JP5114220B2 - 光ドロップケーブル引留具 - Google Patents
光ドロップケーブル引留具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5114220B2 JP5114220B2 JP2008003646A JP2008003646A JP5114220B2 JP 5114220 B2 JP5114220 B2 JP 5114220B2 JP 2008003646 A JP2008003646 A JP 2008003646A JP 2008003646 A JP2008003646 A JP 2008003646A JP 5114220 B2 JP5114220 B2 JP 5114220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- optical drop
- drop cable
- retainer
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 81
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 102
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 14
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
また、家屋側においても、図7(c)に示すC型金物130(フック部材)を家屋の壁面などに固定し、鋼心入屋外引留具120をC型金物130に取り付けて、光ドロップケーブルから分離した支持線3を鋼心入屋外引留具120に巻き付けている。
また、下記の特許文献3には、光ケーブルと吊線とからなる屋外線の吊線の端部側を巻き付けるT字状に形成した第1巻付部を引き込み側端部に配置した引留具本体の他端にガイド部を配置し、中央部分にこの支持線を巻回する第2巻付部を形成した屋外線の光ケーブル引留具において、引留具本体を2〜4角面柱体とし、その各平面上に第1巻付部、第2巻付部およびガイド部を突出して併設した構成とすることにより、全体を軽量にし、簡易に複数本の光ドロップケーブルを一個の引留具で引き留めることができるようにした多条光ケーブル引留具が開示されている。
また、ナットを締め付けて分線金物110(図7(a)参照)を吊線に固定しているので、分線金物110の吊線への取付け作業および取外し作業に時間を要したり、光ドロップケーブルの断線時に分線金物110が外れて鋼心入屋外引留具120と共に落下したりするという問題があった。
ここで、前記固定部の両端が爪状にされていてもよい。
前記引留具が、前記固定具の前記リング部に形成された前記係止穴に係合させて該引留具を該固定具に取り付けるための第1の係合部(211,611)と、前記光ドロップケーブルから分離された前記支持線を巻き付けて該光ドロップケーブルを引き留めるための引留部(22,62)とを備えてもよい。
前記第1の係合部が、前記1本の線状ワイヤーの一端側を螺旋状に2回以上巻くことにより形成されていてもよい。
前記引留具が、前記光ドロップケーブルの引込み側に固定されたフック部材(130)に係合させて該引留具を該フック部材に取り付けるためのリング状の第2の係合部(212)を更に備えてもよい。
前記引留部が、直線状の軸部と、根元部が狭くされた第1の巻付部(22b1)と、渡り部(22c)と、根元部が狭くされた第2の巻付部(22b2)とを備え、前記軸部が、前記第1の係合部と前記第1の巻付部との間の第1の軸部(22a1)と、前記第1の巻付部と前記渡り部との間の第2の軸部(22a2)と、前記渡り部と前記第2の巻付部との間の第3の軸部(22a3)と、前記第2の巻付部と前記第2の係合部との間の第4の軸部(22a4)とからなってもよい。
前記渡り部が、前記第1の巻付部に対して垂直になるように形成されており、前記第2の巻付部が、前記第1の巻付部と逆向きになるように形成されていてもよい。
前記引留部が、前記渡り部の代わりに、根元部が狭くされた第3の巻付部(62b3)を備えてもよい。
(1)光ドロップケーブル引留具を構成する引留具の第1および第2の巻付部に光ドロップケーブルから分離した支持線を巻き付けるだけでよいので、従来の鋼心入屋外引留具における表裏巻付作業に比べて、支持線の巻付作業を容易に行うことができる。
(2)光ドロップケーブル引留具を構成する固定具を回転固定方式としているので、固定具の吊線への取付け作業および取外し作業を容易に行うことができるとともに、光ドロップケーブルの断線時における光ドロップケーブル引留具の落下事故を防止することができる。
(3)引留具の第1および第2の巻付部に支持線を直接巻き付けるので、仕上がり状態を一目で確認することができる。
(4)固定具を2本の線状ワイヤーで形成することができるとともに引留具を1本の線状ワイヤーで形成することができるので、光ドロップケーブル引留具の軽量化および製造コストの低減化を図ることができる。
(5)引留具に巻付部を3つ設けることにより、同一方向の光ドロップケーブルを支持する場合には、使用する巻付部の組合せにより最大4本までの光ドロップケーブルを支持することができる。
本発明の第1の実施例による光ドロップケーブル引留具は、図1(a)に示す固定具10と、図1(b)に示す引留具20とを具備する。
また、リング部11の第1および第2の直線部の係止穴11aと反対側から係止穴11aの先端までの長さは、固定具10を吊線5に取り付けた状態で係止穴11aの先端が吊線5から50mm以上離れる長さにされている。これにより、現在では一般的な一束化工法で採用されている架線材料の螺旋状ハンガーの螺旋内径内にリング部11が残置されないようにすることができるため、新たに別の光ドロップケーブルを螺旋状ハンガーへ通線する際にもこの通線作業をスムースに行うことができる。
固定部12の長さは250〜300mmである。
第1の巻付部22b1は、第1の軸部22a1の第1の係合部211と反対側において中心軸Lと平行になるように線状ワイヤーを垂直に曲げたのちに、曲率半径6Rで円弧状に線状ワイヤーを曲げることにより形成されている。また、第1の巻付部22b 1の根元部には、第1の巻付部22b 1の中央部の軸部に沿った間隔よりも狭い4mmの隙間が軸部に沿って設けられている。
第2の軸部22a2は、第1の巻付部22b1の第1の軸部22a1と反対側において第1の軸部22a1の延長線上にくるように線状ワイヤーを垂直に曲げることにより形成されている。また、第2の軸部22a2の長さは25mmである。
渡り部22cは、第2の軸部22a2の第1の巻付部22b1と反対側において第1の巻付部22b1(すなわち、第1の係合部211の中心軸L)に対して垂直になるように線状ワイヤーを垂直に曲げたのちに、曲率半径6Rで半円状に線状ワイヤーを曲げることにより形成されている。
第3の軸部22a3は、渡り部22cの第2の軸部22a2と反対側において第1および第2の軸部22a1,22a2の延長線上にくるように線状ワイヤーを垂直に曲げることにより形成されている。また、第3の軸部22a3の長さは26mmである。
第2の巻付部22b2は、第3の軸部22a3の渡り部22cと反対側において第1の巻付部22b1と逆向きになるように線状ワイヤーを垂直に曲げたのちに、曲率半径6Rで円弧状に線状ワイヤーを曲げることにより形成されている。また、第2の巻付部22b2の根元部には、第2の巻付部22b2の中央部の軸部に沿った間隔よりも狭い4mmの隙間が軸部に沿って設けられている。
第4の軸部22a4は、第2の巻付部22b2の第3の軸部22a3と反対側において第1乃至第3の軸部22a1〜22a3の延長線上にくるように線状ワイヤーを垂直に曲げることにより形成されている。また、第4の軸部22a4の長さは35mmである。
作業員は、固定具10の固定部12の一端(図2図示左側の端)を吊線5に当てて押えたのちに吊線5を回転軸として固定具10を回転させることにより、固定部12の図2図示左側半分を吊線5に取り付ける。その後、作業員は、固定部12の中央部を押えたのちに吊線5を回転軸として固定具10を回転させることにより、固定部12の図2図示右側半分を吊線5に取り付ける。これにより、固定具10が吊線5に固定される(すなわち、固定具10は回転固定方式となっている。)。
なお、固定部12の両端を尖らせて爪状にすれば、固定部12の両端を吊線5(撚り線)に強く押え付けることにより、固定具10を吊線5にしっかりと固定することができる。
本実施例による光ドロップケーブル引留具は、図5に示すように、図1(b)に示した渡り部22cの代わりに第3の巻付部62b3を引留具60が備える点で、上述した第1の実施例による光ドロップケーブル引留具と異なる。
3 支持線
31〜34 第1乃至第4の支持線
4 スパイラルスリーブ
5 吊線
10 固定具
11 リング部
11a 係止穴
12 固定部
20 引留具
211,212 第1および第2の係合部
22 引留部
22a1〜22a4 第1乃至第4の軸部
22b1,22b2 第1および第2の巻付部
22c 渡り部
401,402 第1および第2のビニールテープ
60 引留具
611,612 第1および第2の係合部
62 引留部
62a1〜62a4 第1乃至第4の軸部
62b1〜62b3 第1乃至第3の巻付部
110 分線金物
120 鋼心入屋外引留具
130 C型金物
1401,1402 第1および第2のビニールテープ
L 中心軸
Claims (8)
- 光ドロップケーブルを引き込むために用いられる光ドロップケーブル引留具であって、
2本の線状ワイヤーから形成された、かつ、支持物間に架設された吊線(5)に固定される固定具(10)と、
1本の線状ワイヤーから形成された、かつ、前記固定具に取り付けられる引留具(20;60)とを具備し、
前記引留具が、前記光ドロップケーブルから分離された支持線(3;31〜34)を巻き付けるための巻付部(22b1,22b2;62b1〜62b3)を備え、
前記固定具が、
前記引留具を取り付けるためのリング部(11)と、
前記固定具を前記吊線に固定するための固定部(12)とを備え、
前記リング部が、前記2本の線状ワイヤーのうちの一方の線状ワイヤーの一端側を円形状に半周以上曲げ、第1の直線部を持たせて円形状に曲げて係止穴(11 a )を形成したのち、該第1の直線部と同じ長さの第2の直線部を持たせて該一方の線状ワイヤーの他端側を前記一端側と同じ形状に曲げることにより形成されており、
前記固定部が、前記2本の線状ワイヤーのうちの他方の線状ワイヤーの一端側を螺旋状に巻き、前記リング部の前記第1および第2の直線部の前記係止穴と反対側の部分を巻いて該リング部を固定したのち、該他方の線状ワイヤーの他端側を螺旋状に巻くことにより形成されている、
ことを特徴とする、光ドロップケーブル引留具。 - 前記固定部の両端が爪状にされていることを特徴とする、請求項1記載の光ドロップケーブル引留具。
- 前記引留具が、
前記固定具の前記リング部に形成された前記係止穴に係合させて該引留具を該固定具に取り付けるための第1の係合部(211,611)と、
前記光ドロップケーブルから分離された前記支持線を巻き付けて該光ドロップケーブルを引き留めるための引留部(22,62)と、
を備えることを特徴とする、請求項1または2記載の光ドロップケーブル引留具。 - 前記第1の係合部が、前記1本の線状ワイヤーの一端側を螺旋状に2回以上巻くことにより形成されていることを特徴とする、請求項3記載の光ドロップケーブル引留具。
- 前記引留具が、前記光ドロップケーブルの引込み側に固定されたフック部材(130)に係合させて該引留具を該フック部材に取り付けるためのリング状の第2の係合部(212)を更に備えることを特徴とする、請求項3または4記載の光ドロップケーブル引留具。
- 前記引留部が、
直線状の軸部と、
根元部が狭くされた第1の巻付部(22b1)と、
渡り部(22c)と、
根元部が狭くされた第2の巻付部(22b2)とを備え、
前記軸部が、
前記第1の係合部と前記第1の巻付部との間の第1の軸部(22a1)と、
前記第1の巻付部と前記渡り部との間の第2の軸部(22a2)と、
前記渡り部と前記第2の巻付部との間の第3の軸部(22a3)と、
前記第2の巻付部と前記第2の係合部との間の第4の軸部(22a4)とからなる、
ことを特徴とする、請求項5記載の光ドロップケーブル引留具。 - 前記渡り部が、前記第1の巻付部に対して垂直になるように形成されており、
前記第2の巻付部が、前記第1の巻付部と逆向きになるように形成されている、
ことを特徴とする、請求項6記載の光ドロップケーブル引留具。 - 前記引留部が、前記渡り部の代わりに、根元部が狭くされた第3の巻付部(62b3)を備えることを特徴とする、請求項6または7記載の光ドロップケーブル引留具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003646A JP5114220B2 (ja) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | 光ドロップケーブル引留具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003646A JP5114220B2 (ja) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | 光ドロップケーブル引留具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009168853A JP2009168853A (ja) | 2009-07-30 |
JP5114220B2 true JP5114220B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40970134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003646A Active JP5114220B2 (ja) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | 光ドロップケーブル引留具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5114220B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101685081B1 (ko) | 2014-02-28 | 2016-12-09 | 주식회사 에스제이이노테크 | 스크린 프린터용 디스펜서 유니트 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5944628B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2016-07-05 | 中国電力株式会社 | 分岐線支持具 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4098552B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2008-06-11 | 関西電力株式会社 | 光ファイバーケーブルの架空布設用吊線支持金具 |
JP4763300B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-08-31 | 株式会社ジェイ・パワーシステムズ | スパイラル線付き架空電線 |
JP4653677B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-03-16 | 東神電気株式会社 | Ftth端末引留具 |
JP2007110821A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Softbank Bb Corp | ケーブルの敷設構造、敷設方法及び緊結治具 |
-
2008
- 2008-01-10 JP JP2008003646A patent/JP5114220B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101685081B1 (ko) | 2014-02-28 | 2016-12-09 | 주식회사 에스제이이노테크 | 스크린 프린터용 디스펜서 유니트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009168853A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20210154553A (ko) | 바이패스케이블 주상 설치 장치 및 그 방법 | |
JP5114220B2 (ja) | 光ドロップケーブル引留具 | |
CN207164331U (zh) | 一种防光缆坠落装置 | |
KR101141756B1 (ko) | 지하관로 케이블 포설용 클램핑 장치 | |
KR20100001500U (ko) | 케이블 가설용 행거 | |
JP3791891B2 (ja) | ケーブル架設工法 | |
JP7150284B2 (ja) | 余長保持具 | |
JP2007308280A (ja) | ケーブルドラム、ケーブル巻付け方法、及びケーブル敷設方法 | |
JP7278485B2 (ja) | 一束化吊線 | |
CN205256055U (zh) | 一种心形环无螺栓线夹整体吊弦装置 | |
JP6345152B2 (ja) | ドロップケーブルの引留方法 | |
JP5944361B2 (ja) | 一束化管路の構築方法及び架空ケーブルの布設方法 | |
US20150327695A1 (en) | Frame hanging wire post with locking connector | |
JP4181507B2 (ja) | ファイバーケーブルの敷設構造、敷設方法及びメンテナンス方法 | |
RU127262U1 (ru) | Зажим поддерживающий | |
KR101061809B1 (ko) | 이지행거 | |
CN100523417C (zh) | 拉线装配工具以及装配方法 | |
JP2007110821A (ja) | ケーブルの敷設構造、敷設方法及び緊結治具 | |
JP2010197687A (ja) | 光ドロップケーブル敷設具 | |
JPS6041780Y2 (ja) | 支持金物付巻付グリツプ | |
JP2819387B2 (ja) | 完全プレハブ架線工法用のプレハブ電線を巻き付ける電線ドラムおよび該プレハブ電線の電線ドラム巻き付け時のプロテクタ | |
JP2006087176A (ja) | ケーブルの支持構造およびその施工方法 | |
JP4179430B2 (ja) | ケーブルの架設方法 | |
JP3656751B2 (ja) | 追加型引込線用引留具、及びそれを用いた追加型引込線の引留方法 | |
JP6488747B2 (ja) | 電線固定具および電線固定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120227 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5114220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |