[go: up one dir, main page]

JP5111309B2 - 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 - Google Patents

用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5111309B2
JP5111309B2 JP2008230468A JP2008230468A JP5111309B2 JP 5111309 B2 JP5111309 B2 JP 5111309B2 JP 2008230468 A JP2008230468 A JP 2008230468A JP 2008230468 A JP2008230468 A JP 2008230468A JP 5111309 B2 JP5111309 B2 JP 5111309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
handle
main body
apparatus main
design surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008230468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010064811A (ja
Inventor
芳雄 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2008230468A priority Critical patent/JP5111309B2/ja
Priority to US12/553,572 priority patent/US8061707B2/en
Publication of JP2010064811A publication Critical patent/JP2010064811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111309B2 publication Critical patent/JP5111309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/532Crank-and-rocker mechanism
    • B65H2403/5321Crank-and-rocker mechanism with oscillating crank, i.e. angular movement of crank inferior to 360
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタ、ファクシミリ等に用いられる用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置に関するものである。
この種の用紙供給装置、例えば給紙カセットでは、枚葉の用紙を積層して収容する用紙収容部が画像形成装置本体から引き出し可能に構成されている(例えば、特許文献1参照)。
詳しくは、カセットは装置本体の外部から視認可能な意匠面を有し、この意匠面と用紙収容部との間にはハンドルが設けられている。このハンドルは装置本体とカセットとの係合に供される。そして、ユーザがカセットを装置本体の外側に向けて引き出すと、用紙収容部が外部に対して開かれる。一方、カセットを装置本体の内側に向けて押し込むと、用紙収容部が閉じられる。
特開平10−101237号公報
ところで、用紙収容部の用紙は所定の搬送圧力で装置本体内に向けて送出されていることから、装置本体に対するカセットの装着位置には精度が求められる。
そのため、上記ハンドルの上端にフックロック機構を設置する場合があり、このハンドルの上端が用紙収容部に向けて移動すると、これらロック機構と装置本体との係合が解除され、ユーザはカセットを装置本体の外部に向けて引き出すことができる。
このように、所定の搬送圧力を得るためには上記ハンドルやフックロック機構が必要になるものの、このフックロック機構を上述した従来の技術に適用すると、カセットを引き出すだけの直感的な操作感が得られないとの問題がある。
なぜならば、用紙収容部を開くためには、意匠面の下端に手先を挿入する動作、そして、意匠面を親指で押さえつつ、ハンドルを人差し指等で摘んでフックロック機構を解除する動作を経た後でなければ、このカセットを引き出せないからである。
また、これらハンドルや意匠面を摘む動作を常に要する場合には、仮にハンドルを摘む位置がずれていたり、掴む力が足りなければ、ハンドルや意匠面を摘んでもロック機構を解除できないとの問題も招くことになる。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、カセットを引き出すだけの直感的な操作感が得られる用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための第1の発明は、画像形成装置本体から引き出し可能に構成され、枚葉の用紙を積層して収容する用紙収容部と、用紙収容部に連なり、装置本体の外部に表出する意匠面と、意匠面と用紙収容部との間に配置されており、意匠面の形成方向に沿う軸線回りで回動可能なハンドルと、ハンドルの上端に設置されており、上端が用紙収容部に向けて移動することにより装置本体側との係合が解除可能になるリンク機構と、ハンドルの下端に設置されており、上端を用紙収容部に向けて移動させるための力の作用点をこの下端に設定するフラップ部材とを具備する。
第1の発明によれば、用紙供給装置は、用紙収容部、意匠面、ハンドル、及びリンク機構を具備しており、このハンドルの下端が意匠面に向けて移動、換言すれば、ハンドルの上端が用紙収容部に向けて移動すると、この上端は、ハンドルがリンク機構に力を及ぼす点(力点)になり、リンク機構と装置本体側との係合が解除可能になる。
一方、このハンドルの下端には、フラップ部材が設置されており、このフラップ部材は、ハンドルの上端が用紙収容部に向けて移動するための力の作用点をハンドルの下端に設定する。
このように、ハンドルの下端が力の作用点、つまり、ユーザによる力がハンドルに働く点となれば、このユーザが意匠面の下端に手先を挿入し、フラップ部材に力を加えた瞬間にハンドルの下端が意匠面に向けて移動するので、このユーザによる力は力点に速やかに伝達される。
より詳しくは、上記従来の如く、意匠面と用紙収容部との間に単にハンドルを設けた場合には、このハンドルの下端に集中した力を加えなければ、この力は力点に速やかに伝達されないのに対し、フラップ部材を備えた本発明によれば、このフラップ部材に加わった力は、フラップ部材に連なるハンドルの下端から直ちにハンドルの上端に伝達されるので、リンク機構と装置本体側との係合が速やかに解除され、用紙収容部も装置本体側から速やかに引き出すことができる。
この結果、手先の挿入動作、ハンドル及び意匠面の摘み動作、並びに、ハンドル及び意匠面の引き出し動作が必要であった従来に比して、当該摘み動作が不要になり、引き出すだけの直感的な操作感を得ることができる。しかも、摘む位置のずれや、掴む力の不足も生じないことから、リンク機構を確実に解除できる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、装置本体の下方位置にてこの装置本体から分離可能に構成された給紙ユニットが用紙収容部を備え、この用紙収容部に配置されており、装置本体側に配置された第1の搬送ローラと協働し、用紙収容部の最外層に位置する用紙を所定の圧力で意匠面側から装置本体の搬送路に向けて送出する第2の搬送ローラを有する搬送機構をさらに具備し、リンク機構は、用紙収容部に配置され、意匠面の形成方向に沿って移動して装置本体側に係合するフックと、フックを意匠面の形成方向に略直交した用紙収容部の中心線から離間する方向に向けて付勢する弾性部材とを有していることを特徴とする。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、給紙ユニットが装置本体の下方位置にてこの装置本体から分離可能に配置されており、このユニットが用紙収容部を有している。
この用紙供給装置は搬送機構やリンク機構を具備している。給紙ユニットでは、用紙が装置本体内の搬送路に到達するために、用紙に対して大きな搬送力が必要になるからである。そして、この搬送機構は用紙収容部に配置された第2の搬送ローラを有し、当該ローラと装置本体側に配置された第1の搬送ローラとが協働し、用紙収容部の最外層に位置する用紙は所定の圧力で意匠面側から装置本体の搬送路に向けて送出される。
ここで、このリンク機構はフックや弾性部材を有し、このフックは、意匠面の形成方向に沿って移動して、装置本体側に係合可能に構成されている。そして、弾性部材がフックを用紙収容部の中心線から離間する方向に向けて付勢する。
つまり、フックは、弾性部材の付勢力によって、意匠面の形成方向に向けて移動して装置本体側に係合するので、装置本体側に対する用紙収容部の位置が安定する。
よって、搬送機構では、用紙に対する大きな搬送圧力が確保可能になる結果、用紙を装置本体の搬送路に向けて確実に送出でき、用紙の給紙性能の安定化が図られる。
第3の発明は、第1や第2の発明の構成において、フラップ部材は、その先端がハンドルの下端に回動自在に支持される軸部と、その後端が軸部に連なる板部とを有し、この板部は、フラップ部材への加力前の状態が用紙収容部に向けた姿勢であることを特徴とする。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、フラップ部材の後端、つまり、板部は、フラップ部材への加力前には、用紙収容部に向けて延びているので、手先は、意匠面の下側に挿入すると直ちにフラップ部材に触れることができ、ハンドルの下端は意匠面に向けて直ちに移動可能になる。よって、この点も上述した操作感の取得に寄与する。
第4の発明は、第1から第3の用紙供給装置を搭載した画像形成装置であることを特徴とする。
第4の発明によれば、第1から第3の発明の作用に加えてさらに、フラップ部材の追加のみで済むことから、用紙供給装置の製造コストの低廉化を図ることができ、画像形成装置のトータルコストも抑制できる。
本発明によれば、フラップ部材がハンドルの下端に設置されており、カセットを引き出すだけの直感的な操作感を得る用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、画像形成装置の一例であるカラー印刷可能なプリンタ1が左前上方から示されており、ユーザに相対するプリンタ1の正面と、このプリンタ1の左側面とが見えている。このプリンタ1は画像形成装置本体2を備え、排紙トレイ36が装置本体2の上部に形成されている。
同図に示されるように、排紙トレイ36の手前側には操作表示部39が設置されている。この操作表示部39には、ユーザの各種操作に供される複数の操作キーや、各種情報を表示する画面が配置されている。
また、この装置本体2の下方には給紙カセット(用紙供給装置)3が配置されている。本実施例のカセット3は装置本体2の高さ方向に沿って計3段にて構成されており、装置本体2に一体の標準カセット4と、このカセット4の下面41にて、分離可能な付属カセット(給紙ユニット)5とで構成されている。
各カセット4,5の内部には、枚葉の用紙(例えばコート紙)が積層された状態で収納されている。なお、当該コート紙の他、普通紙、上質紙、厚紙やOHPシート等の種々の用紙も収納可能である。
また、図2に示される如く、各カセット4,5は収容部40,50をそれぞれ有し、収容部40,50の右上方には給紙・分離ローラ46,56がそれぞれ設けられている。
各ローラ46,56の右方には用紙通路47,57が装置本体2の高さ方向に沿ってそれぞれ形成され、下段の通路57の上端は中段の通路57の下端に、この中段の通路57の上端は上段の通路47の下端に、そして、この通路47の上端が装置本体2の内部に連通している。なお、カセット5の各通路57の上部には、後述の搬送ローラ(搬送機構)58がそれぞれ設けられる。
そして、各用紙は、同図においてカセット4,5の右上方に向けて送出され、送出された用紙は、装置本体2の内部でプリンタ1の正面側に沿って上方に搬送される。
また、各カセット4,5は、プリンタ1の正面側、つまり、同図において右方向に向けて引き出し可能に構成されており、この引き出した状態にて、カセット4,5内に新たな用紙を補充したり、用紙を別の種類の用紙に入れ替え可能となる。
装置本体2の内部には、カセット4,5からの用紙搬送方向で見て下流側に搬送ローラ10、レジストローラ14、画像形成部16及び転写部30が順番に配置されている。
画像形成部16には4個の感光体ドラム18が並設されている。また、このドラム18とカセット4との間には露光部15が備えられており、この露光部15からは、レーザ光が各ドラム18に向けてそれぞれ照射される。
さらに、各ドラム18の上方には転写ベルト12が配置され、この転写ベルト12とトレイ36との間には4個のトナーコンテナ20が配設されている。これら各コンテナ20は、プリンタ1の背面側から正面側に向けて、イエロー用、マゼンタ用、シアン用、そして、ブラック用の順に配設され、このブラック用のコンテナの容量が最も大きく構成されている。
転写部30には転写ローラ31が備えられ、このローラ31は転写ベルト12に対して斜め下方から圧接可能に構成されている。
そして、これらベルト12とローラ31とは、4個の各トナーコンテナ20から供給されたトナーを用い、トナー像を用紙に転写するためのニップ部を形成させる。
また、用紙搬送方向で見て転写部30の下流側には、定着部32、排出分岐部34及びトレイ36が順番に配置されている。
本実施例では、転写部30と手差しトレイ19との間に両面印刷ユニット38が形成されている。このユニット38は、排出分岐部34から装置本体2の正面側に向けて分岐して下方に向けて延び、レジストローラ14の上流側に連結している。
ここで、本実施例の付属カセット5では、装置本体2内の搬送路に向けて搬送される用紙に対し、大きな搬送圧力を確保する機構を備えている。
詳しくは、図3に示されるように、まず、プリンタ1の正面側、つまり、カセット5の正面側には意匠面60が設けられ、この意匠面60の両端は端面部61に保持されている。
この端面部61は用紙収容部50のベース部62に連結されており、ベース部62の底面にはボトム板64が備えられ、印刷前の用紙はボトム板64に載置されている。また、このボトム板64の両側には横ガイド68,68がそれぞれ配置されており、これら横ガイド68は、ツマミ69を押すと、プリンタ1の左右方向に向けて移動可能に構成されている。
一方、この意匠面60は、プリンタ1の左右方向に沿って形成されており、その裏側にはハンドル80が形成され、このハンドル80が取手として機能する。
より具体的には、図3から意匠面60を外した図4〜6にも示される如く、このハンドル80は、プリンタ1の左右方向に沿った軸線回りで回動可能に構成されており、このハンドル80の下端84が意匠面60、つまり、プリンタ1の正面側に向けて移動すると、同時に、ハンドル80の上端82がプリンタ1の背面側に向けて移動する。これにより、カセット5と略門型状のカセット筐体(装置本体側)98との係合が解かれ(図1,5)、カセット5が筐体98から引き出し可能になる。
このカセット5内において、用紙の搬送方向の下流側には図2の給紙・分離ローラ56が設けられ、ピックアップローラを有している。このローラは、プリンタ1の前後方向に向けて延びた用紙収容部50の中心線上にて、筐体98に設けられており、プリンタ1の左右方向に向けて延びた軸に回転可能に構成されている。そして、当該ローラは、カセット5の最外層に位置する用紙に接触し、当該用紙を搬送ローラ58に向けて送出する。
また、本実施例の搬送ローラ58はカセット筐体98とカセット5とにそれぞれ支持されている。
詳しくは、図4に示される如く、上述した筐体98には駆動側ローラ(第1の搬送ローラ)58aが配置され、このローラ58aもまた、ピックアップローラの軸と略平行方向に延びた軸に回転可能に構成される。また、このローラ58aは図示しない駆動モータによって回転可能に構成されている。
一方、カセット5には従動側ローラ(第2の搬送ローラ)58bが配置されている。このローラ58bは、ローラ58aの軸と略平行方向に延びた軸に回転可能に構成されているが、ローラ58aに当接した場合に、そのローラ58aの回転に従動回転する。つまり、カセット5が筐体98内の所定位置に装着されると、ローラ58bがバネ58cの付勢力によってローラ58aに強く当接される(図4)。このように、当該搬送ローラ58では、ローラ58a,58bが協働することにより、上記給紙・分離ローラ56からの用紙を所定の搬送圧力で装置本体2内に向けて1枚ずつ送出する。
そして、本実施例では、当該搬送圧力を、カセット5の着脱方向に略垂直方向に沿ったカセット筐体98との係合によって確保している。
詳しくは、ハンドル80の上端82にはフックロック機構(リンク機構)70が備えられている(図4)。このロック機構70は、カセット5の左側と右側とにそれぞれ配設されており、カセット5の左右両端部分にて筐体98に係合される。
より具体的には、まず、各ロック機構70はフック72を有している。このフック72、例えば図4で見てカセット5の右側に位置するフック72は、プリンタ1の左右方向に向けて延びており、このフック72の右端部分はカセット筐体98に向けて縮径され、カセット5の装着時には筐体98に係合し、カセット5を筐体98に強固に装着している(図5,6)。
一方、このフック72の中央部分は、ハンドル80に向けて突き出ており、この部分にバネ(弾性部材)74の一端が取り付けられる(図4)。当該バネ74は、プリンタ1の左右方向に向けて配設されており、このバネ74の他端はカセット5の所定位置に取り付けられ、用紙収容部50の中心線から離間する方向に向けてフック72を付勢している。
また、当該フック72の左端部分は回動板76に連結されている。詳しくは、回動板76は、この図4にも示されるように、略二等辺三角形状をなし、その長辺が用紙収容部50の中心線に向けて配置され、その上端部分がフック72の左端部分に連結される。
さらに、回動板76の略重心位置には回動軸が回動板76を貫通して配設され(図5,6)、この回動軸はハンドル80の上端82に回動可能に支持されている。
これに対し、本実施例のハンドル80の下端84には、フラッパー(フラップ部材)90が備えられている。
詳しくは、図6,7に示されるように、フラッパー90は、その先端がハンドル80の下端84に回動自在に支持される軸部92を有している。そして、この軸部92は、フラッパー90への加力前である図7で見ると、用紙収容部40に向けて延びた板部94に連なっており、この板部94はカセット4の左右方向に沿って延び、ハンドル80の裏面に当接可能に構成されている。
そして、カセット5の引き出し操作時には、ユーザの指が板部94の下面に触れると、軸部92がハンドル80の下端84に対して図7の状態から時計回りに僅かに回動し、図10の右斜め上方に向かう矢印で示されるように、下端84を意匠面60に向けて押し上げる。同時に、この図10の左方に向かう矢印で示される如く、上端82がプリンタ1の背面側に向けて移動する。
続いて、図8に示されるように、左側の回動板76はその回動軸を中心に時計回りに回動するとともに、右側の回動板76はその回動軸を中心に反時計回りに回動する。
同時に、図9にも示される如く、各フック72,72はバネ74の付勢力に抗して用紙収容部40の中心線に向けて移動する。これにより、カセット5とカセット筐体98との係合が解かれ、カセット5が筐体98から引き出し可能になる。また、板部94は、その上面がハンドル80の裏面に当接するまで回動し、ユーザの指が板部94の下面から離れると、板部94は図7の位置に戻る。
一方、カセット5の押し込み操作時には、カセット5がプリンタ1の背面側に向けて移動し、各フック72,72が筐体98の一部に触れると、これらフック72はバネ74の付勢力に抗して用紙収容部50の中心線に向けて移動するので、図8と同様に、左側の回動板76はその回動軸を中心に時計回りに回動し、右側の回動板76はその回動軸を中心に反時計回りに回動する。
続いて、各フック72が筐体98に係合する直前では、これらフック72はバネ74の付勢力によって用紙収容部50の中心線から離間する方向に向けて移動する。これにより、図4に示されるように、カセット5と筐体98とが係合し、ローラ58a,58bがバネ58cの付勢力によって強固に当接する。
そして、上記給紙カセット3を搭載したプリンタ1が印刷を行う際は、各カセット4,5のいずれかからの用紙が1枚ずつ分離して送出される。送出された用紙はレジストローラ14に到達する。このローラ14は、用紙の斜め送りを矯正しつつ、画像形成部16で形成されるトナー画像との画像転写タイミングを計りながら、用紙を転写部30へと送出する。
一方、印刷の元になる画像データは外部から受信可能に構成されている。この画像データは、文字や符号、図形、記号、線図、模様等の各種の画像がデータ化されたものであり、このデータに基づき、プリンタ1では露光部15によるレーザ光の照射が制御される。これにより、各ドラム18上に原稿画像の静電潜像が作られ、この静電潜像からトナー画像が形成される。
このトナー画像は上記ニップ部にて用紙に転写される。その後、用紙は未定着トナー画像を担持した状態で定着部32に向けて送られ、この定着部32にて加圧され、トナー画像が定着される。次いで、定着部32から送出された用紙は排出ローラ35を介して排紙トレイ36に排出され、高さ方向に積層される。
この片面印刷に対し、両面印刷を行う場合には、定着部32から排出された用紙は、排出分岐部34でその搬送方向が切り替えられる。つまり、片面に印刷された用紙は装置本体2内に引き戻され、両面印刷ユニット38に搬送される。続いて、この用紙はレジストローラ14の上流側に向けて送出され、転写部30に向けて再び送られる。これにより、用紙の未だ印刷がされていない方の面にトナー画像が転写される。
以上のように、付属カセット5で説明した本実施例によれば、このカセット5は、用紙収容部50、意匠面60、ハンドル80、及びフックロック機構70を具備しており、このハンドル80の下端84が意匠面60に向けて移動、換言すれば、ハンドル80の上端82が用紙収容部50に向けて移動すると、この上端82は、ハンドル80がロック機構70に力を及ぼす点(力点)になり、フック72とカセット筐体98との係合が解除可能になる。
一方、この下端84には、フラッパー90が設置されており、このフラッパー90は、上端82が用紙収容部50に向けて移動するための力の作用点を下端84に設定する。
このように、ハンドル80の下端84が力の作用点、つまり、ユーザによる力がハンドル80に働く点となれば、このユーザが意匠面60の下端に手先を挿入し、フラッパー90に力を加えた瞬間に下端84が意匠面60に向けて移動するので、このユーザによる力は力点に速やかに伝達される。
より具体的には、仮に、意匠面と用紙収容部との間に単にハンドル80を設け、フラッパー90を設けていない場合には、ハンドル80の下端84に集中した力を加えなければ、この力は力点に速やかに伝達されなくなるが、フラッパー90を設けた本実施例によれば、フラッパー90に加わった力は下端84に伝わり、この下端84から直ちに上端82に伝達されるので、フック72と筐体98との係合が速やかに解除され、用紙収容部50も筐体98から速やかに引き出すことができる。
この結果、従来の構成に比してハンドル80及び意匠面60の摘み動作が不要になり、ハンドル80に接触動作、及び、ハンドル80の引き出し動作で足りることから、例えばフック72を有しているにも拘わらず、当該フック72を有しない給紙カセットに限りなく近い操作感、より詳しくは、カセット5を引き出すだけの直感的な操作感を得ることができる。
しかも、従来の如くの摘む位置のずれや、掴む力の不足も生じないことから、ロック機構70を確実に解除できる。
また、この付属カセット5は従動側ローラ58bやロック機構70を具備している。これは、上述した標準カセット4は搬送ローラ10に近接され、カセット4の用紙は当該ローラ10で装置本体2内の搬送路にすぐに搬送されるので、この搬送機構58が不要であるものの(図2)、付属カセット5では、用紙が装置本体2内の搬送路に到達するために、用紙に対して大きな搬送力が必要になるからである。そして、このローラ58bは駆動側ローラ58aと協働し、用紙収容部50の最外層に位置する用紙を所定の圧力で意匠面60側から装置本体2の内部に向けて送出する。
ここで、このロック機構70はフック72やバネ74を有し、このフック72は、プリンタ1の左右方向に沿って移動して、筐体98に係合可能に構成されている。そして、バネ74がフック72を用紙収容部40の中心線から離間する方向に向けて付勢する。
つまり、フック72は、バネ74の付勢力によって、プリンタ1の左右方向に移動して筐体98に係合するので、筐体98に対する用紙収容部50の位置が安定する。よって、搬送ローラ58では、用紙に対する大きな搬送圧力が確保可能になる結果、用紙を装置本体2の搬送路に向けて確実に送出でき、用紙の給紙性能の安定化が図られる。
さらに、フラッパー90の後端、つまり、板部94は、フラッパー90への加力前には、用紙収容部50に向けて延びているので、手先は、意匠面60の下側に挿入すると直ちにフラッパー90に触れることができ、当該フラッパーを備えていない場合に比して、下端84が意匠面60に向けて直ちに移動可能になる。よって、この点も上述した操作感の取得に寄与する。
さらにまた、ハンドル80にフラッパー90を追加するのみで済むことから、給紙カセット3の製造コストの低廉化を図ることができ、プリンタ1のトータルコストも抑制できる。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施例では、フラッパー90やフックロック機構70等を付属カセット5に設けた例で説明されているが必ずしもこの形態に限定されない。つまり、フラッパー90やロック機構70等は標準カセット4に設けることも可能であり、本発明で云う装置本体側には、標準カセット4の場合には当該カセット4の側面を支持する装置本体2も含まれる。
また、上記実施例では画像形成装置としてプリンタに具現化した例を示しているが、本発明の画像形成装置は、複合機、複写機やファクシミリ等にも当然に適用可能である。
本実施例のプリンタの外観斜視図である。 図1のプリンタの概略構成図である。 図1のプリンタにおけるカセットの部分斜視図である。 図3の意匠面を除いたカセットの平面図であり、装置本体にカセットを押し込んだ状態を示す図である。 図4を正面側から見た斜視図である。 図4を背面側から見た斜視図である。 図4を左側から見た部分断面図である。 図3の意匠面を除いたカセットの平面図であり、装置本体からカセットを引き出した状態を示す図である。 図8を背面側から見た斜視図である。 図4を左側から見ており、装置本体側とフックロック機構との解除の瞬間を示した部分断面図である。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)
2 画像形成装置本体
3 給紙カセット(用紙供給装置)
5 付属カセット(給紙ユニット)
50 用紙収容部
58 搬送ローラ(搬送機構)
58a 駆動側ローラ(第1の搬送ローラ)
58b 従動側ローラ(第2の搬送ローラ)
60 意匠面
70 フックロック機構(リンク機構)
72 フック
74 バネ(弾性部材)
80 ハンドル
82 上端
84 下端
90 フラッパー(フラップ部材)
92 軸部
94 板部
98 カセット筐体(装置本体側)

Claims (4)

  1. 画像形成装置本体から引き出し可能に構成され、枚葉の用紙を積層して収容する用紙収容部と、
    該用紙収容部に連なり、前記装置本体の外部に表出する意匠面と、
    該意匠面と前記用紙収容部との間に配置されており、該意匠面の形成方向に沿う軸線回りで回動可能なハンドルと、
    該ハンドルの上端に設置されており、該上端が前記用紙収容部に向けて移動することにより装置本体側との係合が解除可能になるリンク機構と、
    前記ハンドルの下方にて、前記ハンドルの軸線と平行な軸線回りに回動可能に設置されており、前記ハンドルに向けた回動により前記ハンドルの下端を前記意匠面に向けて押し上げることで、前記上端を前記用紙収容部に向けて移動させるフラップ部材と
    を具備することを特徴とする用紙供給装置。
  2. 請求項1に記載の用紙供給装置であって、
    前記装置本体の下方位置にて該装置本体から分離可能に構成された給紙ユニットが前記用紙収容部を備え、
    前記用紙収容部に配置されており、前記装置本体側に配置された第1の搬送ローラと協働し、該用紙収容部の最外層に位置する用紙を所定の圧力で前記意匠面側から前記装置本体の搬送路に向けて送出する第2の搬送ローラを有する搬送機構をさらに具備し、
    前記リンク機構は、
    前記用紙収容部に配置され、前記意匠面の形成方向に沿って移動して前記装置本体側に係合するフックと、
    該フックを前記意匠面の形成方向に略直交した前記用紙収容部の中心線から離間する方向に向けて付勢する弾性部材と
    を有していることを特徴とする用紙供給装置。
  3. 請求項1又は2に記載の用紙供給装置であって、
    前記フラップ部材は、
    その先端が前記ハンドルの下端に回動自在に支持される軸部と、
    その後端が該軸部に連なる板部とを有し、該板部は、前記フラップ部材への加力前の状態が前記用紙収容部に向けた姿勢である
    ことを特徴とする用紙供給装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の用紙供給装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2008230468A 2008-09-09 2008-09-09 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置 Active JP5111309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230468A JP5111309B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
US12/553,572 US8061707B2 (en) 2008-09-09 2009-09-03 Paper supply apparatus and image forming apparatus equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230468A JP5111309B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010064811A JP2010064811A (ja) 2010-03-25
JP5111309B2 true JP5111309B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41798533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008230468A Active JP5111309B2 (ja) 2008-09-09 2008-09-09 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8061707B2 (ja)
JP (1) JP5111309B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148400A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Konica Minolta Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP5868365B2 (ja) * 2013-09-18 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5948301B2 (ja) * 2013-10-25 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016137983A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6819929B2 (ja) * 2016-11-08 2021-01-27 株式会社リコー シート給送装置、給送トレイ、及び画像形成装置
JP7066482B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-13 キヤノン株式会社 シート収容装置及び画像形成装置
JP7536486B2 (ja) 2020-03-25 2024-08-20 キヤノン株式会社 シート給送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082540A (ja) * 1983-10-14 1985-05-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPH0569983A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP3194440B2 (ja) * 1992-02-27 2001-07-30 株式会社リコー 給紙装置
FR2752567B1 (fr) 1996-08-23 1998-10-16 Inst Francais Du Petrole Zeolithe nu-88, son procede de preparation et ses applications catalytiques
US5918875A (en) * 1997-07-17 1999-07-06 Xerox Corporation Zero clearance handle
JPH11263457A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc シートカセット及び画像形成装置
JP2008184299A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 給紙トレイおよびこの給紙トレイが適用された画像形成装置
JP4987536B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100059928A1 (en) 2010-03-11
JP2010064811A (ja) 2010-03-25
US8061707B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111309B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5895400B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5477580B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
CN103318664B (zh) 片材介质输送装置及图像形成装置
JP5941892B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008292517A (ja) 画像形成装置
JP2018138487A (ja) シート積載装置、給送装置及び画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP4989311B2 (ja) 画像形成装置
JP6051314B2 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2009130722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4786554B2 (ja) 画像形成装置
JP6620569B2 (ja) シートトレイ及び画像形成装置
JP5436878B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009057178A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6018974B2 (ja) 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008094528A (ja) 画像形成装置
JP6056999B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5909440B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5370742B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4416089B2 (ja) 給紙カセット
JP2010052903A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP2021127231A (ja) 搬送ガイド、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020152526A (ja) 媒体収容装置および画像形成装置
JP2016137976A (ja) シート積載装置、および、これを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150