JP5112659B2 - Acceleration sensor, sensor chip and manufacturing method thereof - Google Patents
Acceleration sensor, sensor chip and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5112659B2 JP5112659B2 JP2006219610A JP2006219610A JP5112659B2 JP 5112659 B2 JP5112659 B2 JP 5112659B2 JP 2006219610 A JP2006219610 A JP 2006219610A JP 2006219610 A JP2006219610 A JP 2006219610A JP 5112659 B2 JP5112659 B2 JP 5112659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit chip
- chip
- membrane
- silicon substrate
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
Description
この発明は、加速度センサ、ならびにそれに用いられるセンサチップおよびその製造方法に関する。 The present invention relates to an acceleration sensor, a sensor chip used for the acceleration sensor, and a manufacturing method thereof.
最近、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を応用したセンサ(MEMSセンサ)の携帯電話機への搭載が開始されたことから、そのMEMSセンサの注目度が高まっている。MEMSセンサの代表的なものとして、物体の加速度を検出するための加速度センサが知られている。
図4は、従来の加速度センサの構成を模式的に示す断面図である。
Recently, since the mounting of a sensor (MEMS sensor) using MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology on a mobile phone has been started, the attention of the MEMS sensor is increasing. As a typical MEMS sensor, an acceleration sensor for detecting the acceleration of an object is known.
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a configuration of a conventional acceleration sensor.
この図4に示す加速度センサ101は、セラミックスパッケージ102およびシールド板103により形成されるキャビティに、加速度の計算および補正のための回路を有する回路チップ104と、ピエゾ抵抗素子(図示せず)を有するセンサチップ105と、タングステンからなる錘106とを備えている。
セラミックスパッケージ102は、たとえば、6枚のセラミックス基板102A〜102Fを積層した6層構造を有している。下3枚のセラミックス基板102A,102B,102Cは、平面視で同じサイズの矩形状に形成されている。上3枚のセラミックス基板102D,102E,102Fは、平面視において、セラミックス基板102A,102B,102Cと同じ外形を有し、それぞれ中央部に矩形状の開口が形成されている。セラミックス基板102C上に積層されるセラミックス基板102Dの開口は、そのセラミックス基板102D上に積層されるセラミックス基板102Eの開口よりも小さい。また、セラミックス基板102Eの開口は、そのセラミックス基板102E上に積層されるセラミックス基板102Fの開口よりも小さい。
The
The ceramic package 102 has, for example, a six-layer structure in which six ceramic substrates 102A to 102F are stacked. The lower three
セラミックス基板102Dの上面には、複数のパッド107が配置されている。各パッド107は、回路チップ104およびセンサチップ105とそれぞれボンディングワイヤ108を介して電気的に接続される。また、セラミックス基板102Dの上面には、各パッド107から延びる配線109が形成されている。各配線109は、下3枚のセラミックス基板102A,102B,102Cを上下に貫通するビア110を介して、最下層のセラミックス基板102Aの下面に配置された電極111に接続されている。
A plurality of
シールド板103は、最上層のセラミックス基板102Fの開口を閉塞するように、そのセラミックス基板102Fの上面に接合されている。
回路チップ104は、シリコンチップからなる。この回路チップ105は、そのデバイス形成領域側の表面を上方に向けた状態で、セラミックス基板102Cの上面に銀ペーストを介して接合されている。
The
The
センサチップ105は、シリコンチップを、その裏面側(デバイス形成領域側の表面と反対側)からエッチングすることにより形成されている。このセンサチップ105は、シリコンチップのデバイス形成領域側の表面を含む薄層部分からなり、ピエゾ抵抗素子が作り込まれたメンブレン112と、メンブレン112の下面周縁部に設けられた枠状の支持部113と、メンブレン112の下面中央部に設けられ、下方ほど狭まる四角錐台形状の錘保持分114とを一体的に備えている。
The
そして、センサチップ105は、支持部113の各角部と回路チップ104の表面との間に介在されたチップ間スペーサ115により、回路チップ104の上方に、その回路チップ104の表面に対して所定間隔を隔てて支持されている。
錘106は、錘保持分114の下面に接着剤により固定され、回路チップ104とセンサチップ105との間において、回路チップ104およびチップ間スペーサ115と非接触状態に配置されている。
The
The
この加速度センサに加速度が作用し、錘106が振れると、メンブレン112が変形し、メンブレン112に設けられたピエゾ抵抗素子に応力が作用する。ピエゾ抵抗素子は、その作用する応力に比例して抵抗率が変化する。そのため、ピエゾ抵抗素子の抵抗率変化量に基づいて、加速度センサに作用した加速度を求めることができる。
ところが、従来の加速度センサでは、セラミックスパッケージ102を用いているため、コストが高くなるという問題がある。また、従来の加速度センサでは、回路チップ104およびセンサチップ105と別体に錘106が設けられているため、小型化が困難であるという別の問題もある。
そこで、この発明の目的は、低コスト化および小型化を図ることができる、加速度センサならびにセンサチップおよびその製造方法を提供することである。
However, since the conventional acceleration sensor uses the ceramic package 102, there is a problem that the cost increases. Further, in the conventional acceleration sensor, since the
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an acceleration sensor, a sensor chip, and a manufacturing method thereof that can achieve cost reduction and downsizing.
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、表面に所定の回路が作り込まれた回路チップと、前記回路チップの前記表面に接合されるセンサチップと、前記回路チップおよび前記センサチップを封止する樹脂パッケージとを含み、前記センサチップは、前記回路チップの前記表面に対向して配置され、複数の開口を有するメンブレンと、前記メンブレンの前記回路チップとの対向面に形成されたピエゾ抵抗素子と、前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、前記メンブレンの周縁部を支持する支持部と、前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、溝部によって前記支持部から分離されており、前記メンブレンの中央部に一体的に保持された錘部とを備え、前記複数の開口は、前記メンブレンにおける前記周縁部と前記中央部との間の前記溝部と対向する環状領域において前記錘部と重ならないように、かつ、前記環状領域がメッシュ状となるように形成されていることを特徴とする、加速度センサである。
In order to achieve the above object, the invention according to
この構成によれば、回路チップの表面にフェイス・ツー・フェイス状態で接合されるセンサチップは、メンブレンと、メンブレンの周縁部を支持する支持部と、メンブレンの中央部に保持された錘部とを備えている。メンブレンの回路チップとの対向面には、ピエゾ抵抗素子が形成されている。
そのため、加速度センサに加速度が作用し、錘部が振れると、メンブレンが変形し、メンブレンに設けられたピエゾ抵抗素子に応力が作用する。ピエゾ抵抗素子に応力が作用すると、その応力に比例して抵抗率が変化し、この抵抗率の変化に応じた信号がセンサチップから回路チップに入力される。そして、回路チップに作り込まれた回路(所定の回路)により、ピエゾ抵抗素子の抵抗率の変化量に応じた信号が生成され、この信号が、回路チップから出力される。したがって、回路チップから出力される信号に基づいて、加速度センサに作用した加速度を求めることができる。
According to this configuration, the sensor chip bonded to the surface of the circuit chip in a face-to-face state includes a membrane, a support portion that supports the peripheral portion of the membrane, and a weight portion that is held at the center portion of the membrane. It has. A piezoresistive element is formed on the surface of the membrane facing the circuit chip.
Therefore, when acceleration acts on the acceleration sensor and the weight portion swings, the membrane is deformed and stress acts on the piezoresistive element provided on the membrane. When stress acts on the piezoresistive element, the resistivity changes in proportion to the stress, and a signal corresponding to the change in resistivity is input from the sensor chip to the circuit chip. A signal corresponding to the amount of change in resistivity of the piezoresistive element is generated by a circuit (predetermined circuit) built in the circuit chip, and this signal is output from the circuit chip. Therefore, the acceleration acting on the acceleration sensor can be obtained based on the signal output from the circuit chip.
そして、メンブレンと錘部とが一体的に形成されているので、回路チップおよびセンサチップと別体の錘を備える構成と比較して、加速度センサを小型に形成することができる。
また、回路チップおよびセンサチップは、樹脂パッケージにより封止されている。そのため、従来の加速度センサに用いられているセラミックスパッケージを不要とすることができる。その結果、加速度センサのコストを低減することができる。
Since the membrane and the weight portion are integrally formed, the acceleration sensor can be formed in a smaller size as compared with a configuration including a weight separate from the circuit chip and the sensor chip.
The circuit chip and the sensor chip are sealed with a resin package. Therefore, the ceramic package used for the conventional acceleration sensor can be eliminated. As a result, the cost of the acceleration sensor can be reduced.
請求項2に記載の発明は、前記回路チップと前記センサチップとの間に介在され、前記回路チップおよび前記センサチップを所定間隔を隔てた状態で互いに結合するバンプをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の加速度センサである。
この構成によれば、回路チップとセンサチップとの間にバンプが介在されることにより、回路チップとセンサチップとの間隔を所定間隔に精度よく保持することができる。そのため、回路チップとセンサチップとの対向方向における錘部の振れ幅を確保することができる。その結果、加速度を良好に検出することができる。
The invention according to claim 2 further includes a bump interposed between the circuit chip and the sensor chip and coupling the circuit chip and the sensor chip to each other at a predetermined interval. The acceleration sensor according to
According to this configuration, since the bump is interposed between the circuit chip and the sensor chip, the distance between the circuit chip and the sensor chip can be accurately maintained at a predetermined distance. For this reason, it is possible to ensure the swing width of the weight portion in the facing direction between the circuit chip and the sensor chip. As a result, acceleration can be detected satisfactorily.
請求項3に記載の発明は、前記バンプは、Au(金)材料を用いて、前記回路チップの表面に突出して形成された回路チップ側バンプと、Au材料を用いて、前記メンブレンの前記回路チップとの対向面に形成されたセンサチップ側パッドと、Sn(錫)材料を用いて形成され、前記回路チップ側バンプと前記センサチップ側パッドとを接続するための接続金属部とを含むことを特徴とする、請求項2に記載の加速度センサである。 According to a third aspect of the present invention, the bump is made of an Au (gold) material and protruded on the surface of the circuit chip, and the circuit of the membrane using the Au material. A sensor chip side pad formed on a surface facing the chip; and a connection metal portion formed using an Sn (tin) material and connecting the circuit chip side bump and the sensor chip side pad. The acceleration sensor according to claim 2, wherein:
この構成によれば、回路チップとセンサチップとの間に介在されるバンプが、Au材料からなる回路チップ側バンプおよびセンサチップ側パッドを、Sn材料からなる接続金属部で接続することにより形成される。Sn材料はAn材料よりも融点が低いので、回路チップ側バンプおよび/またはセンサチップ側パッドの先端に接続金属部の材料であるSn材料を設け、回路チップ側バンプとセンサチップ側パッドとを突き合わせた状態で、熱を加えてSn材料を溶融させることにより、回路チップ側バンプとセンサチップ側パッドとを確実に接続することができる。 According to this configuration, the bump interposed between the circuit chip and the sensor chip is formed by connecting the circuit chip side bump made of Au material and the sensor chip side pad with the connecting metal portion made of Sn material. The Since Sn material has a lower melting point than An material, Sn material, which is the material of the connection metal part, is provided at the tip of the circuit chip side bump and / or sensor chip side pad, and the circuit chip side bump and sensor chip side pad are butted together. In this state, by applying heat to melt the Sn material, the circuit chip side bump and the sensor chip side pad can be reliably connected.
請求項4に記載の発明は、前記支持部と前記錘部との間の空間を前記メンブレンと反対側から閉鎖するように設けられた蓋体をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の加速度センサである。
この構成によれば、蓋体により、支持部と錘部との間の空間がメンブレンと反対側から閉鎖されている。そのため、樹脂パッケージによる封止時に、樹脂パッケージの材料が支持部と錘部との間の空間に進入することを防止することができる。
The invention according to claim 4 further includes a lid provided so as to close a space between the support portion and the weight portion from the side opposite to the membrane. 3. The acceleration sensor according to any one of 3 above.
According to this configuration, the space between the support portion and the weight portion is closed from the side opposite to the membrane by the lid. Therefore, it is possible to prevent the material of the resin package from entering the space between the support portion and the weight portion at the time of sealing with the resin package.
請求項5に記載の発明は、前記回路チップの前記表面に設けられ、前記回路チップと前記センサチップとの対向方向における前記錘部の振れ量を規制するための表面膜をさらに含むことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の加速度センサである。
この構成によれば、回路チップの表面に、回路チップとセンサチップとの対向方向における錘部の振れ量を規制するための表面膜が設けられている。そのため、錘部が大きく振れすぎることによるメンブレンの破壊などを防止することができる。
The invention according to claim 5 further includes a surface film that is provided on the surface of the circuit chip and that regulates the amount of deflection of the weight portion in the facing direction of the circuit chip and the sensor chip. An acceleration sensor according to any one of
According to this configuration, the surface film is provided on the surface of the circuit chip for regulating the amount of deflection of the weight portion in the facing direction of the circuit chip and the sensor chip. For this reason, it is possible to prevent the membrane from being broken due to the weight portion being shaken too much.
請求項6に記載の発明は、前記錘部は、前記メンブレンから離れるにつれて、前記回路チップと前記センサチップとの対向方向と直交する平面で切断したときの断面積が大きくなる形状に形成されていることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の加速度センサである。
この構成によれば、錘部は、回路チップとセンサチップとの対向方向と直交する平面で切断したときの断面積の最も小さな面がメンブレンに接続されている。そして、錘部は、そのメンブレンとの接続面から離れるにつれて、回路チップとセンサチップとの対向方向と直交する平面で切断したときの断面積が大きくなっている。そのため、回路チップとセンサチップとの対向方向と直交する方向の微小な加速度によっても、錘部が確実に振れ、メンブレンに変形を生じさせる。したがって、回路チップとセンサチップとの対向方向と直交する方向の微小な加速度を良好に検出することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, the weight portion is formed in a shape that increases in cross-sectional area when cut along a plane orthogonal to the facing direction of the circuit chip and the sensor chip as the distance from the membrane increases. The acceleration sensor according to any one of
According to this configuration, the surface of the weight portion having the smallest cross-sectional area when cut by a plane orthogonal to the facing direction of the circuit chip and the sensor chip is connected to the membrane. The weight portion has a larger cross-sectional area when it is cut along a plane orthogonal to the facing direction of the circuit chip and the sensor chip as it moves away from the connection surface with the membrane. For this reason, the weight portion is surely shaken even by a minute acceleration in a direction orthogonal to the facing direction between the circuit chip and the sensor chip, and the membrane is deformed. Therefore, minute acceleration in a direction orthogonal to the facing direction between the circuit chip and the sensor chip can be detected well.
請求項7に記載の発明は、回路チップの所定の回路が作り込まれている表面に接合され、前記回路チップとともに加速度センサを構成するセンサチップであって、前記回路チップの前記表面に対向して配置され、複数の開口を有するメンブレンと、前記メンブレンの前記回路チップとの対向面に形成されたピエゾ抵抗素子と、前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、前記メンブレンの周縁部を支持する支持部と、前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、溝部によって前記支持部から分離されており、前記メンブレンの中央部に保持された錘部とを備え、前記複数の開口は、前記メンブレンにおける前記周縁部と前記中央部との間の前記溝部と対向する環状領域において前記錘部と重ならないように、かつ、前記環状領域がメッシュ状となるように形成されていることを特徴とする、センサチップである。
The invention according to
この構成によれば、請求項1に関連して述べた効果と同様な効果を奏することができる。
請求項8に記載の発明は、回路チップの所定の回路が作り込まれている表面に接合され、前記回路チップとともにMEMSセンサを構成するセンサチップを製造する方法であって、シリコン基板の表面にエッチング液に対する耐性を有する非エッチング膜を形成する非エッチング膜形成工程と、前記非エッチング膜上にピエゾ抵抗素子を形成する抵抗素子形成工程と、前記非エッチング膜の周縁部と中央部との間の環状領域に、前記シリコン基板を露出させる複数の開口を形成する開口形成工程と、前記複数の開口から前記シリコン基板にエッチング液を供給して、各側面が前記シリコン基板の前記表面に対して所定の傾斜角度を保持する凹部を前記シリコン基板の厚さ方向および前記表面に平行な方向に進行させて、前記シリコン基板の前記環状領域に対向する部分を除去することにより、前記環状領域の下方に、前記シリコン基板の前記表面に対して前記所定の傾斜角度で傾斜する側面を有する溝部を形成するエッチング工程とを含むことを特徴とする、センサチップの製造方法である。
According to this configuration, an effect similar to the effect described in relation to claim 1 can be obtained.
The invention according to
この製造方法により、請求項1ないし7に記載のセンサチップを製造することができる。
請求項9に記載の発明は、前記エッチング工程と並行して、前記シリコン基板の前記表面と反対側の裏面にエッチング液を供給して、前記シリコン基板を前記裏面側からエッチングする裏面エッチング工程をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載のセンサチップの製造方法である。
By this manufacturing method, the sensor chip according to
The invention according to claim 9 includes a back surface etching step of etching the silicon substrate from the back surface side by supplying an etching solution to the back surface opposite to the front surface of the silicon substrate in parallel with the etching step. The method for manufacturing a sensor chip according to
この方法によれば、シリコン基板の表面および裏面の両面にエッチング液が供給される。そのため、シリコン基板の表面および裏面の両面からエッチングが進行するので、シリコン基板の環状領域に対向する部分を除去するのに要する時間を短縮することができる。
請求項10に記載の発明は、前記エッチング工程に先立ち、前記シリコン基板の前記裏面を研削する裏面研削工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のセンサチップの製造方法である。
According to this method, the etching solution is supplied to both the front and back surfaces of the silicon substrate. Therefore, since etching proceeds from both the front surface and the back surface of the silicon substrate, the time required to remove the portion of the silicon substrate facing the annular region can be shortened.
The invention according to
この方法によれば、エッチング工程に先立ち、シリコン基板の裏面が研削される。そのため、シリコン基板をエッチング液によってエッチングする量を減らすことができ、そのエッチングに要する時間をさらに短縮することができる。
請求項11に記載の発明は、回路チップの所定の回路が作り込まれている表面に接合され、前記回路チップとともに加速度センサを構成するセンサチップを製造する方法であって、シリコン基板の表面にエッチング液に対する耐性を有する非エッチング膜を形成する非エッチング膜形成工程と、前記非エッチング膜上にピエゾ抵抗素子を形成する抵抗素子形成工程と、前記非エッチング膜の周縁部と中央部との間の環状領域に、前記シリコン基板を露出させる複数の開口を形成する開口形成工程と、前記複数の開口から前記シリコン基板にエッチング液を供給して、前記シリコン基板の前記環状領域に対向する部分を除去することにより、前記非エッチング膜の前記環状領域の下方に、前記シリコン基板を前記非エッチング膜の前記周縁部を支持する支持部と、前記非エッチング膜の前記中央部に保持された錘部とに分断する溝部を形成するエッチング工程とを含むことを特徴とする、センサチップの製造方法である。
この製造方法により、請求項1ないし7に記載のセンサチップを製造することができる。
請求項12に記載の発明は、前記エッチング工程と並行して、前記シリコン基板の前記表面と反対側の裏面にエッチング液を供給して、前記シリコン基板を前記裏面側からエッチングする裏面エッチング工程をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のセンサチップの製造方法である。
請求項13に記載の発明は、前記エッチング工程に先立ち、前記シリコン基板の前記裏面を研削する裏面研削工程をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のセンサチップの製造方法である。
According to this method, the back surface of the silicon substrate is ground prior to the etching step. Therefore, the amount of etching the silicon substrate with the etching solution can be reduced, and the time required for the etching can be further shortened.
The invention according to
By this manufacturing method, the sensor chip according to
The invention according to
The invention according to
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る加速度センサの構成を示す図解的な断面図である。
加速度センサ1は、ピエゾ抵抗型の加速度センサである。この加速度センサ1は、回路チップ2とセンサチップ3とを重ね合わせて接合した、チップ・オン・チップ構造を有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic sectional view showing a configuration of an acceleration sensor according to an embodiment of the present invention.
The
回路チップ2は、平面視略矩形状に形成されている。この回路チップ2は、その表面4を上方に向けたフェイスアップ姿勢で、リードフレーム5のアイランド部6にダイボンディングされている。
回路チップ2の表面4を含む表層部には、後述するピエゾ抵抗素子16の抵抗率の変化量に応じた信号を生成する回路(図示せず)などが作り込まれている。
The circuit chip 2 is formed in a substantially rectangular shape in plan view. The circuit chip 2 is die-bonded to the
In the surface layer portion including the surface 4 of the circuit chip 2, a circuit (not shown) for generating a signal corresponding to the amount of change in resistivity of a
回路チップ2の表面4には、その中央部に、センサチップ3が接合されるチップ接合領域が設定されている。このチップ接合領域には、複数の回路チップ側バンプ7が、チップ接合領域の周縁に沿って互いに間隔を隔てて配置されている。各回路チップ側バンプ7は、Au材料を用いて、表面4から突出して形成されている。また、回路チップ2の表面4上には、ポリイミドからなる表面膜8が形成されており、チップ接合領域は、その表面膜8により覆われている。
On the surface 4 of the circuit chip 2, a chip bonding area where the sensor chip 3 is bonded is set at the center. In this chip bonding area, a plurality of circuit chip side bumps 7 are arranged at intervals along the periphery of the chip bonding area. Each circuit
回路チップ2の表面4において、チップ接合領域を取り囲む周縁部には、複数の外部接続用パッド9が設けられている。この外部接続用パッド9は、ボンディングワイヤ10を介して、リードフレーム5のリード部11に電気的に接続(ワイヤボンディング)されている。
センサチップ3は、平面視において回路チップ2よりも小さな略矩形状の外形を有している。このセンサチップ3は、その表面12を下方に向けたフェイスダウン姿勢で、回路チップ2の表面4のチップ接合領域に接合されている。
On the surface 4 of the circuit chip 2, a plurality of external connection pads 9 are provided on the peripheral edge surrounding the chip bonding region. The external connection pads 9 are electrically connected (wire bonding) to the
The sensor chip 3 has a substantially rectangular outer shape smaller than the circuit chip 2 in plan view. The sensor chip 3 is bonded to the chip bonding region on the surface 4 of the circuit chip 2 in a face-down posture with the
センサチップ3は、回路チップ2の表面4に対向して配置されたメンブレン13と、メンブレン13に対して回路チップ2と反対側に設けられ、メンブレン13の周縁部を支持する支持部14と、メンブレン13に対して回路チップ2と反対側に設けられ、メンブレン13の中央部に保持された錘部15とを一体的に備えている。
メンブレン13の回路チップ2との対向面は、センサチップ3の表面12をなしている。メンブレン13は、たとえば、SiO2(酸化シリコン)からなり、厚さ1〜10μmに形成されている。メンブレン13の回路チップ2との対向面には、図2に示すように、その周縁部と中央部との間の環状領域に、複数個(たとえば、16個)のピエゾ抵抗素子16が形成されている。また、その環状領域には、多数の矩形状の開口17が形成されている。これにより、メンブレン13の周縁部と中央部との間の環状領域は、メッシュ状に形成されている。
The sensor chip 3 includes a
The surface of the
さらに、メンブレン13の回路チップ2との対向面には、各ピエゾ抵抗素子16に接続された配線18が形成されている。この配線18の材料には、Auが用いられている。各配線18は、SiN(窒化シリコン)からなる配線保護膜19で覆われている。また、各配線18は、メンブレン13の周縁部に向けて延びており、その周縁部で配線保護膜19に形成されたパッド開口20(図3G参照)から露出するパッド21(図3G参照)を有している。各パッド21は、回路チップ2の各回路チップ側バンプ7と対向する位置に配置されている。
Furthermore, wiring 18 connected to each
図1に示すように、回路チップ2とセンサチップ3とが接合された状態で、回路チップ2の各回路チップ側バンプ7とセンサチップ3の各パッド21とは、互いに頂面を突き合わせて対向し、Sn材料からなる接続金属部22を挟んで接続されている。
回路チップ2とセンサチップ3との接合前の状態において、回路チップ2の各回路チップ側バンプ7の頂面には、接続金属部22の材料であるSn材料が塗布されている。そして、回路チップ2とセンサチップ3とが接合されて、回路チップ2の各回路チップ側バンプ7とセンサチップ3の各パッド21とが突き合わされた状態で、熱処理が行われると、各回路チップ側バンプ7の頂面のSn材料が溶融する。これにより、各回路チップ側バンプ7と各パッド21との間に接続金属部22が形成され、この接続金属部22により各回路チップ側バンプ7と各パッド21とを確実に接続することができる。
As shown in FIG. 1, in a state where the circuit chip 2 and the sensor chip 3 are joined, the circuit chip side bumps 7 of the circuit chip 2 and the pads 21 of the sensor chip 3 face each other with their top surfaces facing each other. And it is connected across the
In a state before the circuit chip 2 and the sensor chip 3 are joined, an Sn material that is a material of the
各回路チップ側バンプ7と各パッド21とが接続金属部22を介して接続されることにより、回路チップ2およびセンサチップ3は、回路チップ側バンプ7とパッド21とを接続金属部22で接続して形成される各バンプを介して、電気的に接続され、かつ、互いの間に所定間隔を保った状態で機械的に接続される。
支持部14および錘部15は、Si(シリコン)からなり、断面形状が上方に向けて狭まる等脚台形状である矩形環状の溝部23によって互いに分離して形成されている。
Each circuit
The support portion 14 and the
支持部14は、メンブレン13から離れるにつれて、メンブレン13との接続面と平行な平面で切断したときの断面積が単調に大きくなる環状に形成されている。この支持部14の外側面は、メンブレン13との接続面に対して直交している。また、支持部14の内側面は、メンブレン13との接続面に対して54.7度の角度で傾斜している。
錘部15は、メンブレン13から離れるにつれて、メンブレン13との接続面と平行な平面で切断したときの断面積が単調に大きくなる断面等脚台形状に形成されている。この錘部15の側面は、メンブレン13との接続面に対して54.7度の角度で傾斜している。
The support portion 14 is formed in an annular shape that monotonously increases in cross-sectional area when cut along a plane parallel to the connection surface with the
The
センサチップ3の表面4と反対側の裏面には、支持部14と錘部15との間の溝部23を閉鎖するように蓋体24が設けられている。そして、回路チップ2およびセンサチップ3は、リードフレーム5およびボンディングワイヤ10とともに、樹脂パッケージ25により封止されている。蓋体24が設けられているので、樹脂パッケージ25による封止時に、樹脂パッケージ25の材料が溝部23に進入することを防止することができる。リードフレーム5のリード部11の一部は、樹脂パッケージ25から露出し、プリント配線基板などとの外部接続部(アウターリード部)として機能する。
On the back surface opposite to the front surface 4 of the sensor chip 3, a
この加速度センサ1に加速度が作用し、錘部15が振れると、メンブレン13が変形し、メンブレン13に設けられたピエゾ抵抗素子16に応力が作用する。ピエゾ抵抗素子16に応力が作用すると、その応力に比例して抵抗率が変化し、この抵抗率の変化に応じた信号がセンサチップ3から回路チップ2に入力される。そして、回路チップ2に作り込まれた回路により、ピエゾ抵抗素子16の抵抗率の変化量に応じた信号が生成され、この信号が、外部接続用パッド9およびボンディングワイヤ10を介して、外部接続部として機能するリード部11に出力される。そのため、リード部11から出力される信号に基づいて、加速度センサ1に作用した加速度の方向(3軸方向)および大きさを求めることができる。
When acceleration acts on the
図3A〜図3Gは、センサチップ3の製造工程を説明するための模式的な断面図である。
センサチップ3の製造には、たとえば、厚さ625μmのシリコン基板31が用いられる。まず、図3Aに示すように、プラズマ処理によって、シリコン基板31の表面に、非エッチング膜としてのシリコン酸化膜32が形成される(非エッチング膜形成工程)。
3A to 3G are schematic cross-sectional views for explaining the manufacturing process of the sensor chip 3.
For manufacturing the sensor chip 3, for example, a
次いで、図3Bに示すように、シリコン酸化膜32上に、TiN(窒化チタン)を用いて、複数個のピエゾ抵抗素子16が形成される(抵抗素子形成工程)。
つづいて、図3Cに示すように、各ピエゾ抵抗素子16を被覆するように、SiO2からなる抵抗保護膜33が形成される。そして、各抵抗保護膜33が部分的に除去されることにより、各抵抗保護膜33に、ピエゾ抵抗素子16の一部を露出させるための接続開口34が形成される。
Next, as shown in FIG. 3B, a plurality of
Subsequently, as shown in FIG. 3C, a
その後、図3Dに示すように、各抵抗保護膜33上とシリコン酸化膜32上とに跨って、配線18が形成される。各配線18は、抵抗保護膜33に形成された接続開口34を介してピエゾ抵抗素子16と接続される。
次いで、図3Eに示すように、各配線18を被覆するように、SiNからなる配線保護膜19が形成される。そして、各配線保護膜19に、配線18を部分的に露出させるためのパッド開口20が形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 3D, the
Next, as shown in FIG. 3E, a wiring
次に、図3Fに示すように、シリコン酸化膜32の周縁部と中央部との間の環状領域(後に形成される溝部23と対向する領域)に、多数の開口17が形成される(開口形成工程)。その結果、多数の開口17において、シリコン基板31が露出する。
つづいて、シリコン基板31の裏面が、たとえば、厚さ50μmだけ研削される(裏面研削工程)。その後、シリコン基板31の表面および裏面の両面に、シリコン基板31をエッチングする能力を有するエッチング液が供給される。このようなエッチング液としては、たとえば、TMAH(Tetra methyl ammonium hydroxide:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)の濃度50%の水溶液を80℃に加熱したものを用いることができる。
Next, as shown in FIG. 3F, a large number of
Subsequently, the back surface of the
シリコン基板31の表面に供給されるエッチング液は、各開口17を介して、シリコン基板31に供給される。これにより、シリコン基板31は、図3Gに示すように、各開口17に臨む部分から四角錐状にエッチングされていく(エッチング工程)。このエッチングは、エッチングにより形成される四角錐状の凹部35の各側面がシリコン基板31の表面に対して54.7度の傾斜角度を保ちつつ、シリコン基板31の厚さ方向(縦方向)および表面に平行な方向(横方向)に進行する。そして、互いに隣り合う開口17の下方の凹部35がつながると、横方向のエッチングの進行が急速に進み、各ピエゾ抵抗素子16の下方の部分もエッチングされていく。一方、シリコン基板31の裏面にエッチング液が供給されるので、シリコン基板31は、その裏面側からも面内でほぼ均一な速度で縦方向にエッチングされる(裏面エッチング工程)。そのため、比較的短時間で、シリコン基板31におけるシリコン酸化膜32の周縁部と中央部との間の環状領域に対向する部分が厚さ方向にわたって残さず除去され、シリコン基板31に、図1に示す環状の溝部23が形成される。その結果、シリコン酸化膜32は、メンブレン13となり、シリコン基板31は、その溝部23によって、メンブレン13の周縁部を支持する支持部14と、メンブレン13の中央部に保持された錘部15とに分断される。これにより、図1に示すセンサチップ3が得られる。
The etching solution supplied to the surface of the
なお、配線18の材料にAuが用いられているので、配線18は、パッド開口20から露出していても、エッチング液による腐食を受けない。したがって、エッチング液によるシリコン基板31のエッチングに際して、パッド開口20から露出する配線18をエッチング液から保護するための保護膜を形成する必要はない。
以上のように、回路チップ2の表面にフェイス・ツー・フェイス状態で接合されるセンサチップ3は、メンブレン13と、メンブレン13の周縁部を支持する支持部14と、メンブレン13の中央部に保持された錘部15とを備えている。そして、メンブレン13と錘部15とは、一体的に形成されている。これにより、回路チップおよびセンサチップと別体の錘を備える構成と比較して、加速度センサ1を小型に形成することができる。
Since Au is used as the material of the
As described above, the sensor chip 3 bonded to the surface of the circuit chip 2 in a face-to-face state is held in the
また、回路チップ2およびセンサチップ3は、樹脂パッケージ25により封止されている。そのため、従来の加速度センサに用いられているセラミックスパッケージを不要とすることができる。その結果、加速度センサ1のコストを低減することができる。
支持部14と錘部15との間の溝部23は、蓋体24により、メンブレン13と反対側から閉鎖されている。そのため、樹脂パッケージ25による封止時に、樹脂パッケージ25の材料が支持部14と錘部15との間の空間に進入することを防止することができる。
The circuit chip 2 and the sensor chip 3 are sealed with a
The
また、回路チップ2とセンサチップ3との間には、回路チップ側バンプ7とパッド21とを接続金属部22で接続して形成されるバンプが介在されている。これにより、回路チップ2とセンサチップ3との間隔を所定間隔に精度よく保持することができる。そのため、回路チップ2とセンサチップ3との対向方向における錘部15の振れ幅を確保することができる。その結果、加速度を良好に検出することができる。
Further, between the circuit chip 2 and the sensor chip 3, bumps formed by connecting the circuit chip side bumps 7 and the pads 21 with the
さらに、回路チップ2の表面には、ポリイミドからなる表面膜8が設けられている。この表面膜8により、錘部15が回路チップ2とセンサチップ3との対向方向に大きく振れすぎることを防止することができる。そのため、錘部15の振れすぎによるメンブレン13の破壊などを防止することができる。
また、錘部15は、回路チップ2とセンサチップ3との対向方向と直交する平面で切断したときの断面積の最も小さな面がメンブレン13に接続されている。そして、錘部15は、そのメンブレン13との接続面から離れるにつれて、回路チップ2とセンサチップ3との対向方向と直交する平面で切断したときの断面積が大きくなっている。そのため、回路チップ2とセンサチップ3との対向方向と直交する方向の微小な加速度によっても、錘部15が確実に振れ、メンブレン13に変形を生じる。したがって、回路チップ2とセンサチップ3との対向方向と直交する方向の微小な加速度を良好に検出することができる。
Further, a
The
そして、センサチップ3の製造工程では、シリコン基板31の表面および裏面の両面にエッチング液が供給される。そのため、シリコン基板31の表面および裏面の両面からエッチングが進行するので、シリコン基板の環状領域に対向する部分を除去するのに要する時間を短縮することができる。
さらに、シリコン基板31のエッチング工程に先立ち、シリコン基板31の裏面が研削される。そのため、シリコン基板31をエッチング液によってエッチングする量を減らすことができ、そのエッチングに要する時間をさらに短縮することができる。
In the manufacturing process of the sensor chip 3, an etching solution is supplied to both the front and back surfaces of the
Further, prior to the etching process of the
以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、シリコン酸化膜32(メンブレン13)に矩形状の開口17が形成され、この開口17からシリコン基板31にエッチング液が供給されることにより、断面形状が上方に向けて狭まる等脚台形状である矩形環状の溝部23が形成されるとしたが、シリコン酸化膜32に円形状の開口17が形成され、この開口17からシリコン基板31にエッチング液が供給されることにより、断面形状が上方に向けて狭まる等脚台形状である円環状の溝部23が形成されてもよい。この場合、錘部15は、メンブレン13との接続面と平行な平面で切断したときの断面積が単調に大きくなる円錐台形状に形成されることになる。
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be implemented in other forms. For example, in the above-described embodiment, the
また、配線18を省略してもよく、この場合、抵抗保護膜33に形成された接続開口34から露出する、ピエゾ抵抗素子16の一部を、回路チップ側バンプ7と接続されるパッドとして使用すればよい。
さらに、メンブレン13の材質は、SiO2に限らず、SiNであってもよい。
また、前述の実施形態で説明したセンサチップ3の製造方法は、加速度センサに用いられるセンサチップ3に限らず、気体の圧力などを検出するためのピエゾ抵抗型の半導体圧力センサに用いられるセンサチップの製造方法に適用することもできる。
The
Furthermore, the material of the
The method for manufacturing the sensor chip 3 described in the above embodiment is not limited to the sensor chip 3 used for the acceleration sensor, but is used for a piezoresistive semiconductor pressure sensor for detecting gas pressure or the like. It can also be applied to the manufacturing method.
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
1 加速度センサ
2 回路チップ
3 センサチップ
4 (回路チップの)表面
7 回路チップ側バンプ
8 表面膜
13 メンブレン
14 支持部
15 錘部
16 ピエゾ抵抗素子
17 開口
21 パッド
22 接続金属部
24 蓋体
25 樹脂パッケージ
31 シリコン基板
32 シリコン酸化膜
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記回路チップの前記表面に接合されるセンサチップと、
前記回路チップおよび前記センサチップを封止する樹脂パッケージとを含み、
前記センサチップは、
前記回路チップの前記表面に対向して配置され、複数の開口を有するメンブレンと、
前記メンブレンの前記回路チップとの対向面に形成されたピエゾ抵抗素子と、
前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、前記メンブレンの周縁部を支持する支持部と、
前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、溝部によって前記支持部から分離されており、前記メンブレンの中央部に一体的に保持された錘部とを備え、
前記複数の開口は、前記メンブレンにおける前記周縁部と前記中央部との間の前記溝部と対向する環状領域において前記錘部と重ならないように、かつ、前記環状領域がメッシュ状となるように形成されていることを特徴とする、加速度センサ。 A circuit chip in which a predetermined circuit is built on the surface;
A sensor chip bonded to the surface of the circuit chip;
A resin package for sealing the circuit chip and the sensor chip,
The sensor chip is
A membrane disposed opposite to the surface of the circuit chip and having a plurality of openings;
A piezoresistive element formed on the surface of the membrane facing the circuit chip;
Provided on the opposite side of the circuit chip with respect to the membrane, and a support portion for supporting the peripheral edge of the membrane;
Provided on the opposite side of the circuit chip with respect to the membrane, separated from the support portion by a groove portion, and provided with a weight portion integrally held at the center portion of the membrane,
The plurality of openings are formed so as not to overlap the weight portion in an annular region facing the groove portion between the peripheral edge portion and the central portion of the membrane , and the annular region is formed in a mesh shape. An acceleration sensor, characterized in that
Au(金)材料を用いて、前記回路チップの表面に突出して形成された回路チップ側バンプと、
Au材料を用いて、前記メンブレンの前記回路チップとの対向面に形成されたセンサチップ側パッドと、
Sn(錫)材料を用いて形成され、前記回路チップ側バンプと前記センサチップ側パッドとを接続するための接続金属部とを含むことを特徴とする、請求項2に記載の加速度センサ。 The bump is
Using a Au (gold) material, a circuit chip side bump formed to protrude from the surface of the circuit chip;
Using the Au material, the sensor chip side pad formed on the surface of the membrane facing the circuit chip;
The acceleration sensor according to claim 2, wherein the acceleration sensor is formed using a Sn (tin) material, and includes a connection metal portion for connecting the circuit chip side bump and the sensor chip side pad.
前記回路チップの前記表面に対向して配置され、複数の開口を有するメンブレンと、
前記メンブレンの前記回路チップとの対向面に形成されたピエゾ抵抗素子と、
前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、前記メンブレンの周縁部を支持する支持部と、
前記メンブレンに対して前記回路チップと反対側に設けられ、溝部によって前記支持部から分離されており、前記メンブレンの中央部に保持された錘部とを備え、
前記複数の開口は、前記メンブレンにおける前記周縁部と前記中央部との間の前記溝部と対向する環状領域において前記錘部と重ならないように、かつ、前記環状領域がメッシュ状となるように形成されていることを特徴とする、センサチップ。 A sensor chip that is bonded to a surface on which a predetermined circuit of a circuit chip is built and constitutes an acceleration sensor together with the circuit chip,
A membrane disposed opposite to the surface of the circuit chip and having a plurality of openings;
A piezoresistive element formed on the surface of the membrane facing the circuit chip;
Provided on the opposite side of the circuit chip with respect to the membrane, and a support portion for supporting the peripheral edge of the membrane;
Provided on the opposite side of the circuit chip with respect to the membrane, separated from the support portion by a groove portion, and provided with a weight portion held at the center portion of the membrane,
The plurality of openings are formed so as not to overlap the weight portion in an annular region facing the groove portion between the peripheral edge portion and the central portion of the membrane , and the annular region is formed in a mesh shape. A sensor chip characterized by being made.
シリコン基板の表面にエッチング液に対する耐性を有する非エッチング膜を形成する非エッチング膜形成工程と、
前記非エッチング膜上にピエゾ抵抗素子を形成する抵抗素子形成工程と、
前記非エッチング膜の周縁部と中央部との間の環状領域に、前記シリコン基板を露出させる複数の開口を形成する開口形成工程と、
前記複数の開口から前記シリコン基板にエッチング液を供給して、各側面が前記シリコン基板の前記表面に対して所定の傾斜角度を保持する凹部を前記シリコン基板の厚さ方向および前記表面に平行な方向に進行させて、前記シリコン基板の前記環状領域に対向する部分を除去することにより、前記環状領域の下方に、前記シリコン基板の前記表面に対して前記所定の傾斜角度で傾斜する側面を有する溝部を形成するエッチング工程とを含むことを特徴とする、センサチップの製造方法。 A method of manufacturing a sensor chip that is bonded to a surface on which a predetermined circuit of a circuit chip is built and constitutes a MEMS sensor together with the circuit chip,
A non-etching film forming step of forming a non-etching film having resistance to an etching solution on the surface of the silicon substrate;
A resistance element forming step of forming a piezoresistive element on the non-etched film;
An opening forming step of forming a plurality of openings exposing the silicon substrate in an annular region between a peripheral portion and a central portion of the non-etched film;
An etching solution is supplied to the silicon substrate from the plurality of openings, and a recess in which each side surface maintains a predetermined inclination angle with respect to the surface of the silicon substrate is parallel to the thickness direction of the silicon substrate and the surface. A side surface that is inclined at the predetermined inclination angle with respect to the surface of the silicon substrate below the annular region by removing a portion of the silicon substrate that faces the annular region. A method for manufacturing a sensor chip, comprising: an etching step for forming a groove.
シリコン基板の表面にエッチング液に対する耐性を有する非エッチング膜を形成する非エッチング膜形成工程と、
前記非エッチング膜上にピエゾ抵抗素子を形成する抵抗素子形成工程と、
前記非エッチング膜の周縁部と中央部との間の環状領域に、前記シリコン基板を露出させる複数の開口を形成する開口形成工程と、
前記複数の開口から前記シリコン基板にエッチング液を供給して、前記シリコン基板の前記環状領域に対向する部分を除去することにより、前記非エッチング膜の前記環状領域の下方に、前記シリコン基板を前記非エッチング膜の前記周縁部を支持する支持部と、前記非エッチング膜の前記中央部に保持された錘部とに分断する溝部を形成するエッチング工程とを含むことを特徴とする、センサチップの製造方法。 A method of manufacturing a sensor chip which is bonded to a surface on which a predetermined circuit of a circuit chip is built and constitutes an acceleration sensor together with the circuit chip,
A non-etching film forming step of forming a non-etching film having resistance to an etching solution on the surface of the silicon substrate;
A resistance element forming step of forming a piezoresistive element on the non-etched film;
An opening forming step of forming a plurality of openings exposing the silicon substrate in an annular region between a peripheral portion and a central portion of the non-etched film;
An etching solution is supplied to the silicon substrate from the plurality of openings, and a portion of the silicon substrate facing the annular region is removed, so that the silicon substrate is placed under the annular region of the non-etched film. An etching process for forming a groove part that divides into a support part that supports the peripheral edge part of the non-etching film and a weight part held at the central part of the non-etching film. Production method.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219610A JP5112659B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Acceleration sensor, sensor chip and manufacturing method thereof |
US11/889,289 US7845229B2 (en) | 2006-08-11 | 2007-08-10 | Acceleration sensor |
US12/943,616 US8776602B2 (en) | 2006-08-11 | 2010-11-10 | Acceleration sensor, semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006219610A JP5112659B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Acceleration sensor, sensor chip and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008045908A JP2008045908A (en) | 2008-02-28 |
JP5112659B2 true JP5112659B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=39179805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006219610A Active JP5112659B2 (en) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | Acceleration sensor, sensor chip and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5112659B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5406487B2 (en) * | 2008-09-17 | 2014-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP6190226B2 (en) | 2013-09-20 | 2017-08-30 | 株式会社東芝 | Inertial sensor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2715738B2 (en) * | 1991-09-30 | 1998-02-18 | 日産自動車株式会社 | Semiconductor stress detector |
JP2001227902A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JP2003297874A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nec Electronics Corp | Connection structure and connection method for electronic component |
JP2005180930A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | Semiconductor sensor device and its manufacturing method |
JP3120721U (en) * | 2006-01-19 | 2006-04-20 | 日立金属株式会社 | Accelerometer |
JP4093267B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-06-04 | 沖電気工業株式会社 | Acceleration sensor |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006219610A patent/JP5112659B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008045908A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8776602B2 (en) | Acceleration sensor, semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JPH1167820A (en) | Semiconductor device and manufacture thereof | |
JP5615122B2 (en) | Electronic component device and manufacturing method thereof | |
TWI431732B (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
JP2730201B2 (en) | Semiconductor acceleration sensor | |
JP6010968B2 (en) | Vibration device and method for manufacturing vibration device | |
CN104418296A (en) | Method for manufacturing microelectromechanical system components and microelectromechanical system components manufactured by this method | |
TWI267927B (en) | Method for wafer level package | |
JP5112659B2 (en) | Acceleration sensor, sensor chip and manufacturing method thereof | |
US7932570B1 (en) | Silicon tab edge mount for a wafer level package | |
JP3938204B1 (en) | Wafer level package structure and sensor element | |
CN204434268U (en) | A kind of encapsulating structure of MEMS inertial sensor | |
JP2013098514A (en) | Semiconductor device manufacturing method, semiconductor device and electronic apparatus | |
JP2007227596A (en) | Semiconductor module and its manufacturing method | |
CN101828435B (en) | Bump structure with multiple layers and method of manufacture | |
JP2008047609A (en) | Method for manufacturing sensor chip | |
JP5493691B2 (en) | Method for forming stopper, method for manufacturing mechanical quantity sensor, and mechanical quantity sensor | |
JP4674622B2 (en) | Sensor module and manufacturing method thereof | |
JP4715503B2 (en) | Manufacturing method of sensor module | |
JP2013173221A (en) | System and method for conductive pillar | |
JP5408995B2 (en) | Semiconductor package | |
JP2008283150A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
TWI702700B (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008155326A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP4816065B2 (en) | Manufacturing method of sensor module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5112659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |