JP5110578B2 - 車両用灯具 - Google Patents
車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110578B2 JP5110578B2 JP2007269696A JP2007269696A JP5110578B2 JP 5110578 B2 JP5110578 B2 JP 5110578B2 JP 2007269696 A JP2007269696 A JP 2007269696A JP 2007269696 A JP2007269696 A JP 2007269696A JP 5110578 B2 JP5110578 B2 JP 5110578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- afs
- rear wall
- small
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
即ち、図3において、車両用灯具1は、自動車の前照灯であって、前面が開放した樹脂製の筐体2と、この筐体2内で光軸可変可能に支持されたAFS(Adaptive Front−Lighting System)ブラケット3と、このAFSブラケット3内で光照射方向前方に向かって光を照射するように配置された少なくとも一つの光源ユニット4と、筐体2の前面を液密的に覆うように筐体2の前側の開放端に取り付けられた前面レンズ5と、から構成されている。
さらに、上記AFSブラケット3は、上記筐体2内で、例えば垂直軸3aの周りに揺動可能に支持されている。
このヒートシンク4eは、その上面前側に、上記基板4aの下面が熱伝導材4fを介して熱的に接触して取り付けられている。
また、ヒートシンク4eは、その後端が同様に熱伝導材4fを介して小ブラケット4gに取り付けられている。
その際、上記小ブラケット4gは、この立上り部分の領域で、上述した光軸調整の際にAFSブラケット3と干渉しないように、AFSブラケット3に対して密着せず、僅かな間隔で配置されている。
さらに、上記小ブラケット4gは、その立上り部分の下端付近にて、AFSブラケット3の後壁3bに対して支持されている。
また、他の光源ユニット4は、上記一つの光源ユニット4に対して光軸を一致させるために、光軸調整可能に例えばボールジョイント4hを介してAFSブラケット3の後壁3bに対して取り付けられている。
上記光源ユニット4の半導体発光素子4bから出射した光Lが、上記反射面4cで反射して、投影レンズ4dで集束し、前面レンズ5を介して光照射方向前方に向かって照射される。
また、AFS機能により、光軸を左右に振る場合には、AFSブラケット3が図示しない駆動手段により揺動されることにより、各光源ユニット4の光軸が左右に振られて、所望の方向に光が照射される。
一般に、半導体発光素子4bは、温度に対して負の特性を有している、即ち温度が上昇するに従って発光効率が低減することが知られている。
従って、上記車両用灯具1においては、半導体発光素子4bからの熱が、基板4aからヒートシンク4e,小ブラケット4gそしてAFSブラケット3に伝導する。
これにより、ヒートシンク4e,小ブラケット4g及びAFSブラケット3から筐体2内に放熱が行なわれ、自然対流による空気循環によって、半導体発光素子4bの温度上昇が抑制され得るようになっている。
従って、半導体発光素子4bからの熱は、熱伝導により基板4a,ヒートシンク4eから小ブラケット4gに伝導して、AFSブラケット3内で空気中に放熱される。これにより、AFSブラケット3内の空気が温度上昇することになる。
従って、この間隙内の温度が加速度的に上昇してしまい、小ブラケット4gからの放熱が妨げられてしまうことになる。
このため、放熱効果に限界があり、場合によっては放熱効果が低下した状態で、半導体発光素子4bが発光することになる。これにより、半導体発光素子4bの発光効率がより低下し、場合によっては寿命が短くなってしまう等の悪影響が生ずることになる。
各光源ユニットが、基板上に実装された半導体発光素子と、半導体発光素子からの光を光照射方向前方に向かって集束するように照射する光学系と、上記基板に熱的に接触するヒートシンクと、このヒートシンクをAFSブラケットに対して固定して/または光軸調整可能に保持するようにAFSブラケットの後壁に対向して配置された小ブラケットと、を備えている車両用灯具において、
前記小ブラケットは、断面がL字形であり、立上り部とベース部からなり、該小ブラケットの立上り部は、前記AFSブラケットに対して密着せずに間隔を設けて配置されており、
前記ヒートシンクは、その後端が前記小ブラケットのベース部に固定され、かつ、前記AFSブラケットと間隔を開けて配置されており、
上記AFSブラケットの後壁の少なくとも小ブラケットに対向する領域には、放熱用開口が設けられ、前記小ブラケットの立上り部と前記AFSブラケットの後端との間の空気が、自然対流で前記放熱用開口に向かう流路を有することを特徴とする、車両用灯具により、達成される。
そして、各光源ユニットから出射した光が、上記前面レンズを介して前方に向かって照射される。
この場合、各光源ユニットの半導体発光素子で発生した熱は、基板からヒートシンクに伝達され、さらにヒートシンクから上記小ブラケットそしてAFSブラケットに伝達される。
これにより、上記基板,小ブラケット及びAFSブラケットから筐体内の空気に放熱され、加熱された空気が対流によって上記筐体内を循環され、放熱が行なわれる。
これにより、小ブラケットとAFSブラケットの後壁との間の狭い間隙内に加熱された空気が溜って、この間隙内が加速度的に温度上昇するようなことはない。
これにより、各光源ユニットにおける個々の半導体発光素子の温度上昇による発光効率の低下が生ずるようなことはなく、高い輝度が維持され得る。また、これらの半導体発光素子の寿命が短くなるようなことはない。
従って、この間隙内の空気がより容易に放熱用開口または空気排出用開口を通って、外部に排出され得る。また、空気取入用開口から比較的温度の低い空気が導入され、この間隙内がより一層効果的に放熱され得ることになる。
その際、AFSブラケットの後壁に放熱用開口が設けられていることによって、小ブラケット及びAFSブラケットの後壁との間の間隙内の空気が、この放熱用開口を通って、AFSブラケットの背面側に抜ける。
従って、上記間隙内が効率良く放熱され、各光源ユニットの個々の半導体発光素子の発光効率の温度上昇による低下が抑制され得て、半導体発光素子の寿命の短縮が回避され得る。
尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1において、車両用灯具10は、自動車用のLEDヘッドランプであって、前面が開放した樹脂製の筐体11と、この筐体2内で光軸可変可能に支持されたAFSブラケット12と、このAFSブラケット12内で光照射方向前方に向かって光を照射するように配置された少なくとも一つ(図示の場合、三つ)の光源ユニット13と、筐体11の前面を液密的に覆うように筐体11の前側の開放端に取り付けられた前面レンズ14と、から構成されている。
また、上記AFSブラケット12は、上記筐体11内で、例えば垂直軸12aの周りに揺動可能に支持されている。
このため、上記AFSブラケット12は、その後壁12bが横方向に並んで、且つ前後方向に互いにずれた三つの領域12b1,12b2,12b3に分割されている。
これにより、各領域12b1,12b2,12b3の前側に、それぞれ光学ユニット13が配置されている。
即ち、上記光源ユニット13は、基板13a上に実装された少なくとも一つのLED13bと、このLED13bからの光を光照射方向前方(図示の場合、左方)に向かって照射するための光学系、図示の場合には楕円系の反射面13c及び投影レンズ13dと、を含んでいる。
このヒートシンク13eは、その上面前側に、上記基板13aの下面が熱伝導材13fを介して熱的に接触して取り付けられている。
また、ヒートシンク13eは、その後端が同様に熱伝導材13fを介して小ブラケット13gに取り付けられている。
その際、上記小ブラケット13gは、この立上り部分の領域で、上述した光軸調整の際にAFSブラケット12と干渉しないように、AFSブラケット12に対して密着せず、僅かな間隔で配置されている。
さらに、上記小ブラケット13gは、その立上り部分の下端付近にて、AFSブラケット12の後壁12bに対して支持されている。
また、他の光源ユニット13は、上記一つの光源ユニット13に対して光軸を一致させるために、光軸調整可能に例えばボールジョイント13hを介してAFSブラケット12の後壁12bに対して取り付けられている。
即ち、上記AFSブラケット12は、その後壁12bの前記小ブラケット13gに対向する領域に放熱用スリット12cを、その上壁の前記小ブラケット13gの上方領域に、空気排出用開口12dを、それぞれ備えている。
これにより、AFSブラケット12の後壁12bの強度が低下することなく、図1にて矢印Aで示すように、小ブラケット13gとAFSブラケット12の後壁12bとの間の間隙内の空気が、この放熱用スリット12cを介して、AFSブラケット12の背面側に抜けるようになっている。
その際、上記間隙内の空気が自然対流により上昇しようとする。これにより、上下方向に延びる放熱用スリット12cを介して容易にAFSブラケット12の背面側に抜けることになる。
これにより、小ブラケット13gとAFSブラケット12の後壁12bとの間の空気が、図1にて矢印Bで示すように、この空気排出用開口12dを介して、AFSブラケット12の上方に抜けるようになっている。
これにより、小ブラケット13gとAFSブラケット12の後壁12bとの間に、図1にて矢印C及びDで示すように、下方及び前方から、これらの空気取入用開口12e,12fを介して比較的温度の低い空気が導入されるようになっている。
上記各光源ユニット13のLED13bから出射した光Lが、上記反射面13cで反射して、投影レンズ13dで集束し、前面レンズ14を介して光り照射方向前方に向かって照射される。
また、AFS機能により、光軸を左右に振る場合には、AFSブラケット12が図示しない駆動手段により揺動される。これにより、各光源ユニット13の光軸が左右に振られて、所望の方向に光が照射される。
これにより、ヒートシンク13e,小ブラケット13g及びAFSブラケット12から筐体11内に放熱が行なわれる。
さらに、これらの空気流に伴って、図1にて矢印Eで示すように、ヒートシンク13eの前側から後方に流れる空気流が発生する。これにより、ヒートシンク13eの放熱効果がより一層向上する。
従って、光源ユニット13の個々のLED13bの温度上昇による発光効率の低下が抑制され、比較的高い発光効率が維持され得る。また、LED13bの寿命が短くなるようなことはない。
また、上述した実施形態においては、AFSブラケット12内に三つの光源ユニット13が備えられているが、これに限らず、一つまたは二つあるいは四つ以上の光源ユニット13が備えられていてもよい。
横方向に延びる複数本のスリットの場合には、AFSブラケット12の後壁12bの強度は確保できるが、自然対流による空気流の通過に対して多少抵抗となり、放熱効果がやや低下することになる。
また、大きな一つまたは複数個の開口の場合には、放熱効果は優れているが、AFSブラケット12の後壁12bの強度がやや低下することになる。
従って、放熱用開口としては、実施形態における上下方向に延びる複数本の放熱用スリット12cの形態が望ましい。
この場合でも、AFSブラケット12の後壁12bに、放熱用スリット12cが設けられていることにより、このスリット12cを介して、上記間隙内の比較的温度の高い空気が容易に上記間隙から外部に排出され得る。
11 筐体
12 AFSブラケット
12a 垂直軸
12b 後壁
12c 放熱用スリット(放熱用開口)
12d 空気排出用開口
12e,12f 空気取入用開口
13 光源ユニット
13a 基板
13b LED(半導体発光素子)
13c 反射面
13d 投影レンズ
13e ヒートシンク
13f 熱伝導材
13g 小ブラケット
13h ボールジョイント
14 前面レンズ
Claims (4)
- 前方が開放した筐体と該筐体の前方を覆う前面レンズとで構成される空間内に、光軸可変可能に支持されたAFSブラケットと、このAFSブラケット内から開放した前面を通って光照射方向前方に向かって光を照射するように配置された半導体発光素子を有する少なくとも一つの光源ユニットと、を含んでおり、
各光源ユニットが、基板上に実装された半導体発光素子と、半導体発光素子からの光を光照射方向前方に向かって集束するように照射する光学系と、上記基板に熱的に接触するヒートシンクと、このヒートシンクをAFSブラケットに対して固定して/または光軸調整可能に保持するようにAFSブラケットの後壁に対向して配置された小ブラケットと、を備えている車両用灯具において、
前記小ブラケットは、断面がL字形であり、立上り部とベース部からなり、該小ブラケットの立上り部は、前記AFSブラケットに対して密着せずに間隔を設けて配置されており、
前記ヒートシンクは、その後端が前記小ブラケットのベース部に固定され、かつ、前記AFSブラケットと間隔を開けて配置されており、
上記AFSブラケットの後壁の少なくとも小ブラケットに対向する領域には、放熱用開口が設けられ、前記小ブラケットの立上り部と前記AFSブラケットの後端との間の空気が、自然対流で前記放熱用開口に向かう流路を有することを特徴とする、車両用灯具。 - 上記放熱用開口が、上下方向に延びる複数本のスリットから構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の車両用灯具。
- 上記AFSブラケットの上壁の少なくとも小ブラケットまたはヒートシンクの上方領域に、空気排出用開口が設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の車両用灯具。
- 上記AFSブラケットの下壁または後壁の下部に、空気取入用開口が設けられていることを特徴とする、請求項1から3の何れかに記載の車両用灯具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269696A JP5110578B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 車両用灯具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269696A JP5110578B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009099373A JP2009099373A (ja) | 2009-05-07 |
JP5110578B2 true JP5110578B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40702195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269696A Active JP5110578B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 車両用灯具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5110578B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101092693B1 (ko) | 2009-11-20 | 2011-12-13 | 주식회사 에스엘라이팅 | 헤드램프용 led 광학장치 |
DE102013216869B4 (de) * | 2013-08-23 | 2019-06-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kühleinrichtung für einen Scheinwerfer eines Kraftfahrzeugs, insbesondere für einen Laserscheinwerfer |
JP2015131610A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0129684Y2 (ja) * | 1984-10-31 | 1989-09-11 | ||
JPH0342563Y2 (ja) * | 1988-07-29 | 1991-09-06 | ||
JP4102240B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2008-06-18 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
US7427152B2 (en) * | 2005-12-05 | 2008-09-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Headlamp assembly with integrated housing and heat sink |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007269696A patent/JP5110578B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009099373A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342553B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6061638B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP4992111B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6520003B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6709802B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2008059965A (ja) | 車両前照灯,照明装置及びその放熱部材 | |
JP2009245602A (ja) | Ledランプ | |
JP6211349B2 (ja) | 車両用灯具 | |
CN107543116B (zh) | 车辆用前照灯以及光源单元 | |
JP6173828B2 (ja) | 車輌用前照灯 | |
JP2008041558A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP2015041452A (ja) | Ledモジュールとこれを備えた車両用灯具の冷却構造 | |
JP4661740B2 (ja) | 車両用led灯具 | |
JP6692141B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2013152852A (ja) | 車両用灯具 | |
JP2013175391A (ja) | 車両用前照灯 | |
JP5110578B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6137811B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP7601878B2 (ja) | 車輌用灯具 | |
JP6078276B2 (ja) | 灯具ユニット | |
JP6711242B2 (ja) | 車両用灯具 | |
KR101322393B1 (ko) | 차량의 전조등용 엘이디 조명장치 | |
KR20160080964A (ko) | 차량용 램프 | |
JP2007035335A (ja) | 車両用灯具 | |
JP6736978B2 (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100630 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121003 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5110578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |