JP5110889B2 - ニッケル水素二次電池 - Google Patents
ニッケル水素二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110889B2 JP5110889B2 JP2007017679A JP2007017679A JP5110889B2 JP 5110889 B2 JP5110889 B2 JP 5110889B2 JP 2007017679 A JP2007017679 A JP 2007017679A JP 2007017679 A JP2007017679 A JP 2007017679A JP 5110889 B2 JP5110889 B2 JP 5110889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- storage alloy
- electrode plate
- substrate
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
このニッケル水素二次電池においては一端が開口した筒状の導電性有底外装缶に、正極板と負極板をセバレータを間に挟んで渦巻状に巻回した電極群を、正負の極板のどちらか一方がその外装缶の内壁に接するようにして収容される。このため、外装缶自体がどちらか一方の極の端子となる。そして、外装缶内にアルカリ電解液を注入して電極群に浸透させ、蓋体により外装缶の開口を密閉して組み立てられる。蓋体は、外装缶の内壁に接する極板とは反対の極が電気的に接続する端子を含む。
また、負極板としては、例えば所定の開孔率(基板の面積に占める開孔面積の割合)のニッケルパンチング基板に、LaNi5、MmNi5(Mmはミッシュメタル)等の水素吸蔵合金の粒子、導電材、結着剤及び水を混練してなるペーストを塗布して乾燥させ、水素吸蔵合金粒子を保持させたものが用いられる。
このようなニッケル水素二次電池については、大電流で放電したときの電池電圧確保と電池寿命の両立、更には限られた電池容積の中で一層の高容量化が要求されている。
そこで、特許文献1及び特許文献2は、パンチングメタル基板の近傍に粒径の小さい水素吸蔵合金粒子からなる層(内層)を形成し、この内層の上に粒径の大きい水素吸蔵合金粒子からなる層(外層)を重ねた二層構造の負極板を開示している。
また、電池の高容量化のためには、正極板の活物質を増量すればよい。そのための手段としては、電極群を収容する外装缶の大きさは一定であるため、渦巻状の電極群の高緊密化やセパレータの薄化が知られている。
また、負極板を二層構造とする場合、粒径の小さい水素吸蔵合金粒子を塗着した後、粒径の大きい水素吸蔵合金粒子を塗着せねばならず、製造工程が煩雑になる。
好ましくは、前記原材料粒子の平均粒径は、前記基板の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にある(請求項3)。
この場合、負極板の表面には、第2の水素吸蔵合金粒子が配置されるため、負極板の表面の凹凸が小さい。このため、電極群の高緊密化やセパレータの薄化を図ったとしても、電極群の形成時や電極群を外層缶内に収容するときに、正極板及び負極板がセパレータを突き破って相互に接触するのが防止される。
この場合、第1の水素吸蔵合金粒子は、アルカリ電解液との接触面積が小さいため腐食し難く、長期に亘り良好なガス吸収能力を維持する。このため、電池内圧の異常な上昇が長期間抑制され、漏出によるアルカリ電解液の減少が防止される。
請求項2のニッケル水素二次電池では、第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径が、原材料粒子が付着した基板を圧延することにより、第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径よりも小にされる。すなわち、原材料粒子の一部が圧延により割れて第2の水素吸蔵合金粒子になる。
請求項3のニッケル水素二次電池では、原材料粒子の平均粒径が、基板の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあることで、第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径が内部短絡の抑制と長寿命化とのバランスという観点から適当な大きさになる。この結果として、このニッケル水素二次電池によれば内部短絡の抑制及び長寿命化が確実に達成される。
ニッケル水素二次電池は、一端が開口した円筒状の外装缶2を備え、外装缶2は導電性を有する。外装缶2の中には、アルカリ電解液(図示せず)とともに略円筒状の電極群4が収容され、電極群4は、それぞれ帯状の負極板6及び正極板8をセパレータ10を介して渦巻き状に巻回して形成される。電極群4の外周は、負極板6の最外周部により形成され、この負極板6の最外周部が外装缶2の内壁に接する。
図2は、負極板6の一部の概略的な拡大断面を示し、負極板6は、導電性を有する金属製の基板30を有する。基板30も帯状をなし、基板30には、その全域に亘り無数の孔30aが形成されている。孔30aは所定のパターンで配列され、基板30の両面に開口している。基板30としては、例えば、パンチングメタルやエキスパンデッドメタル等を用いることができる。
なお、図2では、導電材及び結着剤を省略したけれども、水素吸蔵合金粒子32は、必要に応じて導電材とともに、結着剤により基板30に付着している。
上述した負極板6は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、基板30に、第1の水素吸蔵合金粒子32a及び第2の水素吸蔵合金粒子32bの共通の原材料である原材料粒子、導電材、結着剤及び水を混練してなるペーストを塗布して乾燥させる。これにより原材料粒子が基板30に付着する。この後、原材料粒子が付着した基板を圧延してから、所定寸法に裁断して負極板6が得られる。
この負極板6の製造方法では、圧延の際、原材料粒子の一部が割れて第2の水素吸蔵合金粒子32bになり、原材料粒子の残部は割れずにそのまま第1の水素吸蔵合金粒子32aになる。すなわち、基板30の孔30aの外に存在する原材料粒子は粉砕、高密度化される。この一方、孔30a内に位置する原材料粒子は粉砕されず圧縮され、高密度化の程度は小さい。
この場合、負極板6の表面には、第2の水素吸蔵合金粒子32bが配置されるため、負極板6の表面の凹凸が小さい。このため、電極群4の高緊密化やセパレータの薄化を図ったとしても、電極群4の形成時や電極群4を外層缶2内に収容するときに、正極板8及び負極板6がセパレータ10を突き破って相互に接触するのが防止される。
この場合、第1の水素吸蔵合金粒子32aは、アルカリ電解液との接触面積が小さいため腐食し難く、長期に亘り良好なガス吸収能力を維持する。このため、電池内圧の異常な上昇が長期間抑制され、漏出によるアルカリ電解液の減少が防止される。
また、上述のニッケル水素二次電池の負極板6の製造方法では、第2の水素吸蔵合金粒子32bの平均粒径が、原材料粒子が付着した基板30を圧延することにより、第1の水素吸蔵合金粒子32aの平均粒径よりも小にされる。すなわち、原材料粒子の一部が圧延により割れて第2の水素吸蔵合金粒子32bになる。
その上、上述したニッケル水素二次電池では、原材料粒子の平均粒径が、基板30の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあることで、第2の水素吸蔵合金粒子32bの平均粒径が適当な大きさになる。この結果として、このニッケル水素二次電池によれば、内部短絡の抑制及び長寿命化が確実に達成される。
原材料粒子として表1に示した平均粒径を有するLaNi5の粉末10質量部に対し、導電材としてのカーボンブラック粉末0.05質量部、0.005質量部のカルボキシルメチルセルロース結着剤および水2.5質量部を混合してペース卜を調製した。
このペーストをパンチングメタル基板に塗布したものを、ペーストの乾燥後、ローラー圧延装置にて圧延成形してから裁断し、実施例1〜4及び比較例1,2の負極板を作製した。パンチングメタル基板は、厚さが45μmで開口率が43%のSPCC鋼板に、厚さ1μmのNiめっき処理及び熱処理を順次施したものである。
更に、パンチングメタル基板に平均粒径90μmの原材料粒子を含むペーストを塗布したものを、ペーストの乾燥後、ローラー圧延装置にて圧延成形してから裁断し、比較例4の負極板を作製した。この圧延成形も比較例3同様、パンチングメタル基板の孔内及び孔外の原材料粒子が割れないよう実施した。
水酸化ニッケル粉末10質量部に対し、導電材としての一酸化コバルト粉末1質量部、0.3質量部のカルボキシルメチルセルロース結着剤および5質量部の水を混合してペーストを調製した。
このペーストを多孔性のニッケルメッキ発泡メタル基板に充填したものを、ペーストの乾燥後、圧延成形してから裁断し、正極板を形成した。
ポリプロピレン製不織布からなるセパレータを2枚用意し、セパレータ、正極板、セパレータおよび負極板の順序で積層し、最下層のセパレータの一方の端に巻き芯を配置し、負極板を外側にして巻回した。こうして渦巻状で最外層に負極板が位置する電極群を形成し、Niめっきを施したSFCC製の筒状外装缶に収納した。この後、集電板の溶接及びアルカリ電解液の注液を行ってから、外装缶を蓋体で閉塞し、ニッケル水素二次電池を作製した。
(1)短絡不良
得られた実施例1〜4及び比較例1〜4の電池について、それぞれ10000個ずつ短絡不良数を検査した。この結果を表1に示す。
(2)サイクル寿命特性
-ΔV制御(-ΔV=5mV)での1Cの充電及び1Cで1Vまでの放電を1サイクルとして、放電容量が初期の放電容量の60%に低下するまで充放電を繰り返し、サイクル数を計数した。この結果を表1に示す。
(i)原材料粒子の平均粒径が90μmのものについてみると、実施例2の短絡不良数は、比較例3,4に比べて少ない。これは実施例2では、孔の外の原材料粒子が割れて小さくなることで、比較例3,4に比べ負極板表面の凹凸が小さくなったためである。すなわち比較例3,4では、負極板表面の凹凸が大きく、その凸部と対向する正極板との極間距離が短くなって短絡不良が発生したのである。
(ii)比較例1,2及び実施例1〜4においては、基板の孔の外に配置される原材料粒子の平均粒径が大きくなるにつれて短絡不良が増加している。これは圧延成形によって原材料粒子が粉砕されるものの、平均粒径が大きい原材料粒子を用いた負極板では、平均粒径が小さい原材料粒子を用いた負極板に比較すると負極板表面の凹凸が大きいためである。
(iv)なお、実施例1,2については、実施例3,4と比べると短絡不良数が小さく、比較例1,2と比べると短絡不良数が略同じである。一方、実施例1,2のサイクル寿命は、比較例1,2と比べ長い。これより、短絡不良とサイクル寿命とのバランスを考えた場合、原材料粒子の平均粒径は1.5倍〜2.5倍の範囲内にあるのが好ましいことがわかる。
また、蓋体14の構成は特には限定されず、弁体20及び圧縮コイルばね24を弾性体からなる円柱状の弁体に変更してもよい。
30 基板
30a 孔
32 水素吸蔵合金粒子
32a 第1の水素吸蔵合金粒子
32b 第2の水素吸蔵合金粒子
Claims (3)
- 導電性を有する筒状の外装缶と、前記外装缶内にアルカリ電解液とともに収容され、正極板及び負極板をセパレータを介して渦巻状に巻回して形成される電極群とを備えるニッケル水素二次電池において、
前記負極板は、複数の孔を有する金属製の基板と、前記基板に保持された水素吸蔵合金粒子とを含み、
前記水素吸蔵合金粒子のうち、前記孔内に位置する第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径は、前記基板の厚さよりも大きく、且つ、前記孔の外に位置する第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径に比べて大きい
ことを特徴とするニッケル水素二次電池。 - 前記第2の水素吸蔵合金粒子の平均粒径は、前記第1及び第2の水素吸蔵合金粒子の共通の原材料である原材料粒子が付着した前記基板を圧延することにより、前記第1の水素吸蔵合金粒子の平均粒径よりも小にされたことを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素二次電池。
- 前記原材料粒子の平均粒径は、前記基板の厚さの1.5倍以上2.5倍以下の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載のニッケル水素二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017679A JP5110889B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | ニッケル水素二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017679A JP5110889B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | ニッケル水素二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008186658A JP2008186658A (ja) | 2008-08-14 |
JP5110889B2 true JP5110889B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39729557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007017679A Expired - Fee Related JP5110889B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | ニッケル水素二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110889B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6151106B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2017-06-21 | Fdk株式会社 | ニッケル水素蓄電池 |
JP2016139521A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7067019B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2022-05-16 | セイコーエプソン株式会社 | 二次電池用電極、二次電池、電子機器、二次電池用電極の製造方法、二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302591A (ja) * | 1994-05-06 | 1995-11-14 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉形アルカリ蓄電池用カドミウム陰極板及びその製造方法 |
JP3478030B2 (ja) * | 1996-12-24 | 2003-12-10 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP3475033B2 (ja) * | 1997-01-29 | 2003-12-08 | 三洋電機株式会社 | 水素吸蔵合金電極の製造方法 |
JP2000357510A (ja) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Toshiba Battery Co Ltd | ニッケル水素二次電池の製造方法 |
JP2001266859A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Toshiba Battery Co Ltd | 水素吸蔵合金電極、それを組み込んだニッケル・水素二次電池 |
JP2002184409A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ニッケル水素電池用の負極集電体とその製造方法、およびニッケル水素電池用の負極 |
JP2005235436A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Yuasa Corp | 水素吸蔵合金電極とその製造方法及びニッケル水素蓄電池 |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017679A patent/JP5110889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008186658A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5602092B2 (ja) | アルカリ二次電池用負極板を適用したアルカリ二次電池 | |
CN102856538B (zh) | 负极板、包括该负极板的圆筒形电池 | |
JP2018045994A (ja) | 円筒形アルカリ二次電池 | |
WO2017168963A1 (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
JP2019016423A (ja) | 円筒形電池 | |
JP2005056674A (ja) | 円筒型アルカリ蓄電池 | |
KR100189808B1 (ko) | 권취 극판군 | |
JP5110889B2 (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
WO2021192978A1 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
US20250105368A1 (en) | Zinc battery | |
JP5655808B2 (ja) | 円筒形アルカリ蓄電池 | |
JP2000251871A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP6719101B2 (ja) | ニッケル水素電池及びその製造方法 | |
JP2004303678A (ja) | エネルギー貯蔵素子および複合エネルギー貯蔵素子 | |
JP6151106B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池 | |
JP4359099B2 (ja) | 円筒型アルカリ蓄電池 | |
JP6075619B2 (ja) | 円筒形電池 | |
JP2002100396A (ja) | 円筒形アルカリ二次電池 | |
JPH11162447A (ja) | 渦巻状電極体を備えた円筒状電池およびその製造方法 | |
JP2005056675A (ja) | 円筒型アルカリ蓄電池 | |
JP2022124195A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP5258375B2 (ja) | 円筒形アルカリ二次電池 | |
JP2004247221A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2011008930A (ja) | 円筒型アルカリ蓄電池 | |
JP2006032304A (ja) | 捲回式極板群を備える蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |