JP5110225B2 - ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 - Google Patents
ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5110225B2 JP5110225B2 JP2012504578A JP2012504578A JP5110225B2 JP 5110225 B2 JP5110225 B2 JP 5110225B2 JP 2012504578 A JP2012504578 A JP 2012504578A JP 2012504578 A JP2012504578 A JP 2012504578A JP 5110225 B2 JP5110225 B2 JP 5110225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- fine particles
- acid resin
- resin
- resin fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/81—Preparation processes using solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/12—Powdering or granulating
- C08J3/14—Powdering or granulating by precipitation from solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/0241—Containing particulates characterized by their shape and/or structure
- A61K8/0279—Porous; Hollow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/85—Polyesters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q1/00—Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
- A61Q1/02—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
- A61Q1/10—Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
- C08G63/08—Lactones or lactides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08702—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08722—Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08742—Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- G03G9/08762—Other polymers having oxygen as the only heteroatom in the main chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08775—Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/41—Particular ingredients further characterized by their size
- A61K2800/412—Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/04—Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
[10]数平均粒子径が1〜30μmであり、アマニ油吸油量が100ml/100g以上であり、真球度が85以上であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂微粒子。
本発明におけるポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法は、ポリ乳酸系樹脂(A)およびポリ乳酸系樹脂とは異なるポリマー(B)をエーテル系有機溶媒(C)に溶解させてなる系であって、ポリ乳酸系樹脂(A)を主成分とする溶液相およびポリ乳酸系樹脂とは異なるポリマー(B)を主成分とする溶液相の2相に相分離する系を形成する溶解工程と、当該相分離する系に剪断力を加えてエマルションを形成するエマルション形成工程と、ポリ乳酸系樹脂(A)の溶解度がエーテル系有機溶媒(C)よりも小さい貧溶媒をエマルションに接触させることによりポリ乳酸系樹脂微粒子を析出させる微粒子化工程とを有する。
示差走査熱量計(セイコーインスツル社製 ロボットDSC RDC220)を用い、窒素雰囲気下、20℃/分の昇温速度で200℃まで測定し、160℃付近の融解熱容量を示すピーク面積から算出した。
(i)ポリ乳酸系樹脂(A)の分子量測定
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用い、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)による校正曲線と対比させて分子量を算出した。
装置:ウォーターズ社製 LCシステム
カラム:昭和電工株式会社製 HFIP−806M×2本
移動相:トリフルオロ酢酸ナトリウム10mmol/L ヘキサフルオロイソプロパノール溶液
流速:1.0ml/min
検出:示差屈折率計
カラム温度:30℃
重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用い、ポリエチレングリコールによる校正曲線と対比させて分子量を算出した。
装置:株式会社島津製作所製 LC−10Aシリーズ
カラム:昭和電工株式会社製 GF−7MHQ ×2本
移動相:10mmol/L 臭化リチウム水溶液
流速:1.0ml/min
検出:示差屈折率計
カラム温度:40℃
協和界面科学株式会社 自動接触角計 DM−501を装置として用い、ホットプレート上で、ポリ乳酸系樹脂(A)の溶液相およびポリ乳酸系樹脂とは異なるポリマー(B)の溶液相について、各相と空気との表面張力r1、r2を測定し、その差である(r1−r2)の絶対値から界面張力を算出した。
微粒子の個々の粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製走査型電子顕微鏡JSM−6301NF)にて、微粒子を1000倍で観察し、測定した。なお、粒子の形状が真円状でない場合は、長径をその粒子径として測定した。
真球度は、走査型電子顕微鏡にて粒子を観察し、任意の30個の粒子について短径と長径を測定し、測定値を下記数式に代入して算出する。
ポリ乳酸系樹脂微粒子の多孔度の指標である、吸油性の評価にあたっては、日本工業規格(JIS規格) JIS K5101“顔料試験方法 精製あまに油法”を用いた。ポリ乳酸系樹脂微粒子約100mgを時計皿の上に精秤し、精製アマニ油(関東化学株式会社製)をビュレットで1滴ずつ徐々に加え、パレットナイフで練りこんだ。試料の塊ができるまで滴下−練りこみを繰り返し、ペーストが滑らかな硬さになった点を終点とした。滴下に使用した精製アマニ油の量から吸油量(ml/100g)を算出した。
L−ラクチド(アルドリッチ社製:光学純度98%ee以上)70.2g、D−ラクチド(アルドリッチ社製:光学純度98%ee以上)30.1gおよびオクタノール1.1gを、撹拌装置のついた反応容器中加え、窒素雰囲気下、150℃で均一に溶解させた後、オクチル酸錫(アルドリッチ社製)0.90gの乾燥トルエン10質量%濃度に調整したトルエン溶液を加え、6時間重合反応させた。重合反応終了後、反応物をクロロホルムに溶解させ、メタノール中で撹拌しながら再沈殿させ、モノマーおよび触媒を除去して、固形分を得た。得られた固形分を濾別し、80℃で加熱真空乾燥することにより、L/D=70/30の共重合比率、融解エンタルピーは、0J/g、Mw(PMMA換算)11200、を有するポリ乳酸系樹脂を得た。このポリマーのSP値は、上述の計算法より、23.14(J/cm3)1/2であった。
L−ラクチド(アルドリッチ社製:光学純度98%ee以上)49.9g、D−ラクチド(アルドリッチ社製:光学純度98%ee以上)49.8gおよびオクタノール0.95g、オクチル酸錫(アルドリッチ社製)0.95gに変更した以外は、製造例1と同じ条件で、L/D=50/50の共重合比率、融解エンタルピーは、0J/g、Mw(PMMA換算)9800のポリ乳酸系樹脂を得た。このポリマーのSP値は、上述の計算法より、23.14(J/cm3)1/2であった。
L−ラクチド(アルドリッチ社製:光学純度98%ee以上)70.1g、D−ラクチド(アルドリッチ社製:光学純度98%ee以上)29.8gおよびオクタノール0.10g、オクチル酸錫(アルドリッチ社製)0.90gに変更した以外は、製造例1と同じ条件で、L/D=70/30の共重合比率、融解エンタルピーは、0J/g、Mw(PMMA換算)98000のポリ乳酸系樹脂を得た。このポリマーのSP値は、上述の計算法より、23.14(J/cm3)1/2であった。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)0.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)0.5g、エーテル系有機溶媒としてテトラヒドロフラン9.0gを加え、50℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を室温に戻した後に、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として5gのイオン交換水を、ピペットを使って滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を0.4g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質の微粒子形状であり、数平均粒子径は、33.0μm、粒子径分布指数は、1.55、のポリ乳酸微粒子であった。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてテトラヒドロフラン46.0gを加え、50℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を室温に戻した後に、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を1.4g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質の微粒子形状であり、数平均粒子径は、25.1μm、粒子径分布指数は、1.35、真球度は、89、アマニ油吸油量は、432ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、57.8J/gであった。得られた微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図1に示す。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)2.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてテトラヒドロフラン45.0を加え、50℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を室温に戻した後に、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水100gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、白色固体を2.2g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質の微粒子形状であり、数平均粒子径は、59.5μm、粒子径分布指数は、11.5、アマニ油吸油量は、661ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(3001D L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)2.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)33.75g、その他の有機溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン11.25gを加え、80℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を維持したまま、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.82g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を2.4g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質の微粒子形状であり、数平均粒子径は、13.7μm、粒子径分布指数は、1.24、真球度は、82、アマニ油吸油量は、524ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、58.2J/gであった。得られた微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図2に示す。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=96/4、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=28.6J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてテトラヒドロフラン46.0g、を加え、60℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を室温に戻し、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質の微粒子形状であり、数平均粒子径は、10.0μm、粒子径分布指数は、1.10、真球度は、85、アマニ油吸油量は、96ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、34.3J/gであった。得られた微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図3に示す。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=96/4、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=28.6J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)2.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてジエチレングリコールジメチルエーテル45.0g、を加え、80℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を維持したまま、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.82g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を2.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質の微粒子形状であり、数平均粒子径は、14.0μm、粒子径分布指数は、1.25、真球度は、93、アマニ油吸油量は、149ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、32.6J/gであった。
100mlのオートクレーブの中に、ポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2、降温結晶化温度108℃)1.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてジエチレングリコールジメチルエーテル46.0gを加え、140℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を維持したまま、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、1.6μm、粒子径分布指数は、1.40、真球度は、95、アマニ油吸油量は、51ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、40.8J/gであった。得られた微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図4に示す。
100mlのオートクレーブの中に、ポリ乳酸(L/D=96/4、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=28.6J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2、降温結晶化温度108℃)1.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてジエチレングリコールジメチルエーテル46.0gを加え、140℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を維持したまま、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、1.8μm、粒子径分布指数は、1.82、真球度は、97、アマニ油吸油量は、58ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、30.4J/gであった。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=88/12、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=0J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてテトラヒドロフラン46.0gを加え、60℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を室温に戻し、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、4.5μm、粒子径分布指数は、1.1、真球度は、95、アマニ油吸油量は、58ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、0J/gであった。得られた微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図5に示す。
製造例1のポリ乳酸に変更した以外は、実施例9と同様の条件で粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、7.8μm、粒子径分布指数は、1.31、真球度は、91のポリ乳酸微粒子であった。
製造例2のポリ乳酸に変更した以外は、実施例9と同様の条件で粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、10.2μm、粒子径分布指数は、1.20、真球度は、94のポリ乳酸微粒子であった。
製造例3のポリ乳酸に変更した以外は、実施例9と同様の条件で粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、12.1μm、粒子径分布指数は、1.33、真球度は、90のポリ乳酸微粒子であった。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(L/D=88/12、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=0J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)2.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒としてジエチレングリコールジメチルエーテル45.0gを加え、80℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を維持したまま、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、ポンプを使って1時間で滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌し、得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を1.3g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、10.2μm、粒子径分布指数は、1.32、真球度は、94、アマニ油吸油量は、67ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、0J/gであった。
100mlのオートクレーブの中に、ポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.5g、ポリ乳酸とは異なるポリマーとしてヒドロキシプロピルセルロース(東京化成工業株式会社製、重量平均分子量118,000 、SP値29.0(J/cm3)1/2)2.5g、エーテル系有機溶媒の代わりとしてN−メチル−2−ピロリドン46.0gを加え、50℃に加熱し、ポリマーが完全に溶解するまで攪拌を行った。系の温度を室温に戻し、スターラーで攪拌しながら、貧溶媒として50gのイオン交換水を、滴下ポンプを使用して、0.41g/分のスピードで滴下した。全量の水を入れ終わった後に、さらに30分間攪拌した。このスラリー液を濾別したところ、取扱性が悪く、粉体として取り出すことは困難であった。スラリー状態での平均粒子径をレーザー回折式粒度分布計(株式会社 島津製作所 SALD−2100)を用い、体積平均粒子径、個数平均粒子径を測定したところ、平均粒子径(体積平均粒子径)24.3μm、粒子径分布指数9.1の微粒子であった。
100mlの4口フラスコの中に、ポリ乳酸(D体1.2%、Mw(PMMA換算)16万、融点168℃)5g、有機溶媒としてジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)50.0g加え、オイルバス中にて加熱還流条件下で溶解させた。オイルバスの電源を切り、徐冷させることにより2時間かけて室温まで冷却し、ポリ乳酸微粒子の懸濁液を得た。得られた懸濁液を、ろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃、10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を4.88g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質な微粒子形状であり、数平均粒子径は、64.0μm、粒子径分布指数は、3以上、真球度は、50以下のポリ乳酸微粒子であった。
特許文献4(特開2009−242728号公報)の方法により、ポリ乳酸系樹脂微粒子を製造した。オートクレーブにポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.0g、オルト−ジクロロベンゼン9.0gを加え、160℃に加熱し完全に溶解させた。その後30℃のオイルバス中にオートクレーブを浸し、15分間維持した。得られた粉体をろ過し、イオン交換水50gで洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を0.9g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、多孔質な微粒子形状であり、数平均粒子径は、234.3μm、粒子径分布指数は、1.10、真球度は、86、アマニ油吸油量は、86ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、21.2J/gであった。得られたポリ乳酸系樹脂微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図6に示す。
特許文献2(特開2004−269865号公報)の方法により、ポリ乳酸系樹脂微粒子を製造した。ポリ乳酸(L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)24.0、オリゴ糖(三菱商事フードテック社製 還元でん粉糖化物PO−10)40.0g、ペンタエリスリトール16.0を200℃のラボプラストミルに加え、50回転/分の回転速度で、5分間混練を行った。冷却後、得られた塊状物をイオン交換水に加え、60℃で洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を21.0g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子形状であり、数平均粒子径は、6.1μm、粒子径分布指数は、17.1、真球度は、94、アマニ油吸油量は、56ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、38.8J/gであった。得られたポリ乳酸系樹脂微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図7に示す。
特許文献2(特開2004−269865号公報)の方法により、ポリ乳酸系樹脂微粒子を製造した。ポリ乳酸((L/D=88/12、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=0J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)24.0、オリゴ糖(三菱商事フードテック社製 還元でん粉糖化物PO−10)40.0g、ペンタエリスリトール16.0gを200℃のラボプラストミルに加え、50回転/分の回転速度で、5分間混練を行った。冷却後、得られた塊状物をイオン交換水に加え、60℃で洗浄し、濾別したものを、80℃ 10時間真空乾燥を行い、粉体状の白色固体を21.5g得た。
得られた粉体を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、平滑表面な微粒子と繊維状の形状を含んでおり、数平均粒子径は、4.7μm、粒子径分布指数は、6.2、真球度は、79、アマニ油吸油量は、54ml/100gのポリ乳酸微粒子であった。また、本ポリ乳酸微粒子の融解エンタルピーは、0J/gであった。得られたポリ乳酸系樹脂微粒子の走査型電子顕微鏡による観察図を図8に示す。
特許文献3(特開2005−2302号公報)の方法により、ポリ乳酸系樹脂微粒子を製造した。ポリ乳酸((L/D=98.8/1.2、Mw(PMMA換算)16万、融解エンタルピー=31.1J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.4gに、1,3−ジオキソラン12.6gを加え完全に溶解した後に酢酸エチル7.0gを加えた。ホモジナイザーを用い攪拌しながら、水21.0gを20分で滴下したが、塊状物が生成し、微粒子を得ることはできなかった。
特許文献3(特開2005−2302号公報)の方法により、ポリ乳酸系樹脂微粒子を製造した。ポリ乳酸(L/D=88/12、Mw(PMMA換算)15万、融解エンタルピー=0J/g、SP値23.14(J/cm3)1/2)1.4gに、1,3−ジオキソラン12.6gを加え完全に溶解した後に酢酸エチル7.0gを加えた。ホモジナイザーを用い攪拌しながら、水21.0gを20分で滴下したが、塊状物が生成し、微粒子を得ることはできなかった。
実施例2で得られたポリ乳酸微粒子5質量%、タルク35質量%、マイカ30質量%、合成金雲母10質量%、酸化チタン5質量%、水酸化アルミニウム3質量%、ステアリン酸4質量%、酸化鉄3質量%、ブチルパラペン0.2質量%、メチルパラペン0.1質量%、ジメチコン9質量%、メチコン1.7質量%、トリメチルシロキシケイ酸4質量%以上の処方で配合品を作成した。この配合品はすべり性がよく、しっとりした感触を有するものであった。
参考例3で得られたポリ乳酸微粒子に変更した以外は、実施例14と同様の条件で、配合品を作成した。この配合品はすべり性がよく、しっとりした感触を有するものであった。
実施例4で得られたポリ乳酸微粒子に変更した以外は、実施例14と同様の条件で、配合品を作成した。この配合品はすべり性がよく、しっとりした感触を有するものであった。
実施例5で得られたポリ乳酸微粒子に変更した以外は、実施例14と同様の条件で、配合品を作成した。この配合品はすべり性がよく、しっとりした感触を有するものであった。
ポリ乳酸微粒子を使用せず、実施例14と同様の条件で、配合品を作成した。この配合品はすべり性が悪く、感触もざらついていた。
実施例9の方法で得たポリ乳酸微粒子7質量%、合成マイカ63.6質量%、二酸化チタン被覆マイカ15質量%、グリセリン6質量%、スクワラン4質量%、メチコン1.8質量%、シリカ0.2質量%、群青2.0質量%、有機顔料0.2質量%、エチルパラベン0.2質量%以上の処方で配合品を作成した。この配合品は滑り性が良く、光沢感を有するものであった。
実施例9の方法で得たポリ乳酸微粒子5質量%、タルク35質量%、マイカ30質量%、合成金雲母10質量%、酸化チタン5質量%、水酸化アルミニウム3質量%、ステアリン酸4質量%、酸化鉄3質量%、ブチルパラペン0.2質量%、メチルパラペン0.1質量%、ジメチコン9質量%、メチコン1.7質量%、トリメチルシロキシケイ酸4質量%以上の処方で配合品を作成した。この配合品はすべり性を有しているために伸びが良く、べたつきのない質感と光沢感を有するものであった。
市販微粒子のアマニ油吸油量の評価を行った。その結果および実施例2、4、5、参考例3の結果を併せ、表3に示す。
使用微粒子:ナイロン微粒子 SP−500(東レ株式会社製)(比較例9)
ナイロン微粒子 TR−1(東レ株式会社製)(比較例10)
実施例9および参考例10〜12で製造したポリ乳酸系樹脂微粒子が、低温定着性能を有したトナー基材になりうるかどうかの判断を、粉体流動性、80℃加熱時溶融性の点から実施した。実施例2、比較例2で製造したポリ乳酸系樹脂微粒子も評価した。その結果を表4に示す。
粉体流動性:粉体ロート(ポリプロピレン製)から粉体をおとし、平面と粉末の稜線の作る角(安息角)を測定し、50°以下を合格とした。あわせて、ロートへの残存の状態を観察し、残存しないものを良好なものとした。
80℃加熱時溶融性:粉末を80℃のホットプレートの上に100mg配置し、5分後に粒子形状を維持せず、フィルム状になったものを合格、それ以外のものを不合格とした。
Claims (16)
- ポリ乳酸系樹脂(A)およびポリ乳酸系樹脂とは異なるポリマー(B)をエーテル系有機溶媒(C)に溶解させることにより、前記ポリ乳酸系樹脂(A)を主成分とする溶液相と、前記ポリ乳酸系樹脂とは異なるポリマー(B)を主成分とする溶液相との2相に相分離する系を形成する溶解工程と、前記相分離する系に剪断力を加えてエマルションを形成するエマルション形成工程と、前記ポリ乳酸系樹脂(A)の溶解度がエーテル系有機溶媒(C)よりも小さい貧溶媒を前記エマルションに接触させることによりポリ乳酸系樹脂微粒子を析出させる微粒子化工程とを有することを特徴とするポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記エーテル系有機溶媒(C)の沸点が100℃以上である、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記エーテル系有機溶媒(C)がジエチレングリコールジメチルエーテルである、請求項2に記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記ポリ乳酸系樹脂とは異なるポリマー(B)が、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコールのいずれかである、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記貧溶媒が水である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記ポリ乳酸系樹脂(A)の融解エンタルピーが5J/g以上である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記貧溶媒の接触温度が、前記ポリ乳酸系樹脂(A)の結晶化温度以上である、請求項6に記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 前記ポリ乳酸系樹脂(A)の融解エンタルピーが5J/g未満である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法。
- 数平均粒子径が1〜25.1μmであり、アマニ油吸油量が90ml/100g以上であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂微粒子。
- 数平均粒子径が1〜30μmであり、アマニ油吸油量が100ml/100g以上であり、真球度が85以上であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂微粒子。
- 融解エンタルピーが5J/g以上であるポリ乳酸系樹脂を用いてなる、請求項9または10に記載のポリ乳酸系樹脂微粒子。
- 粒子径分布指数が1〜2である、請求項9〜11のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂微粒子。
- 真球度が90以上であり、粒子径分布指数が1〜1.8であり、アマニ油吸油量が70ml/100g未満であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂微粒子(ただし、中空微粒子を除く)。
- 融解エンタルピーが5J/g未満であるポリ乳酸系樹脂を用いてなる、請求項13に記載のポリ乳酸系樹脂微粒子。
- 数平均粒子径が1〜100μmである、請求項13または14に記載のポリ乳酸系樹脂微粒子。
- 請求項9〜15のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂微粒子を用いてなる化粧品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012504578A JP5110225B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-12-22 | ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018041 | 2011-01-31 | ||
JP2011018041 | 2011-01-31 | ||
JP2011145913 | 2011-06-30 | ||
JP2011145913 | 2011-06-30 | ||
JP2011256061 | 2011-11-24 | ||
JP2011256061 | 2011-11-24 | ||
PCT/JP2011/079776 WO2012105140A1 (ja) | 2011-01-31 | 2011-12-22 | ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 |
JP2012504578A JP5110225B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-12-22 | ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5110225B2 true JP5110225B2 (ja) | 2012-12-26 |
JPWO2012105140A1 JPWO2012105140A1 (ja) | 2014-07-03 |
Family
ID=46602370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504578A Active JP5110225B2 (ja) | 2011-01-31 | 2011-12-22 | ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9017812B2 (ja) |
EP (1) | EP2660272B1 (ja) |
JP (1) | JP5110225B2 (ja) |
KR (1) | KR101382732B1 (ja) |
CN (2) | CN103201319B (ja) |
BR (1) | BR112013018678B1 (ja) |
CA (1) | CA2824961C (ja) |
ES (1) | ES2528961T3 (ja) |
TW (1) | TWI412559B (ja) |
WO (1) | WO2012105140A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11471382B2 (en) | 2016-07-26 | 2022-10-18 | L'oreal | Emulsion with matte effects and excellent texture |
US11548995B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-01-10 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Porous resin microparticles and manufacturing method for same |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101843207B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2018-03-28 | 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. | 원하는 정도의 은폐력을 갖는 막을 형성하기 위한 조성물 및 이의 제조 및 사용 방법 |
EP2660272B1 (en) * | 2011-01-31 | 2014-11-19 | Toray Industries, Inc. | Method for producing microparticles of polylactic acid-based resin, microparticles of polylactic acid-based resin and cosmetic using same |
CN103172876A (zh) * | 2011-12-26 | 2013-06-26 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种聚乳酸微球及其制备方法 |
CN103172894A (zh) * | 2011-12-26 | 2013-06-26 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种多孔聚乳酸微粒及其制备方法 |
WO2013114982A1 (ja) * | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 東レ株式会社 | ポリカーボネート系樹脂微粒子の製造方法、及びポリカーボネート系樹脂微粒子 |
JP6168401B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-07-26 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる分散液、ならびにポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法 |
WO2014034581A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 東レ株式会社 | フッ化ビニリデン樹脂微粒子の製造方法、およびフッ化ビニリデン樹脂微粒子 |
CN103834054B (zh) * | 2012-11-27 | 2018-05-11 | 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 | 聚乳酸中空微球的制备方法 |
CN104147640A (zh) * | 2013-05-16 | 2014-11-19 | 吴学森 | 右旋聚乳酸微纳米颗粒用作美容整形填充物及其制备方法 |
DE102013209892A1 (de) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mund- und Zahnpflege- und -reinigungsmittel mit gesteigerter antibakterieller Wirkung |
CN105263992B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-11-06 | 东丽株式会社 | 乙烯-乙烯醇系共聚物微粒子、及含有其的分散液和树脂组合物、以及该微粒子的制造方法 |
WO2015024759A1 (en) * | 2013-08-21 | 2015-02-26 | Evonik Industries Ag | Process for preparing redispersible powders of water-insoluble, biodegradable polyesters |
JP5918736B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2016-05-18 | 学校法人福岡大学 | ポリ乳酸微粒子の製造方法 |
US20170006701A1 (en) * | 2014-03-11 | 2017-01-05 | Empire Technology Development Llc | Biodegradable printed circuit boards and methods for making the printed circuit boards |
JP6306917B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2018-04-04 | 大東化成工業株式会社 | 球状生分解性ポリマー粉体の製造方法 |
JP6365389B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-08-01 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸樹脂微粒子の製造方法 |
CN106232690B (zh) | 2014-06-09 | 2019-01-22 | 东丽株式会社 | 聚合物微粒的制造方法 |
US9901530B2 (en) | 2014-07-08 | 2018-02-27 | Daito Kasei Kogyo Co., Ltd. | Oil-in-water emulsion composition and cosmetics |
FR3025093B1 (fr) * | 2014-08-27 | 2017-11-24 | Oreal | Composition a base de filtre organique lipophile et de charge |
JP6451160B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2019-01-16 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 加水分解性樹脂粒子からなる粉体 |
JP6476286B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-02-27 | エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. | 重合体粉末の製造方法 |
JP6543920B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-07-17 | 東レ株式会社 | ポリマー微粒子 |
WO2016121696A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 東洋紡株式会社 | ポリ乳酸含有水系分散体 |
JP6084247B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2017-02-22 | アイカ工業株式会社 | 球状ポリ乳酸微粒子の製造方法 |
JP6542155B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-07-10 | 積水化成品工業株式会社 | 熱可塑性樹脂からなる略球状樹脂粒子の製造方法 |
US10843372B1 (en) * | 2015-06-22 | 2020-11-24 | Purdue Research Foundation | Methods and compositions for preparing particle boards |
JP6278036B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2018-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | 粒子の製造方法 |
JP2016128581A (ja) * | 2016-02-18 | 2016-07-14 | 学校法人福岡大学 | ポリ乳酸微粒子 |
JP6971043B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2021-11-24 | 株式会社リコー | 微粒子の製造方法 |
JP6948314B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2021-10-13 | 住友精化株式会社 | 化粧料 |
EP4234611A1 (en) | 2016-07-22 | 2023-08-30 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Generally spherical resin particles formed of thermoplastic resin, method for producing same and use of same |
TWI619747B (zh) * | 2016-07-29 | 2018-04-01 | 積水化成品工業股份有限公司 | 由熱塑性樹脂所構成之大致呈球狀之樹脂粒子、其製造方法及其用途 |
CN106368067A (zh) * | 2016-08-26 | 2017-02-01 | 李冬琼 | 面部护理用纸的加工方法 |
CN106176295A (zh) * | 2016-08-26 | 2016-12-07 | 李冬琼 | 高分子吸油纸的制备方法 |
CN106176294A (zh) * | 2016-08-26 | 2016-12-07 | 李冬琼 | 吸油纸的制备工艺 |
CN106368053B (zh) * | 2016-08-26 | 2018-06-26 | 李冬琼 | 高分子吸油纸的加工工艺 |
CA2982923C (en) * | 2016-10-28 | 2023-10-24 | Cyberderm Laboratories Inc. | Topical sunscreen comprising metal oxide and polylactic acid, method of preparation, and use thereof |
WO2018081762A2 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-03 | L' Oreal | A water in oil emulsion providing skin mattity and true color |
CN106334543A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-01-18 | 东华大学 | 一种三维多孔吸油材料的制备方法 |
KR20180103669A (ko) | 2017-03-09 | 2018-09-19 | (주)엘지하우시스 | 폴리락트산 입자 및 이의 제조방법 |
US11332572B2 (en) * | 2017-03-31 | 2022-05-17 | Sekisui Kasei Co., Ltd. | Spherical polyester resin particles and method for producing same |
BR112019022772B1 (pt) | 2017-05-26 | 2022-07-12 | L'oreal | Composição, método para cuidar de um material de queratina em um animal e método para preparar a composição |
KR102156646B1 (ko) * | 2017-07-27 | 2020-09-16 | 주식회사 삼양바이오팜 | 생분해성 고분자 미립자의 제조 방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 고분자 미립자 |
US11253461B2 (en) * | 2017-10-30 | 2022-02-22 | L'oreal | Matte nail compositions containing polylactic acid microparticles |
WO2019167749A1 (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 東レ株式会社 | 顔料含有脂肪族ポリエステル微粒子、その製造方法および化粧品 |
JP7092974B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-06-29 | 株式会社リコー | 樹脂微粒子の製造方法、及び樹脂微粒子の製造装置 |
BR112020019788B1 (pt) * | 2018-04-30 | 2022-12-06 | L'oreal | Composição de filtro solar, uso de uma composição e processo para a fabricação da composição |
CN109232922A (zh) * | 2018-07-30 | 2019-01-18 | 天津中医药大学 | 一种聚乳酸细粉的加工方法 |
US11685813B2 (en) * | 2018-11-09 | 2023-06-27 | Toray Industries, Inc. | Method of producing polyamide fine particles, and polyamide fine particles |
US20220153996A1 (en) | 2019-03-15 | 2022-05-19 | Sekisui Kasei Co., Ltd. | Biodegradable resin particles, biodegradable resin particle group including the particles, and use thereof |
IT201900003981A1 (it) | 2019-03-19 | 2020-09-19 | Bio On Spa | Processo per produrre particelle porose di un poliidrossialcanoato (pha), particelle porose ottenibili da detto processo e composizioni cosmetiche che le comprendono. |
JP7255299B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-04-11 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ |
JP7404671B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-12-26 | 株式会社リコー | 多孔質微粒子及びその製造方法、並びに医薬組成物 |
JP7125558B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2022-08-24 | 積水化成品工業株式会社 | 生分解性樹脂粒子及びそれを含有する外用剤 |
CN110339397B (zh) * | 2019-07-11 | 2021-12-21 | 山东省药学科学院 | 一种不含助悬剂的可注射皮肤填充剂及其制备方法和用途 |
WO2021168170A1 (en) * | 2020-02-21 | 2021-08-26 | Natureworks Llc | Cosmetic compositions containing low molecular weight amorphous grade polylactic acid resin |
JP6872068B1 (ja) * | 2020-09-01 | 2021-05-19 | 大日精化工業株式会社 | 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法、及び樹脂ビーズを用いた製品 |
JP7233061B1 (ja) | 2021-11-15 | 2023-03-06 | ダイキン工業株式会社 | 多孔質粒子 |
EP4442736A1 (en) | 2022-01-18 | 2024-10-09 | Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. | Particles and use thereof |
JP7443614B1 (ja) | 2022-10-05 | 2024-03-05 | 松本油脂製薬株式会社 | 樹脂粒子及びその用途 |
CN116341257B (zh) * | 2023-03-23 | 2023-10-24 | 深圳市比洋光通信科技股份有限公司 | 基于光纤纤维编织的纤维丝自动布局方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269865A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Daicel Chem Ind Ltd | 生分解性樹脂粒子の製造方法 |
JP2009144012A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toho Chem Ind Co Ltd | 生分解性ポリエステル系樹脂からなる多孔質微粒子の製造方法 |
JP2009242728A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Ryukoku Univ | ポリ乳酸多孔質粒子およびその製造方法 |
JP2012011268A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Okayama Univ | 生分解性中空微粒子およびその製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5603960A (en) * | 1993-05-25 | 1997-02-18 | O'hagan; Derek T. | Preparation of microparticles and method of immunization |
JP3861500B2 (ja) | 1998-04-23 | 2006-12-20 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 生分解性ポリエステルからなる自己水分散性粒子の製法 |
JP4635292B2 (ja) | 2000-04-04 | 2011-02-23 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系樹脂粉末およびその製法、並びにそれによって得られる接着剤 |
DE60138641D1 (de) * | 2000-10-27 | 2009-06-18 | Baxter Healthcare Sa | Herstellung von mikrokügelchen |
JP2004231760A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-08-19 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 生分解性樹脂粉末及びその製造方法 |
CA2527994C (en) * | 2003-06-03 | 2014-11-18 | Santen Pharmaceutical Co., Ltd. | Process for producing microparticles |
JP4570855B2 (ja) | 2003-06-11 | 2010-10-27 | 東邦化学工業株式会社 | 生分解性ポリエステル系樹脂微粒子及びその製造方法 |
JP3759155B2 (ja) | 2005-04-01 | 2006-03-22 | トライアル株式会社 | 生分解性球状単独粉体の製造方法 |
CN1916054A (zh) * | 2006-08-25 | 2007-02-21 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 聚合物微、纳米粒子的静电喷雾制备方法 |
KR100845009B1 (ko) * | 2007-08-07 | 2008-07-08 | 한국생명공학연구원 | 전하를 띠는 물질이 고착된 다공성 고분자 입자 및 그제조방법 |
WO2009119336A1 (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | 東レ株式会社 | ポリ乳酸系組成物およびそれからなるフィルム |
ES2640732T3 (es) * | 2008-05-21 | 2017-11-06 | Toray Industries, Inc. | Método de producción de partícula fina de polímero |
WO2012043509A1 (ja) | 2010-09-28 | 2012-04-05 | 東レ株式会社 | ポリマー微粒子およびその製造方法 |
EP2660272B1 (en) * | 2011-01-31 | 2014-11-19 | Toray Industries, Inc. | Method for producing microparticles of polylactic acid-based resin, microparticles of polylactic acid-based resin and cosmetic using same |
-
2011
- 2011-12-22 EP EP11857597.6A patent/EP2660272B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-22 CN CN201180053532.6A patent/CN103201319B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-22 CN CN201410192597.4A patent/CN103937012B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-22 KR KR1020137008268A patent/KR101382732B1/ko active Active
- 2011-12-22 WO PCT/JP2011/079776 patent/WO2012105140A1/ja active Application Filing
- 2011-12-22 BR BR112013018678-0A patent/BR112013018678B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-12-22 US US13/982,804 patent/US9017812B2/en active Active
- 2011-12-22 CA CA2824961A patent/CA2824961C/en active Active
- 2011-12-22 JP JP2012504578A patent/JP5110225B2/ja active Active
- 2011-12-22 ES ES11857597.6T patent/ES2528961T3/es active Active
-
2012
- 2012-01-30 TW TW101102763A patent/TWI412559B/zh active
-
2015
- 2015-03-17 US US14/659,791 patent/US20150183928A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004269865A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Daicel Chem Ind Ltd | 生分解性樹脂粒子の製造方法 |
JP2009144012A (ja) * | 2007-12-12 | 2009-07-02 | Toho Chem Ind Co Ltd | 生分解性ポリエステル系樹脂からなる多孔質微粒子の製造方法 |
JP2009242728A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Ryukoku Univ | ポリ乳酸多孔質粒子およびその製造方法 |
JP2012011268A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Okayama Univ | 生分解性中空微粒子およびその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11548995B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-01-10 | Sekisui Plastics Co., Ltd. | Porous resin microparticles and manufacturing method for same |
US11471382B2 (en) | 2016-07-26 | 2022-10-18 | L'oreal | Emulsion with matte effects and excellent texture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130043240A (ko) | 2013-04-29 |
CN103201319A (zh) | 2013-07-10 |
BR112013018678A2 (pt) | 2016-10-18 |
KR101382732B1 (ko) | 2014-04-08 |
CN103201319B (zh) | 2014-11-05 |
CA2824961C (en) | 2015-07-07 |
US20130309497A1 (en) | 2013-11-21 |
CA2824961A1 (en) | 2012-08-09 |
CN103937012A (zh) | 2014-07-23 |
ES2528961T3 (es) | 2015-02-13 |
EP2660272B1 (en) | 2014-11-19 |
TWI412559B (zh) | 2013-10-21 |
EP2660272A4 (en) | 2013-11-06 |
CN103937012B (zh) | 2016-08-24 |
US9017812B2 (en) | 2015-04-28 |
WO2012105140A1 (ja) | 2012-08-09 |
TW201237097A (en) | 2012-09-16 |
BR112013018678B1 (pt) | 2021-04-13 |
EP2660272A1 (en) | 2013-11-06 |
JPWO2012105140A1 (ja) | 2014-07-03 |
US20150183928A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5110225B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法、ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる化粧品 | |
JP5541586B2 (ja) | ポリアミド1010樹脂粒子およびその製造方法 | |
JP6168401B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂微粒子およびそれを用いてなる分散液、ならびにポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法 | |
JP6543920B2 (ja) | ポリマー微粒子 | |
JP2013133473A (ja) | ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法 | |
JP6365389B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂微粒子の製造方法 | |
JP5648740B2 (ja) | 複合ポリアミド微粒子およびその製造方法 | |
JP5945977B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂微粒子の製造方法、及びポリカーボネート系樹脂微粒子 | |
JPWO2019167749A1 (ja) | 顔料含有脂肪族ポリエステル微粒子、その製造方法および化粧品 | |
JP5593932B2 (ja) | 樹脂微粒子およびその製造方法 | |
JP2015209478A (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂微粒子およびその製造方法 | |
JP2014125495A (ja) | ポリカーボネート系樹脂微粒子の製造方法 | |
JP2020084167A (ja) | 脂肪族ポリエステル樹脂微粒子の製造方法 | |
CN116490543A (zh) | 聚酰胺微粒及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5110225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |