리방법 | |
JP5851488B2 (ja) | 気相におけるイソシアネートの製造方法 | |
JP2022547814A (ja) | イソシアネートを製造する方法 | |
CN114423736B (zh) | 异氰酸酯的蒸馏方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5116954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |