JP5111733B2 - 木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材 - Google Patents
木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5111733B2 JP5111733B2 JP2005065560A JP2005065560A JP5111733B2 JP 5111733 B2 JP5111733 B2 JP 5111733B2 JP 2005065560 A JP2005065560 A JP 2005065560A JP 2005065560 A JP2005065560 A JP 2005065560A JP 5111733 B2 JP5111733 B2 JP 5111733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- woody
- och
- water
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
また、木材塗装方法としては、フッ素系、シリコーン系、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、油脂系の樹脂あるいはモノマーを溶解させたものを木材に塗布・含浸させ、乾燥する方法が知られている。従来は、このような塗料としては、溶剤希釈型樹脂が主流であったが、近年、溶剤の環境に対する負の影響が水希釈型よりも一般的に大きく、また地球環境の保護や資源の活用の面からも溶剤を使用しない水希釈型樹脂の開発が活発になり、商品化され始めた。
しかしながら、これらの従来の技術においては、木材表面に塗布処理を実施し、なおかつ塗料との密着性を保持しながら耐候性等、各種性能を発現させる場合、木材自体の吸水防止性や寸法安定性においては満足できるものの、水溶性の中塗り塗料や上塗り塗料との密着性に問題が生じていた。
(a)下記一般式(1)
(R1)a(OR2)bSiO(4-a-b)/2 (1)
(但し、式中R1は炭素原子数1〜6のアルキル基、R2は炭素原子数1〜4のアルキル基であり、aは0.75〜1.5、bは0.2〜3で、かつ0.9<a+b≦4を満足する正数である。)で示される有機ケイ素化合物:
(b)下記一般式(2)
R3R4NR5−SiR6 n(OR2)3-n (2)
(但し、式中R2は上記と同様であり、R3、R4はそれぞれ互いに同一又は異種の水素原子、炭素原子数1〜15のアルキル基又はアミノアルキル基、R5は炭素原子数1〜18の2価炭化水素基、R6は炭素原子数1〜4のアルキル基である。nは0又は1である。)で示されるアミノ基含有アルコキシシラン又はその部分加水分解物、
(B)ホウ素を含む化合物及び/またはリンを含む化合物、
(C)水溶性有機溶剤、
および
(D)水、
からなる木質系基材処理用水性塗装組成物に関する。
更に本発明は、上記の製造法により得られる塗装処理木質系基材に関する。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を構成する1つの成分である(A)共加水分解縮合物を得るための(a)成分は、一般式(1)で示される有機ケイ素化合物である。式(1)のR1は炭素原子数1〜6、好ましくは1〜3のアルキル基である。具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられ、特にメチル基が好ましい。R2は炭素原子数1〜4のアルキル基であり、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基が好ましい。このような式(1)の有機ケイ素化合物の具体例としては、CH3Si(OCH3)3,CH3Si(OC2H5)3,CH3Si(OCH(CH3)2)3,CH3CH2Si(OCH3)3,CH3CH2Si(OC2H5)3,CH3CH2Si(OCH(CH3)2)3,C3H6Si(OCH3)3,C3H6Si(OC2H5)3,C3H6Si(OCH(CH3)2)3,C4H9Si(OCH3)3,C4H9Si(OC2H5)3,C4H9Si(OCH(CH3)2)3,C5H11Si(OCH3)3,C5H11Si(OC2H5)3,C5H11Si(OCH(CH3)2)3,C6H13Si(OCH3)3,C6H13Si(OC2H5)3,C6H13Si(OCH(CH3)2)3などが挙げられる。
このような各種有機ケイ素化合物を単独で使用してもよく、2種類以上の混合物を使用してもよく、混合物の部分加水分解物を使用してもよい。この場合、(a)成分としては、上記有機ケイ素化合物を部分加水分解縮合したアルコキシ基含有シロキサンを用いることが好ましい。この部分加水分解物であるシロキサンオリゴマーのケイ素原子の数は2〜10、特に2〜4であることが好ましい。更に、(a)成分としては、水中で炭素原子数1〜6のアルキルトリクロロシランとメタノールまたはエタノールとの反応により得られるものでもよい。この場合も、このシロキサンオリゴマーのケイ素原子数は2〜6、特に2〜4であることが好ましい。このようなシロキサンオリゴマーとしては、特に[CH3(OR2)2Si]2Oで表されるシロキサンダイマーが好ましい。この場合、シロキサントリマーやシロキサンテトラマーを含んでいてもよい。また、25℃で300mm2/s以下の粘度を有しているものが好ましく、特に1〜100mm2/sの粘度を有するものが好適である。
上記(A)共加水分解縮合物を得るための(a)成分および(b)成分の使用割合は、(a)成分100部(重量部、以下同じ)に対して(b)成分0.5〜49部、好ましくは5〜30部である。(b)成分が0.5部未満であると、得られる本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物の水溶性が弱くなり、安定性が悪くなる。また、(b)成分が49部を超えると、長期吸水防止性、撥水性が悪くなったり、木質系基材を処理したときに黄変が激しくなる。モル換算としては、(a)成分のSi原子1モルに対し(b)成分のSi原子が0.01〜0.3モル、特に0.05〜0.2モルとなるように用いることが好ましい。
加水分解の際は適度に溶剤で希釈した状態で行うのが好ましい。溶剤としては、アルコール系溶剤が好適であり、特にメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、第三ブチルアルコールが好適である。この溶剤の使用量は、(a)成分100部に対して50〜300部、特に70〜200部が好ましい。溶剤の使用量が50部より少ないと、縮合が進んでしまう場合があり、また、300部を超えると、加水分解に時間がかかる。(a)成分を加水分解させるために加える水量は、(a)成分1モルに対し0.5〜4モル量、特に1〜3モル量が好適である。加える水量が0.5モル量より少ないとアルコキシ基が多く残存してしまう場合があり、4モル量を超えると縮合が進行しすぎる場合がある。(a)成分を加水分解させる際の反応条件は、反応温度10〜40℃、特に20〜30℃がよく、反応時間は1〜3時間で加水分解反応させるのがよい。
ここで得られる共加水分解物縮合物(A)の固形分は、105℃で3時間乾燥後、残存したものを固形分とする。この(A)の固形分という場合、このものを指すこととする。
上述した方法で得られる(a)成分および(b)成分の共加水分解・縮合反応生成物からなる(A)共加水分解縮合物は、親水部(アミノ基、シラノール基)と疎水部(アルキルシリル基)のバランスが良いためか、適度な撥水性をもちかつ浸透性もよいため水溶性塗料との密着性を悪化させることがなく、また木材内部への水分の侵入、木材の割れ等を防ぐ効果がある。
(B)の化合物を添加することにより、得られる本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物に防蟻性および/または難燃性を付与することができる。その配合量は、(A)の共加水分解縮合物の固形分100部に対して0.1〜75部、特に2〜50部であることが好ましい。少なすぎると防蟻性および/または難燃性が不十分となることがあり、多すぎると本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物の保存安定性が悪くなることがある。
本発明では、更に(D)として水を用いる。この水の使用量は、(A)の共加水分解縮合物固形分100部に対して、10〜625部、好ましくは50〜600部である。この量が10部より少ないと、得られる本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物の安定性が悪化する場合がある。また600部より多くても組成物の安定性が悪化する場合がある。
[(CH3)2R7N(CH2)3−SiR6 n(OR2)3-n]+X- (3)
(但し、式中R2、R6は上記と同様であり、R7は炭素原子数11〜22の1価炭化水素基、特にアルキル基、アルケニル基などである。nは0又は1である。)で示される4級アミノ基含有アルコキシシランまたはその部分加水分解物が好ましい。上記式(3)のR7としては、−C11H23基、−C12H25基、−C16H31基、−C16H33基、−C18H37基、−C20H41基、−C22H45基等が挙げられる。このような上記式(3)の4級アミノ基含有アルコキシシランの具体例としては、例えば、
[C12H25(CH3)2N(CH2)3Si(OCH3)3]+Cl-、
[C14H29(CH3)2N(CH2)3Si(OCH2CH3)3]+Cl-、
[C16H33(CH3)2N(CH2)3Si(OCH3)3]+Cl-、
[C16H33(CH3)2N(CH2)3Si(OCH2CH3)3]+Cl-、
[C16H33(CH3)2N(CH2)3SiCH3(OCH3)2]+Cl-、
[C16H33(CH3)2N(CH2)3SiCH3(OCH2CH3)3]+Cl-、
[C18H37(CH3)2N(CH2)3Si(OCH3)3]+Cl-、
[C18H37(CH3)2N(CH2)3Si(OCH2CH3)3]+Cl-、
[C18H37(CH3)2N(CH2)3SiCH3(OCH3)2]+Cl-、
[C18H37(CH3)2N(CH2)3SiCH3(OCH2CH3)3]+Cl-
などが好適に用いられる。
また、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を、木質系基材のより内部まで深く浸透させたい場合には、その浸透性をより高めるために界面活性剤を加えてもよい。用いる界面活性剤に特に限定はないが、従来公知のノニオン系、カチオン系、アニオン系の各種界面活性剤が適用可能である。具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンカルボン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエーテル変性シリコーンなどのノニオン系界面活性剤、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライドなどのカチオン系界面活性剤、アルキル又はアルキルアリル硫酸塩、アルキル又はアルキルアリルスルフォン酸塩、ジアルキルスルフォコハク酸塩などのアニオン系界面活性剤、アミノ酸型、ベタイン型などの両性イオン型界面活性剤などを挙げることができる。これらの中でも、特にポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が好ましい。界面活性剤の添加量は、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物固形分100部に対して0.01〜50部が好ましく、より好ましくは0.2〜2.5部である。その量が0.01部未満であると、界面活性剤を使用しない場合と殆ど変化がなく、添加する意味がない。また50部を超える量を加えると、得られる本発明の組成物の吸水防止性や撥水性が弱くなる場合があるため好ましくない。
木質系基材の含水率を10%未満の状態に維持しておくのは実用上困難であり、また50%を超える場合は、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物における水の添加率が30%に近い場合、過剰の水が残留することにより、木質系基材の寸法変化が増大し、加工精度を損ねる一因となる。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を木質系基材に塗布するには、ローラー、刷毛、スプレー等を用い、場合によっては浸漬法によってもよいし、常圧下または減圧下で処理してもよい。次に、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を木質系基材の表面に含浸した後、自然乾燥するか、木質系基材が熱分解しない範囲、好ましくは40℃〜110℃で乾燥する。この過程で、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物中の(A)成分の共加水分解縮合物が、加水分解重縮合し金属酸化物に変化する。また、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を木質系基材表面に含浸させた後、所定の水を木質系基材表面にスプレーあるいは刷毛等の汎用の塗布装置を用いて塗布後、養生し加熱乾燥することにより、(A)成分の共加水分解縮合物中のアルコキシドを完全に金属酸化物に変化させることもできる。養生期間および乾燥期間としては、室温で1日〜7日間程度放置することにより養生し、熟成させた後、50℃〜110℃で半日〜2日程度加熱乾燥することが好ましい。
実施例1
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1の製造
冷却管、温度計および滴下漏斗を備えた500mlの四つ口フラスコにメチルトリメトキシシランのオリゴマー85g(ダイマー換算で0.37モル)、メタノール154gおよび酢酸5.1gを入れ、撹拌しているところに水6.8g(0.37モル)を投入し、25℃で2時間撹拌した。そこに、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン8.9g(0.04モル)を滴下した。その後、メタノールの還流温度まで加熱して1時間反応後、エステルアダプターにて、内温が110℃になるまでメタノールを留去し、粘度71mm2/sの薄黄色透明溶液81gを得た(重量平均分子量1100)。このものの系内のメタノール残存量は5重量%であった。固形分換算としてこの薄黄色透明溶液をビーカーに2gとり、105℃で3時間乾燥させたところ、不揮発分は1.6gであり、80%の比率であった。つまり81g中固形分は64.8gであった。
上記、合成した部分加水分解縮合物を固形分換算で10部(実際取得量は12.5部)、3−(トリメトキシシリル)プロピルオクタデシルジメチルアンモニウムを1部、およびホウ酸を1部、および水を44部、エタノールを44部混合溶解させたものを本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1とした。なお、該組成物のpHは4.3であった。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物2の製造
冷却管、温度計および滴下漏斗を備えた1Lの四つ口フラスコにメチルトリメトキシシランのオリゴマー129.7g(ダイマー換算で0.58モル)、エタノール355.3g及び酢酸7.7gを入れ、撹拌しているところに水10.3g(0.57モル)を投入し、25℃で2時間撹拌した。そこに、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン12.7g(0.057モル)を滴下した。その後、エタノールの還流温度まで加熱して1時間反応させた。このものの重量平均分子量は1000であった。固形分換算としてこの溶液をビーカーに2gとり、105℃で3時間乾燥させたところ、不揮発分は0.40gであり、20%の比率であった。つまりこの溶液515.7g中固形分は103.1gであった。
ここに3−(トリメトキシシリル)プロピルオクタデシルジメチルアンモニウムの50%メタノール溶液を23.3g、およびホウ酸を40.2g、更に水を301.1gを順次添加し、混合溶解させた。得られた透明溶液を本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物2とした。なお、該組成物のpHは4.2であった。
比較組成物1の製造
実施例1において、合成された部分加水分解縮合物を固形分換算で10部のみ使用し、3−(トリメトキシシリル)プロピルオクタデシルジメチルアンモニウム、およびホウ酸は混合せず、水を45部、エタノールを45部混合溶解させたものを比較組成物1とした。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1を用いた木質系基材処理および上塗りにアクリル樹脂塗料を用いた塗装処理による塗装処理木質系基材の製造
試験体には宮崎県日向産スギ(Cryptomeria japonica D.DON)気乾材を用いた。この試験片の含水率は約15%であり、予め240番のサンドペーパーで研磨を行った。木地塗装として、実施例1で得られた本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1を、室温中でスギ試験片に市販の塗装用刷毛にて塗布量150g/m2で塗布した。これらの試験片を室温中で約7日間静置して乾燥し、試験片内でゲルの熟成を行った。熟成の完了した試験片に対して、240番のサンドペーパーで研磨した後、上塗り塗料として、ガードラック アクア(アクリル樹脂塗料、和信化学工業(株)製)を用い、市販の塗装用刷毛にて塗布量100g/m2で塗布した。これらの試験片を室温中で約7日間静置して乾燥させた。なお、繰り返し試験片数は3片とした。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1を用いた木質系基材処理および上塗りにフッ素樹脂塗料を用いた塗装処理による塗装処理木質系基材の製造
実施例3と同様の木材試験片と本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1を用い、同様の木地塗装、乾燥・熟成を行った。熟成の完了した試験片に対して、240番のサンドペーパーで研磨した後、上塗り塗料として、フッカー21クリア(フッ素樹脂塗料、(株)セクセブン製)を用い、専用硬化剤を主剤に対して25重量%混合した後、塗装用刷毛にて塗布量100g/m2で塗布した。これらの試験片を室温中で約7日間静置して乾燥させた。なお、繰り返し試験片数は3片とした。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物2を用いた木質系基材処理および上塗りにフッ素樹脂塗料を用いた塗装処理による塗装処理木質系基材の製造
実施例1で得られた木質系基材処理用水性塗装組成物1を用いる代わりに、実施例2で得られた木質系基材処理用水性塗装組成物2を用いた以外は、実施例3と同様の木材試験片を用い、同様の木地塗装、乾燥・熟成を行った。熟成の完了した試験片に対して、240番のサンドペーパーで研磨した後、上塗り塗料として、フッカー21クリア(フッ素樹脂塗料、(株)セクセブン製)を用い、専用硬化剤を主剤に対して25重量%混合した後、塗装用刷毛にて塗布量100g/m2で塗布した。これらの試験片を室温中で約7日間静置して乾燥させた。なお、繰り返し試験片数は3片とした。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を用いない木質系基材処理および上塗りにアクリル塗料を用いた塗装処理による塗装処理木質系基材の製造
木地塗料に、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる代わりに、サドリンアクアベース(水性木材保護剤、アルキド系、Sadolin Nobel製)を用いた以外は、実施例3と同様の塗装処理を施した。
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を用いない木質系基材処理および上塗りにフッ素樹脂塗料を用いた塗装処理による塗装処理木質系基材の製造
木地塗料に、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる代わりに、サドリンアクアベース(水性木材保護剤、アルキド系、Sadolin Nobel製)を用いた以外は、実施例4と同様の塗装処理を施した。即ち、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を用いた木地塗装を行わず、240番のサンドペーパーで研磨した後、上塗り塗料として、フッカー21クリア(フッ素樹脂塗料、(株)セクセブン製)を用い、専用硬化剤を主剤に対して25重量%混合した後、塗装用刷毛にて塗布量100g/m2で塗布した。これらの試験片を室温中で約7日間静置して乾燥させた。なお、繰り返し試験片数は3片とした。
比較組成物1を用いた木質系基材処理および上塗りにフッ素樹脂塗料を用いた塗装処理による塗装処理木質系基材の製造
本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物1を用いる代わりに、比較組成物1を用いた以外は実施例4と同様の処理を行った。なお、繰り返し試験片数は3片とした。
実施例3から5および比較例2から4で得られた試験片である塗装処理木質系基材について各種の物性評価を行った。物性測定は下記の方法で行った。
(1)キセノンウエザーメーターによる促進劣化試験および色差測定
上記の試験片に対して、キセノンウエザーメーター(スガ試験機(株)WEL−6XS−HC・B・Ec)による耐候性試験を実施した。その試験条件は下記の通りである。
キセノンウエザーメーター照射条件
1.照射 ブラックパネル温度63℃、48mins
2.照射+シャワ−リング ブラックパネル温度63℃、12mins
を1サイクル(合計60mins)
0、200、400時間時に試験片の色を色差計(ミノルタ(株)製CR−200)を用いてL*、a*、b*表色系により測定した。
これらの値から下記の式により、色差ΔEを算出し、3試験片の平均値を求めた。
L*、a*、b* ;所定時間毎に測定した値
L0*、a0*、b0* ;照射試験開始前に測定した値
上記(1)の1,000時間毎に試験片の表面状態を観察し、割れの観察を実施した。塗膜の割れ、剥がれの認められなかった試験片については○、小さい割れ、剥がれの認められた試験片については△、大きく目立った割れ、剥がれの認められた試験片については×で評価した。
上記のキセノンウエザーメーターによる促進劣化試験片に対して、光沢計(MINOLTA GM-268)を用い、入射光85°の光沢度を経時的に測定し、光沢残存率を下記の式により、算出し、3試験片の平均値を求めた。
[数2]
G=G*/G0 x 100 (%)
G* ;所定時間毎に測定した値
G0 ;照射試験開始前に測定した値
上記のキセノンウエザーメーターによる促進劣化試験片に対して、水滴を落とし、接触角計(協和界面科学(株) CA-X200型)を用い、試験片面と液体面のなす角、すなわち接触角を経時的に測定し、撥水残存率を下記の式により、算出し、3試験片の平均値を求めた。
[数3]
γ=γ*/γ0 x 100 (%)
γ* ;所定時間毎に測定した値
γ0 ;照射試験開始前に測定した値
キセノンウェザーメーターによる耐候性試験の内、色差に関して、実施例3から4および比較例2から3の試験片についての試験結果を図1に示した。光沢度残存率に関して、実施例3から4および比較例2から3の試験片についての試験結果を図2に示した。撥水度残存率に関して、実施例3から4および比較例2から3の試験片についての試験結果を図3に示した。
これらの結果から、木材の木地に予め、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を使用した後、塗装処理して得られた実施例3から4の試験片は、本発明の木質系基材処理用水性塗装組成物を使用せずに、あるいは本発明以外の組成物を使用した後、塗装処理して得られた比較例2から3の試験片に比べて、色差、光沢度残存率、撥水度残存率のいずれにおいても優れていた。
また、塗膜の割れ、剥がれに関して、実施例3から5および比較例2から4の試験片についての試験結果を表1に示した。表1に示す通り、塗膜の割れ、剥がれについても、実施例3から5の試験片は、促進劣化試験7,000時間経過しても著しい損傷が認められず、健全な状態を維持していた。
Claims (8)
- 下記木質系基材処理用水性塗装組成物:
(A)下記(a)の有機ケイ素化合物またはその部分加水分解物100重量部と下記(b)のアミノ基含有アルコキシシランまたはその部分加水分解物0.5〜49重量部とを有機酸または無機酸の存在下で共加水分解縮合させた共加水分解縮合物:
(a)下記一般式(1)
(R1)a(OR2)bSiO(4-a-b)/2 (1)
(但し、式中R1は炭素原子数1〜6のアルキル基、R2は炭素原子数1〜4のアルキル基であり、aは0.75〜1.5、bは0.2〜3で、かつ0.95≦(a+b)≦4を満足する正数である。)で示される有機ケイ素化合物:
(b)下記一般式(2)
R3R4NR5−SiR6 n(OR2)3-n (2)
(但し、式中R2は上記と同様であり、R3、R4はそれぞれ互いに同一又は異種の水素原子、炭素原子数1〜15のアルキル基又はアミノアルキル基、R5は炭素原子数1〜18の2価炭化水素基、R6は炭素原子数1〜4のアルキル基である。nは0又は1である。)で示されるアミノ基含有アルコキシシラン又はその部分加水分解物、
(B)ホウ酸、
(C)水溶性有機溶剤、
(D)水、および
(E)3−(トリメトキシシリル)プロピルオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド、
からなり、(A)共加水分解縮合物固形分100重量部に対して(B)ホウ酸および(E)3−(トリメトキシシリル)プロピルオクタデシルジメチルアンモニウムクロライドをそれぞれ10〜75重量部および10〜25重量部を含む木質系基材処理用水性塗装組成物を、木質系基材の表面に含浸させてから乾燥し、更に中塗り用塗料および/または上塗り用塗料で塗装することを特徴とする塗装処理木質系基材の製造方法。 - 中塗り用塗料および/または上塗り用塗料がフッ素系樹脂塗料である請求項1の塗装処理木質系基材の製造方法。
- (A)共加水分解縮合物固形分100重量部に対して、(C)水溶性有機溶剤100〜750重量部および(D)水10〜625重量部を含む木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる請求項1または2の塗装処理木質系基材の製造方法。
- (A)共加水分解縮合物を得るための(a)成分の有機ケイ素化合物がシロキサンオリゴマーである木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる請求項1〜3のいずれかの塗装処理木質系基材の製造方法。
- シロキサンオリゴマーが[CH3(OR2)2Si]2O(但し、R2は上記と同じである)で表されるシロキサンダイマーである木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる請求項4の塗装処理木質系基材の製造方法。
- (A)共加水分解縮合物を得るための(b)成分のアミノ基含有アルコキシシランが、
H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(OCH3)3(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン)、
H2N(CH2)2NH(CH2)3SiCH3(OCH3)2(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)、
H2N(CH2)2NH(CH2)3Si(OCH2CH3)3(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン)、
H2N(CH2)2NH(CH2)3SiCH3(OCH2CH3)2(N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン)、
H2N(CH2)3Si(OCH3)3(3−アミノプロピルトリメトキシシラン)、
H2N(CH2)3SiCH3(OCH3)2(3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン)、
H2N(CH2)3Si(OCH2CH3)3(3−アミノプロピルトリエトキシシラン)、または
H2N(CH2)2SiCH3(OCH2CH3)2(3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン)
である木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる請求項1から5のいずれかの塗装処理木質系基材の製造方法。 - (a)成分と(b)成分とから得られる(A)共加水分解縮合物の重量平均分子量が500〜5000である木質系基材処理用水性塗装組成物を用いる請求項1から6のいずれかの塗装処理木質系基材の製造方法。
- 請求項1〜7のいずれかの製造方法により得られる塗装処理木質系基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065560A JP5111733B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005065560A JP5111733B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006249182A JP2006249182A (ja) | 2006-09-21 |
JP5111733B2 true JP5111733B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=37090008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005065560A Expired - Fee Related JP5111733B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5111733B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007051236A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Shin Etsu Chem Co Ltd | シリコーンエマルジョン組成物及び木材の処理方法 |
JP5095345B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-12-12 | 日本曹達株式会社 | 殺菌防カビ性多層膜およびその形成方法 |
SG11201703900QA (en) | 2014-11-12 | 2017-06-29 | Univ Houston System | Soil-resistant, stain-resistant coatings and methods of applying on textile or other flexible materials |
AU2015346292B2 (en) | 2014-11-12 | 2020-08-20 | University Of Houston System | Soil-resistant, stain-resistant fluorine-free coatings and methods of applying on materials |
RU2017120321A (ru) | 2014-11-12 | 2018-12-14 | Юниверсити Оф Хьюстон Систем | Стойкие к атмосферным воздействиям, стойкие к грибкам и стойкие к воздействию пятен покрытия и способы нанесения на древесину, каменную кладку или на другие пористые материалы |
JPWO2020194956A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | ||
JP6985638B1 (ja) * | 2021-04-22 | 2021-12-22 | 株式会社フェクト | 木材用塗料 |
CN114939910B (zh) * | 2022-05-31 | 2023-04-07 | 南京林业大学 | 一种用于木质复合板的防水剂及其使用方法 |
CN116285677B (zh) * | 2023-03-20 | 2024-03-01 | 四川大学 | 一种透明膨胀型防火抗菌涂料及制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01178563A (ja) * | 1988-01-08 | 1989-07-14 | Yoshio Ichikawa | 抗菌性コーティング用組成物および抗菌性布帛 |
JP3841163B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2006-11-01 | 信越化学工業株式会社 | 改質合板又は改質単板積層材の製造方法 |
JP3829918B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2006-10-04 | 信越化学工業株式会社 | 防菌・防黴・防蟻性木材用水系撥水剤及びその製造方法 |
US6592999B1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-07-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Multi-layer composites formed from compositions having improved adhesion, coating compositions, and methods related thereto |
JP2004027109A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Teijin Chem Ltd | ハードコート層を有するポリカーボネート樹脂成形体 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005065560A patent/JP5111733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006249182A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1773918B1 (en) | Agent for providing substrates based on cellulose and/or starch with water-repellent and simultaneously antifungal, antibacterial, insect-repellent and antialgal properties | |
KR101055596B1 (ko) | 부식 방지를 위한 금속 피복용 조성물 | |
US6916507B2 (en) | Aqueous water repellent for substrate treatment, making method, preparation of modified plywood or modified laminated veneer lumber, and preparation of wooden fiberboard | |
JP3841163B2 (ja) | 改質合板又は改質単板積層材の製造方法 | |
Tshabalala et al. | Photostability and moisture uptake properties of wood veneers coated with a combination of thin sol-gel films and light stabilizers | |
JP5111733B2 (ja) | 木質系基材処理用水性塗装組成物、それを用いた塗装処理木質系基材の製造法およびそれにより得られる塗装処理木質系基材 | |
CN105873688A (zh) | 防腐蚀层及其制备方法 | |
JP3912520B2 (ja) | 改質木材の製造方法 | |
BRPI0810623B1 (pt) | "composto de carbamoil organosilício com hidroxila funcional de baixo potencial de geração de voc e hap, composições de revestimento que promovem anticorrosão e/ou adesão contendo os mesmos, método ambientalmente correto de revestimento de metais com estes e metal revestido resultante | |
JP2006328406A (ja) | 基材処理用水系撥水剤及びその製造方法 | |
JP2005200625A (ja) | 水系撥水処理剤及び撥水処理方法 | |
WO2008072616A1 (ja) | 拭き上げ型親水化処理剤、親水性保護膜の形成方法及び親水性保護膜 | |
EP3030689B1 (en) | Metal pretreatment compositions comprising silanes and organophosporus acids | |
JP2007145896A (ja) | 木材表面塗工液及び木材表面の処理方法 | |
JP2677000B2 (ja) | 改質木質材 | |
RU2761214C2 (ru) | Композиция для покрытия, покрытие и изделие | |
JP3564793B2 (ja) | 改質木材類および木材類の改質処理剤 | |
WO2020246310A1 (ja) | オルガノシラン、表面処理剤、コーティング組成物および被膜物品 | |
JP2016074602A (ja) | 無機質組成物の製造方法 | |
US7416787B2 (en) | Medical equipment provided with a coating | |
KR100508465B1 (ko) | 개질된 목질 재료의 제조 방법 | |
JP2006265431A (ja) | ケイ素含有組成物 | |
JP2005068165A (ja) | ケイ素含有組成物 | |
JPH0860100A (ja) | 艶出し剤組成物 | |
WO2013129243A1 (ja) | 車両塗装面の保護処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101224 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |