JP5110763B2 - 情報表示制御装置及びプログラム - Google Patents
情報表示制御装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110763B2 JP5110763B2 JP2004287967A JP2004287967A JP5110763B2 JP 5110763 B2 JP5110763 B2 JP 5110763B2 JP 2004287967 A JP2004287967 A JP 2004287967A JP 2004287967 A JP2004287967 A JP 2004287967A JP 5110763 B2 JP5110763 B2 JP 5110763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- headword
- dictionary
- display
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
左右方向キーと表示部とを有する情報表示制御装置において、
複数の見出語と当該各見出語の説明情報とがそれぞれ対応づけられた辞書情報を記憶する記憶手段(例えば、図2のフラッシュROM50;図3の漢和辞典DB513a)と、
ユーザ操作に従って検索対象文字を指定する文字指定手段(例えば、図2の入力部30;図19のステップD11)と、
この文字指定手段により指定された文字を1文字目の文字位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された辞書情報の中から読み出して、1文字目の文字位置であることを示す表示とともに前記表示部に一覧表示する1文字目見出語表示手段(図7のA13〜A23、[0085])と、
前記左右方向キーの特定方向の押下に応じて、前記文字指定手段により指定された文字を見出語中の当該特定方向の位置に含むように位置指定する位置指定手段(図7のA29〜A33;11)と、
前記文字指定手段により指定された文字を前記位置指定手段により指定された位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された辞書情報の中から読み出して、この指定された位置を示す表示とともに前記表示部に一覧表示する指定位置見出語表示手段(図7のA33→A15〜A19)と、
前記表示部に1文字目から順に大きくなる文字目をそれぞれ表示したタグを右方向に順に並べて表示する文字目タグ表示手段(図10のM13,M15,M17 [0088])と、
を有し、
前記位置指定手段は、前記左右方向キーの特定方向の押下回数に対応するタグの文字目を指定するタグ対応位置指定手段(図7のA15〜A47,図10(a)のM13、図10(b)のM15、図10(c)のM17、[0088]〜[0089])を有し、
前記文字目タグ表示手段により表示されたタグのうち、当該タグ対応位置指定手段により指定された文字目に対応するタグを識別表示する指定タグ識別表示手段図7のA15〜A47,図10(a)のM13、図10(b)のM15、図10(c)のM17、[0085]〜[0087])を有することを特徴としている。
前記記憶手段は複数種類の辞書情報を記憶する手段(例えば、図2のフラッシュROM50;図3の辞書DB513)であり、
前記指定位置見出語表示手段は、前記文字指定手段により指定された検索対象文字を前記位置指定手段により指定された文字位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された各辞書情報の中から読み出して、当該見出語を記憶する辞書情報が何れの辞書情報であるかを視認可能に表示する制御を行う表示制御手段(例えば、図2のCPU20;図7のステップA19、A37)と、
を備えることを特徴としている。
前記複数種類の辞書情報の中から説明情報の表示対象とする辞書情報を選択する辞書選択手段(例えば、図2の入力部30;図15のステップC1)と、
この辞書選択手段により選択された辞書情報に記憶されている見出語の中から、対応する説明情報を表示させる見出語を選択する見出語選択手段(例えば、図2の入力部30;図15のステップC3)と、
この見出語選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記辞書選択手段により選択された辞書情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御手段(例えば、図2のCPU20;図15のステップC5)と、
を更に備え、
前記文字指定手段は、前記説明情報表示制御手段により表示制御された説明情報の中から前記検索対象文字を指定する表示情報中指定手段(例えば、図2の入力部30;図15のステップC9)を有する、
ことを特徴としている。
図1(a)は、電子辞書1の概観図である。電子辞書1は、各種操作キーを含むキー群3及びディスプレイ4を備えて構成されている。
図3〜12を参照して、第1実施形態について説明する。
図3(a)は、第1実施形態に係る電子辞書1が図2のフラッシュROM50の代わりに備えるフラッシュROM51の構成を示す図である。フラッシュROM51は、CPU20によって読み出され、第1見出語一覧分類表示処理(図7参照)として実行される第1見出語一覧分類表示プログラム511と、辞書DB513と、見出語データテーブル515とを格納している。また、第1見出語一覧分類表示プログラム511は、リスト順設定処理(図8参照)として実行されるリスト順設定プログラム511aを備えている。
図7は、CPU20により第1見出語一覧分類表示プログラム511が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される第1見出語一覧分類表示処理の流れを示すフローチャートである。
図8は、CPU20によりリスト順設定プログラム511aが読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行されるリスト順設定処理の流れを示すフローチャートである。
図9(a)は、電子辞書1の表示部40に表示され、ユーザが読みを入力するための表示画面の一例である表示画面W10を示したものである。表示画面W10の上部には、ユーザが読みを入力するための括弧が表示されており、その中には、読み「あ」がT10として入力されている(図7のステップA3)。また、表示画面W10の下部には「複数辞書漢字検索」のタイトルが表示されている。
図11(a)は、候補漢字の一覧が表示され、一の候補漢字が選択漢字として選択された場合の表示画面の一例である表示画面W20を示したものであり、ここでは、候補漢字「亜」が選択漢字として選択され(図7のステップA9)、M20として反転表示されている。
図13〜16を参照して、第2実施形態について説明する。
図13(a)は、第2実施形態に係る電子辞書1が図2のフラッシュROM50の代わりに備えるフラッシュROM53の構成を示す図である。フラッシュROM53は、CPU20によって読み出され、第2見出語一覧分類表示処理(図15参照)として実行される第2見出語一覧分類表示プログラム531と、辞書DB513と、見出語データテーブル515とを格納している。また、第2見出語一覧分類表示プログラム531は、リスト順設定処理(図8参照)として実行されるリスト順設定プログラム511aを備えている。尚、辞書DB513、見出語データテーブル515及びリスト順設定処理については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図15は、CPU20により第2見出語一覧分類表示プログラム531が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される第2見出語一覧分類表示処理の流れを示すフローチャートである。尚、第2見出語一覧分類表示処理におけるステップC19以降の処理は、第1見出語一覧分類表示処理におけるステップA13以降の処理において
、選択漢字をジャンプ文字に置き換えた処理と同一であるので、説明を省略する。
図16(a)は、辞書引きを行って国語辞典における見出語の説明情報が表示された場合の表示画面の一例である表示画面W30を示したものである。ここでは、辞書引きにより、見出語「観阿弥」の説明情報が表示されている(図15のステップC1〜C5)。この状態で、ユーザによりジャンプキー17bが押下されることで(図15のステップC7)、ジャンプ文字を選択するためのカーソルが表示され、ユーザは所望のジャンプ文字を選択することができるようになる(図15のステップC9)。
図17〜22を参照して、第3実施形態について説明する。
図17(a)は、第3実施形態に係る電子辞書1が図2のフラッシュROM50の代わりに備えるフラッシュROM55の構成を示す図である。フラッシュROM55は、CPU20によって読み出され、第3見出語一覧分類表示処理(図19参照)として実行される第3見出語一覧分類表示プログラム551と、辞書DB513とを格納している。また、第3見出語一覧分類表示プログラム551は、絞込み検索表示処理(図20参照)として実行される絞込み検索表示プログラム551aを備えている。尚、辞書DB513については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
図19は、CPU20により第3見出語一覧分類表示プログラム551が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される第3見出語一覧分類表示処理の流れを示すフローチャートである。
図20は、CPU20により絞込み検索表示プログラム551aが読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される絞込み検索表示処理の流れを示すフローチャートである。
図21(a)は、候補漢字の一覧が表示され、一の候補漢字が選択漢字として選択された場合の表示画面の一例である表示画面W40を示したものである。表示画面40の上部には読みとして「ひろむ」がユーザにより入力され(図19のステップD5)、T40として表示されている。また、表示画面W40の中央部から下部にかけて、読み「ひろむ」で始まる漢字1文字の見出語が、候補漢字K40として一覧表示されており(図19のステップD9)、ここでは、候補漢字「熙」が選択漢字として選択され(図19のステップD11)、M40として反転表示されている。
図23〜27を参照して、第4実施形態について説明する。
図23(a)は、第4実施形態に係る電子辞書1が図2のフラッシュROM50の代わりに備えるフラッシュROM57の構成を示す図である。フラッシュROM57は、CPU20によって読み出され、第4見出語一覧分類表示処理(図26参照)として実行される第4見出語一覧分類表示プログラム571と、辞書DB573とを格納している。
図26は、CPU20により第4見出語一覧分類表示プログラム571が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される第4見出語一覧分類表示処理の流れを示すフローチャートである。
そして、ユーザにより訳/決定キー13が押下されると(ステップF3)、CPU20は、指定単語目nを「1」に設定し、指定単語目格納領域673に格納する(ステップF5)。
尚、以後表示画面に表示される成句見出語の一覧において、前述した通りに()で囲まれる単語は削除可能な単語を表し、[]で囲まれる単語は直前の単語と交換可能な単語であるものとする。
図28〜31を参照して、第5実施形態について説明する。
図28(a)は、第5実施形態に係る電子辞書1が図2のフラッシュROM50の代わりに備えるフラッシュROM59の構成を示す図である。フラッシュROM59は、CPU20によって読み出され、第5見出語一覧分類表示処理(図30参照)として実行される第5見出語一覧分類表示プログラム591と、辞書DB573とを格納している。尚、辞書DB573については、第4実施形態と同様であるので説明を省略する。
図30は、CPU20により第5見出語一覧分類表示プログラム591が読み出されて実行されることにより電子辞書1において実行される第5見出語一覧分類表示処理の流れを示すフローチャートである。
図31(a)は、電子辞書1の表示部40に表示され、ユーザが単語と単語目を入力するための表示画面の一例である表示画面W60を示したものである。表示画面W60の上部には、例文検索用と成句検索用の括弧が表示されており、ユーザはどちらか一方の検索を選択して、括弧の中に単語を入力することができる。また、その下方には、単語目を入力するための括弧が表示されており、ユーザは括弧内に単語目として数値を入力することができる。ここでは、成句検索が選択されたことで、「成句検索」の表示がM60として反転表示され、成句検索用の括弧の中には、単語「like」がT60として入力されている(図30のステップG3)。また、単語目として、括弧の中に「2」がT62として入力されている(図30のステップG5)。
(1)複数辞書漢字検索の変形例
以上、5つの実施形態について説明したが、第1〜第3実施形態で説明した複数辞書漢字検索の変形例として、読みの入力ではなく、漢字部品読み機能による部品読みの入力を用いた検索手法や、総画数等の既知の情報を用いた検索手法について説明する。漢字部品読み機能とは、調べたい見出語漢字の読み方がわからない場合に、その見出語漢字を構成する一部分(部品)の読みや部首等を入力することで見出語漢字を検索する機能のことである。また、見出語漢字の総画数等の情報が既知である場合、これら既知の情報を用いて更なる絞込み検索を行うことが可能である。今、漢字部品読み機能を用いて、見出語漢字「阿」を検索する場合について考える。
図32(c)は、部品読みに加えて総画数が入力されたことにより候補漢字の一覧が表示され、一の候補漢字が選択漢字として選択された場合の表示画面の一例である表示画面W74を示したものである。表示画面W72において、ユーザにより訳/決定キー13が押下されたことで、表示画面W74が表示される。表示画面W74では、部分読みに加えて総画数「8」がT74として入力されており、部品読みを含み総画数が8画である漢字1文字の見出語が、候補漢字K74として表示されている。ここでは、候補漢字が「阿」の1つだけであり、これが自動的に選択漢字として選択され、M74として反転表示されている。
上述した実施形態では、電子辞典、電子事典などを含む電子辞書を適用例として説明したが、本発明の情報表示制御装置は、このような製品に限定されるものではなく、携帯電話、パソコン、電子時計、PDA(Personal Digital Assistants)などの電子機器全般に適用可能である。
上述した実施形態では電子辞書1を、単体で動作する所謂スタンドアローン型の装置として説明した。しかし、本発明が適用可能な装置はこれに限られるものではなく、通信装置を内蔵或いは接続可能に構成し、サーバと通信することによって本発明に係る装置を実現することも可能である。以下、図面を参照して具体的に説明する。
3 キー群
4 ディスプレイ
5 電源キー
7 辞書種別キー
9 文字入力キー
11 方向キー
13 訳/決定キー
15 戻るキー
17 機能選択キー
20 CPU
30 入力部
40 表示部
50 フラッシュROM
60 RAM
70 バス
Claims (4)
- 左右方向キーと表示部とを有する情報表示制御装置において、
複数の見出語と当該各見出語の説明情報とがそれぞれ対応づけられた辞書情報を記憶する記憶手段と、
ユーザ操作に従って検索対象文字を指定する文字指定手段と、
この文字指定手段により指定された文字を1文字目の文字位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された辞書情報の中から読み出して、1文字目の文字位置であることを示す表示とともに前記表示部に一覧表示する1文字目見出語表示手段と、
前記左右方向キーの特定方向の押下に応じて、前記文字指定手段により指定された文字を見出語中の当該特定方向の位置に含むように位置指定する位置指定手段と、
前記文字指定手段により指定された文字を前記位置指定手段により指定された位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された辞書情報の中から読み出して、この指定された位置を示す表示とともに前記表示部に一覧表示する指定位置見出語表示手段と、
前記表示部に1文字目から順に大きくなる文字目をそれぞれ表示したタグを右方向に順に並べて表示する文字目タグ表示手段と、
を有し、
前記位置指定手段は、前記左右方向キーの特定方向の押下回数に対応するタグの文字目を指定するタグ対応位置指定手段を有し、
前記文字目タグ表示手段により表示されたタグのうち、当該タグ対応位置指定手段により指定された文字目に対応するタグを識別表示する指定タグ識別表示手段を有することを特徴とする情報表示制御装置。 - 前記記憶手段は複数種類の辞書情報を記憶する手段であり、
前記指定位置見出語表示手段は、前記文字指定手段により指定された検索対象文字を前記位置指定手段により指定された文字位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された各辞書情報の中から読み出して、当該見出語を記憶する辞書情報が何れの辞書情報であるかを視認可能に表示する制御を行う表示制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報表示制御装置。 - 前記複数種類の辞書情報の中から説明情報の表示対象とする辞書情報を選択する辞書選択手段と、
この辞書選択手段により選択された辞書情報に記憶されている見出語の中から、対応する説明情報を表示させる見出語を選択する見出語選択手段と、
この見出語選択手段により選択された見出語に対応する説明情報を前記辞書選択手段により選択された辞書情報の中から読み出して表示する制御を行う説明情報表示制御手段と、
を更に備え、
前記文字指定手段は、前記説明情報表示制御手段により表示制御された説明情報の中から前記検索対象文字を指定する表示情報中指定手段を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報表示制御装置。 - 左右方向キーと表示部とを有する情報表示制御装置のコンピュータを制御するためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
複数の見出語と当該各見出語の説明情報とがそれぞれ対応づけられた辞書情報を記憶する記憶手段、
ユーザ操作に従って検索対象文字を指定する文字指定手段、
この文字指定手段により指定された文字を1文字目の文字位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された辞書情報の中から読み出して、1文字目の文字位置であることを示す表示とともに前記表示部に一覧表示する1文字目見出語表示手段、
前記左右方向キーの特定方向の押下に応じて、前記文字指定手段により指定された文字を見出語中の当該特定方向の位置に含むように位置指定する位置指定手段、
前記文字指定手段により指定された文字を前記位置指定手段により指定された位置に含む見出語を、前記記憶手段に記憶された辞書情報の中から読み出して、この指定された位置を示す表示とともに前記表示部に一覧表示する指定位置見出語表示手段、
前記表示部に1文字目から順に大きくなる文字目をそれぞれ表示したタグを右方向に順に並べて表示する文字目タグ表示手段、
として機能させ、
前記位置指定手段は、前記左右方向キーの特定方向の押下回数に対応するタグの文字目を指定するタグ対応位置指定手段を有し、
前記文字目タグ表示手段により表示されたタグのうち、当該タグ対応位置指定手段により指定された文字目に対応するタグを識別表示する指定タグ識別表示手段を有するように機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287967A JP5110763B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 情報表示制御装置及びプログラム |
CNB2005101071382A CN100517312C (zh) | 2004-09-30 | 2005-09-28 | 电子词典以及信息显示控制方法 |
TW94133719A TWI299124B (en) | 2004-09-30 | 2005-09-28 | Electrical dictionary information display contral apparatus server system and computer readable recording medium with relative command |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287967A JP5110763B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 情報表示制御装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006099677A JP2006099677A (ja) | 2006-04-13 |
JP5110763B2 true JP5110763B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=36239384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004287967A Expired - Fee Related JP5110763B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | 情報表示制御装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110763B2 (ja) |
CN (1) | CN100517312C (ja) |
TW (1) | TWI299124B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8632296B1 (en) | 2007-06-14 | 2014-01-21 | Coastal Cargo Company, Inc. | Method and apparatus for loading vessels using rotation |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5320925B2 (ja) | 2008-09-18 | 2013-10-23 | 富士通株式会社 | 情報検索方法、情報検索装置及び情報検索プログラム |
JP4831191B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2011-12-07 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器及び情報表示プログラム |
JP2011003146A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Casio Computer Co Ltd | 辞書データ格納構造および辞書検索方法 |
JP4935869B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2012-05-23 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器及びプログラム |
JP5531516B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-06-25 | カシオ計算機株式会社 | 情報表示装置及び情報表示プログラム |
JP2012038151A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Aba Kk | 漢字検索システム、漢字検索方法及びプログラム |
KR101659928B1 (ko) * | 2014-12-12 | 2016-09-26 | 네이버 주식회사 | 목록형 사용자 인터페이스에서 부가 정보를 제공하는 방법과 시스템 및 기록 매체 |
JP6798117B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-12-09 | ヤマハ株式会社 | 入力支援装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS585840A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | Canon Inc | 電子式検索装置 |
JPH0762845B2 (ja) * | 1987-01-09 | 1995-07-05 | カシオ計算機株式会社 | 日本語処理装置 |
JP2810893B2 (ja) * | 1989-05-09 | 1998-10-15 | エヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社 | 単語辞書検索装置 |
JPH03256164A (ja) * | 1990-03-07 | 1991-11-14 | Fujitsu Ltd | かな漢字変換方式 |
JPH07239858A (ja) * | 1994-02-17 | 1995-09-12 | Kano Densan Hongkong Yugenkoshi | 電子機器 |
JPH1011431A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Okinawa Nippon Denki Software Kk | 漢字検索装置および方法 |
JP2000099522A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Omron Corp | 複数辞書の辞書引きシステム及びプログラム記録媒体 |
JP2000276485A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Sharp Corp | 電子辞書装置及び電子辞書プログラムを記録した記録媒体 |
JP2003029911A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287967A patent/JP5110763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-28 TW TW94133719A patent/TWI299124B/zh active
- 2005-09-28 CN CNB2005101071382A patent/CN100517312C/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8632296B1 (en) | 2007-06-14 | 2014-01-21 | Coastal Cargo Company, Inc. | Method and apparatus for loading vessels using rotation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100517312C (zh) | 2009-07-22 |
CN1760869A (zh) | 2006-04-19 |
TW200630829A (en) | 2006-09-01 |
TWI299124B (en) | 2008-07-21 |
JP2006099677A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101412763B1 (ko) | 문맥적 입력 방법 | |
JP3962763B2 (ja) | 対話支援装置 | |
EP2109046A1 (en) | Predictive text input system and method involving two concurrent ranking means | |
US20080294982A1 (en) | Providing relevant text auto-completions | |
JP2005092856A (ja) | ジョイスティックを用いる中国語入力のためのシステムおよび方法 | |
WO2008106729A1 (en) | Method system and apparatus for entering text on a computing device | |
US7711541B2 (en) | Chinese input method, Chinese input device, and computer-readable medium | |
JP5110763B2 (ja) | 情報表示制御装置及びプログラム | |
CN111880668A (zh) | 输入显示方法、装置及电子设备 | |
JP2008250378A (ja) | 入力文字列予測装置および入力文字列予測プログラム | |
JP4966628B2 (ja) | 電子機器およびプログラム | |
CN104317416B (zh) | 一种输入的方法和装置 | |
CN107797676B (zh) | 一种单字输入方法及装置 | |
CN112634901A (zh) | 语音处理方法、装置、设备和存储介质 | |
US20200285324A1 (en) | Character inputting device, and non-transitory computer readable recording medium storing character inputting program | |
CN108829266A (zh) | 音节补全方法及装置、存储介质、电子设备 | |
CN111966267A (zh) | 应用评论方法、装置和电子设备 | |
JP5233101B2 (ja) | 辞書機能を備えた電子装置及びプログラム | |
US8730176B2 (en) | Handheld electronic device including automatic preferred selection of a punctuation, and associated method | |
JP5938897B2 (ja) | 情報表示装置、情報表示プログラム及び情報表示方法 | |
JP2015125561A (ja) | 情報表示装置及び情報表示プログラム | |
CN115437548A (zh) | 虚拟键盘的显示方法、装置、电子设备和存储介质 | |
CN111090382B (zh) | 一种文字内容的输入方法及终端设备 | |
CN112882680A (zh) | 语音识别方法及装置 | |
CN114610164B (zh) | 信息处理方法和电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100728 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121009 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |