JP5110818B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110818B2 JP5110818B2 JP2006207451A JP2006207451A JP5110818B2 JP 5110818 B2 JP5110818 B2 JP 5110818B2 JP 2006207451 A JP2006207451 A JP 2006207451A JP 2006207451 A JP2006207451 A JP 2006207451A JP 5110818 B2 JP5110818 B2 JP 5110818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- negative electrode
- electrode active
- electrolyte battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 30
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims description 143
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 94
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 62
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 43
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 36
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 31
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 21
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims description 16
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 14
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 11
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 11
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- QFVPVPYURIAGNB-UHFFFAOYSA-N [Li][Mg][Co] Chemical compound [Li][Mg][Co] QFVPVPYURIAGNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002641 lithium Chemical class 0.000 claims 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 146
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 56
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 51
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 49
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 21
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 21
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 20
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 19
- 239000000047 product Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 12
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 229910001429 cobalt ion Inorganic materials 0.000 description 8
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 4
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical group C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010024769 Local reaction Diseases 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010296 bead milling Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 2
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nitrophenyl)propan-2-one Chemical compound CC(=O)CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013385 LiN(SO2C2F5)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013872 LiPF Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150058243 Lipf gene Proteins 0.000 description 1
- WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N Manganese(2+) Chemical compound [Mn+2] WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003660 carbonate based solvent Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003123 carboxymethyl cellulose sodium Polymers 0.000 description 1
- 229940063834 carboxymethylcellulose sodium Drugs 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010947 wet-dispersion method Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
更に、上記構成であれば、バインダーにより無機粒子同士が強固に接着されているので、無機粒子が脱落するのを長期間に亘って抑制できるという効果もある。
また、電解液にLiBF4を添加する先行例が開示されているが(WO2006/54604号公報)、単に、電解液にLiBF4を添加するだけでは本発明の作用効果を発揮しえないことは、上述のことから明らかである。
無機粒子層をセパレータの負極側表面に形成する場合には、無機粒子層の成分であるバインダーが負極活物質の表面を覆う又は負極活物質を覆うという効果は発現されないため、負極活物質上への溶解物や分解生成物の堆積を十分に抑制することができない場合がある。これに対して、無機粒子層を負極活物質層の表面に形成する場合には、無機粒子層の成分であるバインダーが負極活物質の表面を覆う、又は、無機粒子層のバインダーが負極活物質層内に侵入して負極活物質を覆うことにより、負極活物質上への溶解物や分解生成物の堆積を十分に抑制することができるという理由による。
但し、本発明は、無機粒子層がセパレータにおける負極側の表面に形成されているものを除くものではない。
このような構成であれば、無機粒子層におけるコバルトイオンやマンガンイオンのトラップ効果がより十分に発揮されるので、高温でのサイクル特性の劣化や高温での保存特性の劣化を一層抑制することができる。
上記のように規制するのは、非水電解質の総量に対するLiBF4の割合が0.1質量%未満の場合には、LiBF4の量が少な過ぎるために保存特性改善効果が十分に発揮されない一方、非水電解質の総量に対するLiBF4の割合が5.0質量%を超える場合には、LiBF4の副反応に伴う放電容量の低下、及び放電負荷特性の低下が著しくなるからである。
LiBF4は、充放電により反応し消費されるため、電解質がLiBF4単独の場合には、十分な伝導度を確保できず、放電負荷特性が低下してしまう。したがって、リチウム塩にはLiPF6が含まれていることが望ましい。また、リチウム塩にLiPF6が含まれている場合であっても、LiPF6の濃度が低すぎると、上記と同様の不都合があるので、LiPF6の濃度は0.6モル/リットル以上であることが好ましい。尚、LiPF6の濃度が2.0モル/リットル以下であるのが好ましいのは、LiPF6の濃度が2.0モル/リットルを超えると電解液の粘度が高くなり、電池内での液まわりが低下するという理由によるものである。
このように、無機粒子としてルチル型のチタニア及び/又はアルミナが好ましいのは、これらのものは、電池内での安定性に優れ(リチウムとの反応性が低く)、しかもコストが安価であるという理由によるものである。また、ルチル構造のチタニアとするのは、アナターゼ構造のチタニアはリチウムイオンの挿入離脱が可能であり、環境雰囲気、電位によっては、リチウムを吸蔵して電子伝導性を発現するため、容量低下や、短絡の危険性があるからである。
このように規制するのは、無機粒子の平均粒径がセパレータの平均孔径より小さい場合には、電池を作成する際の巻き潰し時にセパレータが一部貫通して、セパレータに大きなダメージを与えることがあり、しかも、セパレータの微多孔内へ無機粒子が侵入して、電池の諸特性を低下させることがあるため、これらの不都合を回避するためである。
上記無機粒子の平均粒径は1μm以下のものが好ましく、また、スラリーの分散性を考慮すると、アルミニウム、シリコン、チタンで表面処理がなされているものが好ましい。
尚、本明細書において平均粒径という場合には、BET法により測定した値をいうものとする。
上述した作用効果は、無機粒子層の厚みが大きい程発揮されるとはいうものの、無機粒子層の厚みが大きくなり過ぎると、電池内部抵抗の増大により負荷特性が低下したり、正負両極の活物質量が少なくなることによる電池エネルギー密度の低下を招来したりすることになるからである。このようなことを考慮すれば、無機粒子層の厚みは2μm以下であることが特に望ましい。
以上より、無機粒子層の厚みは1μm以上4μm以下であることが望ましく、特に1μm以上2μm以下であることが望ましい。尚、上記無機粒子層の厚みとは、片面での厚みをいうものとする。
このように上限を定めるのは、バインダーの濃度が余り高くなると、リチウムイオンの活物質層への透過性が極端に低下し、電極間の抵抗が増加することにより、充放電容量の低下を招くからである。このようなことを考慮すれば、無機粒子に対するバインダーの濃度が10質量%以下であることが更に望ましく、その中でも5質量%以下であることが特に望ましい。
このように規制するのは、充填密度が3.40g/cc未満である場合には、正極での反応は局所的な反応でなく全体的に反応するため、正極での劣化も均一に進行し、保存後の充放電反応に対してもさほど大きな影響はない。これに対して、充填密度が3.40g/cc以上である場合には、正極での反応は最表面層での局所的な反応に限定されるため、正極での劣化も最表面層での劣化が中心となる。このため、放電時の正極活物質中へのリチウムイオンの侵入、拡散が律速となるため、劣化の程度が大きくなる。このことから、正極活物質層の充填密度が3.40g/cc以上の場合に、本発明の作用効果がより発揮されることになる。
これは、正極がリチウム参照極電位に対して4.45V以上で充電されるような電池では、LiPF6の添加の有無及び無機粒子層の有無によって高温特性の差異が顕著に現れるからである。特に、正極がリチウム参照極電位に対して4.50V以上で充電されるような電池では、この差異が顕著に出現する。
このような構造とするのは、以下に示す理由による。即ち、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いた場合には、充電深度が高まるにつれて、結晶構造は不安定になり、高温雰囲気ではより劣化が早まることになる。そこで、アルミニウム或いはマグネシウムを正極活物質(結晶内部)に固溶させることで、正極における結晶歪みの緩和を図っている。但し、これらの元素は結晶構造の安定化には大きく寄与するものの、初回充放電効率の低下や放電作動電圧の低下等を招来する。そこで、このような問題を緩和すべく、コバルト酸リチウム表面にジルコニアを固着している。
これは、50℃以上の雰囲気下で使用された場合に電池の劣化が早くなるため、本発明を適用する効果が大きいからである。
セパレータの空孔体積を800(μm・%)以下となるように規制するのは、セパレータの空孔体積が小さいものほど析出物や反応生成物の影響を受けやすく、特性劣化が著しくなるため、このように規制されたセパレータを有する電池に本発明を適用することにより、顕著な効果を発揮しうるからである。但し、セパレータの空孔体積が1500(μm・%)以下の場合には、上記作用効果は十分に発揮され、さらに、セパレータの空孔体積が1500(μm・%)以上の場合であっても、上記作用効果が発揮されることがある。
尚、セパレータの空孔体積が小さい電池ではセパレータの薄型化を達成できるので、電池のエネルギー密度の向上を図ることもできる。
先ず、正極活物質であるコバルト酸リチウム(Al及びMgがそれぞれ1.0mol%固溶されており、且つZrが0.05mol%表面に固着されているもの)と、炭素導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのPVDFとを、95:2.5:2.5の質量比で混合した後、NMPを溶剤として特殊機化製コンビミックスを用いてこれらを攪拌し、正極合剤スラリーを調製した。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体であるアルミニウム箔の両面に塗着し、更に、乾燥、圧延することにより、正極集電体の両面に正極活物質層を形成することにより正極を作製した。尚、上記正極活物質層の充填密度は3.60g/ccとした。
炭素材料(人造黒鉛)と、CMC(カルボキシメチルセルロースナトリウム)と、SBR(スチレンブタジエンゴム)とを、98:1:1の質量比で水溶液中にて混合して負極スラリーを作製した後、負極集電体である銅箔の両面に負極スラリーを塗着し、更に、乾燥、圧延することにより、負極集電体の両面に負極活物質層を形成した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが容積比で3:7の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6を1.0モル/リットル(M)の割合で、LiBF4を電解液の総量に対して1質量%の割合で、それぞれ溶解させることにより調製した。
セパレータとしては、ポリエチレン(以下、PEと略すことがある)製微多孔膜(膜厚:16μm、平均孔径0.1μm、空孔率47%)を用いた。
正、負極それぞれにリード端子を取り付け、セパレータを介して渦巻状に巻き取ったものをプレスして、扁平状に押し潰した電極体を作製した後、電池外装体としてのアルミニウムラミネートフィルムの収納空間内に電極体を配置し、更に、当該空間内に非水電解液を注液した後に、アルミニウムラミネートフィルム同士を溶着して封止することにより電池を作製した。尚、この電池では、充電終止電圧が4.40V(リチウム参照極基準に対する正極電位が4.50V)になるように電池設計を行い、且つ、この電位で正負極の容量比(負極の初回充電容量/正極の初回充電容量)が1.08になるように正負両極の活物質量を調整した。また、上記電池の設計容量は780mAhである。
充電終止電圧とセパレータの物性とを固定する一方、無機粒子層の有無とリチウム塩の種類とを変化させ、無機粒子層の有無及びリチウム塩の種類、濃度と充電保存特性(残存容量)との関係を調べたので、その結果を以下に示す。
実施例1としては、前記最良の形態で示した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
電解液の総量に対するLiBF4の割合を、それぞれ、3質量%、5質量%とした他は、実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池A2、A3と称する。
電解液にLiBF4を添加しない他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z1と称する。
正極に無機粒子層を形成しない他は、上記比較例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Z2と称する。
正極に無機粒子層を形成しない他は、上記実施例1〜3と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Z3〜Z5と称する。
本発明電池A1〜A3及び比較電池Z1〜Z5の充電保存特性(充電保存後の残存容量)について調べたので、その結果を表1に示す。尚、充放電条件及び保存条件は、下記の通りである。
・充電条件
1.0It(750mA)の電流で、電池電圧が設定電圧(上記充電終止電圧であり、本実験では全ての電池において4.40V[リチウム参照極基準に対する正極電位では4.50V]))となるまで定電流充電を行なった後、設定電圧で電流値が1/20It(37.5mA)になるまで充電を行うという条件。
・放電条件
1.0It(750mA)の電流で、電池電圧が2.75Vまで定電流放電を行なうという条件。
尚、充放電の間隔は10分である。
上記充放電条件で充放電を1回行い、再度、上記充電条件で設定電圧まで充電した電池を60℃で5日間放置するという条件である。
[残存容量の算出]
上記電池を室温まで冷却し、上記放電条件と同一の条件で放電を行って残存容量を測定し、保存試験後1回目の放電容量と保存試験前の放電容量とを用いて、下記(1)式より、残存容量を算出した。
残存容量(%)=
(保存試験後1回目の放電容量/保存試験前の放電容量)×100・・・(1)
(1)全体考察
表1の結果から明らかなように、全ての電池において充電終止電圧とセパレータの物性とが同一であるのにも関わらず、負極(負極活物質層の表面)に無機粒子層が形成され且つ電解液にLiBF4が添加された本発明電池A1〜A3は、負極に無機粒子層が形成さず且つ電解液にLiBF4が添加されていない比較電池Z2、負極に無機粒子層が形成されているが電解液にLiBF4が添加されていない比較電池Z1、及び電解液にLiBF4が添加されているが負極に無機粒子層が形成されていない比較電池Z3〜Z5に比べて、残存容量が多くなっている(充電保存特性が向上している)ことが認められる。この理由を、下記電解液にLiBF4を添加することの利点に関する考察、及び、無機粒子層を形成したことの利点に関する考察に分けて説明する。
先ず、負極に無機粒子層が形成されていない電池(比較電池Z2〜Z5)同士を比較した場合には、電解液にLiBF4が添加された比較電池Z3〜Z5は、電解液にLiBF4が添加されていない比較電池Z2に比べて、残存容量が多くなっていることが認められる。一方、負極に無機粒子層が形成された電池(本発明電池A1〜A3、比較電池Z1)同士を比較した場合においても、電解液にLiBF4が添加された本発明電池A1〜A3は、電解液にLiBF4が添加されていない比較電池Z1に比べて、残存容量が多くなっていることが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
(I)正極の充電電位が高くなることによる強酸化雰囲気での電解液の分解
(II)充電された正極活物質の構造が不安定化することによる劣化
といった点が主たる要因として考えられる。
そこで、上記の如く電解液にLiBF4を添加すると、LiBF4由来の皮膜が正極活物質の表面に形成される。したがって、この皮膜の存在により、正極活物質を構成する物質(CoイオンやMnイオン)の溶出や、正極表面上での電解液の分解を抑制することができるということに起因して、充電保存特性の低下を抑制できるものと考えられる。
正極からの溶出物や分解生成物の有無を簡易的に調べる方法として、セパレータ等の着色状態を調べる方法がある。当該方法により調べることができるのは、正極から溶出したCoイオン等は電解液と反応してセパレータ等に付着するが、そのときの反応に応じてセパレータの着色状態が変化するからである。
先ず、電解液にLiBF4が添加されていない電池(比較電池Z1、Z2)同士を比較した場合には、負極に無機粒子層が形成された比較電池Z1は、負極に無機粒子層が形成されていない比較電池Z2に比べて、残存容量が多くなっていることが認められる。一方、電解液にLiBF4が添加された電池(本発明電池A1〜A3、比較電池Z3〜Z5)同士を比較した場合には、負極に無機粒子層が形成された本発明電池A1〜A3は、負極に無機粒子層が形成されていない比較電池Z3〜Z5に比べて、残存容量が多くなっていることが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
上述の如く、電解液にLiBF4を添加すると、LiBF4由来の皮膜が正極活物質の表面に形成されるが、LiBF4由来の皮膜により完全に正極活物質を覆うことは難しく、正極活物質からのCoイオン等の溶出や電解液の分解を完全に抑えることは難しかった。
表1から明らかなように、電解液にLiBF4が添加されていない電池(比較電池Z1、Z2)同士を比較した場合には、負極に無機粒子層が形成された比較電池Z1ではやや着色する程度であるのに対して、負極に無機粒子層が形成されていない比較電池Z2では着色の度合いが大きくなっていることが認められる。一方、電解液にLiBF4が添加された電池(本発明電池A1〜A3、比較電池Z3〜Z5)同士を比較した場合には、負極に無機粒子層が形成された本発明電池A1〜A3では着色していなかったのに対して、負極に無機粒子層が形成されていない比較電池Z3〜Z5やや着色していることが認められた。この結果より、正極での反応生成物が無機粒子層で移動抑制されることにより、セパレータ及び負極のダメージが軽減されているものと推測される。
上記(2)(3)より、電解液にLiBF4が添加されることにより、正極活物質を構成する物質(CoイオンやMnイオン)の溶出や、正極表面上での電解液の分解を抑制することができ、且つ、負極に無機粒子層を形成することによりフィルター効果が発揮されるという相乗効果により、本発明電池A1〜A3では充電保存特性が飛躍的に向上するものと考えられる。
本発明電池A1〜A3を比較した場合、電解液に添加するLiBF4の濃度が高いほど、充電保存特性の改善効果が大きくなっていることが認められる。このことからすれば、電解液に添加するLiBF4の濃度を高めれば、問題が解決するのではないかとも考えられる(極論すれば、LiBF4の濃度を極めて高くすれば、無機粒子層は必要ではないとも考えられる)。但し、電解液に添加するLiBF4の濃度を余り高めると、充電保存特性以外の電池特性(初期特性)が低下することを、本発明者らは見出した。この理由を、以下に示す。
LiBF4の添加量が多過ぎると、上述の如く充電保存特性の改善効果は大きいが、LiBF4は反応性が高いということに起因して、正極表面に形成される皮膜が厚くなりすぎ、しかも、負極表面にもLiBF4由来の皮膜が形成される。このため、Liの挿入離脱が円滑に行なわれず、初期容量の低下を招く。但し、LiBF4の添加量が少な過ぎると、初期容量の低下は抑制されるが、正極活物質を構成する物質の溶出や、正極表面上での電解液の分解を十分に抑制することができず、充電保存特性の改善効果が小さくなる。そこで、LiBF4の添加量を規制するにより、正極表面及び負極表面の皮膜の厚みをコントロールすることが重要となる。
セパレータの物性を固定する一方、充電終止電圧、無機粒子層の有無、及びLiBF4の添加の有無(電解液の総質量に対するLiBF4の割合は3質量%で固定)を変化させ、充電終止電圧、無機粒子層の有無、及びLiBF4の添加の有無と充電保存特性(残存容量)との関係を調べたので、その結果を以下に示す。
充電終止電圧がそれぞれ、4.30V、4.35V(リチウム参照極基準に対する正極電位がそれぞれ、4.40V、4.45V)となるように電池設計を行い、且つ、各電位で正負極の容量比が1.08になるように設計した他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、本発明電池B1、B2と称する。
充電終止電圧が4.20V(リチウム参照極基準に対する正極電位が、4.30V)となるように電池設計を行い、且つ、その電位で正負極の容量比が1.08になるように設計した他は、前記第1実施例の実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池Y1と称する。
電解液にLiBF4を添加しない他は、それぞれ、上記比較例1、上記実施例1、上記実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Y2、Y5、Y8と称する。
負極表面に無機粒子層を形成しない他は、それぞれ、上記比較例1、上記実施例1、上記実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Y3、Y6、Y9と称する。
電解液にLiBF4を添加せず、且つ、負極表面に無機粒子層を形成しない他は、それぞれ、上記比較例1、上記実施例1、上記実施例2と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下それぞれ、比較電池Y4、Y7、Y10と称する。
本発明電池B1、B2及び比較電池Y1〜Y10の充電保存特性(充電保存後の残存容量)について調べたので、その結果を表2に示す。尚、同表には、前記本発明電池A1及び前記比較電池Z1、Z2、Z4の結果についても示す。
尚、充放電条件、保存条件、及び残存容量の算出方法については、前記第1実施例の実験と同様の条件である(但し、保存条件において、充電終止電圧が4.20Vの比較電池Y1〜Y4においては、80℃で4日間放置するという条件とした)。
A.無機粒子層が負極の表面に形成されている場合
(1)充電終止電圧4.20V(リチウム参照極基準に対する正極電位が4.30V)の場合の考察
表2から明らかなように、充電終止電圧4.20Vの場合には、無機粒子層が負極表面に形成され且つLiBF4が添加された比較電池Y1は、無機粒子層が負極表面に形成されず且つLiBF4が添加されていない比較電池Y4や、無機粒子層が負極表面に形成されているがLiBF4が添加されていない比較電池Y2に比べて、残存容量が少なくなっている(充電保存特性が低下している)ことが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
これに対して、充電終止電圧4.30V以上の場合には、無機粒子層が負極表面に形成され且つLiBF4が添加された本発明電池B1、B2、A2は、同一の充電終止電圧の電池同士で比較した場合(例えば、本発明電池B1の場合には、比較電池Y5〜Y7と比較した場合)、無機粒子層が負極表面に形成されず且つLiBF4が添加されていない比較電池Y7、Y10、Z2や、LiBF4が添加されているが無機粒子層が負極表面に形成されていない比較電池Y6、Y9、Z4や、無機粒子層が負極表面に形成されているがLiBF4が添加されていない比較電池Y5、Y8、Z1に比べて、残存容量が多くなっている(充電保存特性が向上している)ことが認められる。更に、充電終止電圧が高くなればなるほど、本発明電池と比較電池とにおける充電保存特性の差異が大きくなっている(例えば、本発明電池B1と比較電池Y5〜Y7との差異よりも、本発明電池B2と比較電池Y8〜Y10との差異の方が大きくなっている)ことが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
表3から明らかなように、充電終止電圧が共に4.40Vであるにも関わらず無機粒子層がセパレータの負極側表面に形成された本発明電池B3は、無機粒子層が負極表面に形成された本発明電池A1に比べて、残存容量が少なくなっている(充電保存特性が低下している)ことが認められる。これは、以下に示す理由によるものと考えられる。
以上のことから、無機粒子層はセパレータの表面に形成するよりも負極(負極活物質層)の表面に形成するのが好ましい。
(1)無機粒子層に用いるバインダーとしては、上記アクリロニトリル構造(単位)を含む共重合体(ゴム性状高分子)に限定するものではなく、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PAN(ポリアクリロニトリル)、SBR(スチレンブタジエンゴム)等やその変性体及び誘導体、ポリアクリル酸誘導体等であっても良い。
(I)電池の製造工程に耐え得る結着性を確保する機能
(II)電解液を吸収した後の膨潤による無機粒子間の隙間を充填する機能
(III)無機粒子の分散性確保(再凝集防止)機能
(IV)電解液への溶出が少ないという特性
したがって、(II)の機能と(IV)の特性とを満たすことを前提に、少量の添加でも上記(I)(III)の機能を満たすには、バインダーとしてアクリロニトリル単位を含む共重合体を用いることが特に望ましい。
また、スラリー作製時の溶媒としては、上記アセトンの他に、NMP、シクロヘキサノン、水などが例示されるが、これらに限定されるものではない。
Claims (15)
- 正極活物質を含む正極活物質層を有する正極と、負極活物質を含む負極活物質層を有する負極と、これら両極間に介装されたセパレータとから成る電極体と、溶媒及びリチウム塩から成る非水電解質とを備え、この非水電解質が上記電極体に含浸された非水電解質電池において、
上記正極活物質には少なくともコバルト又はマンガンが含まれると共に、上記負極と上記セパレータとの間には無機粒子とバインダーとが含まれた無機粒子層が形成され、且つ、上記リチウム塩にはLiBF4が含まれ、
上記セパレータの厚みをx(μm)とし、上記セパレータの空孔率をy(%)とした場合に、xとyとを乗じた値が800(μm・%)以下となるように規制され、
上記セパレータの厚みが16μm以下であり、上記空孔率が47%以下であることを特徴とする非水電解質電池。 - 上記負極活物質層の表面に上記無機粒子層が形成されている、請求項1記載の非水電解質電池。
- 上記負極活物質層の表面の全面に上記無機粒子層が形成されている、請求項2記載の非水電解質電池。
- 上記非水電解質の総量に対する上記LiBF4の割合が、0.1質量%以上5.0質量%以下である、請求項1〜3記載の非水電解質電池。
- 上記リチウム塩にはLiPF6が含まれており、このLiPF6の濃度が0.6モル/リットル以上2.0モル/リットル以下である、請求項4記載の非水電解質電池。
- 上記無機粒子がルチル型のチタニア及び/又はアルミナから成る、請求項1〜5記載の非水電解質電池。
- 上記無機粒子の平均粒径が上記セパレータの平均孔径より大きくなるように規制される
、請求項1〜6記載の非水電解質電池。 - 上記無機粒子層の厚みが4μm以下である、請求項1〜7記載の非水電解質電池。
- 上記フィラー粒子に対するバインダーの濃度が30質量%以下である、請求項1〜8記載の非水電解質電池。
- 上記正極活物質層の充填密度が3.40g/cc以上である、請求項1〜9記載の非水電解質電池。
- リチウム参照極電位に対して4.40V以上となるまで上記正極が充電される、請求項1〜10記載の非水電解質電池。
- リチウム参照極電位に対して4.45V以上となるまで上記正極が充電される、請求項1〜10記載の非水電解質電池。
- リチウム参照極電位に対して4.50V以上となるまで上記正極が充電される、請求項1〜10記載の非水電解質電池。
- 上記正極活物質には、少なくともアルミニウム或いはマグネシウムが固溶されたコバルト酸リチウムが含まれており、且つ、このコバルト酸リチウム表面にはジルコニアが固着されている、請求項1〜13記載の非水電解質電池。
- 50℃以上の雰囲気下で使用されることがある、請求項1〜14記載の非水電解質電池。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207451A JP5110818B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-07-31 | 非水電解質電池 |
PCT/JP2007/055444 WO2007108424A1 (ja) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
KR1020087025117A KR20080110817A (ko) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | 비수전해질 전지 및 그 제조 방법 |
CN2007800177851A CN101449417B (zh) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | 非水电解质电池及其制造方法 |
US12/293,388 US9077024B2 (en) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
CN2007800177546A CN101443948B (zh) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | 非水电解质电池及其制造方法 |
PCT/JP2007/055446 WO2007108426A1 (ja) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
KR1020087025293A KR20090007710A (ko) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | 비수 전해질 전지 및 그 제조 방법 |
US12/293,399 US20090136848A1 (en) | 2006-03-17 | 2007-03-16 | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
US14/729,401 US9761880B2 (en) | 2006-03-17 | 2015-06-03 | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
US15/657,893 US10388960B2 (en) | 2006-03-17 | 2017-07-24 | Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006074554 | 2006-03-17 | ||
JP2006074554 | 2006-03-17 | ||
JP2006074556 | 2006-03-17 | ||
JP2006074556 | 2006-03-17 | ||
JP2006207451A JP5110818B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-07-31 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007280918A JP2007280918A (ja) | 2007-10-25 |
JP5110818B2 true JP5110818B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=38682134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207451A Active JP5110818B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-07-31 | 非水電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110818B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010033998A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Gs Yuasa Corporation | 非水電解質二次電池 |
JP2012003997A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Hitachi Maxell Energy Ltd | 非水電解液二次電池 |
WO2012043119A1 (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5682209B2 (ja) | 2010-10-05 | 2015-03-11 | 新神戸電機株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
KR101498222B1 (ko) * | 2012-02-28 | 2015-03-05 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 리튬 이온 이차 전지 |
JP2013251204A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Panasonic Corp | リチウム二次電池 |
US10975483B2 (en) | 2015-03-18 | 2021-04-13 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Diaphragm for alkaline water electrolysis, alkaline water electrolysis device, method for producing hydrogen, and method for producing diaphragm for alkaline water electrolysis |
JP6560917B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2019-08-14 | マクセルホールディングス株式会社 | 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池 |
JP7452548B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2024-03-19 | 株式会社村田製作所 | 二次電池用負極および二次電池 |
JP7281091B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2023-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の正極材料、および二次電池 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2855877B2 (ja) * | 1991-04-17 | 1999-02-10 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JPH08298137A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Ricoh Co Ltd | 二次電池および該電池に使用する電極 |
JPH11102730A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JP2996234B1 (ja) * | 1998-08-27 | 1999-12-27 | 日本電気株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3670864B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2005-07-13 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP2001266828A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Nippon Muki Co Ltd | 非水電解液電池用セパレータ |
JP2003157848A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Sony Corp | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JP2003242978A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水系二次電池 |
JP4454340B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2010-04-21 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2005243303A (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-08 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電気化学素子用部材及びその製造方法、並びにそれを用いた電気化学素子 |
JP2005259639A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP4794824B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2011-10-19 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造法 |
JP5095098B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2012-12-12 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006207451A patent/JP5110818B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007280918A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110817B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5110818B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5219387B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4958484B2 (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP5137312B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP5305678B2 (ja) | 非水電解液電池及び組電池 | |
JP5213534B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
KR20090007710A (ko) | 비수 전해질 전지 및 그 제조 방법 | |
WO2007108424A1 (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP2007280911A5 (ja) | ||
CN106716684B (zh) | 非水电解质蓄电元件用负极、非水电解质蓄电元件和蓄电装置 | |
JP5241118B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
EP2840639B1 (en) | Electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same | |
KR20090016401A (ko) | 비수전해질 전지 및 이 전지에 이용되는 부극 | |
JP5219621B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2007108425A1 (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
KR20110102832A (ko) | 비수 전해질 이차 전지 | |
JP2008226537A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2010192127A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2011192634A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2012132934A1 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2012049060A (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池 | |
JP7451709B2 (ja) | 二次電池用正極、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP2012094383A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5241120B2 (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5110818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |