[go: up one dir, main page]

JP5108316B2 - 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物 - Google Patents

有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5108316B2
JP5108316B2 JP2007023211A JP2007023211A JP5108316B2 JP 5108316 B2 JP5108316 B2 JP 5108316B2 JP 2007023211 A JP2007023211 A JP 2007023211A JP 2007023211 A JP2007023211 A JP 2007023211A JP 5108316 B2 JP5108316 B2 JP 5108316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
friction modifier
complex
friction
dithiooxomolybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007023211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189562A (ja
Inventor
悦史 長富
憲明 篠田
良彦 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2007023211A priority Critical patent/JP5108316B2/ja
Priority to PCT/EP2008/051257 priority patent/WO2008092945A1/en
Publication of JP2008189562A publication Critical patent/JP2008189562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5108316B2 publication Critical patent/JP5108316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/12Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M135/14Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond
    • C10M135/18Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having a carbon-to-sulfur double bond thiocarbamic type, e.g. containing the groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物に関する。
潤滑剤の摩擦特性を適切なレベルに調整するために摩擦調整剤(フリクションモディファイア)があり、省燃費を目指したギヤ油やエンジン油のような潤滑組成物には摩擦低減作用のある摩擦調整剤が使用されており、自動変速機の湿式クラッチ部分に用いる潤滑組成物ではある程度高い摩擦レベルを維持するため摩擦向上作用のある摩擦調整剤が使用されている。これらの摩擦調整剤としては多くのタイプのものが提案されている。
そして、その摩擦調整剤として最も代表的なものが有機モリブデン化合物であるが、非特許文献1にみられるように、これらの有機モリブデン化合物は、下記式(2)および(3)に示されているように1分子中に2個のMo元素を含有する化合物である。
また、特許文献1〜5においても1分子中に2個のMo元素含有化合物が開示されている。
そして、前記一般式(2)で示されるように分子中にリンを含有する化合物は、エンジン油に添加される場合、排ガス浄化装置の触媒毒となるという問題を含んでおり、リンを含まない化合物が求められている。
昭和61年7月25日、株式会社 幸書房発行、桜井俊男編著「新版石油製品添加剤」 特許第3495764号公報 特公昭45−24562号公報 特開昭52−19629号公報 特開昭52−106824号公報 特開昭48−56202号公報
本発明の目的は、有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物を提供する点にある。
本発明の第1は、下記一般式(1)で示される有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤に関する。
(式中、AおよびAは、環構成原子として窒素原子を1個含む5員環の複素環基および炭素数1〜2のアルキル基を有するジアルキルアミノ基よりなる群から選ばれた基であり、複素環基は窒素原子により基本骨格と結合しており、炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい。
本発明の第2は、 およびA がジエチルアミノ基または1−ピロリジニル基である請求項1記載の摩擦調整剤に関する。
本発明の第は、請求項1又は2に記載の摩擦調整剤を含有する潤滑組成物に関する。
本発明で用いる化合物は、例えば下記の反応により製造することができる。
(1)
(2)(イ)中間体の合成
(ロ)中間体から本発明で用いる化合物の合成
下記式中、PPhは、トリフェニルホスフィンを示す。
またはA を例えば下記〔化9〕として表すと、その具体例としては、下記〔表1〕のものが挙げられる 〜R およびR 1′ 〜R 4′ は、水素および炭素数1〜30のアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基である。
本発明で用いられる化合物は、大きく分けると、タイプI、III、VIに分けることができる。
(1)タイプI
が5員環で、A が−N(R 10 ,R 11 )のケース
なお、R10およびR11、炭素数1〜のアルキル基からそれぞれ独立して選ばれた基である。
)タイプIII
およびAが共に5員環のケース
)タイプVI
が−N(R10,R11)で、Aが−N(R10′,R11′)のケース
なお、R 10 、R 11 およびR 10 ′、R 11 ′は、炭素数1〜2のアルキル基からそれぞれ独立して選ばれた基である。
タイプIの化合物をさらに具体化すると下記の化合物群として示すことができる。
式中のR〜RおよびR′〜R4′は、水素およびアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、前記アルキル基炭素数1〜30、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜10であり、また、水素は好ましいものの1つである。さらに、R10およびR11は、炭素数1〜2のアルキル基からそれぞれ独立して選ばれた基である。
タイプIIIの化合物としては、AおよびAが下記の構造のものが挙げられる。
なお、式中R〜R、R′〜R4′、R12〜R15およびR12′〜R15′は、水素およびアルキル基よりなる群からそれぞれ独立して選ばれた基であり、前記アルキル基炭素数1〜30、好ましくは1〜20、特に好ましくは1〜10である。また、水素は好ましいものの1つである。
タイプIの具体的化合物
ピロリジルジチオカルバマトとジアルキルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピロリルジチオカルバマトとジアルキルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピローリルジチオカルバマトとジアルキルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体。
タイプIの例示化合物の名称において、アルキルとは炭素数1〜30のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基および炭素数3〜30のアルキル基で、ノルマル体およびIso体を含むプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、トリアコンタシル等である。
タイプIIIの具体的化合物
ピロリジルジチオカルバマトとピロリジルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピロリジルジチオカルバマトとピロリルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピロリジルジチオカルバマトとピローリルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピロリルジチオカルバマトとピロリルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピロリルジチオカルバマトとピローリルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体、ピローリルジチオカルバマトとピローリルジチオカルバマトとのジチオオキソモリブデン錯体。
タイプVIの具体的化合物
ジメチルジチオカルバマトジチオオキソモリブデン錯体、ジエチルジチオカルバマトジチオオキソモリブデン錯体。
本発明の潤滑組成物としては、潤滑油やグリースなどを挙げることができる。本発明で用いる有機モリブデン化合物の潤滑組成物中の存在量は、従来の摩擦調整剤と同様であり、例えば通常組成物に対し、0.1〜10重量%程度の割合で配合する。
(1)新規なリンを含まないMo系摩擦調整剤が得られた。
(2)油中Mo含有量を同量にして既存のMo系摩擦低減剤と比較すると、本発明のMo系摩擦調整剤は更に低い摩擦係数を示し、各種省エネルギー潤滑油の添加剤として利用できる。
(3)本発明のMo系摩擦調整剤はリンを含まないことにより、特に省燃費エンジンオイルの摩擦調整剤としての利用に適する。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
実施例1
チルジチオカルバマトジチオオキソモリブデン錯体
の合成例
(第1工程)
NaMoO+2NaSCNEt+4HCl
→MoO(EtNCS+2HO+4NaCl
ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム(5.0g、0.02mol)とモリブデン酸ナトリウム(2.7g、0.01mol)を500mlのナスフラスコに加え、50mlの水に溶かした。そこに0.04molの希塩酸(濃塩酸4mlに水を加え、全量を300mlにしたもの)を滴下ロートから約2時間かけて滴下した後、得られた沈殿物を吸引ろ過し、水、エタノール、ジエチルエーテルでよく洗った後乾燥させた。得られた結晶をジクロロメタンとn−ヘキサンで再結晶を2回行って精製し、ジエチルジチオカルバマトオキソモリブデン錯体を収率85%で得た。この化合物は黄褐色粉体である。
Ar下で、還流管を付けた二口フラスコに前記ジエチルジチオカルバマトオキソモリブデン錯体(1.0g、2.3mmol)とトリフェニルホスフィン(1.0g、3.8mmol)を加え、1,2−ジクロロエタン10ml中で90℃前後で10〜15分間加熱還流を行った。赤色に変化した混合溶液にさらにSもしくは硫化プロピレンを3.2mmol加え、Sの場合は30分間、硫化プロピレンの場合は1.5時間加熱還流を行った。得られた反応混合物をシリカゲルカラムによって精製し、得られた結晶を再結晶にてさらに精製を行った。
錯体:暗緑色結晶、収率37%(Sより合成)NMR及びIRにより目的物の生成の確認を行った。
HNMR(CDCl)δ=1.09,1.38,1.40and1.45(4t,4×3H),3.48and3.57(m,2H),3.8−4.0(m,3×2H)
IR(KBr):ν(CN)1529s,1497s;ν(Mo=O)922s;ν(S−S)554cm−1
実施例2
ピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体
の合成例
(第1工程)
中間組成物ピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体の合成
NaMoO+2NHCN(C)+4HCl
→MoO(CNCS+2NaCl+2NHCl
モリブデン酸ナトリウム(7.3g、0.03mol)とピロリジンジチオカルバミン酸アンモニウム(9.9g、0.06mol)を500mlのナスフラスコに加え、100mlの水に溶かし、0.12mol希塩酸300mlを滴下ロートから約2時間かけて滴下した。得られた沈殿物を吸引ろ過し、水・エーテル・メタノール・アセトンでよく洗い、水分を除去した。さらに水分を除去するため、真空下のデシケーター内で2日間放置した。ジクロロメタン・メタノールで再結晶を行い、〔化52〕に示すピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体を得た。
錯体:黄色粉末、収率72%
前記〔化52〕に示す錯体(1.0g,2.3mmol)とトリフェニルホスフィン(1.0g,3.8mmol)を10mlの1,2−ジクロロエタン中で10分間過熱還流し、さらにそこに硫化プロピレン(0.77ml,9.9mmol)を加えて1〜2時間過熱還流を行った。得られた反応混合物をカラムクロマトグラフィーにて単離精製を行い、ピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体を得た。
錯体:青緑色結晶、収率82%
NMRと元素分析を行い目的化合物の生成を確認した。
HNMR(CDCl)δ=1.95〜2.00(m,2H×1),2.04〜2.16(m,2H×2),3.36〜3.50(m,2H×1),3.77〜4.02(m,2H×4)
Elemental Anal.Calcd(%)forC1016OMo:C,25.63;H,3.44;N,5.98;S,41.06;O,3.41;Mo,20.47.found(%):C,25.60;H,3.27;N,5.75.
前記ピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体を、「分散剤(アルケニルコハク酸ポリアルキレンポリイミド 商品名InfinumC9266)5%を添加したAPIグループIII鉱油(100℃における粘度4.23mm/s)」中に、Mo含有量500ppmとなるよう加え、潤滑油組成物を調製した。
比較例1
前記ピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体の代わりに、
を用いたほかは、実施例2と同様にして、潤滑油組成物を調製した。
下記表3に示す、本発明のピロリジニルジチオカルバマトとジチオオキソモリブデンとの錯体を摩擦調整剤として用いた実施例2の潤滑油組成物と、市販の摩擦調整剤を用いた比較例1の潤滑油組成物について、SRV試験機(図2に示すシリンダー・オン・ディスク型の往復動試験機)により、下の条件で30分間摩擦係数測定した。その結果を図1に示す。試験片は52100鋼である。
図1に示すように、実施例2のものは、比較例1のものと較べて、はるかに低い摩擦係数を示した。
本発明化合物を潤滑油調整剤として用いた潤滑油と潤滑油調整剤として市販品を用いた潤滑油の時間経過とその摩擦係数の変化を調べたグラフである。 摩擦係数の測定に用いたシリンダー・オン・ディスク型の往復動試験機の概念概略図である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で示される有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤。
    (式中、AおよびAは、環構成原子として窒素原子を1個含む5員環の複素環基および炭素数1〜2のアルキル基を有するジアルキルアミノ基よりなる群から選ばれた基であり、複素環基は窒素原子により基本骨格と結合しており、炭素数1〜30のアルキル基で置換されていてもよい。
  2. およびA がジエチルアミノ基または1−ピロリジニル基である請求項1記載の摩擦調整剤。
  3. 請求項1又は2に記載の摩擦調整剤を含有する潤滑組成物。
JP2007023211A 2007-02-01 2007-02-01 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物 Expired - Fee Related JP5108316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023211A JP5108316B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
PCT/EP2008/051257 WO2008092945A1 (en) 2007-02-01 2008-02-01 Organic molybdenum compounds and lubricating compositions comprising said compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023211A JP5108316B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189562A JP2008189562A (ja) 2008-08-21
JP5108316B2 true JP5108316B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39481052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023211A Expired - Fee Related JP5108316B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5108316B2 (ja)
WO (1) WO2008092945A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233554A1 (en) 2009-03-27 2010-09-29 Infineum International Limited Lubricating oil compositions
JP6091360B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-08 昭和シェル石油株式会社 潤滑油添加剤、及び潤滑油組成物
JP2015010176A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 昭和シェル石油株式会社 潤滑油添加剤、及び潤滑油組成物
JP7206710B2 (ja) * 2018-09-04 2023-01-18 東ソー株式会社 ジチオカルバミン酸化合物、有機モリブデン錯体、及び潤滑油組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554757B2 (ja) * 1992-12-21 2004-08-18 シェブロンテキサコジャパン株式会社 エンジン油組成物
JP2000273480A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
JP4162326B2 (ja) * 1999-04-16 2008-10-08 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物とそれを用いた転がり軸受
JP2003321692A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nippon Oil Corp グリース組成物
JP2005247995A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Cosmo Sekiyu Lubricants Kk エンジン油組成物
US7763744B2 (en) * 2005-03-01 2010-07-27 R.T. Vanderbilt Company, Inc. Molybdenum dialkyldithiocarbamate compositions and lubricating compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008189562A (ja) 2008-08-21
WO2008092945A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108315B2 (ja) 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP5108316B2 (ja) 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
Böhme et al. Five and six-coordinate silicon complexes with an O, N, O′-chelating ligand derived from o-hydroxyacetophenone–N-(2-hydroxyethyl) imine
JP7613749B2 (ja) 化合物及びその製造方法
JP5314297B2 (ja) 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP5108317B2 (ja) アルキルキサントゲン酸モリブデン、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
JP7360205B2 (ja) 化合物及びその製造方法
KR102771578B1 (ko) 유기 인 화합물, 및 이의 제조 방법 및 용도
JP6091360B2 (ja) 潤滑油添加剤、及び潤滑油組成物
JP2008189566A (ja) 新規な有機モリブデン化合物、それよりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
EP0267066B1 (fr) Nouveaux organomagnésiens sous forme solide, leur procédé de préparation et leur utilisation
KR100676892B1 (ko) 이소티안산알릴의 합성방법
CN101153046A (zh) 硼化磷酰基磷酰肼酯及其制备方法和应用
van Walree et al. Transmission of electronic effects via a SiMe2 spacer in 4-mono-and 4, 4′-disubstituted diphenyldimethylsilanes: 29Si and 13C NMR spectroscopy and PM3 semi-empirical calculations
JP5395935B2 (ja) 有機モリブデン化合物よりなる摩擦調整剤およびそれを含む潤滑組成物
Klapötke et al. Crystal structures, semiempirical PM3 calculations and NMR studies of trimesityllead bromide and dimesityllead dibromide
Kilian et al. Phosphorus‐Selenium Heterocycles from the Tetraphospholane (PhP) 4CH2
CN111936605B (zh) 用于车用机油的摩擦改进剂
JP2021070651A (ja) 化合物及びその製造方法
KR950009315B1 (ko) 유기게르마늄 화합물, 그 제조방법 및 상기 유기게르마늄 화합물을 주제(主劑)로 하는 오피오이드펩타이드 분해 효소 저해제(阻害劑)
JP6800441B2 (ja) 合成潤滑油
CN110204501A (zh) 一种含荒氨酸基苯并三氮唑衍生物及其制备方法与应用
EP2114975A1 (en) Organic molybdenum compounds and lubricating compositions which contain said compounds
JPS636555B2 (ja)
JP2008222639A (ja) 新規化合物及びこれを含む潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5108316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees