JP5110991B2 - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110991B2 JP5110991B2 JP2007185298A JP2007185298A JP5110991B2 JP 5110991 B2 JP5110991 B2 JP 5110991B2 JP 2007185298 A JP2007185298 A JP 2007185298A JP 2007185298 A JP2007185298 A JP 2007185298A JP 5110991 B2 JP5110991 B2 JP 5110991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viewing angle
- liquid crystal
- angle control
- pixel
- display pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
そこで、視角が広い状態と狭い状態とを切り替え可能な液晶装置が提案されている(例えば、特許文献1、2及び非特許文献1、2参照)。
すなわち、表示画素領域では、適宜の電圧を印加すると、表示画面を正面方向から見たときに最も輝度の高い明表示が行われると共に、表示画面を画面に対する斜め方向から見たときに極角度に応じた明表示が行われる。また、視角制御領域では、適宜の電圧を印加すると、表示画面を正面方向から見たときに暗表示が行われると共に、表示画面を斜め方向から見たときに極角度に応じた明表示が行われる。
このため、視角制御領域による視角制御を行わない場合、表示画素領域で形成される画像は、視角制御領域による規制なく広い視角で視認される。一方、視角制御を行う場合、表示画素領域で形成される画像は、表示画面を正面から見た場合に視角制御領域が暗表示であることから、高いコントラストが得られるために規制なく視認される。しかし、表示画面を斜め方向から見た場合は、視角制御領域が明表示を行ってコントラストが低下するため、画像を視認できなくなる。
このとき、視角制御領域における輝度を表示画素領域における輝度に対応して変化させることで、例えば斜め方向から見たときのコントラストをさらに低下させることができる。したがって、斜め方向から画像をより判別しにくくすることができる。
この発明では、視角制御領域による視角制御時に、視角制御領域及びこれと対応する表示画素領域の斜め方向の輝度の変化を表示画素領域単独の輝度の変化よりも小さくすることで、斜め方向から見たときのコントラストを小さくする。
この発明では、複数の表示画素領域により形成される画像の輝度が高い場合に斜め方向から見た際のコントラストを有効に低下させることができる。また、視角制御領域の割合を高くすることで、解像度が低い場合に斜め方向から見た際のコントラストを有効に低下させることができる。
この発明では、複数の表示画素領域により形成される画像の輝度が低い場合に斜め方向から見た際のコントラストを有効に低下させることができる。また、視角制御領域の割合を低くすることで、解像度が高い場合に斜め方向から見た際のコントラストを有効に低下させることができる。
この発明では、複数のサブ表示画素領域のうちの1つの輝度に基づいて視角制御領域の輝度を制御することで、複数のサブ表示画素領域それぞれの輝度に基づいて輝度を制御することと比較して、視角制御領域による視角制御が容易になる。
この発明では、サブ画素領域の輝度階調信号を用いて視角制御領域の輝度を制御することで、表示画素領域における輝度を検出して視角制御領域の輝度を制御することと比較して輝度制御手段の構成が簡便になる。
この発明では、緑色を表示するサブ画素領域の輝度階調信号に基づいて視角制御領域の輝度階調信号を生成する。
この発明は、複数のサブ表示画素領域ごとで視角制御領域により視角制御を行うことで、視角制御領域による視角制御効果が向上する。
この発明では、複数のサブ表示画素領域それぞれで表示される色に対応して視角制御領域が明表示を行うことで、視角制御効果がさらに向上する。
この発明では、視角制御領域において適宜の電圧を印加すると、液晶分子が第1及び第2基板それぞれの基板面に対する垂直方向に配向するため、表示画面を正面方向から見たときに暗表示が行われると共に、表示画面を斜め方向から見たときに極角度に応じた明表示が行われる。このため、視角制御領域による視角制御を行わない場合、表示画素領域で形成される画像は、視角制御領域による規制なく広い視角で視認される。一方、視角制御を行う場合、表示画素領域で形成される画像は、表示画面を正面から見た場合に視角制御領域それぞれが暗表示であることから、高いコントラストが得られるために規制なく視認される。しかし、表示画面を斜め方向から見た場合は、視角制御領域が極角度に応じた明表示を行うため、コントラストが低下して画像を視認しにくくなる。
この発明では、絶縁層を介して配置された帯状部と他方の電極との間で液晶分子の初期配向方向に対して直交する方向に電界を発生させる。
この発明では、視角制御領域において適宜の電圧を印加すると、液晶分子が第1及び第2偏光板いずれか一方の吸収軸方向に沿って配向するため、表示画面を正面方向から見たときに暗表示が行われると共に、表示画面を一方の偏光板の吸収軸方向における斜め方向から見たときに極角度に応じた明表示が行われる。このため、視角制御領域による視角制御を行わない場合、表示画素領域で形成される画像は、視角制御領域による規制なく広い視角で視認される。一方、視角制御を行う場合、表示画素領域で形成される画像は、表示画面を正面から見た場合に視角制御領域それぞれが暗表示であることから、高いコントラストが得られるために規制なく視認される。しかし、表示画面を一方の偏光板の吸収軸方向における斜め方向から見た場合は、視角制御領域が極角度に応じた明表示を行うため、コントラストが低下して画像を視認しにくくなる。
この発明では、第1及び第2電極間に電圧を印加した際、液晶分子をスリット及び帯状凸部の延在方向に対する直交方向に沿って配向させる。
この発明では、上述と同様に、視角制御領域の輝度を表示画素領域の輝度に応じて変化させることで、視角制御領域による視角制御効果が向上する。
以下、本発明における液晶装置及び電子機器の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。ここで、図1は液晶装置を示す外観斜視図、図2は液晶装置の等価回路図、図3はサブ表示画素と視角制御画素を示す平面図、図4は図3のA−A矢視断面図である。
本実施形態における液晶装置1は、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を画素スイッチング素子として用いたアクティブマトリックス型の液晶装置である。
液晶装置1は、図1に示すように、素子基板(第1基板)11と、素子基板11と対向配置された対向基板(第2基板)12と、素子基板11及び対向基板12の間に挟持されて正の誘電異方性を有するネマチック液晶が用いられた液晶層13とを備えている。また、液晶装置1は、素子基板11及び対向基板12が対向する対向領域の外周部に設けられた枠状のシール材(図示略)によって素子基板11と対向基板12とを貼り合わせている。そして、液晶装置1におけるシール材の内側に、画像表示領域が形成されている。
そして、液晶装置1は、素子基板11に設けられたICチップなどの半導体装置であるデータ線駆動回路16及び走査線駆動回路17を備えている。
この複数のサブ表示画素Pcと視角制御画素Pbそれぞれには、画素電極(一方の電極)21、22と、画素電極21、22をスイッチング制御するためのTFT素子23とが形成されている。また、画像表示領域には、複数のデータ線24及び走査線25が格子状に配置されている。
データ線24は、データ線駆動回路16から画像信号S1〜Snをサブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbそれぞれに供給する構成となっている。また、走査線25は、走査線駆動回路17から走査信号G1〜Gmをサブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbそれぞれに供給する構成となっている。
ここで、データ線駆動回路16は、表示画素Paを構成する3つのサブ表示画素Pcのうち緑色光を表示するサブ表示画素Pcの輝度に応じてこの表示画素Paと対応して配置された視角制御画素Pbの輝度を設定する輝度制御部(輝度制御手段)26を備えている。この輝度制御部26は、緑色を表示するサブ表示画素Pcに供給される輝度階調信号を用いて視角制御画素Pbに供給する画像信号を生成する構成となっている。なお、輝度制御部26による輝度の制御方法は、後述する。
また、素子基板11は、基板本体31の内側の表面に配置された走査線25と、ゲート絶縁膜32の内側の表面に配置されたデータ線24、半導体層36、ソース電極37及びドレイン電極38と、第1層間絶縁膜33の内側の表面に配置された共通電極(他方の電極)39と、第2層間絶縁膜34の内側の表面に配置された画素電極21、22とを備えている。
第1層間絶縁膜33は、例えばSiN(窒化シリコン)などの透光性材料で形成されており、ゲート絶縁膜32と、データ線24、半導体層36、ソース電極37及びドレイン電極38とを覆っている。
第2層間絶縁膜34は、例えば感光性のアクリル樹脂などの透光性材料で形成されており、第1層間絶縁膜33と共通電極39とを覆っている。
配向膜35は、例えばポリイミドなどの樹脂材料で形成されており、第2層間絶縁膜34と画素電極21、22とを覆っている。また、配向膜35の表面には、液晶層13を構成する液晶分子13aの初期配向方向を図3に示すサブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbそれぞれの長軸方向(Y軸方向)とする配向処理が施されている。
データ線24は、図3に示すように、平面視でサブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbそれぞれの長軸方向(Y軸方向)に沿って配置されている。
半導体層36は、図3及び図4に示すように、アモルファスシリコンなどの半導体で形成されており、不純物を注入しないことで形成されたチャネル領域と不純物を注入することで形成されたソース領域及びドレイン領域と有している。
ソース電極37は、データ線24から分岐して形成されており、半導体層36のソース領域に接続されている。ドレイン電極38は、半導体層36のドレイン領域に接続されており、第1及び第2層間絶縁膜33、34を貫通するコンタクトホールH1を介して画素電極21、22それぞれに接続されている。
また、共通電極39には、例えば液晶層13の駆動に用いられる所定の一定の電圧あるいは0V、または所定の一定の電位とこれと異なる他の所定の一定の電位とが周期的(フレーム期間ごとまたはフィールド期間ごと)に切り替わる信号が印加される。
画素電極21は、図3及び図4に示すように、サブ表示画素Pcにおける第2層間絶縁膜34上に形成されており、平面視でほぼ梯子形状となっている。そして、画素電極21は、平面視で直線状の一対の本線部21aと、ほぼサブ表示画素Pcの長軸方向(Y軸方向)に延在すると共にサブ表示画素Pcの短軸方向(X軸方向)で間隔をあけて複数配置された帯状部21bとを備えている。
帯状部21bは、サブ表示画素Pcの長軸方向に沿って互いが平行となるように形成されており、その両端が一対の本線部21aそれぞれに接続されている。なお、複数の帯状部21bのうちサブ表示画素Pcの短軸方向(X軸方向)の端部に配置されている一部は、一対の本線部21aのいずれか一方とのみ接続されている。また、帯状部21bは、その延在方向が長軸方向(Y軸方向)と非平行となるように設けられている。すなわち、帯状部21bの延在方向は、平面視において走査線25から近接する一端から離間する他端に向かうにしたがってデータ線24から離間している。
帯状部22bは、視角制御画素Pbの短軸方向(X軸方向)に沿って互いが平行となるように形成されており、その両端がそれぞれ枠部22aのうち長軸方向(Y軸方向)に沿って延在する部分と接続されている。また、帯状部22bは、その延在方向が短軸方向(X軸方向)と平行となるように設けられている。
以上より、液晶装置1は、帯状部21b、22bと共通電極39との間に電圧を印加し、これにより生じる基板平面方向の電界(横電界)によって液晶を駆動する構成となっている。これにより、画素電極21及び共通電極39と画素電極22及び共通電極39とは、それぞれFFS(Fringe-Field Switching)方式の電極構造を構成している。
遮光膜42は、基板本体41の表面において平面視でサブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbと重なる領域に形成されており、サブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbを縁取っている。
カラーフィルタ層43は、各サブ表示画素Pcに対応して配置されており、例えばアクリル樹脂などで形成されて、各サブ表示画素Pcで表示する色に対応する色材を含有している。ここで、各色のサブ表示画素Pcがそれぞれ長軸方向(Y軸方向)に沿ってストライプ状に配置されているため、各色のカラーフィルタ層43もストライプ状に配置される。なお、視角制御画素Pbに対応する領域には、カラーフィルタ層43が設けられていない。
配向膜44は、図4に示すように、配向膜35と同様に例えばポリイミドなどの樹脂材料で形成されており、表面に液晶分子13aの初期配向方向をサブ表示画素Pc及び視角制御画素Pbそれぞれの長軸方向(Y軸方向)であって配向膜35と反平行な方向とする配向処理が施されている。
次に、このような構成の液晶装置1の動作について、図3及び図5から図8を参照しながら説明する。ここで、図5はサブ表示画素及び視角制御画素それぞれにおける駆動時の輝度の視角特性を示すグラフ、図6は表示画素及び視角制御画素それぞれへの入力階調に対する輝度の変化を示すグラフ、図7は視角制御画素の駆動時及び非駆動時それぞれにおけるコントラストの視角特性を示すグラフ、図8は視角制御領域における輝度を制御しない場合におけるコントラストの視角特性を示すグラフである。
ここで、サブ表示画素Pcにおける画素電極21及び共通電極39の間に電圧を印加しない非駆動時の場合、液晶層13に入射した直線偏光は、液晶層13により入射時と同一の偏光状態で液晶層13から射出する。この直線偏光は、その偏光方向が第2偏光板15の吸収軸と平行であるため、第2偏光板15で遮断される。したがって、サブ表示画素Pcでは、非駆動時において暗表示が行われる。なお、サブ表示画素Pcは、正面から見ときも斜め方向から見たときも、暗表示となる。
ここで、サブ表示画素Pcでは、図5に示すように、正面から見たときに最も輝度が高くなり、斜め方向から見たときにその極角度が大きくなるにしたがって輝度が低くなる。
ここで、視角制御画素Pbは、図5に示すように、液晶層13における位相差変化がないため、正面から見たときに暗表示となる。また、視角制御画素Pbは、第2偏光板15の吸収軸方向における斜め方向から見たときに、液晶層13における位相差変化に応じてその極角度が大きくなるにしたがって明表示となると共にさらに極角度が大きくなるにしたがって暗表示となる。なお、視角制御画素Pbの輝度は、画素電極22及び共通電極39の間に印加する電圧に応じて図5に示すように変化する。
そして、データ線駆動回路16は、生成された画像信号を視角制御画素Pbに供給する。このように、表示画素Pa及び視角制御画素Pbの輝度の変化量を表示画素Paの輝度の変化量よりも小さくすることで、表示画素Pa及び視角制御画素Pbにおけるコントラストが低下する。
以上のような構成の液晶装置1は、例えば図9に示すような携帯電話機(電子機器)100の表示部101として適用される。この携帯電話機100は、視角制御画素Pbによる視角制御の切り替えが可能な複数の操作ボタン102、受話口103、送話口104及び上記表示部101を有する本体部105を備えている。そして、表示部101に表示される画像は、視角制御画素Pbの非駆動時において正面方向及び斜め方向から視認され、視角制御画素Pbの駆動時において正面方向から視認されて極角度が大きい斜め方向から視認されなくなる。
ここで、緑色のサブ表示画素Pcの輝度階調信号を用いて視角制御画素Pbの輝度を調整することで、輝度制御手段26の構成が容易になる。
なお、本実施形態では、画素電極及び共通電極がFFS方式の電極構造を有しているが、IPS(In-Plane Switching)方式など、いわゆる横電界方式を用いた他の電極構造を採用してもよい。このとき、層間絶縁膜を適宜形成しない構成としてもよく、他の層間絶縁膜を形成する構成としてもよい。
次に、本発明における液晶装置の第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図10は液晶装置の等価回路図、図11はサブ表示画素と視角制御画素を示す平面図、図12は図11のB−B矢視断面図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と表示画素及び視角制御画素の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態における液晶装置110は、図11及び図12に示すように、VAモードの液晶層13を用いたアクティブマトリックス方式の液晶装置である。そして、液晶装置110は、素子基板111と、対向基板112と、素子基板111及び対向基板112の間に挟持されて負の誘電異方性を有する液晶が用いられた液晶層113とを備えている。
素子基板111は、図12に示すように、基板本体31と、基板本体31の内側の表面に順次積層されたゲート絶縁膜32、層間絶縁膜121及び配向膜122とを備えている。
また、素子基板111は、基板本体31の内側の表面に配置された走査線25と、ゲート絶縁膜32の内側の表面に配置されたデータ線24、半導体層36、ソース電極37及びドレイン電極38と、層間絶縁膜121の内側の表面に配置された画素電極(第1電極)123、124とを備えている。
配向膜122の表面には、液晶分子113aの初期配向方向を素子基板111の基板面に対して垂直とする配向処理が施されている。そして、配向膜122の表面には、後述するスリット123a、123b、スリット(配向制御手段)124aに応じた凹凸形状が形成されている。
スリット123aは、図11に示すように、画素電極123における走査線25に近接する側の半分の領域の領域に等間隔をあけて形成されている。このスリット123aの延在方向は、第1及び第2偏光板14、15それぞれの吸収軸方向に対してほぼ45°傾いている。
スリット123bは、画素電極123における走査線25から離間する側の半分の領域に等間隔をあけて形成されている。このスリット123bの延在方向は、スリット123aと同様に第1及び第2偏光板14、15それぞれの吸収軸方向に対してほぼ45°傾いており、スリット123aの延在方向に対してほぼ直交している。
スリット124aは、図11に示すように、等間隔をあけて形成されている。このスリット124aの延在方向は、第1偏光板14の吸収軸方向に対する直交方向とほぼ平行となっている。
対向電極131は、カラーフィルタ層43を覆うように形成されており、例えばITOなどの透光性導電材料で形成されている。
帯状凸部132aは、図11に示すように、サブ表示画素Pcにおける対向電極131上のうち走査線25に近接する半分の領域に等間隔をあけて形成されている。この帯状凸部132aの延在方向は、スリット123aと同様に第1及び第2偏光板14、15それぞれの吸収軸方向に対してほぼ45°傾いている。
帯状凸部132bは、サブ表示画素Pcにおける対向電極131上のうち走査線25から離間する半分の領域に等間隔をあけて形成されている。この帯状凸部132bの延在方向は、帯状凸部132aと同様に第1及び第2偏光板14、15それぞれの吸収軸方向に対してほぼ45°傾いており、帯状凸部132aの延在方向に対してほぼ直交している。
次に、このような構成の液晶装置110の動作について、図11を参照しながら説明する。
バックライトから照射された光は、第1偏光板14により直線偏光に変換されて液晶層13に入射する。
サブ表示画素Pcにおける画素電極123及び対向電極131の間に電圧を印加しない非駆動時の場合、液晶分子113aは、配向膜122、133の配向方向に沿って、図11に示すように素子基板111や対向基板112に対する垂直方向に配向する。このとき、液晶分子113aには、屈折率異方性がほとんど発生しない。そして、液晶層113を透過した光は、第2偏光板15の吸収軸と平行な直線偏光であるため、第2偏光板15を透過しない。したがって、サブ表示画素Pcでは、非駆動時において暗表示が行われる。なお、サブ表示画素Pcは、正面から見たときも斜め方向から見たときも暗表示となる。
ここで、サブ表示画素Pcでは、上述した第1の実施形態と同様に、正面から見たときに最も輝度が高くなり、斜め方向から見たときにその極角度が大きくなるにしたがって輝度が低くなる。
また、視角制御画素Pbにおける画素電極124及び対向電極131の間に電圧を印加する駆動時の場合、上述と同様に、図11に示す矢印A5のように、液晶分子113aがスリット124a及び帯状凸部132cそれぞれの延在方向に対する直交方向であってそれぞれの配列方向に沿って傾いて配向する。このときの配向方向は、第1偏光板14の吸収軸方向とほぼ同方向である。
ここで、視角制御画素Pbは、上述した第1の実施形態と同様に、正面から見たときに暗表示となり、液晶分子113aが傾く方向に対する直交方向である第1偏光板14の吸収軸方向の斜め方向から見たときにその極角度が大きくなるにしたがって明表示となると共にさらに極角度が大きくなるにしたがって暗表示となる。
このとき、輝度制御部26は、視角制御画素Pbと対応する表示画素Paとにおける輝度の変化が表示画素Paにおける輝度の変化よりも小さくなるような画像信号を生成する。
また、視角制御画素Pbが駆動時の場合、各サブ表示画素Pcを適宜非駆動、駆動させることにより画像表示領域に形成された画像は、正面から見たときに視認され、斜め方向から見たときにコントラストが低下して視認されなくなる。なお、視角制御画素Pbを駆動させたときのコントラストは、上述した第1の実施形態と同様に、正面から見たときに最も高くなり、第1偏光板14の吸収軸方向における斜め方向から見たときにその極角度が大きくなるにしたがって急激に低くなる。
例えば、表示画素を構成する3つのサブ表示画素が一方向に配列されると共に、視角制御画素を一方向で表示画素と隣接して配列させているが、他の配列であってもよい。例えば、図13に示すように、表示画素Paを構成する3つのサブ表示画素Pcのうち赤色光及び緑色光を出力する2つのサブ表示画素Pcを一方向に隣接して配列すると共に青色光を出力するサブ表示画素Pcを一方向とほぼ直交する方向に隣接して配列し、この青色光を出力するサブ表示画素Pcと一方向に隣接して視角制御画素Pbを配列させてもよい。
ここで、サブ表示画素Pcと同様に、各視角制御画素Pbに対応するサブ表示画素Pcが表示する色と同等の色を表示するためのカラーフィルタ層を設けてもよい。このとき、例えば視角制御画素Pbにおけるカラーフィルタ層の層厚をサブ表示画素Pcにおけるカラーフィルタ層の層厚よりも薄くしたり、同等の厚さであっても視角制御画素Pbにおけるカラーフィルタ層に開口を形成したりすることなどにより、視角制御画素Pbがサブ表示画素Pcよりも強度の強い光を表示可能とすることが好ましい。これにより、視角制御画素Pbの面積をサブ表示画素Pcの面積よりも小さくしても、視角制御画素Pbとサブ表示画素Pcそれぞれにおける光の強度を揃えることができる。
そして、視角制御を行う際、すべての視角制御画素を駆動させているが、複数の視角制御画素のうち一部のみを駆動させることで画像の一部のみの視角制御を行ってもよく、複数の視角制御画素のうち間隔のあいた分散された一部のみを駆動させることで画像を斜め方向から見た際にモザイク状に画像を視認させることで表示されている画像を判別しにくくする構成としてもよい。
さらに、輝度制御手段は、緑色を表示するサブ表示画素の輝度階調信号を用いて視角制御領域に供給する画像信号を生成して視角制御領域における輝度を制御しているが、他のサブ表示画素の輝度階調信号を用いてもよい。
そして、電子機器は、液晶装置を表示部として備えていれば上述した携帯電話機に限らず、電子ブックやパーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末などの画像表示手段であってもよい。
Claims (6)
- 一対の基板間に液晶層を挟持した液晶装置であって、
前記一対の基板の平面領域内に、それぞれ赤色、緑色及び青色を含む異なる色を表示する複数のサブ表示画素領域を有する複数の表示画素領域と、前記表示画素領域それぞれに対応して、前記一対の基板の面方向に対する正面方向において暗表示を行うと共に面方向に対する斜め方向において該斜め方向の角度に応じた明表示を行う複数の視角制御領域とが平面状に配置され、
前記視角制御領域の斜め方向における輝度を、該視角制御領域に近接する前記表示画素領域の斜め方向における輝度に対応させて変化させる輝度制御手段を備え、
前記輝度制御手段では、前記視角制御領域に近接する前記表示画素領域のうち前記緑色を表示するサブ表示画素領域の輝度階調信号を用いて、前記視角制御領域への画像信号を生成するとともに、前記視角制御領域と前記表示画素領域との斜め方向における輝度の変化(d2)を該表示画素領域単独での斜め方向における輝度の変化(d1)よりも小さくなるように調整して、斜め方向から前記表示画素領域の画像を見たときのコントラストを小さくすることを特徴とする液晶装置。 - 前記一対の基板のうちの一方の基板が、前記液晶層を駆動する一対の電極を有し、
前記視角制御領域において前記一対の電極間に発生する電界の方向が、前記液晶層を構成する液晶分子の初期配向方向に対して直交する方向に沿うことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記視角制御領域における前記一対の電極の一方が、互いに電気的に接続されて前記初期配向方向に対して直交する方向に延在する複数の帯状部を有し、
前記視角制御領域における前記一対の電極の他方が、前記視角制御領域において前記一方の電極が形成された平面領域を含んで形成されると共に、該一方の電極と絶縁層を介して配置されることを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。 - 前記液晶層が、負の誘電異方性を有し、
前記一対の基板のうちの一方の基板が前記液晶層を駆動する第1電極を有すると共に、他方の基板が前記液晶層を駆動する第2電極を備え、
前記一対の基板の少なくとも一方が、前記第1及び第2電極間に電圧を印加したときに、前記視角制御領域において前記液晶層を構成する液晶分子を前記第1基板の外面に設けられた第1偏光板及び前記第2基板の外面に設けられた第2偏光板の少なくとも一方の吸収軸方向に沿って配向させる配向制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記配向制御手段が、前記視角制御領域における前記第1電極に形成されて前記第1及び第2偏光板の一方の吸収軸方向に対する直交方向に沿って延在するスリットと、前記視角制御領域における前記第2基板に設けられて前記スリットの延在方向に沿って延在する帯状凸部とを有することを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
- 請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185298A JP5110991B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | 液晶装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185298A JP5110991B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025332A JP2009025332A (ja) | 2009-02-05 |
JP5110991B2 true JP5110991B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40397225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007185298A Active JP5110991B2 (ja) | 2007-07-17 | 2007-07-17 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110991B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217343A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5271133B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-08-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2010250265A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-11-04 | Sony Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP2010237562A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5299083B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
JP5489267B2 (ja) | 2009-09-08 | 2014-05-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶装置、電子機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101244547B1 (ko) * | 2005-09-16 | 2013-03-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정표시장치, 그 제조 방법 및 액정패널의구동방법 |
KR101219319B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2013-01-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
-
2007
- 2007-07-17 JP JP2007185298A patent/JP5110991B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009025332A (ja) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9983422B2 (en) | LCD panel and LCD and viewing angle control method of LCD panel | |
US10705397B2 (en) | Liquid crystal display device, manufacturing method of the same and electronic equipment | |
KR102017893B1 (ko) | 표시 장치, 전자 기기 및 표시 장치의 제조 방법 | |
JP4607158B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US20110001914A1 (en) | Display device | |
JP5348473B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2007017943A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20090237594A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2008090279A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP5110991B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5175133B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4367506B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2007058007A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP5477884B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2009075421A (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2009080303A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2009020315A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007093665A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP5075427B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011043726A (ja) | 液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器 | |
JP2009020421A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2008070734A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2009229890A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5317804B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
KR100876404B1 (ko) | 횡전계모드 액정표시소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100526 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100526 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |