JP5116166B2 - ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 - Google Patents
ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116166B2 JP5116166B2 JP2008304359A JP2008304359A JP5116166B2 JP 5116166 B2 JP5116166 B2 JP 5116166B2 JP 2008304359 A JP2008304359 A JP 2008304359A JP 2008304359 A JP2008304359 A JP 2008304359A JP 5116166 B2 JP5116166 B2 JP 5116166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- component
- coat film
- general formula
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
透明プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、
前記ハードコート層が下記の(A)成分、(B)成分および(C)成分を含むハードコート層形成用組成物から形成されており、
前記(B)成分の重量平均粒径が、1〜200nmの範囲であり、
前記(A)成分100重量部に対し、前記(B)成分が、100〜200重量部の範囲で配合され、
前記(A)成分100重量部に対し、前記(C)成分が、0.01〜5重量部の範囲で配合され、
前記ハードコート層の厚みが、10〜50μmの範囲である
ことを特徴とする。
(A)成分:アクリレート基およびメタクリレート基の少なくとも一方の基を有する硬化型化合物
(B)成分:無機酸化物粒子表面が重合性不飽和基を含む有機化合物で修飾されている粒子
(C)成分:下記一般式(1)で表される化合物を含む反応性シリコーン
(D)成分:下記一般式(6)で表されるグリコール系化合物
(株)ミツトヨ製のマイクロゲージ式厚み計を用い、ハードコートフィルムの全体厚みを測定し、前記全体厚みから、透明プラスチックフィルム基材の厚みを差し引くことにより、ハードコート層の厚みを算出した。
ハードコート層の耐擦傷性は、以下の試験内容にて評価した。
(1)ハードコートフィルムの中心部から150mm×50mmのサンプルを切り出し、ハードコート層が形成されていない面を下にして、ガラス板に載せた。
(2)直径25mmの円柱の平滑な断面に、スチールウール#0000を均一に取り付け、荷重1.5kgにて前記サンプル表面を、毎秒約100mmの速度で30往復した後に、サンプル表面に入った傷の本数を目視により数え、以下の指標により判定した。
A:傷の本数が、10本以下
B:傷の本数が、11本以上29本以下
C:傷の本数が、30本以上
ハードコートフィルムの中心部から100mm×50mmのサンプルを切り出し、ハードコート層が形成されていない面を下にして、ガラス板上に載せた後、JIS K 5600−5−4記載の鉛筆硬度試験の規定に準じ、荷重500gでの鉛筆硬度を測定した。鉛筆は、三菱鉛筆株式会社製「Uni」(鉛筆引かき値試験用 日塗検検査済)を用いた。
ハードコートフィルムの中心部から100mm×100mmのサンプルを切り出し、カール後の前記サンプルの幅(W)を、デジタルノギスを用いて測定し、下記式(I)によりカール値(mm)を求めた。
カール値(mm)=100−W ・・・(I)
W:カール後のサンプルの幅(mm)
A:カール値が、75mm未満
B:カール値が、75mm以上80mm未満
C:カール値が、80mm以上
(B)成分を含む樹脂原料を、メチルエチルケトン(MEK)で固形分濃度を10%まで希釈し、動的光散乱式粒径分布測定装置((株)堀場製作所製、「LB−500」)を用いて、粒度分布を測定した。得られた粒度分布から重量平均粒径を算出した。
重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法よりポリスチレンを標準試料として測定した。具体的には、下記の装置、器具および測定条件により測定した。
分析装置:東ソー(株)製、商品名「SC−8020」
カラム:昭和電工(株)製、商品名「Shodex」
カラムサイズ:20.0mmφ×500mm
カラム温度:室温
溶離液:クロロホルム
流量:3.5mL/分
入口圧:70kgf/cm2(6.9MPa)
粒子表面が重合性不飽和基を含む有機化合物で修飾されたナノシリカ粒子(前記(B)成分)を分散させた、前記(A)成分を含む樹脂原料(JSR(株)製、商品名「オプスターZ7540」、固形分:56重量%、溶媒:酢酸ブチル/メチルエチルケトン(MEK)=76/24(重量比))を準備した。
(D)成分:前記一般式(6)で表されるグリコール系化合物(3.15重量部)
溶媒:酢酸エチル(90重量部)
前記樹脂原料100重量部に、前記混合物0.5重量部および光重合開始剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名「イルガキュア127」)0.5重量部を加え、固形分濃度が50重量%になるように、酢酸ブチルを用いて希釈することにより、ハードコート層形成用組成物を調製した。
前記ハードコート層形成用組成物を、透明プラスチックフィルム基材(厚み40μm、幅300mmのTACフィルム、コニカミノルタ社製、商品名「KC4UYW」)上に、バーコーターを用いて塗工し、塗膜を形成した。前記塗工後、100℃で1分間加熱することにより前記塗膜を乾燥させた。前記乾燥後の塗膜に、高圧水銀ランプにて積算光量300mJ/cm2の紫外線を照射することで硬化処理を施し、厚み17μmのハードコート層を形成した。このようにして、本実施例のハードコートフィルムを作製した。
前記混合物に代えて、下記反応性シリコーン(大日本インキ化学工業(株)製、商品名「GRANDIC PC−4131」)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法にて、本比較例のハードコートフィルムを作製した。
前記混合物に代えて、下記反応性シリコーン(大日本インキ化学工業(株)製、商品名「GRANDIC PC−4151」)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法にて、本比較例のハードコートフィルムを作製した。
前記樹脂原料に代えて、下記紫外線硬化型樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名「GRANDIC PC−1070」、固形分:66重量%)を用いたこと、およびハードコート層の厚みを20μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法にて、本比較例のハードコートフィルムを作製した。
脂肪族系ウレタンアクリレート(36重量部)
ペンタエリスリトールジアクリレート(0.5重量部)
ペンタエリスリトールトリアクリレート(9重量部)
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(15重量部)
下記一般式(7)で表される繰り返し単位を有するポリマーおよびコポリマーの混合物(21重量部)
光重合開始剤:商品名「イルガキュア184」(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)と商品名「ルシリンTPO」(BASF社製)を合計3重量部添加
混合溶媒:酢酸ブチル:酢酸エチル(重量比)=89:11
ハードコート層の厚みを15μmに変更したこと以外は、比較例3と同様の方法にて、本比較例のハードコートフィルムを作製した。
11、21 透明プラスチック基材
12、22 ハードコート層
23 反射防止層
Claims (10)
- 透明プラスチックフィルム基材の少なくとも一方の面に、ハードコート層を有するハードコートフィルムであって、
前記ハードコート層が、下記の(A)成分、(B)成分および(C)成分を含むハードコート層形成用組成物から形成されており、
前記(B)成分の重量平均粒径が、1〜200nmの範囲であり、
前記(A)成分100重量部に対し、前記(B)成分が、100〜200重量部の範囲で配合され、
前記(A)成分100重量部に対し、前記(C)成分が、0.01〜5重量部の範囲で配合され、
前記ハードコート層の厚みが、10〜50μmの範囲である
ことを特徴とするハードコートフィルム。
(A)成分:アクリレート基およびメタクリレート基の少なくとも一方の基を有する硬化型化合物
(B)成分:無機酸化物粒子表面が重合性不飽和基を含む有機化合物で修飾されている粒子
(C)成分:下記一般式(1)で表される化合物を含む反応性シリコーン
- 前記(B)成分が、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化錫および酸化ジルコニウムからなる群から選択される少なくとも1種の微粒子を含む請求項1から5のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコート層表面のJIS K 5600−5−4の規定に準じた加重500gでの鉛筆硬度が、4H以上である請求項1から6のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
- 前記ハードコート層の外側表面に、反射防止層が積層されている請求項1から7のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。
- 光学部材の少なくとも一方の面に、ハードコートフィルムが積層された光学素子であって、前記ハードコートフィルムが、請求項1から8のいずれか一項に記載のハードコートフィルムであることを特徴とする光学素子。
- ハードコートフィルムまたは光学素子を備える画像表示装置であって、前記ハードコートフィルムが、請求項1から8のいずれか一項に記載のハードコートフィルムであり、前記光学素子が、請求項9記載の光学素子であることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304359A JP5116166B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 |
TW098138802A TWI405806B (zh) | 2008-11-28 | 2009-11-16 | 硬塗層形成用組成物、硬塗薄膜、光學元件及影像顯示裝置(二) |
KR1020090115784A KR101069569B1 (ko) | 2008-11-28 | 2009-11-27 | 하드 코트층 형성용 조성물, 하드 코트 필름, 광학 소자 및 화상 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008304359A JP5116166B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010128291A JP2010128291A (ja) | 2010-06-10 |
JP5116166B2 true JP5116166B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=42328717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008304359A Active JP5116166B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5116166B2 (ja) |
KR (1) | KR101069569B1 (ja) |
TW (1) | TWI405806B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102233637B (zh) * | 2010-05-05 | 2013-07-03 | 蔡业 | 塑料混合物模压机平移落料机构 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI552869B (zh) * | 2012-04-13 | 2016-10-11 | 福美化學工業股份有限公司 | 透明樹脂疊層板 |
JP2014106275A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Dic Corp | ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム |
JP2016114919A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Dic株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法ならびに情報表示装置及び車載用情報表示装置 |
JP6750187B2 (ja) * | 2015-07-06 | 2020-09-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 高色再現フィルム、これを製造するための組成物、およびこれを含む偏光板、ならびに前記偏光板を含む液晶ディスプレイ装置 |
KR20180087956A (ko) | 2017-01-26 | 2018-08-03 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름 및 이를 구비한 디스플레이 윈도우 |
KR102031802B1 (ko) | 2019-03-25 | 2019-10-15 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름 및 이를 구비한 디스플레이 윈도우 |
CN111234136B (zh) * | 2020-03-23 | 2023-04-21 | 佛山市天宝利硅工程科技有限公司 | 一种光固化有机硅树脂体系和光固化膜的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4125823B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2008-07-30 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止膜および画像表示装置 |
JP2007268753A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 |
JP2008088309A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nitto Denko Corp | 硬化皮膜、それを用いた反射防止ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 |
JP2008151998A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 |
JP5014055B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-08-29 | 株式会社きもと | 透明ハードコートフィルム |
JP5149052B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-02-20 | リンテック株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム及びそれを用いた偏光板 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008304359A patent/JP5116166B2/ja active Active
-
2009
- 2009-11-16 TW TW098138802A patent/TWI405806B/zh active
- 2009-11-27 KR KR1020090115784A patent/KR101069569B1/ko active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102233637B (zh) * | 2010-05-05 | 2013-07-03 | 蔡业 | 塑料混合物模压机平移落料机构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100061397A (ko) | 2010-06-07 |
TWI405806B (zh) | 2013-08-21 |
TW201026764A (en) | 2010-07-16 |
JP2010128291A (ja) | 2010-06-10 |
KR101069569B1 (ko) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5529320B2 (ja) | ハードコート層形成用組成物、ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 | |
JP4145332B2 (ja) | ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置 | |
US8215780B2 (en) | Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same | |
JP5220286B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP5252811B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP5008059B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性ハードコートフィルムの製造方法 | |
JP5179229B2 (ja) | レーザーポインタ視認性向上フィルム、偏光板、画像表示装置およびレーザーポインタ表示方法 | |
JP2008151998A (ja) | ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP4080520B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置 | |
US8124215B2 (en) | Hard-coated antiglare film, method of manufacturing the same, optical device, polarizing plate, and image display | |
JP5116166B2 (ja) | ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 | |
US20090268301A1 (en) | Flat panel display and antiglare film for flat panel display | |
JP2008032763A (ja) | ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 | |
WO2006082701A1 (ja) | 反射防止ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置 | |
JP2009288655A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板、画像表示装置、防眩性ハードコートフィルムの評価方法および製造方法 | |
JP2009185282A (ja) | ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、光学素子および画像表示装置 | |
JP2009288650A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 | |
JP5470433B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板、画像表示装置 | |
TW201321182A (zh) | 光學薄膜、影像顯示裝置及影像顯示裝置之製造方法 | |
JP5552516B2 (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121010 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5116166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |