JP5109574B2 - 無停電電源装置 - Google Patents
無停電電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109574B2 JP5109574B2 JP2007272240A JP2007272240A JP5109574B2 JP 5109574 B2 JP5109574 B2 JP 5109574B2 JP 2007272240 A JP2007272240 A JP 2007272240A JP 2007272240 A JP2007272240 A JP 2007272240A JP 5109574 B2 JP5109574 B2 JP 5109574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- output
- voltage
- component
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図4において、無停電電源装置には、直流を交流に変換する直交変換器1、2が設けられ、直交変換器1は負荷5もしくは交流電源4に並列に接続されるとともに、直交変換器2は交流電源4と負荷5との間に直列に接続されている。また、直交変換器1、2には蓄電池などの直流電力貯蔵装置3が接続されるとともに、直交変換器2と交流電源4とを遮断するスイッチ6が設けられている。
一方、交流電源4が停電した場合、スイッチ6が開放され、直流電力貯蔵装置3から出力された直流が直交変換器1にて交流に変換され、インバータ電流I_invが負荷5に供給されるとともに、負荷5側の出力電圧V_outが所定の値になるように出力電圧Vs_outが直交変換器2にて制御される。
この方法では、各無停電電源装置M1、M2と負荷5との間の配線インピーダンスZ1、Z2にずれがあると、各無停電電源装置M1、M2が分担する出力電流I_outに不均衡が発生し、システムの有効利用が妨げられることがある。例えば、各無停電電源装置M1、M2と負荷5との間の配線インピーダンスZ1、Z2の比率が1:2であったとすると、負荷5に供給される電力は2:1で分担される。
このような無停電電源装置M1、M2の並列運転による各無停電電源装置M1、M2からの出力電流I_outの不均衡を抑制するために、交流電源4と負荷5との間に直列接続される直交変換器2を制御する方法がある。
図6において、図5の無停電電源装置M1、M2には、図5の直交変換器2を制御する直列インバータ出力制御部501がそれぞれ設けられ、直列インバータ出力制御部501には、無停電電源装置M1、M2間の直交変換器2の出力電流の不均衡を抑制するアンバランス抑制制御部502が設けられている。
ここで、直列インバータ出力制御部501には、出力電圧振幅指令V_out*と自動調整器504からの出力とを加算する加算器401、負荷5側の出力電圧V_outの平均値(もしくは実効値)を算出する自動調整器506、加算器401から出力された出力電圧指令V_out**と自動調整器506からの出力との偏差を算出する減算器402、各無停電電源装置M1、M2の出力電圧の振幅が所定値になるように振幅調整指令に変換する自動調整器503、加算器401から出力された電圧指令に基づいて直交変換器2をPWM制御するPWM制御部35が設けられている。
また、加算器401には出力電圧振幅指令V_out*が入力され、自動調整器504から出力された振幅調整指令と加算されることで、出力電圧指令V_out**が生成され、減算器402に出力される。そして、減算器402において、加算器401から出力された出力電圧指令V_out**と、自動調整器506から出力された出力電圧V_outの平均値との偏差が算出され、自動調整器503に出力される。そして、自動調整器503において、各無停電電源装置M1、M2の出力電圧の振幅が所定値になるように減算器402からの出力が振幅調整指令に変換され、乗算器406に入力される。
そして、乗算器406において、自動調整器503から出力された振幅調整指令と、基準正弦波生成部18から出力された同相基準正弦波とが乗算されることで、出力電圧指令有効分ΔVp*が生成され、加算器407に入力される。また、乗算器408において、自動調整器505から出力された位相調整指令と、基準正弦波生成部33から出力された90°位相遅れの基準正弦波とが乗算されることで、出力電圧指令無効分ΔVq*が生成され、加算器407に入力される。
これにより、有効電流成分ΔIpにて直交変換器2の出力電圧V_outの位相制御を行うとともに、無効電流成分ΔIqにて直交変換器2の出力電圧V_outの振幅制御を行うことができ、無停電電源装置M1、M2間の直交変換器2の出力電流の不均衡を抑制することができる。
図7において、直列インバータ出力制御部511には、無停電電源装置M1、M2間の直交変換器2の出力電流の不均衡を抑制するアンバランス抑制制御部512が設けられている。
ここで、直列インバータ出力制御部511には、出力電圧振幅指令V_out*と基準正弦波生成部18にて生成された同相基準正弦波とを乗算する乗算器411、乗算器411からの出力と自動調整器601からの出力Δ_Vout*とを加算する加算器412、加算器412から出力された出力電圧指令V_out**と出力電圧V_outとの偏差を算出する減算器413、各無停電電源装置M1、M2の出力電圧の振幅が所定値になるように振幅調整指令に変換する自動調整器503、自動調整器503からの出力と基準正弦波生成部18にて生成された同相基準正弦波とを乗算する乗算器414、乗算器414から出力された電圧指令に基づいて直交変換器2をPWM制御するPWM制御部35が設けられている。
そして、乗算器411には出力電圧振幅指令V_out*が入力され、基準正弦波生成部18にて生成された同相基準正弦波と乗算され、加算器412に出力される。
そして、乗算器414において、自動調整器503から出力された振幅調整指令と基準正弦波生成部18にて生成された同相基準正弦波とが乗算されることで、電圧指令が生成され、PWM制御部35に入力される。
さらに、特許文献4には、特許文献3で提案されたインバータの並列運転方式である「電圧振幅および周波数に応じた出力電圧特性制御方式」を取り入れた電流バランス制御方法が開示されている。この電流バランス制御方法では、交流電源4と負荷5との間に直列に接続されている直交変換器2の出力電圧振幅値が、出力電流の実効値または無効電流に対して反比例するように制御される。
また、負荷5側の出力電圧V_outの制御において、目標値追従性能を向上させるために電圧フィードバック制御が使用され、この電圧フィードバック制御の目標値に負荷分担量を電流指令値とした出力電流フィードバック制御を行うアンバランス抑制制御の操作量が加算されるため、これら双方の制御が干渉し、制御動作が不安定になるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、直交変換器間の制御対象電流成分が共通することによる相互の干渉を低減しつつ、負荷との間の配線インピーダンスに起因する出力電流の不均衡を抑制することが可能な無停電電源装置の並列運転制御システムを提供することである。
図1は、本発明の第1実施形態に係る無停電電源装置の並列運転制御システムの概略構成を示すブロック図である。
図1において、無停電電源装置M1には、直流を交流に変換する直交変換器1、2が設けられ、直交変換器1は負荷5もしくは交流電源4に並列に接続されるとともに、直交変換器2は交流電源4と負荷5との間に直列に接続されている。また、直交変換器1、2には蓄電池などの直流電力貯蔵装置3が接続されるとともに、直交変換器2と交流電源4とを遮断するスイッチ6が設けられている。無停電電源装置M2も同様である。
そして、無停電電源装置M1は、交流電源4が正常な場合、スイッチ6を投入し、直交変換器2の出力電圧V_outと交流電源4からの入力電圧V_inとの和が所定の値になるように直交変換器2を制御するとともに、直交変換器2および直流電力貯蔵装置3に電力が供給されるように直交変換器1を制御することができる。また、交流電源4からの入力電圧V_inが許容電圧範囲を逸脱した場合、スイッチ6を開放し、負荷5に印加される交流電圧が所定値になるように直交変換器1を制御することができる。
そして、直交変換器1は、出力電流指令に含まれる基本波無効電流成分と高調波成分に対する電流制御を行う。一方、直交変換器2は、負荷電流I_loadに含まれる入力電圧V_inを基準とした基本波電流成分を自己分担分として電流制御しながら、無停電電源装置M1の負荷5側の出力電圧V_outが入力電圧V_inに同期し所望の振幅を保つように電圧制御を行う。
そして、減算器207において、加算器205からの出力とフィルタ回路20にて抽出された基本波有効電圧成分との偏差が算出されるとともに、減算器208において、減算器206からの出力とフィルタ回路20にて抽出された基本波無効電圧成分との偏差が算出され、自動調整器23を介して乗算器209、210にそれぞれ出力される。
そして、減算器207において、加算器205からの出力とフィルタ回路20にて抽出された基本波有効電圧成分との偏差が算出されるとともに、減算器208において、減算器206からの出力とフィルタ回路20にて抽出された基本波無効電圧成分との偏差が算出され、自動調整器23を介して加算器217、218にそれぞれ出力される。
そして、減算器207において、加算器205からの出力とフィルタ回路20にて抽出された基本波有効電圧成分との偏差が算出されるとともに、減算器208において、減算器206からの出力とフィルタ回路20にて抽出された基本波無効電圧成分との偏差が算出され、自動調整器23を介して乗算器209、210にそれぞれ出力される。
そして、加算器211から出力された直列インバータ電圧指令V2と係数乗算器39からの出力が加算器219にて加算されることで、直列インバータ電圧指令V22が算出され、PWM回路35に入力される。
1、2 直交変換器
3 直流電力貯蔵装置
4 交流電源
5 負荷
6 スイッチ
14、19、26 成分分解回路
15、20、29、36 フィルタ回路
16、38 成分逆分解回路
17、23、30、37 自動調整器
18、33 基準正弦波生成部
22 基準電圧発生部
31 PLL回路
34 同期キャリア生成回路
35 PWM回路
101 並列インバータ出力制御部
102、112 直列インバータ出力制御部
201、202、204、206、207、208 減算器
203、205、211、217、218、219 加算器
209、210、216 乗算器
39、212、214 係数乗算器
213、215 オペアンプ
Claims (4)
- 直流電力を貯蔵する直流電力貯蔵装置と、
交流電源と自装置との間の電力経路を開閉するスイッチと、
直流回路部が前記直流電力貯蔵装置に接続され、交流回路部が負荷と並列接続され、前記スイッチの投入時には、前記負荷の電圧が所定値となるように前記直流電力貯蔵装置の直流を交流に変換して出力する第1の直交変換器と、
直流回路部が前記直流電力貯蔵装置に接続され、交流回路部が前記スイッチと前記負荷との間に直列接続され、前記スイッチの投入時には、前記負荷の電圧が所定値となるように前記直流電力貯蔵装置の直流を交流に変換して出力する第2の直交変換器と、
前記負荷に流れる負荷電流の分担分に含まれる前記交流電源電圧を基準とした基本波無効電流成分と高調波電流成分とに基づいて、前記第1の直交変換器の出力電流を制御する並列インバータ出力制御部と、
前記負荷に流れる負荷電流の分担分と前記出力電流との差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした基本波有効電流成分と基本波無効電流成分とに基づいて、前記第2の直交変換器の出力電圧を制御する直列インバータ出力制御部とを備えることを特徴とする無停電電源装置。 - 前記並列インバータ出力制御部は、前記負荷電流の分担分に含まれる前記交流電源電圧を基準とした基本波無効電流成分と高調波電流成分とを前記第1の直交変換器の出力電流指令とし、前記第1の直交変換器からの出力電流の検出値が前記出力電流指令に一致するように前記第1の直交変換器の出力電流を制御し、
前記直列インバータ出力制御部は、前記負荷電流の分担分と前記無停電電源装置の出力電流との差分電流を求め、前記差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした基本波有効電流成分に対する調整器の出力を、前記交流電源電圧を基準とした前記無停電電源装置の負荷側の基本波無効電圧成分の目標値の補正量とするとともに、前記差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした基本波無効電流成分に対する調整器の出力を、前記交流電源電圧を基準とした前記無停電電源装置の負荷側の基本波有効電圧成分の目標値の補正量とし、前記無停電電源装置の負荷側電圧の検出値が前記補正された基本波無効電圧成分および基本波有効電圧成分の各目標値に一致するように前記第2の直交変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項1記載の無停電電源装置。 - 前記直列インバータ出力制御部は、前記差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした有効電流成分から高域高調波電流成分が除去された電流成分に対する調整器の出力を、前記第2の直交変換器の基本波有効分電圧指令の補正量とするとともに、前記差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした無効電流成分から高域高調波電流成分が除去された電流成分に対する調整器の出力を、前記第2の直交変換器の基本波無効分電圧指令の補正量とし、前記差分電流が減少するように前記第2の直交変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項2記載の無停電電源装置。
- 前記直列インバータ出力制御部は、前記差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした有効電流成分から高域高調波電流成分が除去された電流成分に対する調整器の出力と、前記差分電流に含まれる前記交流電源電圧を基準とした無効電流成分から高域高調波電流成分が除去された電流成分に対する調整器の出力とを、前記交流電源電圧を基準とした座標変換により交流電流成分に変換し、前記交流電流成分に基づいて前記第2の直交変換器の基本波交流出力電圧の指令値の補正量を生成し、前記差分電流が減少するように前記第2の直交変換器の出力電圧を制御することを特徴とする請求項2記載の無停電電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272240A JP5109574B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 無停電電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272240A JP5109574B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 無停電電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009100618A JP2009100618A (ja) | 2009-05-07 |
JP5109574B2 true JP5109574B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=40703110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272240A Active JP5109574B2 (ja) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | 無停電電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109574B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5560730B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-07-30 | 株式会社明電舎 | 電力変換装置の制御方法,無停電電源装置,並列型瞬低補償装置 |
WO2014016919A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電源システム |
JP6851291B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2021-03-31 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置およびその制御方法 |
PL3657662T3 (pl) * | 2018-11-21 | 2023-05-15 | Speedinnov | Sposób równoważenia składowej mocy dostarczanej przez dwa zasilane falowniki, odnośna sieć oraz pojazd kolejowy |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678991B2 (ja) * | 1987-10-12 | 1997-11-19 | 日本電気精器株式会社 | インバータ並列運転方式 |
JP2003259567A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Fuji Electric Co Ltd | 無停電電源装置 |
JP4041992B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2008-02-06 | サンケン電気株式会社 | 交流電源装置 |
JP4400442B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2010-01-20 | 富士電機システムズ株式会社 | 無停電電源装置の並列運転制御方法 |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272240A patent/JP5109574B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009100618A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5184153B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置及び単相電圧型交直変換回路の制御方法 | |
JP5097453B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP2937966A1 (en) | Power converter, power generation system, control apparatus, and power conversion method | |
JP6237852B1 (ja) | アクティブフィルタの制御装置 | |
WO2014174667A1 (ja) | 共振抑制装置 | |
JP5280107B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置及び単相電圧型交直変換回路の制御方法 | |
JP2012055148A (ja) | 電力変換装置の高調波電流抑制装置および高調波電流抑制方法 | |
JP2575500B2 (ja) | 3相変換装置 | |
KR101562848B1 (ko) | 능동댐핑기반 반복제어기법을 이용한 무정전전원장치 제어 방법 | |
JP4935617B2 (ja) | アクティブフィルタ機能装置 | |
JP5109574B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2010288437A (ja) | 電力変換装置の制御方法,無停電電源装置,並列型瞬低補償装置 | |
CN104038030A (zh) | 一种控制母线纹波的方法、装置和系统 | |
JP2004120820A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4614439B2 (ja) | 無停電電源装置及びその入力電流制御方法 | |
Jiao et al. | A novel DROGI algorithm for non-linear unbalanced load compensation using four-leg converter | |
JP2014082901A (ja) | 電力変換装置および電力変換装置の制御装置 | |
JP5616411B2 (ja) | 単相電圧型交直変換装置 | |
JP2008172970A (ja) | 三相電圧型交直変換装置 | |
JPH05184154A (ja) | 交流出力変換器の並列運転制御装置 | |
Singh et al. | Neural network based control of DSTATCOM with rating reduction for three-phase four-wire system | |
WO2014050936A1 (ja) | 単相電圧型交直変換装置 | |
Pathan et al. | Multiloop low bandwidth communication-based power sharing control for microgrids | |
Jiao et al. | A Novel DROGI Based Control Algorithm Without PLL for Shunt Compensation Using Four-leg Converter | |
JPH0522938A (ja) | 電力変換システムの制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5109574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |