[go: up one dir, main page]

JP5114371B2 - 非接触電力伝送装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114371B2
JP5114371B2 JP2008313632A JP2008313632A JP5114371B2 JP 5114371 B2 JP5114371 B2 JP 5114371B2 JP 2008313632 A JP2008313632 A JP 2008313632A JP 2008313632 A JP2008313632 A JP 2008313632A JP 5114371 B2 JP5114371 B2 JP 5114371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resonance
impedance
primary
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008313632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141976A (ja
Inventor
慎平 迫田
定典 鈴木
和良 高田
健一 中田
幸宏 山本
真士 市川
哲浩 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008313632A priority Critical patent/JP5114371B2/ja
Priority to US13/133,328 priority patent/US20110241440A1/en
Priority to EP09831867A priority patent/EP2357717A1/en
Priority to CN2009801487017A priority patent/CN102239622A/zh
Priority to KR1020117012301A priority patent/KR101248453B1/ko
Priority to PCT/JP2009/070416 priority patent/WO2010067763A1/ja
Publication of JP2010141976A publication Critical patent/JP2010141976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114371B2 publication Critical patent/JP5114371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触電力伝送装置に係り、詳しくは共鳴型の非接触電力伝送装置に関する。
非接触電力伝送装置として、例えば非特許文献1及び特許文献1に記載されたものが知られている。この非接触電力伝送装置は、図5に示すように、二つの銅線コイル51,52を離れた状態で配置し、一方の銅線コイル51から他方の銅線コイル52に電磁場の共鳴によって電力を伝送することが紹介されている。具体的には、交流電源53に接続された1次コイル54で発生した磁場を銅線コイル51,52による磁場共鳴により増強し、2次コイル55により増強された銅線コイル52付近の磁場から電磁誘導を利用して電力を取り出し、負荷56に供給する。そして、半径30cmの銅線コイル51,52を2m離して配置した場合に、負荷56としての60Wの電灯を点灯できることが確認されている。
NIKKEI ELECTRONICS 2007.12.3 117頁〜128頁 国際公開特許WO/2007/008646 A2
この共鳴型非接触電力伝送装置において交流電源の電力を負荷に効率良く供給するには、交流電源から電力を効率良く共鳴系に供給することが必要になる。ところが、非特許文献1及び特許文献1にはこの非接触電力伝送装置を設計(製造)する際における、送信側(送電側)の銅線コイル51、受信側(受電側)の銅線コイル52の共鳴周波数と交流電源の出力交流の周波数との関係が明記されていない。
送電側と受電側との距離が一定で、かつ受電側に接続される負荷の抵抗が一定の状態で使用される非接触電力伝送装置の場合は、最初に共鳴系の共鳴周波数となる交流電源53の出力周波数を実験により求めて、その周波数で交流電源53から1次コイル54に交流電圧を出力すればよい。しかし、共鳴コイル間の距離、即ち2つの銅線コイル51,52間の距離や負荷56の抵抗値が変化すると、共鳴系の共鳴周波数における共鳴系の入力インピーダンスが変化する。そのため、交流電源53と共鳴系の入力インピーダンスとのマッチングが取れなくなり、交流電源53への反射電力が増えるため、電力を効率良く負荷56に供給することができない。ここで、「共鳴系の共鳴周波数」とは、電力伝送効率ηが最大になる周波数を意味する。
本発明の目的は、共鳴系の状態である2つの共鳴コイル間の距離や負荷の少なくとも一方が変化しても、交流電源の交流出力電圧の周波数を変更せずに、交流電源から電力を効率良く負荷に供給することができる非接触電力伝送装置を提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、交流電源と、前記交流電源に接続された1次コイルと、1次側共鳴コイルと、2次側共鳴コイルと、2次コイルと、前記2次コイルに接続された負荷と、前記交流電源と前記1次コイルとの間に設けられたインピーダンス可変回路とを備える。前記1次コイル、前記1次側共鳴コイル、前記2次側共鳴コイル、前記2次コイル及び前記負荷は共鳴系を構成する。前記共鳴系の状態を検出する状態検出手段を備え、前記インピーダンス可変回路は、前記状態検出手段の検出結果に基づいて前記共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスと、前記1次コイルより前記交流電源側のインピーダンスとが合うようにインピーダンスが調整される。
ここで、「交流電源」とは、交流電圧を出力する電源を意味し、直流電源から入力された直流を交流に変換して出力するものも含む。また、「共鳴系の入力インピーダンス」とは、1次コイルの両端で測定した共鳴系全体のインピーダンスを指す。また、「共鳴系の状態」とは、1次側共鳴コイルと2次側共鳴コイルとの位置関係(例えば、両者の距離)や負荷の大きさのように、共鳴系の共鳴周波数における共鳴系の入力インピーダンスに影響を与えるものを意味する。また、「入力インピーダンスと、1次コイルより交流電源側のインピーダンスとが合う」とは、両インピーダンスの整合が完全にとれていることだけでなく、例えば、非接触電力伝送装置の電力伝送効率80%以上、又は交流電源への反射電力が5%以下等、所望の性能を達成する範囲内での差異は許容される。例えば、両インピーダンスの差が±10%の範囲内、好ましくは±5%の範囲内であることも意味する。
この発明によれば、状態検出手段により共鳴系の状態、例えば、2つの共鳴コイル間の距離や負荷が検出され、共鳴系の状態が共鳴周波数を設定する際に基準とした状態から変化すると、インピーダンス可変回路のインピーダンスが、共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスと、1次コイルより交流電源側のインピーダンスとが合うように調整される。そのため、2つの共鳴コイル間の距離や負荷が共鳴周波数を設定する際に基準とした値から変化した場合、交流電源の交流出力電圧の周波数を変更しなくても、交流電源への反射電力を低減して、交流電源から電力を効率良く負荷に供給することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記状態検出手段は、前記1次側共鳴コイルと前記2次側共鳴コイルとの距離を測定する距離測定手段であり、前記インピーダンス可変回路は、前記距離測定手段の測定結果に基づいてインピーダンスが調整される。
この発明によれば、距離測定手段の測定結果に基づいて2つの共鳴コイルの距離が変化したことが確認されると、インピーダンス可変回路のインピーダンスが調整されて、1次コイルより交流電源側のインピーダンスと、共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスとが合う状態に維持される。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記状態検出手段は、前記負荷の大きさを検出する負荷検出手段であり、前記インピーダンス可変回路は、前記負荷検出手段の検出結果に基づいてインピーダンスが調整される。この発明によれば、負荷検出手段の検出結果に基づいて負荷の変化が確認されると、インピーダンス可変回路のインピーダンスが調整されて、1次コイルより交流電源側のインピーダンスと、共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスとが合う状態に維持される。
本発明によれば、共鳴系の状態である2つの共鳴コイル間の距離や負荷の少なくとも一方が変化しても、交流電源の交流出力電圧の周波数を変更せずに、交流電源から電力を効率良く負荷に供給することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、非接触電力伝送装置10の構成を模式的に示す。図1に示すように、非接触電力伝送装置10は、交流電源11と、交流電源11に接続された1次コイル12と、1次側共鳴コイル13と、2次側共鳴コイル14と、2次コイル15と、2次コイル15に接続された負荷16と、交流電源11と1次コイル12との間に設けられたインピーダンス可変回路17とを備えている。1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14にはそれぞれコンデンサ18,19が並列に接続されている。1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14、2次コイル15、負荷16及びコンデンサ18,19は共鳴系20を構成する。
交流電源11は、交流電圧を出力する電源である。交流電源11の出力交流電圧の周波数は、共鳴系20の共鳴周波数に設定されている。
1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14及び2次コイル15は電線により形成されている。コイルを構成する電線には、例えば、絶縁ビニル被覆線が使用される。コイルの巻径や巻数は、伝送しようとする電力の大きさ等に対応して適宜設定される。この実施形態では1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14及び2次コイル15は、同じ巻径に形成されている。1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14は同じに形成され、各コンデンサ18,19として同じコンデンサが使用されている。
インピーダンス可変回路17は、2つの可変コンデンサ21,22とインダクタ23とから構成されている。一方の可変コンデンサ21は交流電源11に並列に接続され、他方の可変コンデンサ22は1次コイル12に並列に接続されている。インダクタ23は両可変コンデンサ21,22間に接続されている。インピーダンス可変回路17は、可変コンデンサ21,22の容量が変更されることでそのインピーダンスが変更される。インピーダンス可変回路17は、共鳴系20の共鳴周波数における入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとが合うようにインピーダンスが調整される。可変コンデンサ21,22は、例えば、図示しない回転軸がモータにより駆動される公知の構成で、モータが制御装置24からの駆動信号により駆動されるようになっている。
図2は、非接触電力伝送装置10を移動体(例えば、車両)30に搭載された2次電池31に対して非接触充電を行うシステムに適用した場合の充電装置32と移動体30とを模式的に示す。2次側共鳴コイル14、2次コイル15、整流回路34及び負荷16としての2次電池31が移動体30に搭載されている。交流電源11、1次コイル12、1次側共鳴コイル13、インピーダンス可変回路17及び制御装置24は、2次電池31に非接触状態で充電を行う充電装置32に装備されている。充電装置32は充電ステーションに設けられている。
充電装置32は、共鳴系20の状態を検出する状態検出手段として機能する距離測定手段としての距離センサ33を備えている。距離センサ33は、移動体30が充電位置に停止した状態において移動体30との距離を測定し、間接的に1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離を測定する。
制御装置24はCPU35及びメモリ36を備えている。メモリ36には、1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離と、共鳴系20の共鳴周波数における入力インピーダンスZinとの関係を示すデータがマップ又は関係式として記憶されている。このデータは予め試験により求められる。また、メモリ36には、交流電源11の出力周波数を変更せずに、入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとが合うように、インピーダンス可変回路17のインピーダンスを調整するための可変コンデンサ21,22の容量と入力インピーダンスZinとの関係を示すデータが記憶されている。「入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとが合う」とは、両インピーダンスの整合が完全にとれていることだけでなく、例えば、非接触電力伝送装置10の電力伝送効率80%以上、又は交流電源11への反射電力が5%以下等、所望の性能を達成する範囲内での差異は許容される。例えば、両インピーダンスの差が±10%の範囲内、好ましくは±5%の範囲内であることも意味する。
次に前記のように構成された非接触電力伝送装置10の作用を説明する。
2次電池31への充電時には、移動体30が充電装置32の近くの充電位置に停止した状態で充電が行われる。移動体30が充電位置に停止すると、距離センサ33が移動体30との距離を測定する。制御装置24は、距離センサ33の出力信号を入力して、距離センサ33の測定結果から1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離を演算する。制御装置24は、演算された距離に適した可変コンデンサ21,22の容量をメモリ36に記憶されたデータから決定する。次に制御装置24は、可変コンデンサ21,22の容量を充電時における適切な容量に変更するように可変コンデンサ21,22に駆動信号を出力する。そして、可変コンデンサ21,22の容量が共鳴コイル間の距離に適した値に変更される。
次に交流電源11から1次コイル12に共鳴系20の共鳴周波数で交流電圧が出力され、1次コイル12に磁場が発生する。この磁場が1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14とによる磁場共鳴により増強される。増強された2次側共鳴コイル14付近の磁場から2次コイル15により電磁誘導を利用して電力が取り出されて整流回路34を通して2次電池31に供給される。
図3は、共鳴コイル間の距離、即ち1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離を変えて測定した場合における周波数と共鳴系の入力インピーダンスZinとの関係を示す。1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離が変化すると、共鳴系20の共鳴周波数における入力インピーダンスZinの値も変化する。なお、図3は、1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14、2次コイル15の巻径を300mm程度、交流電源11の出力インピーダンスを50Ω、負荷16の抵抗値を50Ωとした場合の入力インピーダンスZinと周波数との関係を示している。共鳴周波数がほぼ2.2MHzにおける入力インピーダンスZinの値は、1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離が大きいほど大きくなった。
1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14間の距離が変化すると、共鳴系20の共鳴周波数における入力インピーダンスZinの値も変化するため、充電時における移動体30の停止位置が変わることによって共鳴系20の共鳴周波数における入力インピーダンスZinの値が変化する。そのため、インピーダンス可変回路17がない構成では、充電時における移動体30の停止位置によっては、交流電源11の出力インピーダンスと共鳴系20の入力インピーダンスZinとのマッチングが取れずに、交流電源11への反射電力が生じる。
この実施形態の非接触電力伝送装置10ではインピーダンス可変回路17を備え、充電時に距離センサ33により1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離が間接的に測定される。そして、その距離における共鳴系20の入力インピーダンスZinに1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスが合うように、インピーダンス可変回路17のインピーダンスが調整される。そのため、交流電源11の交流出力電圧の周波数を変更しなくても、交流電源11への反射電力を低減して、交流電源11から電力が効率良く2次電池31に供給される。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)非接触電力伝送装置10は、交流電源11と、交流電源11に接続された1次コイル12と、1次側共鳴コイル13と、2次側共鳴コイル14と、2次コイル15と、2次コイル15に接続された負荷16と、交流電源11と1次コイル12との間に設けられたインピーダンス可変回路17とを備える。1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14、2次コイル15及び負荷16は共鳴系20を構成する。また、非接触電力伝送装置10は共鳴系20の状態を検出する状態検出手段(距離センサ33)を備え、インピーダンス可変回路17は、状態検出手段の検出結果に基づいて共鳴系20の共鳴周波数における入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとが合うようにインピーダンスが調整される。したがって、2つの共鳴コイル13,14間の距離や負荷16の少なくとも一方が共鳴周波数を設定する際に基準とした値から変化した場合、交流電源11の交流出力電圧の周波数を変更しなくても、交流電源への反射電力を低減して、交流電源11から電力を効率良く負荷16に供給することができる。
(2)非接触電力伝送装置10は、状態検出手段として1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離を測定する距離測定手段(距離センサ33)を備え、インピーダンス可変回路17は、距離測定手段の測定結果に基づいてインピーダンスが調整される。したがって、1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離が変化して入力インピーダンスZinが変化しても、インピーダンス可変回路17のインピーダンスが調整されて、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスと、共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスZinとが合う状態に維持される。
(3)非接触電力伝送装置10は、移動体30に搭載された2次電池31に対して非接触充電を行うシステムに適用され、充電ステーションに設けられた充電装置32が距離センサ33を備えている。そのため、充電時に移動体30が停止した状態において、移動体30と充電装置32との距離が充電時毎に異なっても、共鳴周波数を変えることなく共鳴系20の入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとのマッチングを取ることができ、2次電池31に効率良く充電することができる。また、距離センサ33を各移動体30に設ける必要がなく、距離センサ33を各移動体30に設ける場合に比べてシステムが簡単になる。また、移動体30を充電装置32との距離が決められた値となる所定位置に停止させなくてよいため、充電位置への停止時に、ハンドル操作やアクセル及びブレーキ操作が容易になる。
(4)1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14にコンデンサ18,19が接続されている。そのため、1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14のコイルの巻数を増やすことなく共鳴系20の共鳴周波数を下げることができる。また、共鳴周波数が同じであれば、1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14を、コンデンサ18,19を接続しない場合に比べて小型化することができる。
(第2の実施形態)
次に第2の実施形態を図4にしたがって説明する。この実施形態では、充電時に移動体30は充電装置32との距離が決められた位置で停止し、1次側共鳴コイル13と2次側共鳴コイル14との距離は一定で、負荷16の大きさが変化することにより共鳴系20の入力インピーダンスZinが変化する場合に対応するように構成されている点が前記第1の実施形態と異なっている。即ち、状態検出手段として距離測定手段は備えず、負荷の大きさを検出する負荷検出手段を備えている。第1の実施形態と基本的に同一部分は同一符号を付して詳しい説明を省略する。
移動体30は充電装置32との距離が決められた値となる所定位置に停止するようになっている。移動体30には、2次電池31の充電量を検出する負荷検出手段としての充電量センサ37が設けられている。充電量センサ37で検出された2次電池31の充電量のデータは、図示しない無線通信装置を介して充電装置32に送られるようになっている。
メモリ36には、2次電池31の充電量と、その充電量における共鳴系20の入力インピーダンスZinとの関係を示すデータがマップ又は関係式として記憶されている。このデータは予め試験により求められる。また、メモリ36には、交流電源11の出力周波数を変更せずに、入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとが合うように、インピーダンス可変回路17のインピーダンスを調整するための可変コンデンサ21,22の容量と入力インピーダンスZinとの関係を示すデータが記憶されている。
2次電池31への充電時には、移動体30が充電装置32との距離が一定となる所定の充電位置に停止した状態で充電が行われる。移動体30が充電位置に停止すると、充電量センサ37が2次電池31の充電量の検出を開始する。検出された充電量のデータは無線通信装置を介して充電装置32に送られる。制御装置24は、充電量のデータを入力して、充電量に対応する共鳴系20の入力インピーダンスZinをメモリ36に記憶されているデータから求め、その入力インピーダンスZinの値に適した可変コンデンサ21,22の容量をメモリ36に記憶されたデータから決定する。次に制御装置24は、可変コンデンサ21,22の容量を決定された容量に変更するように可変コンデンサ21,22に駆動信号を出力する。そして、可変コンデンサ21,22の容量が充電量に適した値に変更される。
そして、交流電源11から1次コイル12に共鳴系20の共鳴周波数で交流電圧が出力されて充電が開始される。充電中、充電量センサ37は2次電池31の充電量を検出し、その検出データを充電装置32に送る。また、制御装置24は、充電量のデータから充電量に適した可変コンデンサ21,22の容量を決定し、可変コンデンサ21,22の容量がその値になるように可変コンデンサ21,22の容量を調整する。そのため、充電中に2次電池31の充電量の変化に伴って共鳴系20の入力インピーダンスZinが変化しても、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスが共鳴系20の入力インピーダンスZinに合うようにインピーダンス可変回路17のインピーダンスが調整される。
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態の(1)(4)の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(5)状態検出手段として負荷16の大きさを検出する負荷検出手段(充電量センサ37)を備え、インピーダンス可変回路17は、負荷検出手段の検出結果に基づいてインピーダンスが調整される。したがって、非接触で電力伝送中に負荷16の変化によって共鳴系20の入力インピーダンスZinが変化した場合でも、交流電源11の交流出力電圧の周波数を変更しなくても、交流電源11への反射電力を低減して、交流電源11から電力を効率良く負荷16に供給することができる。
(6)非接触電力伝送装置10は、移動体30に搭載された2次電池31に対して非接触充電を行うシステムに適用され、移動体30は充電時に充電装置32から一定の距離となる停止位置に停止し、移動体30に2次電池31の充電量を検出する充電量センサ37が設けられている。制御装置24は、共鳴系20の入力インピーダンスZinが変化しても、その入力インピーダンスZinと、1次コイル12より交流電源11側のインピーダンスとが合うように、充電量センサ37の検出データに基づいてインピーダンス可変回路17の調整を行う。したがって、2次電池31への充電をより効率良く行うことができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 第2の実施形態において、充電装置32に距離センサ33を設け、充電時の移動体30の停止位置と、充電時における2次電池31の負荷の変化とを考慮してインピーダンス可変回路17のインピーダンスを調整する構成としてもよい。この構成では、第2の実施形態と異なり、充電時に移動体30を充電装置32との距離が一定となる所定の位置に停止しなくても、充電時に共鳴系20の入力インピーダンスZinが変化した場合に、充電が適正な条件で行われるようにインピーダンス可変回路17のインピーダンスが調整される。
○ インピーダンス可変回路17は2個の可変コンデンサ21,22と1個のインダクタ23とで構成されるものに限らない。例えば、インピーダンス可変回路17を構成する可変コンデンサ21,22のいずれか一方を省略して、インピーダンス可変回路17を1個の可変コンデンサと1個のインダクタ23とで構成してもよい。また、インピーダンス可変回路17を、固定容量のコンデンサと可変インダクタとで構成してもよい。
○ 非接触電力伝送装置10を移動体30に搭載された2次電池31の充電システムに適用する場合、定格容量が同じ2次電池31にのみ充電を行う構成に代えて、定格容量が異なる2次電池31を搭載した移動体30の2次電池31に対しても充電を行う構成としてもよい。例えば、制御装置24のメモリ36に、定格容量が異なる2次電池31毎に、共鳴コイル間の距離と、その距離における共鳴系20の共鳴周波数での入力インピーダンスZinの値との関係や2次電池31の充電量とその充電量における共鳴系20の入力インピーダンスZinとの関係を示すデータを記憶させておく。そして、制御装置24は移動体30に搭載されている2次電池31の定格容量によって、充電時における共鳴系20の入力インピーダンスZinに対応する適切な可変コンデンサ21,22の容量を演算して、インピーダンス可変回路17のインピーダンスを調整する。
○ 充電時における2次電池31の負荷の変化を充電量の変化から間接的に検出する代わりに、負荷検出手段として負荷を直接検出する構成のセンサを使用してもよい。例えば、2次電池31に供給される電流量を検出する電流センサを負荷検出手段としてもよい。
○ 非接触電力伝送装置10は充電装置32に限らず、使用中に段階的に負荷が変化する電気機器を負荷として使用する場合や負荷の値が異なる複数の電気機器に対して電力を供給する装置に適用してもよい。
○ 非接触電力伝送装置10が使用中に段階的に負荷が変化する電気機器を負荷16として使用する場合、負荷の変化する時期が予め決まっている場合、負荷16の駆動開始時(非接触電力伝送装置10の電力伝送開始時)からの経過時間で、インピーダンス可変回路17のインピーダンスを調整するようにしてもよい。
○ 1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14に接続されたコンデンサ18,19を省略してもよい。しかし、コンデンサ18,19を接続した構成の方が、コンデンサ18,19を省略した場合に比べて、共鳴周波数を下げることができる。また、共鳴周波数が同じであれば、コンデンサ18,19を省略した場合に比べて、1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14の小型化が可能になる。
○ 交流電源11は、出力交流電圧の周波数が変更可能でも変更不能でもよい。
○ 1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14及び2次コイル15の外形は、円形に限らず、例えば、四角形や六角形や三角形等の多角形にしたり、あるいは楕円形にしたりしてもよい。
○ 1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14及び2次コイル15の外形は、ほぼ左右対称な形状に限らず、非対称な形状であってもよい。
○ 電線は断面円形の一般的な銅線に限らず、矩形断面の板状の銅線であってもよい。
○ 電線の材料は銅に限らず、例えば、アルミニウムや銀を用いてもよい。
○ 1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14は、電線が筒状に巻回されたコイルに限らず、例えば、電線が一平面上に巻回された形状としてもよい。
○ 1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14及び2次コイル15が全て同じ径に形成されている必要はない。例えば、1次側共鳴コイル13及び2次側共鳴コイル14は同じ径で、1次コイル12及び2次コイル15は異なる径としてもよい。
○ 1次コイル12、1次側共鳴コイル13、2次側共鳴コイル14及び2次コイル15を電線で形成する代わりに、基板上に設けられた配線パターンで形成してもよい。
以下の技術的思想(発明)は前記実施形態から把握できる。
(1)請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の発明において、前記インピーダンス可変回路は可変コンデンサとインダクタとで構成され、前記可変コンデンサは、共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスと、前記1次コイルより前記交流電源側のインピーダンスとを合うようにする前記可変コンデンサの容量との関係を示すデータが記憶されたメモリを備えた制御装置からの駆動信号により適正な容量に調整される。
(2)請求項2に記載の発明の非接触電力伝送装置は移動体に搭載された2次電池への充電を行うシステムに適用され、前記移動体には前記2次側共鳴コイル、前記2次コイル及び負荷としての2次電池が搭載され、充電ステーションに設けられた充電装置には前記交流電源、前記1次コイル、前記1次側共鳴コイル、前記インピーダンス可変回路、前記距離測定手段及び制御装置が設けられ、前記制御装置は前記距離測定手段の測定結果と、メモリに記憶された前記共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスと前記1次コイルより前記交流電源側のインピーダンスとを合うようにする前記可変コンデンサの容量との関係を示すデータとに基づいて、前記可変コンデンサの容量を調整する。
(3)請求項3に記載の発明の非接触電力伝送装置は移動体に搭載された2次電池への充電を行うシステムに適用され、前記移動体には前記2次側共鳴コイル、前記2次コイル、負荷としての2次電池及び負荷検出手段が搭載され、充電ステーションに設けられた充電装置には前記交流電源、前記1次コイル、前記1次側共鳴コイル、前記インピーダンス可変回路及び制御装置が設けられ、前記制御装置は前記負荷検出手段の検出結果と、メモリに記憶された前記共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスと前記1次コイルより前記交流電源側のインピーダンスとを合うようにする前記可変コンデンサの容量との関係を示すデータとに基づいて、前記可変コンデンサの容量を調整する。
第1の実施形態に係る非接触電力伝送装置の構成図。 充電装置と移動体とを示す模式図。 共鳴コイル間の距離を変えた場合における共鳴系の入力インピーダンスと周波数との関係を示すグラフ。 第2の実施形態の充電装置と移動体とを示す模式図。 従来技術の非接触電力伝送装置の構成図。
符号の説明
11…交流電源、12…1次コイル、13…1次側共鳴コイル、14…2次側共鳴コイル、15…2次コイル、16…負荷、17…インピーダンス可変回路、20…共鳴系、33…距離測定手段としての距離センサ、37…負荷検出手段としての充電量センサ。

Claims (3)

  1. 交流電源と、
    前記交流電源に接続された1次コイルと、
    1次側共鳴コイルと、
    2次側共鳴コイルと、
    2次コイルと、
    前記2次コイルに接続された負荷と、
    前記交流電源と前記1次コイルとの間に設けられたインピーダンス可変回路とを備え、
    前記1次コイル、前記1次側共鳴コイル、前記2次側共鳴コイル、前記2次コイル及び前記負荷は共鳴系を構成し、
    前記共鳴系の状態を検出する状態検出手段を備え、前記インピーダンス可変回路は、前記状態検出手段の検出結果に基づいて前記共鳴系の共鳴周波数における入力インピーダンスと、前記1次コイルより前記交流電源側のインピーダンスとが合うようにインピーダンスが調整されることを特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記状態検出手段は、前記1次側共鳴コイルと前記2次側共鳴コイルとの距離を測定する距離測定手段であり、前記インピーダンス可変回路は、前記距離測定手段の測定結果に基づいてインピーダンスが調整される請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記状態検出手段は、前記負荷の大きさを検出する負荷検出手段であり、前記インピーダンス可変回路は、前記負荷検出手段の検出結果に基づいてインピーダンスが調整される請求項1に記載の非接触電力伝送装置。
JP2008313632A 2008-12-09 2008-12-09 非接触電力伝送装置 Expired - Fee Related JP5114371B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313632A JP5114371B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 非接触電力伝送装置
US13/133,328 US20110241440A1 (en) 2008-12-09 2009-12-04 Non-contact power transmission apparatus and power transmission method using a non-contact power transmission apparatus
EP09831867A EP2357717A1 (en) 2008-12-09 2009-12-04 Non-contact power transmission apparatus and power transmission method using a non-contact power transmission apparatus
CN2009801487017A CN102239622A (zh) 2008-12-09 2009-12-04 非接触电力传输装置及非接触电力传输装置中的电力传输方法
KR1020117012301A KR101248453B1 (ko) 2008-12-09 2009-12-04 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
PCT/JP2009/070416 WO2010067763A1 (ja) 2008-12-09 2009-12-04 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送装置における電力伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313632A JP5114371B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 非接触電力伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141976A JP2010141976A (ja) 2010-06-24
JP5114371B2 true JP5114371B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42351596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313632A Expired - Fee Related JP5114371B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 非接触電力伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5114371B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101185107B1 (ko) 2008-11-07 2012-09-21 도요타 지도샤(주) 차량용 급전 시스템, 전동 차량 및 차량용 급전 설비
KR101706616B1 (ko) * 2009-11-09 2017-02-14 삼성전자주식회사 로드 임피던스 결정 장치, 무선 전력 전송 장치 및 그 방법
US8816537B2 (en) 2010-01-18 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless electric power receiving apparatus, contactless electric power transmitting apparatus, contactless electric power feeding system, and vehicle
JP5051257B2 (ja) 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
US9391468B2 (en) * 2010-05-14 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Resonance-type non-contact power supply system, and adjustment method for matching unit during charging of resonance-type non-contact power supply system
EP2584695B1 (en) 2010-06-15 2022-08-10 IHI Corporation Power-saving driving apparatus and power-saving driving method for apparatus with uniform load pattern
JP5569182B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-13 株式会社エクォス・リサーチ 非接触送電システム、非接触送電装置、およびインピーダンスの調整方法
WO2012014787A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system and wireless power feeding method
WO2012014482A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Resonance type non-contact power supply system
CN103068618B (zh) * 2010-07-29 2015-06-17 株式会社丰田自动织机 谐振型非接触电力供应系统
KR101726195B1 (ko) * 2010-08-25 2017-04-13 삼성전자주식회사 공진 전력 전달 시스템에서 공진 임피던스 트래킹 장치 및 방법
KR101739283B1 (ko) * 2010-08-31 2017-05-25 삼성전자주식회사 적응형 공진 전력 전송 장치
JP5126324B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 給電装置、および給電システムの制御方法
JP5465640B2 (ja) * 2010-09-13 2014-04-09 日本電信電話株式会社 共鳴型無線電力伝送装置および共鳴型無線電力伝送方法
KR101478930B1 (ko) * 2010-11-12 2014-12-31 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 장치
BR112012013116A2 (pt) * 2010-12-01 2017-03-14 Toyota Motor Co Ltd aparelho de alimentação de energia sem uso de fios, veículo, e método para controlar sistema de alimentação de energia sem uso de fios
US8581445B2 (en) 2010-12-01 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wireless electric power feeding equipment
CN103270669B (zh) 2010-12-24 2016-03-09 丰田自动车株式会社 非接触供电系统、车辆、供电设备及非接触供电系统的控制方法
US9065302B2 (en) * 2010-12-24 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless power feeding system
JP2012138976A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
JP5298116B2 (ja) * 2010-12-28 2013-09-25 株式会社東芝 無線電力伝送装置および無線電力受信装置
US9231412B2 (en) * 2010-12-29 2016-01-05 National Semiconductor Corporation Resonant system for wireless power transmission to multiple receivers
JP2012143117A (ja) 2011-01-06 2012-07-26 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
KR20120084659A (ko) 2011-01-20 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
US9035500B2 (en) 2011-03-01 2015-05-19 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system, and coil
US8922064B2 (en) 2011-03-01 2014-12-30 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system, and coil
JP5677875B2 (ja) 2011-03-16 2015-02-25 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送システム
KR101813131B1 (ko) 2011-05-11 2017-12-28 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템의 공진 임피던스 및 공진 주파수의 제어 방법
WO2012169014A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 パイオニア株式会社 インピーダンス整合装置、制御方法
WO2012169015A1 (ja) 2011-06-07 2012-12-13 パイオニア株式会社 インピーダンス整合装置、制御方法
JP2012257374A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2013005614A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Toyota Motor Corp 送電装置、受電装置、車両、および非接触給電システム
KR20130007173A (ko) * 2011-06-29 2013-01-18 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 그의 무선 전력 송신 방법
JP2013013274A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Yazaki Corp 給電システム
CN103782483A (zh) * 2011-06-30 2014-05-07 矢崎总业株式会社 设计电力馈送系统的方法和电力馈送系统
KR101239289B1 (ko) * 2011-08-03 2013-03-06 한양대학교 산학협력단 무선전력 전송시스템
JP5773817B2 (ja) * 2011-09-13 2015-09-02 富士機械製造株式会社 非接触給電装置
JP5678852B2 (ja) * 2011-09-27 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 送電装置、電力伝送システム、および電力伝送システムの制御方法
JP2013074659A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Nagano Japan Radio Co 送電装置および非接触型電力伝送システム
WO2013061440A1 (ja) 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
EP2773018B1 (en) 2011-10-27 2019-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power receiving apparatus, non-contact power transmitting apparatus, and non-contact power transmitting/receiving system
CN103988389B (zh) 2011-11-28 2017-02-15 富士通株式会社 非接触型充电装置和非接触型充电方法
JP2013115932A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Ihi Corp 非接触電力伝送装置及び方法
JP6002931B2 (ja) 2011-12-07 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用充電器
JP5885074B2 (ja) 2012-03-26 2016-03-15 株式会社Ihi 非接触電力伝送装置及び方法
WO2013145143A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 送電装置
JP2014017894A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toyota Industries Corp 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP5962408B2 (ja) * 2012-10-03 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 受電機器及び非接触電力伝送装置
JP2014090632A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Toyota Industries Corp 送電機器及び非接触電力伝送装置
JP5942836B2 (ja) * 2012-12-20 2016-06-29 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置及び送電機器
WO2014136257A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 パイオニア株式会社 受電装置
JP6540927B2 (ja) * 2017-06-12 2019-07-10 中国電力株式会社 無線給電装置
CN109552086B (zh) * 2018-12-18 2024-03-19 深圳市信维通信股份有限公司 一种电动汽车无线充电系统及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640254B1 (en) * 1992-05-10 2001-08-01 Auckland Uniservices Limited A non-contact power distribution system
US7522878B2 (en) * 1999-06-21 2009-04-21 Access Business Group International Llc Adaptive inductive power supply with communication
WO2008118178A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) * 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
JP4308858B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、受電制御装置、無接点電力伝送システム、送電装置、受電装置および電子機器
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141976A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114371B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5114372B2 (ja) 非接触電力伝送装置における電力伝送方法及び非接触電力伝送装置
JP5459058B2 (ja) 共鳴型非接触電力伝送装置
KR101248453B1 (ko) 비접촉 전력 전송 장치 및 비접촉 전력 전송 장치에 있어서의 전력 전송 방법
JP5515659B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5262785B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5349069B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP5458187B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
KR101237300B1 (ko) 비접촉 전력 전송 장치 및 이를 위한 전력 전송 방법
JP5282068B2 (ja) 共鳴型非接触給電システムの受電側設備
JP5499186B2 (ja) 共鳴型非接触給電システム
CN105576847B (zh) 送电装置、搭载有送电装置的车辆以及无线电力传输系统
EP2372870A1 (en) Non-contact power transmission apparatus and design method
JP2014017893A (ja) 非接触電力伝送装置
JP2017085784A (ja) 給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees