JP5109278B2 - プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム - Google Patents
プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109278B2 JP5109278B2 JP2006094866A JP2006094866A JP5109278B2 JP 5109278 B2 JP5109278 B2 JP 5109278B2 JP 2006094866 A JP2006094866 A JP 2006094866A JP 2006094866 A JP2006094866 A JP 2006094866A JP 5109278 B2 JP5109278 B2 JP 5109278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- eye opening
- circuit
- reception
- single pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 29
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03343—Arrangements at the transmitter end
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
Description
送信回路において信号に与えられるプリエンファシスを最適に設定するために、プリエンファシス強度自動調整も行われている。その従来のプリエンファシス強度自動調整は、次のようにして行われる。
この比較により、正相の信号と逆相の信号との間に生ずる信号振方向(電圧方向)のアイ開口(Veye)が判定されて認識される。
また、特許文献4には、光伝送路を経て伝送されるすべての光波長多重信号の性能の均一化に役立つプリエンファシス技術が開示されている。
また、受信アイ開口(Veye)の把握に、参照電位を細かく変化させて比較判定する手順が必要不可欠であり、プリエンファシスの調整に要する時間が長時間掛かるという技術的課題もある。
また、特許文献4は、プリエンファシスの最適設定に光信号対雑音比を用いているので、上述の従来技術と同様の技術的課題がある。
この実施例の信号伝送システム1は、シングルパルスパターンの受信信号の時間方向のアイ開口を送信信号のプリエンファシスの設定制御に使用するシステムに係り、図1に示すように、送信回路側10に設けられるシングルパルスパターン発生部11と、自動調整制御部12と、セレクタ13と、送信回路14と、受信回路20に設けられるTeye判定部21と、サンプリングクロック制御部22と、調整制御部24とから構成されている。
サンプリングクロック制御部22は、等間隔でサンプリングタイミングを可変する遅延制御回路23を内臓し、可変されるサンプリングタイミングのサンプリングクロックを出力するクロック発生手段である。
調整制御部24は、Teye判定部21で計測したTeyeと目標値(例えば、1UI(UIはユニットインターバル))との大小比較を行い、送信回路14にプリエンファシス強度調整を指示する調整制御手段である。
この実施例におけるプリエンファシスの自動調整が開始されると、自動調整制御部12が、低レベル(0)の自動調整制御信号をセレクタ13に供給する。これにより、送信回路側10から受信回路20へ伝送されるデータは、セレクタ13において、データ送出部(図示せず)の通常のデータからシングルパルスパターン発生部11の調整時に使用するシングルパルスパターンの信号へ切り替えられて自動調整が開始される。
Teye判定部21は、受信されるシングルパルスパターンの第1の信号と第2の信号とからなるアイ波形と時系列上で等間隔、かつ、順次のサンプリングクロックとの関係から第1の信号及び第2の信号に与えられたプリエンファシス強度における第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形の時間方向のアイ開口(Teye)の大きさを計測する。
上記第1の信号及び第2の信号に与えられたプリエンファシス強度における第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形の時間方向のアイ開口(Teye)は、正相の第1の信号の受信レベルが「1」と判定された区間の遅延変更回数をN回とし、遅延時間をΔT[ps]とすると、当該プリエンファシス強度におけるTeye[ps]は、次式
Teye[ps]=N[回]×ΔT[ps]
となり、この式の値にり、時間方向のアイ開口を計測する(図2)。
認識されたTeyeが1UIより小さい場合はプリエンファシス強度が不足していると判断し(図3の(1))、強度を上げるプリエンファシス強度調整用信号を送信回路14へ送信してプリエンファシス強度を上げさせる指示を行う。
また、Teyeと1UIとが一致した場合には、最適設定と判断し(図3の(2))、調整制御部24は、調整完了信号を自動調整制御部12に対して送信する。
調整完了信号を受信した自動調整制御部12は、自動調整制御信号を高レベル(1)に変える。これにより、セレクタ13の選択は、通常データ伝送に切り替えられて自動調整は終了する。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、サンプリングクロックの間隔に粗密を与えるようにした点である。
すなわち、この実施例の信号伝送システム1Aは、図4に示すように、遅延制御回路23Aを内臓するサンプリングクロック制御部22Aから出力されるサンプリングクロックの時間間隔を次のように構成したことにその特徴部分がある。
遅延制御回路23Aでの遅延間隔は、シングルパルスパターンの第1の信号と第2の信号とからなるアイ波形が始まるクロスポイントより前所定の時刻から該クロスポイント後の所定の時刻までの間は短い時間間隔とし、上記該クロスポイント後の所定の時刻から上記アイ波形が終るクロスポイントより前所定の時刻までの間は上記短い時間間隔よりも長い時間間隔とし、そして上記アイ波形が終るクロスポイントより前所定の時刻から当該クロスポイント後の所定の時刻までの間は短い時間間隔とする。
Teye判定部21Aは、受信されるシングルパルスパターンの第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形と時系列上で時間間隔を異にした順次のサンプリングクロックとの関係から上記第1の信号及び第2の信号に与えられたプリエンファシス強度における第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形の時間方向のアイ開口(Teye)の大きさを計測する。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
この実施例の動作は、次の点を除いて、実施例1で説明したところと同じである。
すなわち、送信回路側10から伝送されたシングルパルスパターンの第1の信号及び第2の信号は、受信回路20のTeye判定部21Aに入力される一方、そのTeye判定部21Aには、時間間隔が上述した間隔で可変とされるサンプリングクロックが、サンプリングクロック制御部22Aから入力される。
Teye判定部21Aは、受信されるシングルパルスパターンの第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形と時系列上で時間間隔を異にした順次のサンプリングクロックとの関係から上記第1の信号及び第2の信号に与えられたプリエンファシス強度における第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形の時間方向のアイ開口(Teye)の大きさを計測する。
このようにして得られる第1の信号及び第2の信号からなるアイ波形の時間方向のアイ開口(Teye)は、目標値と実施例1と同様の比較を行い、その結果に従ってプリエンファシス強度の調整を行い、最適設定となるとき、自動調整は終了する。
この実施例の構成が、実施例1のそれと大きく異なる点は、送信装置からシングルパルスパターンの単一の信号を送信し、受信装置でシングルパルスパターンの単一信号と目標直流電位とを比較してシングルパルスパターンの単一信号の信号レベルが最適値にあるか否かを判定するようにした点である。
すなわち、この実施例の信号伝送システム1Bは、図5に示すように、シングルパルスパターンの信号をそのままシングルパルスパターンの単一信号として受信回路20Bへ送信する送信回路14Bを送信回路側10Bに設ける一方、シングルパルスパターンの単一信号と直流電位出力回路22Bからの目標直流電位とを比較して判定するTeye判定部21Bと、Teye判定部21Bの判定結果を受けて判定結果に応じて決まるプリエンファシス強度調整用信号を送信信号回路14Bへ返送する調整制御部24Bとを受信回路20Bに設け、送信回路側10Bと受信回路20Bとは一本の伝送路15Bを介して接続されてこの実施例の特徴部分が構成されている。
この構成以外のこの実施例の構成は、実施例1と同じであるので、同一の構成部分には同一の参照符号を付して、その逐一の説明は省略する。
この実施例の動作は、次の点を除いて、実施例1で説明したところと同じである。
すなわち、送信回路側10Bの送信回路14Bから伝送されたシングルパルスパターンの単一の信号が伝送路15Bを介して受信回路20BのTeye判定部21Bに入力される一方、そのTeye判定部21Bには、目標直流電位が直流電位出力回路22Bから入力される。
Teye判定部21Bは、シングルパルスパターンの単一の信号と目標直流電位とを比較し、その判定結果を調整制御部24Bに出力する。この判定結果は、信号の信号レベルが目標直流電位に対して大きいか少ないかに応じてプリエンファシスの過大又は不足、或いは最適を示す。
調整制御部24Bは、判定結果に応じて決まるプリエンファシス強度調整用信号を送信回路14Bへ返送し、送信回路14Bは、判定結果に応じてプリエンファシスの強度を調整する。
例えば、シングルパルスパターンの信号のパルス間隔は等間隔である例について説明したが、必ずしもこれに限られない。そのパルス間隔は異なっていてもよい。
10 送信回路側
11 シングルパルスパターン発生部
12 自動調整制御部
13 セレクタ
14 送信回路(調整手段)
15 伝送路
20 受信回路
21 Teye判定部(受信手段、アイ開口計測手段の一部)
22 サンプリングクロック制御部(アイ開口計測手段の一部)
23 遅延制御回路(アイ開口計測手段の残部)
24 調整制御部(生成手段、転送手段)
Claims (3)
- 信号伝送用の送信回路において、受信回路での受信アイ開口が最大となるように、プリエンファシス強度を最適調整するためのプリエンファシス自動調整方法であって、
前記受信回路側で、前記送信回路から送信される、互いに位相が反転した第1及び第2のシングルパルスパターンを受信し、受信した前記第1及び第2のシングルパルスパターンから形成される前記受信アイ開口の時間軸大きさを把握し、把握した前記時間軸大きさと予め設定された受信アイ開口の時間軸大きさの最適値との比較結果に基づいて、前記プリエンファシス強度の調整を前記送信回路に指示するための調整信号を生成し、生成した前記調整信号を前記送信回路に転送し、
前記送信回路側で、前記受信回路から転送されてきた前記調整信号に基づいて、前記プリエンファシス強度を最適調整すると共に、
前記第1のシングルパルスパターンの受信レベルが前記第2のシングルパルスパターンの受信レベルを超えている間の時間を計測することで、前記受信アイ開口の時間軸大きさを把握することを特徴とするプリエンファシス自動調整方法。 - 信号伝送用の送信回路において、受信回路での受信アイ開口が最大となるように、プリエンファシス強度を最適調整する機能を有する信号伝送システムであって、
前記受信回路が、
前記送信回路から送信される、互いに位相が反転した第1及び第2のシングルパルスパターンを受信する受信手段と、
該受信手段で受信した前記第1及び第2のシングルパルスパターンから形成される前記受信アイ開口の時間軸大きさを把握するアイ開口計測手段と、
該アイ開口計測手段で把握した前記時間軸大きさと予め設定された受信アイ開口の時間軸大きさの最適値との比較結果に基づいて、前記プリエンファシス強度の調整を前記送信回路に指示するための調整信号を生成する生成手段と、
該生成手段で生成した前記調整信号を前記送信回路に転送する転送手段とを備えてなると共に、
前記アイ開口計測手段は、前記第1のシングルパルスパターンの受信レベルが前記第2のシングルパルスパターンの受信レベルを超えている間の時間を計測することで、前記受信アイ開口の時間軸大きさを把握する構成とされ、
かつ、前記送信回路が、
前記転送手段から転送されてきた前記調整信号に基づいて、前記プリエンファシス強度を最適調整する調整手段を備えてなることを特徴とする信号伝送システム。 - 送信回路から送信される信号を受信する受信回路であって、
前記送信回路から送信される、互いに位相が反転した第1及び第2のシングルパルスパターンを受信する受信手段と、
該受信手段で受信した前記第1及び第2のシングルパルスパターンから形成される受信アイ開口の時間軸大きさを把握するアイ開口計測手段と、
該アイ開口計測手段で把握した前記時間軸大きさと予め設定された受信アイ開口の時間軸大きさの最適値との比較結果に基づいて、前記プリエンファシス強度の調整を前記送信回路に指示するための調整信号を生成する生成手段と、
該生成手段で生成した前記調整信号を前記送信回路に転送する転送手段とを備えてなると共に、
前記アイ開口計測手段は、前記第1のシングルパルスパターンの受信レベルが前記第2のシングルパルスパターンの受信レベルを超えている間の時間を計測することで、前記受信アイ開口の時間軸大きさを把握する構成とされていることを特徴とする受信回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094866A JP5109278B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム |
US11/727,830 US7489738B2 (en) | 2006-03-30 | 2007-03-28 | Pre-emphasis automatic adjusting method and data transmission system using same |
US12/320,934 US8243845B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-02-09 | Pre-emphasis automatic adjusting method and data transmission system using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094866A JP5109278B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007274139A JP2007274139A (ja) | 2007-10-18 |
JP5109278B2 true JP5109278B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=38618920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094866A Expired - Fee Related JP5109278B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7489738B2 (ja) |
JP (1) | JP5109278B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5109278B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-12-26 | 日本電気株式会社 | プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム |
JP2009182951A (ja) * | 2008-02-01 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 出力エンファシス調整方法及びその回路 |
US8320439B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-11-27 | Agere Systems Inc. | Methods and apparatus for adaptive link partner transmitter equalization |
US8098724B2 (en) * | 2008-10-02 | 2012-01-17 | Altera Corporation | Automatic calibration in high-speed serial interface receiver circuitry |
JP5670622B2 (ja) | 2009-04-23 | 2015-02-18 | ザインエレクトロニクス株式会社 | 送信装置、受信装置、送受信システムおよび画像表示システム |
JP5377118B2 (ja) | 2009-07-01 | 2013-12-25 | 新光電気工業株式会社 | サンプリングポイント検出回路、伝送システム、プリエンファシス強度調整方法、ロジックアナライザ、および、伝送路を評価する評価方法 |
US8494038B2 (en) * | 2010-12-19 | 2013-07-23 | International Business Machines Corporation | Common mode noise reduction within differential signal |
US9008196B2 (en) * | 2011-04-28 | 2015-04-14 | International Business Machines Corporation | Updating interface settings for an interface |
JP6022808B2 (ja) * | 2012-05-08 | 2016-11-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 通信装置、表面実装機、印刷機、ディスペンサ、印刷検査装置、実装検査装置および実装システム |
JP5991181B2 (ja) | 2012-12-12 | 2016-09-14 | 富士通株式会社 | 受信回路 |
CN107329134B (zh) * | 2017-06-29 | 2021-03-30 | 电子科技大学 | 一种基于阵元馈电波形控制的波控阵超宽带雷达天线阵列 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07264248A (ja) | 1994-03-17 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | アイ開口の測定方法及び装置 |
JP3373332B2 (ja) | 1995-05-26 | 2003-02-04 | Kddi株式会社 | プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置 |
JP3309158B2 (ja) | 1999-11-12 | 2002-07-29 | アンリツ株式会社 | ディジタル信号の品質評価装置 |
GB2367220B (en) * | 2000-09-22 | 2004-02-18 | Mitel Semiconductor Ab | Serialised test of parellel optical module |
US6570406B2 (en) * | 2000-11-13 | 2003-05-27 | Primarion, Inc. | Method and circuit for pre-emphasis equalization in high speed data communications |
JP4259042B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2009-04-30 | 日本電気株式会社 | 等化装置及び等化方法並びに伝送装置 |
US6721081B1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-04-13 | Corning Incorporated | Variable duty cycle optical pulses |
US7460589B2 (en) * | 2002-10-08 | 2008-12-02 | Broadcom Corporation | Eye monitoring and reconstruction using CDR and sub-sampling ADC |
US7590175B2 (en) * | 2003-05-20 | 2009-09-15 | Rambus Inc. | DFE margin test methods and circuits that decouple sample and feedback timing |
JP2004356780A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nec Corp | 伝送信号等化システムとその方法及び伝送路の最適等化量決定方法 |
US6975132B2 (en) * | 2003-09-11 | 2005-12-13 | Xilinx, Inc. | DAC based driver with selectable pre-emphasis signal levels |
JP4110573B2 (ja) | 2003-09-16 | 2008-07-02 | 横河電機株式会社 | パルスパターン発生装置 |
KR100643605B1 (ko) * | 2004-08-16 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 적응형 프리 엠퍼시스 장치, 데이터 통신용 송신기,데이터 통신용 송수신 장치 및 적응형 프리 엠퍼시스 방법 |
JP4665559B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-04-06 | 日本電気株式会社 | プリエンファシス調整方法、受信装置、送信装置、及び、信号伝送システム |
JP4845092B2 (ja) * | 2005-08-19 | 2011-12-28 | 富士通株式会社 | 通信機能を有する装置、送信器自動調整方法、システム及びプログラム |
JP5109278B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-12-26 | 日本電気株式会社 | プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム |
US20080094107A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Cortina Systems, Inc. | Signal magnitude comparison apparatus and methods |
JP2009159256A (ja) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Fujitsu Ltd | 伝送特性調整装置、回路基板、及び伝送特性調整方法 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094866A patent/JP5109278B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-28 US US11/727,830 patent/US7489738B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-09 US US12/320,934 patent/US8243845B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7489738B2 (en) | 2009-02-10 |
US8243845B2 (en) | 2012-08-14 |
US20070247191A1 (en) | 2007-10-25 |
JP2007274139A (ja) | 2007-10-18 |
US20090161790A1 (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5109278B2 (ja) | プリエンファシス自動調整方法及びデータ伝送システム | |
US8013653B2 (en) | Method, system and device for eliminating intra-pair skew | |
JP4893052B2 (ja) | レシーバ回路及びレシーバ回路試験方法 | |
JP2010141527A (ja) | 伝送路損失補償回路及び伝送路損失補償方法 | |
JPH11112428A (ja) | 光領域での干渉により歪まされた電気信号を等化するための方法及び設備 | |
JPWO2016013188A1 (ja) | 空間光受信装置および空間光受信方法 | |
JP2009212992A (ja) | 半導体集積回路装置及びアイ開口マージン評価方法 | |
JP4973362B2 (ja) | 光受信装置およびその制御方法 | |
CN112868186B (zh) | 通信系统、发送装置和接收装置 | |
US20090274254A1 (en) | Data transmitting device and data transmitting method | |
US7483638B2 (en) | Optical transceiver | |
JP2008294752A (ja) | 光データリンク及び補償係数調整方法 | |
JP5131031B2 (ja) | 光送信装置および光通信システム | |
JP3156638B2 (ja) | 出力インピーダンス調整回路内蔵半導体集積回路 | |
JP4091027B2 (ja) | 光変調器の駆動方法、並びに、それを用いた光送信機および光伝送システム | |
JPH11177540A (ja) | データ転送装置及び方法 | |
US20090279895A1 (en) | Frequency doubler, signal generator, optical transmitter, and optical communication apparatus | |
JP6900764B2 (ja) | 光送信機 | |
EP1583307B1 (en) | Discrimination phase margin monitor circuit, transmitting/receiving device and communication system | |
JP2010091807A (ja) | 高周波発振器 | |
JP5900458B2 (ja) | 信号伝送システム、受信装置、送信装置、受信装置制御プログラムおよび信号伝送方法 | |
JP6256194B2 (ja) | 通信装置および通信装置の制御方法 | |
JPH1198060A (ja) | 伝送路等化器のトレーニング方法 | |
JP2002335152A (ja) | 信号出力回路 | |
JP2006275939A (ja) | インピーダンス調整システム及びインピーダンス調整方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120815 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |