JP5113137B2 - 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 - Google Patents
通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113137B2 JP5113137B2 JP2009253007A JP2009253007A JP5113137B2 JP 5113137 B2 JP5113137 B2 JP 5113137B2 JP 2009253007 A JP2009253007 A JP 2009253007A JP 2009253007 A JP2009253007 A JP 2009253007A JP 5113137 B2 JP5113137 B2 JP 5113137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- subchannel
- receiver
- pilot sequence
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/26035—Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
発生器はさらに、空間の第1の部分空間を張るm個の固有ベクトルを計算する計算機を備えている。ここで、mは1以上であり、m個の固有ベクトルが第1の受信機の第1の重み係数の集合を形成している。この計算機はさらに、別の空間の第2の部分空間を張るn個の固有ベクトルを計算する。ここで、第2の部分空間は第1の部分空間に直交しており、nは1以上であり、n個の固有ベクトルは、第2の受信機の第2の重み係数の集合を形成している。この結果第1の送信信号は、第1のユーザ信号の第1の部分空間への射影を表し、第2の送信信号は、第2のユーザ信号の第2の部分空間への射影を表している。
ここで、サブチャネル割当信号発生器は、第1の重み係数の集合を用いて第1のユーザ識別子を送信し、第2の重み係数の集合を用いて第2のユーザ識別子を送信する。
まず、割当てられたリソースを介して、パイロットシーケンスをブロードキャストするステップである。次に、リソースが割当てられたそれぞれの部分を介して、ユーザ識別子を送信するステップである。さらに、リソースが割当てられたそれぞれの部分を介して、追加の送信パラメータを送信するステップである。
まず、任意の特定の範囲を介した送信に使用する出力を表わす出力割当行列と、P.Tejera,W.Utschick,G.BauchおよびJ.A.Nossekによる、2005年4月のITG/IEEE Workshop on Smart Antennas、Duisburgに掲載された「A Novel Decomposition Technique for Multiuser MIMO」、または国際特許出願PCT/EP2004/012571に記載されているCZF−SESAMアルゴリズムを適用した結果得られるプレコーディング行列とにより形成されるチェーンを介してパイロットシーケンスを送信するステップである。これらのシーケンスは、直交シーケンスまたは任意のシーケンスであってよいが、前者はプレコーディングされたチャネルの推定の際にいくつかの利点を提供する。これらのシーケンスは一般的に、いずれの連続符号化手法も適用することなく送信される。
次に、所定の一連の信号、または連続符号化のうち少なくとも一方を用いて、各サブチャネルを介してユーザ識別子を送信し、干渉を抑制するステップである。
さらに、各サブチャネルを介して、データ送信に使用するビットローディングまたは一連の信号に関する情報を送信するステップである。所定の一連の信号または連続符号化手法のうち少なくとも一方を用いて、この情報を送信し干渉を抑制する必要がある。
まず、任意の特定の範囲を介して送信するのに使用する出力を表わす出力割当行列と、P.Tejera,W.Utschick,G.BauchおよびJ.A.Nossekによる、2005年4月のITG/IEEE Workshop on Smart Antennas、Duisburgに掲載された「A Novel Decomposition Technique for Multiuser MIMO」、または国際特許出願PCT/EP2004/012571に記載されているCZF−SESAMアルゴリズムを適用した結果得られるプレコーディング行列とにより形成されるチェーンを介して、パイロットシーケンスを送信するステップである。このステップでは、各空間範囲に対して、その空間範囲が割当てられているユーザに対応するシーケンスを選択する必要がある。特定の副搬送波でユーザが2つ以上の範囲が割当てられる場合は、そのユーザに割当てられたシーケンス中の異なるパイロットシーケンスが異なる範囲に対して選ばれなければならない。パイロットシーケンスは、直交シーケンスまたは任意のシーケンスであってよいが、前者はプレコーディングされたチャネルの推定の際にいくつかの利点を提供する。これらのシーケンスは一般的に、どの連続符号化手法も適用することなく送信される。
次に、各サブチャネルを介して、データ送信に使用するビットローディングまたは一連の信号に関する情報を送信するステップである。所定の一連の信号または連続符号化のうち少なくとも一方を用いてこの情報を送信し、干渉を抑制する必要がある。
Claims (3)
- 受信機(102)に割当てられている所定の第1のパイロットシーケンスに基づいて、送信機(100)と前記受信機(102)との間の通信リンクが通信チャネルのサブチャネル(H1)に割当てられているかどうかを決定する装置(150)であって、前記通信チャネルはマルチ入力マルチ出力チャネルであり、前記送信機は、第1のサブチャネルを介して第1のパイロットシーケンスを送信し、第2のサブチャネルを介して第2のパイロットシーケンスを送信するものであり、前記第2のサブチャネルは前記第1のサブチャネルと異なるものであり、前記第1および第2のパイロットシーケンスは互いに直交するものであって、
異なるサブチャネル(H1,H2)からの複数の受信信号と、前記所定の第1のパイロットシーケンスとの相関を求める推定器(152)と、
ブロードキャストするチャネルを用いることなく、サブチャネルを通して最初に信号伝達されるユーザ識別子であって、ユーザ別のパイロットシーケンスの形式をとるユーザ識別子に基づいてサブチャネルの割当て結果を決定するために、前記受信信号と前記第1のパイロットシーケンスとの相関が所定の関係にある場合には、前記送信機(100)と前記受信機(102)との間の前記通信リンクが各サブチャネル(H1,H2)に割当てられていることを検出し、前記受信信号と前記第1のパイロットシーケンスとの相関が所定の関係にない場合には、前記送信機(100)と前記受信機(102)との間の前記通信リンクが各サブチャネル(H1,H2)に割り当てられていないことを検出する検出器(154)と
を備え、
ここで、前記推定器(152)は、第1の空間範囲によって前記第1のサブチャネル(H1)を特定し、第2の空間範囲によって前記第2のサブチャネル(H2)を特定するものであり、前記第1および第2の空間範囲は互いに異なるものであり、
前記推定器(152)は、前記第1のサブチャネルとは異なる第3のサブチャネルからの別の受信信号と、前記第1のパイロットシーケンスまたは前記第1の受信機(102)へ関連付けられた別のパイロットシーケンスとの相関を求めるものであり、
前記検出器(154)は、前記別の受信信号と、前記第1のパイロットシーケンスまたは前記第1の受信機(102)へ関連付けられた前記別のパイロットシーケンスとの相関が所定の関係にある場合に、前記第3のサブチャネルに対して前記送信機(100)と前記第1の受信機(102)との間の前記通信リンクが割当てられていることを検出し、
結果として、前記パイロットシーケンスは、ユーザの特定とチャネルの推定の双方に用いられるものである、装置。 - 受信機(102)に割当てられている所定の第1のパイロットシーケンスに基づいて、送信機(100)と前記受信機(102)との間の通信リンクが通信チャネルのサブチャネル(H1)に割当てられているかどうかを決定する方法であって、前記通信チャネルはマルチ入力マルチ出力チャネルであり、第1のサブチャネルは第1の空間範囲により特定され、第2のサブチャネルは第2の空間範囲により特定され、前記第1および第2の空間範囲は互いに異なるものであり、前記第1のサブチャネル(H1)と第3のサブチャネルとは、前記送信機(100)と前記第1の受信機(102)との間の通信リンクへ割り当てられ、前記第1および第3のサブチャネルは互いに異なるものであり、前記送信機は、前記第1のパイロットシーケンスまたは前記受信機(102)へ関連付けられた別のパイロットシーケンスを、前記第3のサブチャネルを介して送信するものであり、
前記第1のパイロットシーケンスは第1のサブチャネルを介して送信され、第2のパイロットシーケンスは第2のサブチャネルを介して送信されるものであり、
前記第2のサブチャネルは前記第1のサブチャネルとは異なるものであり、
前記第1および第2のパイロットシーケンスは互いに直交するものであり、
異なるサブチャネル(H1,H2)からの複数の受信信号と、前記所定の第1のパイロットシーケンス、または前記第1の受信機(102)へ関連付けられた別のパイロットシーケンスとの相関を求めるステップと、
ブロードキャストするチャネルを用いることなく、サブチャネルを通して最初に信号伝達されるユーザ識別子であって、ユーザ別のパイロットシーケンスの形式をとるユーザ識別子に基づいてサブチャネルの割当て結果を決定するために、前記受信信号の各々と前記第1のパイロットシーケンスとの相関が所定の関係にある場合には、前記送信機(100)と前記受信機(102)との間の前記通信リンクが各サブチャネル(H1,H2)に割当てられていること検出し、前記受信信号と前記第1のパイロットシーケンスとの相関が所定の関係にない場合には、前記送信機(100)と前記受信機(102)との間の前記通信リンクが各サブチャネル(H1,H2)に割当てられていないことを検出するステップと、
前記第1のサブチャネルとは異なる第3のサブチャネルからの別の受信信号と、前記第1のパイロットシーケンス、または前記第1の受信機へ関連付けられた別のパイロットシーケンスとの相関を求めて、前記別の受信信号と、前記第1のパイロットシーケンスまたは前記受信機へ関連付けられた前記別のパイロットシーケンスとの相関が所定の関係にある場合に、前記第3のサブチャネルに対して前記送信機と前記第1の受信機との間の前記通信リンクが割当てられていることを検出するステップであって、結果として、前記パイロットシーケンスは、ユーザの特定とチャネルの推定の双方に用いられるものである、ステップと
を含む方法。 - コンピュータ上で請求項2に記載の方法を実行するプログラムコードを有するコンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05013276.0 | 2005-06-20 | ||
EP05013276A EP1737176A1 (en) | 2005-06-20 | 2005-06-20 | Signalling for allocation of a communication link in a MIMO system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160879A Division JP2007020160A (ja) | 2005-06-20 | 2006-06-09 | 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010093825A JP2010093825A (ja) | 2010-04-22 |
JP5113137B2 true JP5113137B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=35064681
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160879A Withdrawn JP2007020160A (ja) | 2005-06-20 | 2006-06-09 | 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 |
JP2009253007A Expired - Fee Related JP5113137B2 (ja) | 2005-06-20 | 2009-11-04 | 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160879A Withdrawn JP2007020160A (ja) | 2005-06-20 | 2006-06-09 | 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1737176A1 (ja) |
JP (2) | JP2007020160A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8072957B2 (en) | 2007-01-18 | 2011-12-06 | Proximetry, Inc. | System and method for incorporating dynamic orthogonal frequency-division multiplexing into wireless network protocols |
EP2605466A3 (en) * | 2007-03-21 | 2013-11-06 | InterDigital Technology Corporation | MIMO wireless communication method and apparatus for transmitting and decoding resource block structures based on a dedicated reference signal mode |
EP2171880B1 (en) * | 2007-07-19 | 2011-05-11 | InterDigital Technology Corporation | Wireless communication method and apparatus for encoding and decoding beamforming vectors |
JP5248130B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-07-31 | 株式会社東芝 | 無線送信方法及び装置 |
JP5503561B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-05-28 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | マルチユーザシステムにおける送信設定の通知 |
EP2274836B1 (en) * | 2008-04-30 | 2016-01-27 | Koninklijke Philips N.V. | Method for signalling resources to a radio station and radio station therefor |
JP5157928B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-03-06 | 日本電気株式会社 | 受信装置、及び信号受信方法 |
EP2219316A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-18 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for assigning pilot sequences for further crosstalk evaluation |
EP2437404B1 (en) | 2009-05-29 | 2018-09-05 | LG Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting signal using spatial silencing |
JP5698225B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2015-04-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 空間無通信化を用いた信号送信方法及びそのための装置 |
EP2456086B1 (en) | 2010-11-17 | 2016-07-20 | NTT DoCoMo, Inc. | Apparatus and method for allocating resources to nodes in a communication system using an update of iteration resource weights |
EP2490346B1 (en) * | 2011-02-10 | 2013-08-28 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for increasing quality of signals received by at least one destination device among a plurality |
CN112073156B (zh) * | 2020-11-11 | 2021-03-26 | 电子科技大学 | 一种高维非正交传输方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3522619B2 (ja) * | 2000-01-05 | 2004-04-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | マルチキャリアcdma伝送システムにおける送信機 |
US20020118783A1 (en) * | 2001-02-26 | 2002-08-29 | Peter Cripps | Smart antenna based spectrum multiplexing using a pilot signal |
EP2521284B1 (en) * | 2001-09-12 | 2016-04-27 | Intel Deutschland GmbH | CDMA wireless systems |
JP3814182B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2006-08-23 | 国立大学法人 北海道大学 | 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法 |
US7197084B2 (en) * | 2002-03-27 | 2007-03-27 | Qualcomm Incorporated | Precoding for a multipath channel in a MIMO system |
US7986742B2 (en) * | 2002-10-25 | 2011-07-26 | Qualcomm Incorporated | Pilots for MIMO communication system |
JP2005006287A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-01-06 | Hitachi Ltd | パイロット信号の送受信方法及び基地局装置及び端末装置 |
-
2005
- 2005-06-20 EP EP05013276A patent/EP1737176A1/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006160879A patent/JP2007020160A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-11-04 JP JP2009253007A patent/JP5113137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1737176A1 (en) | 2006-12-27 |
JP2007020160A (ja) | 2007-01-25 |
JP2010093825A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113137B2 (ja) | 通信リンクの割当てに関する情報を信号により伝達する装置および通信リンクの割当てを決定する装置 | |
US11665695B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving reference signal | |
EP2775642B1 (en) | Method and apparatus for controlling interference in wireless communication system | |
KR101726864B1 (ko) | 무선랜 시스템에서 mu-mimo 방법, mu-mimo를 위한 액세스 포인트 및 스테이션 | |
EP2926472B1 (en) | Mimo transmission method and apparatus for use in wireless communication system | |
EP3008960B1 (en) | Methods for cancelling a data transmission of a neighboring cell | |
US20230077065A1 (en) | Methods and devices for feeding back and configuring pilot parameters, user terminal and base station | |
US9859961B2 (en) | Method for spatially multiplexing a plurality of data designated for a plurality of user terminals using MU-MIMO | |
JP6469114B2 (ja) | 基地局、ユーザ装置および無線通信システム | |
US10911172B2 (en) | User apparatus, base station, interference reducing method and interference reducing control information notification method | |
EP3270522B1 (en) | Method and apparatus for a cluster specific cloud radio transmission and reception | |
EP2830246A1 (en) | Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, radio communication system, and integrated circuit | |
US9237049B2 (en) | Wireless communication base station device, wireless communication mobile station device, and propagation path estimation method | |
CN110326351B (zh) | 用于在上行链路中提供显式反馈的系统和方法 | |
US10666464B2 (en) | Mitigating inter-cell pilot interference via network-based greedy sequence selection and exchange | |
CN108631988B (zh) | 用于数据传输的方法和装置 | |
KR20180080179A (ko) | 기준 신호를 송수신하는 방법 및 장치 | |
CN107370584B (zh) | 一种导频信息的发送方法和装置以及接收方法和装置 | |
US8626070B2 (en) | Apparatus and method for mitigating inter-cell interference in multiple antenna system | |
JP2021106394A (ja) | 送信装置、受信装置、基地局、端末および送信方法 | |
CN105637970B (zh) | 接入方法和设备 | |
CN110784292B (zh) | 参考信号的处理方法和装置 | |
JP6393527B2 (ja) | ユーザ装置、及び干渉低減方法 | |
KR20100046345A (ko) | 다중 입출력 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭 제거 장치 및방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |